JRD和文ページ
記事抜粋


日本繁殖生物学会と
会誌の歴史を訪ねる記事

・温故知新(第100回大会記念記事)

・追悼の辞

・温故知新シリーズ その8

温故知新シリーズ その7

前車のわだち(横山 昭)

畜産学および家畜臨床繁殖学領域の体系(中原達夫)

高嶺 浩先生の想い出−子宮頸管粘液の結晶形成現象から−(笹本修司)

TYH誕生の頃(豊田 裕)

学会賞の歴史

シンポジウムの歴史

家畜繁殖研究会誌の誕生

会員の提供する話題

留学体験記・チェコ共和国(大串素雅子)

米国The Jackson Laboratory(加納 聖)

ジャイアントパンダの自然史と保全生物学(Barbara Durrant)

レーザーマイクロダイセクション法(櫻田陽右ほか)

マウス胎子未分化生殖原基のフラグメント培養法とその応用(平松竜司ほか)

・ダンゴムシの性ホルモン(奥野敦朗)

・米国カリフォルニア大学サンディエゴ校Shunichi Shimasaki研究室(橋本 統)

学術用語の「精巣卵」と「卵精巣」について(岩松鷹司ほか)

生殖補助医療胚培養士(遠藤 克)

ニューステロイドの合成と作用(筒井和慶)

PCRの応用: In situ PCR法(眞鍋 昇ほか)

米国国立癌研究所(本道栄一)

これか癌教育・研究を考える その1

メダカの性決定遺伝子(長濱嘉孝)

20世紀後半からの発生工学の進展(入谷 明)

イリノイ大学アーバナ−シャンペーン校のCenter for Reproductive Biology(中井雅晶)

豚の食用以外の新たなる付加価値(小林英司)

フロリダでの日々(上村俊一)

社団法人家畜改良事業団家畜バイテクセンター(浜野晴三)

第38回フィリッピン畜産学会年次学会に参加して(中尾敏彦)

生殖研究モデルラット−疾患モデルラットホームページ掲載系統から

マウス未分化生殖原基の器官培養による精巣、卵巣への分化誘導(水上拓郎ほか)

最近流行のバイオインフォマティクスとは何だ(深海-小林 薫)

ナメクジウオの生物学(窪川かおる)

おろし金を用いたウシ初期前胞状卵胞の機械的単離方法(伊藤丈洋ほか)

なぜ、ここまで落ちた乳牛の受胎率(小野 斉)

低次脳機能研究会(岡 良隆)

哺乳類の生殖戦略−ヒトの視点から俯瞰する−(高橋迪雄)

会員の職場紹介

名古屋大学大学院生命農学研究科生命技術科学専攻 生物機能技術科学講座生殖科学研究分野(前多敬一郎)

株式会社オリエンタルバイオサービス(大竹 聰)

東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 生体情報学研究室(岡 良隆)

兵庫県立コウノトリの郷公園(三橋陽子)

東北大学先進医工学研究機構 生命機能科学分野(阿部宏之)

大阪大学遺伝情報実験センター遺伝子機能解析分野(岡部 勝)

京都大学大学院医学研究科 先端領域融合医学研究機構(篠原隆司)

東京大学大学院農学生命科学研究科・獣医学専攻 動物育種繁殖学研究室 着床研究グループ

独立行政法人 農業生物資源研究所 発生分化研究グループ(居在家義昭)

理化学研究所 神戸研究所(若山照彦)

理化学研究所 筑波研究所(小倉淳郎)

独立行政法人 農業生物資源研究所 動物脳神経機能研究チーム(粕谷悦子)

岐阜大学農学部 生物資源生産学科 動物生産学講座(岩澤 淳)

ヒューマンサイエンス研究資源バンク(竹島 勉)

(株)日本動物工学研究所(重久 保)

北海道立畜産試験場(南橋 昭)

独立行政法人 家畜改良センター(米内美晴)

(株)ワイエスニューテクノロジー研究所(上田正次)

那須イーテイ研究所(西貝正彦)

近畿大学先端技術総合研究所(加藤博巳)

(独)農業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター 畜産草地部(小島孝敏)

京都大学霊長類研究所 人類進化モデル研究センター(鈴木樹理)

Advanced Cell Technology, Inc.(若山照彦)

書評

ヒトはおかしな肉食動物(高橋迪雄)

雌牛の繁殖障害カラーアトラス(獣医繁殖学教育協議会)

ナメクジウオ・頭索動物の生物学(佐藤英明)

哺乳類の卵細胞(木村直子)

・新・めん羊の繁殖技術(金川弘司)

日本性科学体系IV女性前立腺(正木淳二)

アニマルテクノロジー

新しい家畜繁殖学(森 純一)

動物発生工学

哺乳類の生殖生化学−マウスからヒトまで−(平尾雄二)

獣医繁殖学 第2版(奥田 潔)

生殖工学のための講座 卵子研究法(小倉淳郎)

その他

KSAR視察報告(永井 卓ほか)

ままならぬイヌの繁殖歴30年 (吉田宗芳)

2002年度日本繁殖生物学会賞講演要旨

第95回日本繁殖生物学会「大会長賞」・「優秀ポスター賞」一覧