◆ 昭和61年度 ◆
「繁殖領域における超音波並びに内視鏡の応用」
- 超音波診断装置―その原理と最も適した利用法:伊東紘一(自治医科大学)
- 馬の早期妊娠診断における超音波診断装置の利用とその効果:小田隆範(日高軽種馬農業協同組合)
- 超音波診断装置の牛妊娠および卵巣、子宮疾患診断への応用:澤向 豊(北海道農業共済組合連合会)
- 妊娠初期の牛における流産誘起時の胎子および生殖器の観察:仮屋堯由(農林水産省畜産試験場)
- 超音波断層像による牛の精巣疾患の診断:宮澤清志(帯広畜産大学)
- 豚における早期妊娠診断:入江正和(大阪府農林技術センター)
- 超音波診断装置を用いた犬の妊娠診断並びに妊娠経過の観察:野村紘一(大阪府立大学農学部)
- 超音波映像診断法による犬および猫の子宮蓄膿症の診断:森好政晴(酪農学園大学酪農学部)
- 実験小動物の妊娠診断:稲葉俊夫(大阪府立大学農学部)
- 馬の子宮疾患の診断:秋田博章(社台ファーム)
- 牛の受精卵移植への応用:清家 昇(雪印乳業株式会社)
- 牛の卵巣疾患の内視鏡的観察−特に実験的黄体形成不全の発生過程について−:
大浪洋二、菊地元宏、大沼秀男(北里大学獣医畜産学部)
- ブタ卵胞内卵子の採取:菅原七郎(東北大学農学部)
- ニホンザルの排卵前後の卵巣形態の変化:和 秀雄(日本獣医畜産大学)
◆ 昭和62年度 ◆
「インヒビン−現状と展望−」
序:問題の背景:笹本修司(東京農工大学農学部)
- インヒビンの化学:宮本 薫(群馬大学医学部)
- インヒビンの免疫学:長谷川喜久(群馬大学医学部)
- インヒビンの生理学:田谷一善(東京農工大学農学部)
- 卵胞液中の卵細胞成熟分裂調節因子:佐藤英明(京都大学農学部)
◆ 昭和63年度 ◆
「家畜繁殖領域におけるEIAとその応用」
特別講演:EIA法によるホルモン測定−成果と展望:石川栄治(宮崎医科大学)
- GnRH測定法の検討:下司雅也(農林水産省東北農業試験場)、森 純一(大阪府立大学農学部)
- Steroid hormone測定法の確立と繁殖障害等臨床診断への応用:中尾敏彦(酪農学園大学酪農学部)
- Progesterone測定の臨床診断への応用:佐藤 繁(宮城県農業共済連)
- Progesterone、testosterone測定による牛の早期妊娠診断と造精機能検査:谷中 匡(家畜改良事業団)
- Progesterone測定用市販キットの特性について:平子 誠(農林水産省畜産試験場)
- ホルモン測定における検体採取条件について:百目鬼郁夫(農林水産省畜産試験場)
◆ 平成元年度 ◆
「配偶子および初期胚の性判別」
特別講演:Y染色体の分子生物学:中堀 豊(国立小児病院)
『配偶子の性判別』
- 物理的方法によるX、Y精子の分離
1)遠心分離:鈴木達行(山口大学農学部)
2)電気泳動:桝田博司(農林水産省畜産試験場)
- 蛍光染色によるX、Y精子の分別:大谷 悟(明治大学農学部)
- 体外受精卵染色体検査による精子の性判別:浜野光市(家畜改良事業団)
追加:岩崎説雄(東京農業大学総合研究所)
『初期胚の性判別』
- 初期胚の染色体分析による性判別:金川弘司(北海道大学獣医学部)
追加(牛):牛島 仁(千葉県畜産センター)
追加(豚):長嶋比呂志(日清製粉株式会社)
- 雄特異的抗原の検出による性判別:内海恭三(京都大学農学部)
◆ 平成2年度 ◆
「生殖活動の律動性と生物時計に及ぼす環境の影響」
特別講演:脳の生物時計:川村 浩(三菱化成生命科学研究所)
- 鳥類の繁殖年周期と環境:和田 勝(東京医科歯科大学教養学部)
- 鳥類松果体細胞の時計及び光情報機構に係わる蛋白合成:村上 昇(宮崎大学農学部)
- 哺乳類の繁殖年周期と環境:森 裕司(東京農工大学農学部)
- 家畜のホルモン分泌の基本型−脈動性放出:兼松重任(岩手大学農学部)
- パルス状LH分泌調節機構の電気生理学的解析:西原真杉(横浜私立大学医学部)
- “LHRH pulse generator”とその活動の制御機序:前多敬一郎(名古屋大学農学部)
◆ 平成3年度 ◆
「家畜における妊娠関連物質−基礎と応用」
特別講演:早期妊娠因子(Early Pregnancy Factor):末松 浩(慶応大学医学部)
- ラットの胎盤性ラクトジェン:塩田邦郎(東京大学農学部)
- 家畜における早期妊娠因子:森 純一(大阪府立大学農学部)
- 供胚牛の内分泌学的条件:百目鬼郁男(農林水産省畜産試験場)
- 受胚牛選別のための臨床ならびに内分泌学所見:斉藤康倫(千葉県農業共済連)
◆ 平成4年度 ◆
「初期胚をめぐる新展開」
特別講演:生殖系列の細胞に特異的に発現する遺伝子、oct3:浜田博司(東京大学医学部)
『トランスジェニック家畜作出の基礎」』
- トランスジェニック動物作出の基礎戦略:東條英昭(東京大学農学部)
- トランスジェニック家畜作出の現状と問題点:結城 惇(雪印乳業株式会社)
『初期胚の体外培養』
- 胚発生と細胞成長因子:高橋迪雄(東京大学農学部)
- 共培養によるウシ初期胚の発生
1)卵丘細胞との共培養:福田芳詔(北里大学獣医畜産学部)
2)上皮細胞との共培養:後藤和文(鹿児島大学農学部)
◆ 平成5年度 ◆
「野生動物の繁殖特性」
- 野生動物とヒトとのかかわり:林 良博(東京大学農学部)
- ゾウの繁殖特性: 田谷一善(東京農工大学農学部)
- ニホンザルの繁殖特性:野崎真澄(京都大学霊長類研究所)
- コウモリの生態と繁殖特性:船越公威(鹿児島経済大学)
- 生態内分泌学の試み:窪川かおる(東京大学海洋研究所)
特別講演:水牛の繁殖について:リベルタード・クルス(フィリピン中部ルソン州立大学)
◆ 平成6年度 ◆
「哺乳動物の前胚培養」
- ウシ初期胚の体外培養:長尾慶和(雪印乳業株式会社)
- 着床周辺期胚培養の諸問題−胚発生の自律性と他律性−:舘 鄰(東京大学農学部)
- ラットの全胚培養と発生学における応用:江藤一洋(東京医科歯科大学歯学部)
- ジャコウネズミの全胚培養とその応用:安井金也(鹿児島大学歯学部)
- ヤギ胎子の経胎盤還流培養:桑原慶紀(順天堂大学医学部)
◆ 平成7年度 ◆
「生殖行動の比較生物学」
- わが国における脊椎動物行動学研究の歴史と展望:木村武二(東京大学教養学部)
- 鳥類における行動生態学:樋口広芳(東京大学農学部)
- ズーストック計画と生殖行動研究:増井光子(上野動物園)
- 魚類における生殖行動:小林牧人(東京大学農学部)
- ヒツジの母性行動の中枢機構:大蔵 聡(京都大学霊長類研究所)
- 応用動物科学と行動学−最近の世界の動き−:森 裕司(東京大学農学部)
◆ 平成8年度 ◆
「生殖現象の諸相におけるプログラムされた細胞死」
- 生殖現象におけるアポトーシスとFas抗原:酒巻和弘(京都大学ウイルス研究所)
- 形態形成におけるプログラムされた細胞の死:刀祢重信(東京都臨床総合研究所)
- 卵胞退行における顆粒層細胞アポトーシスの役割とその制御:真鍋 昇(京都大学農学部)
- 乳腺発育と退行−泌乳の制御機構−:酒井仙吉(東京大学農学部)
- 精巣とアポトーシス:重根敏彦(和歌山県立医科大学)
◆ 平成9年度 ◆
「初期胚、胚細胞そして体細胞から個体を作る試み−クローン動物作出研究の意義−」
- 初期胚細胞を用いたクローンマウスの作出:河野友宏、権 五龍(東京農業大学総合研究所)
- ウシ初期胚の核移植−ドナー細胞の由来の違いがウシ核移植由来胚の発育率ならびに受胎率におよぼす影響について−:青柳敬人(全農飼料畜産中央研究所)
- 胚細胞ならびに胚細胞由来培養細胞の核移植:今井 裕、高橋清也、徳永智之(農林水産省畜産試験場)
- 体細胞の核移植−クローン動物作出研究の将来展望−:角田幸雄、加藤容子(近畿大学農学部)
◆ 平成10年度 ◆
「卵巣機能調節の基礎と臨床」
- 卵胞発育:佐藤英明(東北大学農学部)
- 周排卵期の神経内分泌:束村博子(名古屋大学農学部)
- 黄体機能の消長と性周期の回帰:西原真杉(東京大学農学部)
- 牛の卵巣機能異常の臨床:澤向 豊(北海道農業共済組合連合会)
- 排卵の人為支配と臨床応用:中尾敏彦(酪農学園大学獣医学部)
- 分娩後の卵巣機能:假屋堯由(農林水産省畜産試験場)
◆ 平成11年度 ◆
「発生、分化とその制御」
『性腺細胞の分化』
- サブトラクションクローニングによる卵巣のゴナドトロピン誘導性遺伝子の探索:宮本 薫(福井医科大学)
- 精細胞の胚形成能の獲得:小倉淳郎(国立感染症研究所)
- 精巣におけるNitric Oxideの発現とその制御:藤澤正人(神戸大学医学部)
『発生の制御』
- ゲノムDNAメチル化と細胞分化:塩田邦郎(東京大学農学部)
- 体細胞クローン動物:角田幸雄、谷 哲弥、加藤容子(近畿大学農学部)
- 初期胚発生とその制御:堤 治、森田 豊、島内昌仁、末永昭彦、武谷雄二(東京大学医学部)
◆ 平成12年度 ◆
「繁殖生物学研究の多様性とその展開―21世紀に向けて」
- 脳の性分化誘導機構に関する分子生物学的解析:鈴木正寿(東京大学農学部)
- 生殖系列を利用したミトコンドリアの機能解析:井上貴美子(国立感染症研究所)
- 植物由来遺伝子導入マウスの作出とその解析:松本和也(近畿大学生物理工学部)
- LT系マウスにおける卵巣性テラトーマの起源:平尾雄二(農林水産省東北農業試験場)
- 発生学における機能形態学的解析の将来:杉本実紀(京都大学農学部)
- レドックス制御から見たウシ胚の体外発生機構の解明:高橋昌志(農林水産省畜産試験場)
◆ 平成13年度 ◆
「新世紀を迎えて:家畜の繁殖効率向上への戦略」
- ウシの卵胞発育に対する内分泌調節:金子浩之(農林水産省農業生物資源研究所)
- 家畜の飼育管理と繁殖機能:中尾敏彦(広島大学大学院国際協力研究科)
- 豚の発情周期の制御における課題:岩村祥吉(農林水産省家畜衛生試験場)
- 牛凍結胚移植における受胎率の向上:西貝正彦(那須ET研究所・栃木県開業)
- 乳牛の繁殖成績向上のための新技術の応用:山田恭嗣(根室NOSAI:北海道共済)