第109回日本繁殖生物学会大会の会告2を掲載致しました。
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting-Circular2_J.html
ご覧ください。

The Society for Reproduction and Development (SRD)
The JRD Outstanding Paper Award in 2015を掲載しました。
http://reproduction.jp/NewHP/JRDAward/2015.html
ご覧ください。
8月にAAAPが福岡で開催されます。ASSPはオーストラリアを含むアジア地域の畜産学関連の学会として歴史をもつものです。4年に1度加盟国で開催され、今年で17回を迎えます。本大会の要旨の締め切りが4月14日まで延長されました。プロシーディングについても、「アブストラクトの採択後にプロシーディングスのご提出が必須となります」と案内されていましたが、これについても任意提出となりました。詳しくは以下のURLをご参照ください。
本大会では海外からも多数の繁殖分野での演題登録が進んでおります。この機会をお見逃しなきよう、ぜひ、演題登録・大会参加を御検討いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
AAAP実行委員会 菊地和弘
□ 平成28年度戦略目標決定とCREST・さきがけ公募スケジュール、研究提案募集説明会
■ の開催について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●戦略目標の決定
文部科学省にて、戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における、
平成28年度戦略目標が下記の通り決定されました。
①生命科学分野における光操作技術の開発とそれを用いた生命機能メカニズムの解明
②材料研究をはじめとする最先端研究における計測技術と高度情報処理の融合
③量子状態の高度制御による新たな物性・情報科学フロンティアの開拓
なお、平成28年度より開始される「AIPプロジェクト(人工知能/ビッグデータ/IoT/
サイバーセキュリティ統合プロジェクト)」に係る戦略目標については別途決定される
予定です。
詳細は、文部科学省webページをご参照下さい。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/03/1368512.htm
●公募のスケジュール(予定)
JSTは、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を選定し、以下のスケジュール
で戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ)第1期の研究課題の公募・選定等を行
う予定です。
<第1期スケジュール>
・4月中旬~6月上旬 研究課題の公募
・6月下旬~9月中旬 研究課題の選定
・10月1日(予定) 研究の開始
【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり、
予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。
なお、上述の「AIPプロジェクト」に関して、別途決定される戦略目標に対応した新規
研究領域と、CREST「人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの
構築」研究領域、さきがけ「社会と調和した情報基盤技術の構築」研究領域では、第2
期として後日研究課題の公募・選定等を行う予定です。
●募集説明会の開催
JSTでは、戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ)における平成28年度の研究提案
募集に関連して、一部の研究領域で募集説明会を開催します。
ご関心のある多くの方々のご参加をお待ちしております。
※一部の研究領域では、東京以外に関西地区でも説明会を行います。
説明会の日時・場所や事前申し込みの要否など、公募に関する情報は下記webページで
随時更新しておりますのでご覧ください。
http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html
●問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
E-mail:rp-info@jst.go.jp
※問合せは、必ず上記メールアドレスにお願い致します。
電話番号:03-3512-3530(受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00※)
※土曜日、日曜日、祝祭日を除く
[電話でご質問いただいた場合でも、電子メールでの対応をお願いすることがあります]
―――――――――――――
【ご参考】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)における研究開発目標と公募について
○研究開発目標について
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業に
関する平成28年度新規研究開発目標も次の通り決まりました。
「宿主と微生物叢(そう)間クロストーク・共生の解明と健康・医療への応用」
この詳細等は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の下記webページをご覧
ください。
http://www.amed.go.jp/koubo/010720160323.html
○問合せ先
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
E-mail:kenkyuk-ask@amed.go.jp
※問合せは必ずE-mailでお願い致します。
日本の公衆衛生において、人びとの危険を除き、
命を守るために、先駆的かつグローバルな視点で、
地道に社会への貢献を追求する研究者(個人および研究グループ)を
顕彰する賞「遠山椿吉記念 第5回 食と環境の科学賞」の募集を
本年4月1日より開始いたします。
平成28年度は、「食品の安全」「食品衛生」「食品の機能」
「食品媒介の感染症・疾患」「生活環境衛生」を重点課題としました。
食品の安全 :
たとえば、食品媒介微生物、残留化学物質、天然有毒・有害物質、食品添加物、
食物アレルギー、器具・容器包装などに関する調査研究やこれらの分析法の開発、
食品中の放射能汚染など、食品の安全に関わるものなどです。
食品の機能:
たとえば、食品の機能性成分に関する研究や、これらの分析方法の開発 などです。
生活環境衛生 : たとえば、シックハウス、アスベストやダニ、カビなど室内環境、
大気汚染、ビル衛生、飲料水の安全性、水と感染症の問題などです。
* 対 象:日本を拠点に活動する個人の研究者または研究グループ
* 応募書類:所定の応募・推薦用紙、受賞候補者略歴、業績一覧、原著論文
* 応募期間:平成28年4月1日より6月30日(消印有効)
* 副 賞:賞金100万円
尚、平成27年度より、50歳未満の応募者に対し、優秀な研究成果を
顕彰するとともに、 研究の更なる発展を奨励する目的で「山田和江賞」を設け、
毎年、賞状・記念品および賞金50万円を贈呈し、顕彰することとなりました。
詳細は以下のURLをご覧ください。
日本繁殖生物学会 会員の皆様へ
本学会ホームページの全国研究室マップのプロフィール紹介を更新しました。
【3月の更新】
東京農大 尾畑さん・日本獣医生命大 岡田さん・理化学研究所 小倉さん
下記のURLよりご覧くださいますようお願い申し上げます。
http://reproduction.jp/NewHP/Research_center_map_kanto.html
平成28年度 日本動物学会 女性研究者奨励OM賞の公募について
日本動物学会では、動物科学を研究するすべての女性研究者を対象に、
安定した身分で研究を続けることが困難であるが、強い意志と高い志
を持って優れた研究を推進しようとする方を支援する目的で、日本動
物学会女性研究者奨励OM賞の公募を行っております。
詳しくは下記サイトをご覧いただくか、動物学会事務局までお問い合
わせください。なお、締め切りは3月31日(木)午後5時となって
おります。皆様のご応募をお待ちしております。
http://www.zoology.or.jp/html/01_infopublic/01_index_om.htm
動物学会事務局: zsj-society@zoology.or.jp
日本繁殖生物学会会員の皆様
年度末のお忙しい時期に恐縮ですが、事務局より以下の内容をご確認いただきますようお願い致します。
◎会員情報の確認のお願い
学会からのご案内のメールや雑誌がご登録の住所にお届けすることができない会員様がおられます。
お手数おかけますが、以下のページよりご自分の会員情報をご確認いただき、ご所属や住所、メールアドレスの変更等がございましたら更新して頂くようお願い申し上げます。
特に、学生会員の皆様は、ご所属の住所を研究室名まで必ず入力して下さい。
住所のみですと、学会からの郵便物(要旨集)がお手元まで届かないことがありました。
また、指導教員の先生方は、研究室の学生さんにご周知して頂きますようお願いいたします。
会員情報変更のページ
https://www.ipec2.com/member/jrd/login.php
◎年会費納入のお願い
今年度の年会費の納入がお済でない会員様は、お忙しいところ恐縮ですが、3月14日に会費納入のお願いと郵便振込用紙を発送しますので、振り込み用紙に記載された先生の「未納年度」と「金額」(年会費は1年分が8,000円です)をご確認のうえ3月末日までにお支払いの程よろしくお願いいたします。
なお、郵便局の備え付けの振込用紙でもお振込み頂けますので、ご都合の宜しい方でお願いいたします。
【振込先】
郵便振込口座: 00160-6-154315
加入者名: 日本繁殖生物学会
何卒,ご理解の上ご納入いただき、今後とも日本繁殖生物学会の運営にご協力下さいますよう心よりお願い申し上げます。
日本繁殖生物学会事務局
岡山大学生殖補助医療技術教育研究センターでは,
下記日程にてそれぞれセミナーを開催いたします.
各セミナーは)生殖補助医療技術者向けのセミナー(有料ですが,
関連技術分野の方でご興味ある方も受講可能です.
また,将来,胚培養士を目指したい学生や社会人にとっても
有益なセミナーとなっております.
名古屋セミナー [2016年 3/20(日) 14:20 〜 17:50]
(TKPガーデンシティ名古屋新幹線口,受講料3,000円)
「当院における患者ニーズに応えるための工夫と試み
~Time-lapseを使用するメリットとPiezo-ICSIの有効性~」(古井憲司)
「胚培養士の技術的なステップアップのためのポイント」(渡辺真一)
「胚培養士が知っておきたい患者対応とスタッフ連携」(園原めぐみ)
「胚培養技術は不妊治療に何をもたらしたか?
〜培養士としての27年間に見てきた技術の変遷〜」(宮田広敏)
「三重大学高度生殖医療センターの取り組みと生殖医療の展望」(前沢忠志)
(敬称略)
福岡セミナー [2016年 3/27(日) 14:30 〜 17:40]
(TKP博多駅前シティセンター,受講料3,000円)
「胚培養士が知っておくべき生殖補助医療の実際
〜医師の立場から〜」(古賀文敏)
「良好卵子を選ぶ方法」(宇津宮隆史)
「培養室業務の基礎と注意点」(大津英子)
「ラボのクオリティーコントロールの工夫」(江頭昭義)
(敬称略)
お申し込みは,送信タイトルに「リカレントセミナー参加希望」
とご記入の上,本文に,①氏名(フリガナもご記入ください),②職業,③住所,
④電話番号,⑤e-mailアドレス,⑥参加地,⑦参加形態(出席 or e-ラーニングのみか)
(①〜⑦必須))を記載して,ホームページのフォーム,または,
info-art@okayama-u.ac.jp からお申し込みください.
詳細はARTセンターホームページをご覧下さい.
http://artc.ccsv.okayama-u.ac.jp/index.php/recurrenteducation
【お申し込み期限】(早めにお申し込み下さい)
名古屋:3/6まで,福岡:3/13まで
問い合わせ先
岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター
岡山市北区津島中1-1-1 農学部3号館2F
Tel:086-251-8327 Fax:086-251-8388
E-mail: info-art@okayama-u.ac.jp
URL: http://artc.ccsv.okayama-u.ac.jp/