堂地修会員(酪農学園大学)が第31回日本農業研究所賞を受賞しました (2024年3月28日)

#################################################
堂地修会員(酪農学園大学農食環境学群循環農学類家畜繁殖学研究室教授)が第31回日本農業研究所賞を受賞しました (2024年3月28日)
#################################################
[研究業績の題名]牛の凍結受精卵の移植技術の簡易化に関する研究と普及
日本農業研究所賞は学術研究上かつ農業の発達のため優れた業績をあげた者を表彰する農学界の権威ある賞です。
日本農業研究所賞
酪農学園大学 NEWS No.103

2026 Simmet Priceの公募開始についてのお知らせ

宮本明夫ICAR2026大会長・菊地和弘ICAR2026事務局長より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
ICAR前大会長のFulvio Gandolfi先生(イタリア・ミラノ大学)から、ICARが主催する2026 Simmet Priceの公募開始について連絡がありました。
来年帯広で開催されるICAR2026にて授与されるとのことで、特に日本からの積極的な応募をご検討いただければ幸いです。
(過去の受賞者)
The Simmet Prize has recognized exceptional scientists since its inception in 2008:
• 2008: Dr. Cesare Galli (Italy)
• 2012: Dr. R. John Aitken (Australia)
• 2016: Prof. Katrin Hinrichs (USA)
• 2022: Dr. Gabriel Bó (Argentina)
以下、Fulvio Gandolfi先生からのアナウンス文です。
Dear Colleagues
as Chair of the Award Committee, I am contacting you to announce that the 2026 Simmet Price call for nominations is now open.
The award recognizes an active research scientist for outstanding basic and applied research published during the previous six years in assisted reproductive technologies for animal production systems.
The Simmet Prize, which comes with a 50,000 euro honorarium, is the largest of its type in the world and is presented every four years at the ICAR meeting.
The fifth Simmet Prize will be presented at the 20st International Congress of Animal Reproduction, June 22-26, 2026, in Obihiro, Japan.
As a nationally and internationally recognised leader in the field of animal reproduction you can help us to receive the nominations of the most deserving scientists by spreading this announcement through your institutional and personal channels.
Please contact your favourite International and National Scientific Societies, your University, your Department, your Colleagues, your social media channels.
To help you to help us, I attach to this message different informative material that can be posted on web sites, social media, newsletters and mailing lists.
Please do not hesitate to contact me for any further details and information
Best regards
Prof. Fulvio Gandolfi,
Chair of the Simmet Price Award Committee ICAR Past-President
******************************************************
Prof. Fulvio Gandolfi
Department of Agricultural and Environmental Science (DISAA)
University of Milan – Via Trentacoste 2, 20134 Milano (ITA) Tel +39
0250315758 – Mobile +39 3387930293
Editor in Chief of Theriogenology Wild

JRD Vol. 71 (2) の発刊のお知らせ

JRD編集委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

JRD Vol. 71 (2) の発刊のお知らせ

SRD会員の皆様へ
 平素からThe Journal of Reproduction and Development (JRD) の刊行にご協力を頂き有難うございます。Vol. 71 (2) が発刊となりました。ご一読いただき,また論文執筆の際にはご活用いただけますようお願いいたします。
 本号では,LÓPEZ-GATIUS 先生にOpinions and Hypotheses 「Can thermoregulatory response to heat stress be improved in lactating dairy cows? Insights from counter-current heat transfer systems impacting reproduction」 を寄稿していただきました。お読みいただけましたら幸いです。
JRD編集委員長 原山 洋
—————————————————————————
JRD Vol. 71 (2)
 
Opinions and Hypotheses
Can thermoregulatory response to heat stress be improved in lactating dairy cows? Insights from counter-current heat transfer systems impacting reproduction
Fernando LÓPEZ-GATIUS
Volume 71, Issue 2, Pages 68-70
Original Article
Involvement of nuclear receptor corepressor 2 (NCOR2) in estrogen-induced repression of arcuateKiss1 expression in female rats
Marina TAKIZAWA, Sae MIYAZAKI, Hitomi TSUCHIDA, Mayuko NAGAE, Shunsuke SEKI, Masumi HIRABAYASHI, Fumitaka OSAKADA, Naoko INOUE, Hiroko TSUKAMURA, Yoshihisa UENOYAMA
Volume 71, Issue 2, Pages 71-84
Cover Story:
The kisspeptin neurons in the arcuate nucleus (ARC) are the site of estrogen-negative feedback of kisspeptin gene (Kiss1) expression in female mammals. Takizawa et al. investigated whether nuclear receptor corepressor 2 (NCOR2), an estrogen receptor α corepressor, is involved in estrogen-induced Kiss1 repression using two rat models: proestrous virgin and late-lactating model rats (Takizawa et al.; Involvement of nuclear receptor corepressor 2 (NCOR2) in estrogen-induced repression of arcuate Kiss1 expression in female rats. pp. 71–84). Ncor2 (magenta) was expressed in more than 80% of ARC Kiss1-expressing cells (green) in female rats, as shown in the cover photograph. Kisspeptin-neuron-specific Ncor2 knockdown increased the number of Kiss1-expressing cells and the intensity of the Kiss1 signals in the ARC in the proestrous model Kiss1-Cre rats but not in the late-lactating Kiss1-Cre rats. These findings suggest that NCOR2 in ARC kisspeptin neurons mediates the proestrous levels of estrogen-induced repression of ARC Kiss1 expression in virgin rats.
Influences of 5-hydroxytriptamine on sperm hyperactivation and in vitro fertility in rats
Yuki KOYANO, Masakatsu FUJINOKI
Volume 71, Issue 2, Pages 85-92
Factors influencing in vivo embryo production in Japanese Black donors: The role of anti-Müllerian hormone and inflammation parameters
Hiroaki OKAWA, Norihiro YUKIYAMA, Osamu YAMATO, Akira GOTO, Oky Setyo WIDODO, Yasuo FUSHIMI, Mitsuhiro TAKAGI
Volume 71, Issue 2, Pages 93-98
Improving porcine in vitro blastocyst development using fetal bovine serum, amino acids, and insulin-transferrin-selenium
Ba Anh My LE, Lien Boi Linh NGUYEN, Chi Thien LAM, Nhat-Thinh NGUYEN, Ngoc Thao Vy NGUYEN, Van Thuan NGUYEN, Hong-Thuy BUI
Volume 71, Issue 2, Pages 99-109
Technology Report
Suppression of porcine polyspermy using mechanical vibrations during in vitro fertilization
Takehiro HIMAKI, Kohei SHINADA, Asumi YAEGASHI
Volume 71, Issue 2, Pages 110-114
—————————————————————————

九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 動物学分野 教授の公募について 2025/4/21事前登録〆切

宮本圭会員(九州大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 動物学分野 教授の公募について 2025/4/21事前登録〆切
機関名:九州大学 大学院農学研究院
内容:農業生物科学講座 動物学分野 教授・1名
応募締切り:令和7 年4 月21 日(月)(事前登録)

第118回日本繁殖生物学会大会 事前参加登録および演題登録についてのお知らせ

第118回日本繁殖生物学会大会事務局より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
【第118回日本繁殖生物学会大会 事前参加登録および演題登録についてのお知らせ】
現在、第118回日本繁殖生物学会大会の事前参加登録および演題登録を受付中です。
登録はオンライン登録サイト(Confit)にて、アカウント作成、参加登録、演題登録の順で行います。
事前参加登録(参加費等の支払い)の締切は、7月31日(土)24:00となっております。
一般演題申込の締切は、5月21日(水)17:00となっております。
優秀発表賞応募受付の締切は、5月14日(水)17:00となっております。
今回は募集期間の延長はいたしませんのでご留意ください。
参加費等の支払いはクレジットカード決済のみとなりますので、ご留意ください。
今回の大会では当日登録はございませんのでご注意ください。
多くの方のご参加をお待ちしております。
第118回日本繁殖生物学会大会
大会長 尾畑 やよい

学術変革領域研究A「機動性DNAエレメントと宿主がおりなす生物多様性創出」 キックオフシンポジウム のお知らせ

石黒 啓一郎会員(熊本大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

学術変革領域研究A「機動性DNAエレメントと宿主がおりなす生物多様性創出」
キックオフシンポジウム のお知らせ

日時:2025年5月22日(木)13:00〜17:30

場所:理研横浜キャンパス交流棟1Fホール(オンラインハイブリッド形式)

参加登録は以下のURLからお願いします。
https://forms.gle/kuZ332URu5eaikF67

 

13:00 – 13:15      石黒 啓一郎(領域代表)   領域概要  

 

A01: 機動性DNAエレメントに対する宿主対応

機動性DNAエレメントとCpGアイランドの相互作用による表現型揺らぎのメカニズム解明

古関 明彦(理研)

環境変動応答する機動性DNAエレメントと多様性創出原理

藤 泰子(東京科学大学)

一柳 健司(名古屋大学)

ケモテクノロジーを駆使した機動性DNAエレメントの解析と制御

林 剛介(名古屋大学)

越阪部 晃永(千葉大学)

機動性DNAエレメントの発動・抑制の構造基盤とその制御技術の開発

有田 恭平(横浜市立大学)

西山 敦哉(東京大学)

機動性ゲノムの認識機構の実態と種特異的応答の解明

眞貝 洋一(理研)

福田 渓(山梨大学)

機動性DNAエレメントの新規侵入が宿主へ及ぼす影響とその作用機序解明

塩見 美喜子(東京大学)

 

A02: 宿主−機動性DNAエレメント相互作用の継世代伝播

生殖細胞における機動性DNAエレメントの伝達と減数分裂チェックによる制御

石黒 啓一郎(熊本大学)

横林 しほり(理研)

機動性DNAエレメントが駆動する生殖サイクル

岩崎 由香(理研)

坂下 陽彦(慶應大学)

機動性ゲノムを活用した免疫細胞の多様性制御機構の解明

谷内 一郎(理研)

機動性DNAエレメントによるゲノム再編成と表現型多様化・種分化促進機構の解明

菊池 泰生(東京大学)

杉本 亜砂子・春田奈美(東北大学)

機動性DNAエレメントの分子進化学的解析で迫るゲノムの構築原理

工樂 樹洋(遺伝研)

西原 秀典(近畿大学)

 

17:30 – 19:30       情報交換会(交流棟1Fカフェスペース)

poster_KOS_woHP

築山智之会員(滋賀医科大学、京都大学ASHBi)らの2025年3月25日にプレスリリースされた研究成果を紹介します。

#################################################################################
築山智之会員(滋賀医科大学、京都大学ASHBi)らの2025年3月25日にプレスリリースされた研究成果を紹介します。
#################################################################################

全身で蛍光タンパク質を発現する非ヒト霊長類を非ウイルス性の遺伝子導入手法を用いて作出することに世界で初めて成功
(2025年3月25日公開)

築山智之会員(滋賀医科大学、京都大学ASHBi)らの研究グループによる上記の成果が2025年3月25日付でプレスリリースされました。

滋賀医科大学でのプレスリリース
https://www.shiga-med.ac.jp/sites/default/files/2025-03/20250325_pr2.pdf

京都大学でのプレスリリース
https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/news_research/18797/

EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/news-releases/1078057

雑誌名:Nature Communications
タイトル:Non-viral generation of transgenic non-human primates via the
piggyBac transposon system
著者:Masataka Nakaya, Chizuru Iwatani, Setsuko Tsukiyama-Fujii, Ai
Mieda, Shoko Tarumoto, Taro Tsujimura, Takuya Yamamoto, Takafumi
Ichikawa, Tomonori Nakamura, Ichiro Terakado, Ikuo Kawamoto, Takahiro
Nakagawa, Iori Itagaki, Mitinori Saitou, Hideaki Tsuchiya and Tomoyuki
Tsukiyama
DOI:10.1038/s41467-025-57365-w

日本繁殖生物学会広報委員会

日本繁殖生物学会HPリニューアル公開部分のお知らせ

広報委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
SRD広報委員会から会員の皆様へお知らせです。
広報委員会では毎年少しづつ日本繁殖生物学会HPのリニューアルを進めています。
このたび、以下のページをリニューアル公開しましたのでお知らせいたします。
お知らせページ
学会案内ページ
入会案内のページ
学会賞のページ
委員会のページ
なお、修正箇所などお気づきの点がありましたらお知らせ下さい。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
(文責 広報担当理事:武田久美子)

特別研究員または開発研究員募集(理化学研究所バイオリソース研究センター 統合発生工学研究開発室)

小倉淳郎会員(理化学研究所)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
理化学研究所バイオリソース研究センター遺伝工学基盤技術室(4月から統合発生工学研究開発室)では、開発研究員または特別研究員1名を募集しています。研究内容は体細胞クローンをモデルとして正常な発生を支える仕組みを探るもので、胚のイメージング・遺伝子発現・エピゲノム解析などを行って頂きます。これらの技術・研究内容に興味のある方の応募をお待ちしています。

後藤哲平会員(理化学研究所)らの研究グループによる上記の成果が2025年2月25日付でプレスリリースされました。

#################################################################################
後藤哲平会員(理化学研究所)らの2025年2月25日にプレスリリースされた研究成果を紹介します。
#################################################################################
食料不足により性成熟を阻害する神経回路を解明
-空腹は生殖中枢の活動を速やかに抑制する-
(2025年2月25日公開) 
後藤哲平会員(理化学研究所)らの研究グループによる上記の成果が2025年2月25日付でプレスリリースされました。
日本繁殖生物学会広報委員会