ICAR2026・ポスター発表の要旨登録が始まりました(10/31まで)

ICAR2026組織委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
SRD会員の皆様
盛夏の候、会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本日、ICAR2026のポスター発表要旨登録が始まりました。
下記HPの”Call for Abstracts”より登録ができます。
登録期間は2025年8月1日より10月31日までとなります。また、採択可否は2026年1月31日までにお知らせいたします。
会員の皆様方の積極的なご登録をお待ちしております。
なお、参加登録は9/1からの予定です。こちらも準備ができましたら、再度お知らせいたします。
また、フライヤーの配布や、スポンサーシップ・寄付・広告掲載について趣意書を用いて、可能な限りまわりの方々にお声をかけていただければ幸いです。
特に、海外から数多くご参加いただくこと、企業様にはご支援をいただくことが成功の鍵となります。
皆様方のご協力をお願いいたします。
要旨登録に関する注意点がまだアップされておりませんので、下記で共有させていただきます。
また、操作マニュアルPDFも添付させていただきます。
Submission is now opened until 31/Oct/2025.
Acceptance of abstracts will be announced by 31/Jan/2026.
Instructions to authors
-Prospective authors are kindly asked to submit an abstract related to one of the proposed topics to participate in the poster session. The abstracts should be written in English and should clearly explain the contents of the studies discussed. Previously published results will not be accepted. The length of the abstracts should be within 400 words.
-Submitted abstracts will be reviewed by reviewers who are experts in the fields covered by the abstracts.
-TOPICS
1       Spermatology and sperm quality
2       Male reproductive physiology
3       Oocytegenesis
4       Embryogenesis and differentiation
5       Cryobiology of gametes and embryos
6       Pregnancy, placental function, and parturition
7       Nutrition and reproduction
8       Neuroendocrine control of reproduction
9       Reproductive physiology
10      Reproductive pathologies
11      Reproductive system diseases
12      Epigenetics in disease
13      Environmental stress and animal reproduction
14      Environmental toxins on female reproduction
15      Artificial intelligence and imaging methods in reproduction
16      Bovine embryogenesis
17      Bovine follicle and CL
18      Bovine oviduct and uterus
19      Bovine IVP and ART
20      Clinical technology in bovine reproduction
21      Buffalo reproduction
22      Reproduction in sheep and goats
23      Pig reproduction
24      Camelid reproduction
25      Male horse reproduction
26      Female horse reproduction
27      Canine and feline reproduction
28      Reproduction of exotic animals and wild species
29      Food animal (avian/fish) reproduction
30      Other
-All presenters are required to register by Tuesday, March 31, 2026.
-One registration can cover one paper. Each accepted paper must be covered by at least one registration.
どうぞ、よろしくお願いいたします。
第20回国際動物繁殖学会
大会長 宮本 明夫
組織委員会委員長・事務局長 菊地 和弘
事務局 金田 正弘

[9/14(日)開催] 第7回 若手サマーセミナー参加者募集!

若手奨励策検討委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

公益社団法人 日本繁殖生物学会
会員の皆様へ

【 [9/14(日)開催] 第7回 若手サマーセミナー参加者募集!】

お世話になっております。
若手奨励策検討委員会です。

今年の日本繁殖生物学会東京大会の前日の9/14(日)に若手サマーセミナーを開催いたします。
指導教員の皆様におかれましては、学生会員の皆様にご周知頂ければ幸いです。
なお、参加登録の締切は「8月31日(日)」です。
詳細は、以下の案内文と添付ポスターをご覧ください。

なにとぞよろしくお願いいたします。

*******************************************************************
若手サマーセミナー
9月14日(日) 15:00~18:00
「繁殖x未来! 2〇〇〇年のスクープ」
世話人:若手奨励策検討委員会, 学生運営委員
・対象 学部生~ポストドクター
・定員 30名(先着)
・参加費 無料
・場所 農大サイエンスポート 8階

参加者全員に豪華景品あり!!
参加には事前申し込み(8/31 締切)が必要です。
ポスターのQRコード あるいは リンクから参加フォームをご記入してください。

第一部:特別講義: 繁殖のイマと未来について考えよう!
『繁殖研究』の最前線にいらっしゃる先生方からお話をいただき、未来の可能性を一緒に考えてみましょう!
[講師紹介]
・三浦亮太朗 先生(酪農学園大学)
・藤井渉 先生(東京大学)

第二部:グループワーク: 学生記者になって未来の繁殖を取材しよう!
生殖医療, 食糧生産, 環境,,, 『繁殖』は将来どのような姿になって社会に貢献する?想像してみましょう!

*******************************************************************

【公開シンポジウムのご案内】9月14日開催「持続可能な畜産を目指して~温暖化を防止する技術の最前線~」

木村直子会員(山形大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
日本繁殖生物学会 会員の皆様
この度、一般消費者の皆様に、自国での畜産物生産の重要性をご理解頂き、日本の食料生産に興味を持って頂けることを願い、日本畜産学会と日本学術会議の共同主催で、掲題のシンポジウムを企画いたしました。
現地とオンラインのハイブリット開催となっております。
先着順ですが、 一般の方も参加可能ですので、どうぞお近くで興味を持っておられる方、学生さんなどへ、広くアナウンスを頂ければ幸いです。
添付ファイルのポスターと併せ、以下の通り、ご案内させていただきます。
公開シンポジウム
「持続可能な畜産を目指して~温暖化を防止する技術の最前線~」
開催日:令和7年(2025年)9月14日(日)13:10 ~ 16:20
開催場所:東海国立大学機構岐阜大学講堂、オンラインとのハイブリッド開催
定員(先着): 講堂は上限200名、オンラインは上限500名
参加方法:会場の方は参加登録は不要です。オンライン参加される方は、9月8日(月)までに事前登録が必要です(先着500名まで)。以下のリンク先よりお申込み下さい。
お問い合わせ先: scj.animalscience@gmail.com
日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

遠藤墾会員 (東京大学)、平館裕希会員(大阪大学)、伊川正人会員 (大阪大学) らの2025年7月2日にプレスリリースされた研究成果を紹介します。

妊娠につながるマウスの精子形成ステージを自動判定するAI開発に成功-不妊症の原因となる精子形成の質の評価に応用可能-
(2025年7月2日公開)

遠藤墾会員 (東京大学)、平館裕希会員(大阪大学)、伊川正人会員 (大阪大学) らの研究グループによる上記の成果が2025年7月2日付でプレスリリースされました。

JRD Vol. 71 (3) の発刊のお知らせ

JRD編集委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

JRD Vol. 71 (3) の発刊のお知らせ

SRD会員の皆様へ
 平素からThe Journal of Reproduction and Development (JRD) の刊行にご協力を頂き有難うございます。Vol. 71 (3) が発刊となりました。ご一読いただき,また論文執筆の際にはご活用いただけますようお願いいたします。
JRD編集委員長 原山 洋
—————————————————————————
JRD Vol. 71 (3)
Original Article
Low pH induces amiloride-sensitive expression of leukemia inhibitory factor in endometrial cells
Miku OTSUGU, Ayumi MINE, Kurumi FUJIWARA, Ayako ICHIMURA, Keiji YAMAMOTO, Ryo TACHIHARA, Hideaki TOMURA
Volume 71, Issue 3, Pages 115-123

 

Enzymatic isolation of porcine preantral follicles impairs oocyte viability and long-term in vitro growth
Ba Anh My LE, Lien Boi Linh NGUYEN, Phuong Thanh NGUYEN, Ha Nhat Lam VO, Ngoc Song Thu TRAN, Bao Nghi TRAN, Ngoc Thao Vy NGUYEN, Chi Thien LAM, Nhat-Thinh NGUYEN, Van Thuan NGUYEN, Hong-Thuy BUI
Volume 71, Issue 3, Pages 124-136

 

Cortisol prevents the suppressive effect of LPS on bovine oocyte maturation in vitro
Sameera PREMARATNE, Mahiro TAMURA, Omowumi ADEMOLA, Yuki MURANISHI, Masafumi TETSUKA
Volume 71, Issue 3, Pages 137-144

 

CpG site methylation regulates mouse Rec8 gene promoter activity
Mei RONG, Na FENG, Jinghuan LI, Wuyun DALAI
Volume 71, Issue 3, Pages 145-153

 

Mice lacking two testis-specific cytoplasmic poly(A)-binding proteins, PABPC2 and PABPC6, exhibit normal spermatogenesis and fertility
Yuka ISONO, Yuko KAKU, Yoshinori KANEMORI, Shin-ichi KASHIWABARA
Volume 71, Issue 3, Pages 154-160

 

Mechanism of action of IHH in ameliorating thin endometrium
Lan LUO, Man LUO, Donghong NING, Xi CHEN, Qiuman ZHENG, Qin CAO
Volume 71, Issue 3, Pages 161-167

 

Pwp1 inhibition impairs the development and early lineage commitment of mouse preimplantation embryos
Takuto YAMAMOTO, Atsushi TAKASU, Yasuhiro ISUMI, Satoshi MASHIKO, Daiki SHIKATA, Shinnosuke HONDA, Naojiro MINAMI, Shuntaro IKEDA
Volume 71, Issue 3, Pages 168-174
Cover Story:
After fertilization, dramatic changes in epigenetic regulations and zygotic genome activation (ZGA) occur, eventually leading to a transition from totipotency to pluripotency. However, the regulation of these processes during preimplantation development remains unclear. Yamamoto et al. investigated the functional roles of periodic tryptophan protein 1 (PWP1) in mouse preimplantation embryos (Yamamoto et al. Pwp1 inhibition impairs the development and early lineage commitment of mouse preimplantation embryos, pp. 168–174). The expression of Pwp1 increased during ZGA, and the PWP1 protein was predominantly localized in the nuclei of the inner cell mass at the blastocyst stage (cover photo). Pwp1 knockdown reduced the developmental potential of mouse preimplantation embryos, accompanied by prolonged expression of the ZGA-related genes at the morula stage and altered expression of cell lineage-related genes at the blastocyst stage. These findings suggest that PWP1 is essential for the regulation of early embryonic development.

 

Percentage of follicle number by size over the antral follicle count and its association with subsequent reproductive performance in beef cattle
Shiori Saito KOHIGASHI, Mizuho UEMATSU, Go KITAHARA, Takeshi OSAWA
Volume 71, Issue 3, Pages 175-184

 

Technology Report
Inexpensive thermal containers and insulation materials prevent deterioration of semen parameters for less than 90 minutes
Erina TAKAYAMA, Hiroki TAKEUCHI, Hideaki YAJIMA, Sayako ENOMOTO, Mito SAKAMOTO, Mikiko NISHIOKA, Ryota TACHIBANA, Tomoaki IKEDA, Eiji KONDO
Volume 71, Issue 3, Pages 185-190

 

In vitro embryo production via ovum pick-up (OPU) and intracytoplasmic sperm injection (ICSI) in pure and crossbred Japanese Hokkaido native ponies
M A HANNAN, Hiroyuki WATANABE, Akiko TAKEYAMA, Sakura YOSHIDA, Dorb WUDAMU, Narangerel LKHAGVASUREN, Anthony CLAES, Tom A E STOUT, Soon Hon CHEONG, Shingo HANEDA, Yasuo NAMBO
Volume 71, Issue 3, Pages 191-194

 

 

JRD Vol. 70 (1-6) 2024

JRD Vol. 71 (3) 2025 の発刊のお知らせ

 

近畿大学生物理工学部遺伝子工学科(細胞生物学分野)准教授の公募

山縣一夫会員(近畿大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

 

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 

近畿大学生物理工学部遺伝子工学科では、細胞生物学分野の准教授を募集します。
着任後は、学科・学部教員と連携しながら、教育研究・社会貢献・管理運営に携わっていただき、数年後にはそれらにおいて中心的役割を担う人物を求めます。研究分野としては、モデル動物や非モデル動物を用いた発生工学、生体機能の再現を目的とする組織工学、機能的タンパク質の設計・創出に加え、各種オミックスデータ・画像データ等のデータサイエンス、定量・理論生物学等のドライ研究等が考えられます。それらを通じて、医療・環境・食料問題などの社会的課題の解決に貢献しうる実学研究を推進することが推奨されます。
本学の建学の精神である「実学教育」を念頭に置きつつ、独創性があり、次世代を担う若者に夢を与えるような研究を行うことを期待します。

 

詳細に関しては、以下のJRECINのサイトをご参考ください。
〆切が迫っておりますが、皆様のご応募をお待ちしております。

 

農研機構 令和8年4月1日採用 プロジェクト型任期付研究職員募集のお知らせ

農研機構畜産研究部門より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 

【農研機構 令和8年4月1日採用 プロジェクト型任期付研究職員募集のお知らせ】
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)では、令和8年4月採用の任期付研究員の募集を行っております。
応募締切:令和7年7月15日(火曜日)13:00
詳細は以下のURLをご覧ください。
(公募番号N811)
勤務地:農研機構畜産研究部門 乳牛精密管理研究領域 茨城県つくば市
研究内容:ウシの効率的増殖のための高受胎受精卵の生産・保存・移植技術の開発
キーワード:牛、家畜繁殖、受精卵移植、胚培養、胚生産

ICAR2026 ホームページのリニューアル

ICAR2026組織委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

SRD会員の皆様

初夏の候、会員の皆様方におかれましてはますますご活躍のことと存じます。
ICAR2026は約1年後の開催となりました。
遅くなりましたが、先週末にホームページのリニューアルをいたしました。

 

プログラムのほか、参加登録費、スケジュール、趣意書等を公開しております。
皆様方におかれましては、ご参加のご検討をお願いいたします。特に、ポスター発表の要旨の登録期間は2025年8月1日より10月31日迄となります。準備ができ次第、要旨登録、参加登録のサイトを開きます。
また、フライヤーの配布や、スポンサーシップ・寄付・広告掲載について趣意書を用いて、可能な限りまわりの方々にお声をかけていただければ幸いです。特に、海外から数多くご参加いただくこと、企業様にはご支援をいただくことが成功の鍵となります。皆様方のご協力をお願いいたします。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

第20回国際動物繁殖学会
大会長 宮本 明夫
組織委員会委員長・事務局長 菊地 和弘
事務局 金田 正弘

理研ECL研究チームリーダー/ユニットリーダー募集

理化学研究所より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
【理研ECL研究チームリーダー/ユニットリーダー募集】
事前登録締切日:2025年8月 7日(日本時間正午)
応募書類締切日:2025年8月14日(日本時間正午)
研究分野:⾃然科学全般(数理科学、情報科学を含む)、および
⼈⽂・社会科学との境界・融合領域
応募資格:博士の学位または同等の研究能力を有し、研究を統括・推進するために相応しい
知識・経験・能力を有している研究者

明治大学農学部生命科学科 遺伝子工学(哺乳類の動物工学分野)教員公募のお知らせ

大鐘 潤会員(明治大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
現在、明治大学農学部生命科学科では専任教員の公募を行なってます。
公募内容:遺伝子工学(哺乳類の動物工学分野)の講師または准教授1名
応募締め切り:2025年7月15日
公募情報:
大学ホームページ
JRECIN登録情報