九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 動物学分野 教授の公募について 2025/4/21事前登録〆切

宮本圭会員(九州大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座 動物学分野 教授の公募について 2025/4/21事前登録〆切
機関名:九州大学 大学院農学研究院
内容:農業生物科学講座 動物学分野 教授・1名
応募締切り:令和7 年4 月21 日(月)(事前登録)

第118回日本繁殖生物学会大会 事前参加登録および演題登録についてのお知らせ

第118回日本繁殖生物学会大会事務局より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
【第118回日本繁殖生物学会大会 事前参加登録および演題登録についてのお知らせ】
現在、第118回日本繁殖生物学会大会の事前参加登録および演題登録を受付中です。
登録はオンライン登録サイト(Confit)にて、アカウント作成、参加登録、演題登録の順で行います。
事前参加登録(参加費等の支払い)の締切は、7月31日(土)24:00となっております。
一般演題申込の締切は、5月21日(水)17:00となっております。
優秀発表賞応募受付の締切は、5月14日(水)17:00となっております。
今回は募集期間の延長はいたしませんのでご留意ください。
参加費等の支払いはクレジットカード決済のみとなりますので、ご留意ください。
今回の大会では当日登録はございませんのでご注意ください。
多くの方のご参加をお待ちしております。
第118回日本繁殖生物学会大会
大会長 尾畑 やよい

学術変革領域研究A「機動性DNAエレメントと宿主がおりなす生物多様性創出」 キックオフシンポジウム のお知らせ

石黒 啓一郎会員(熊本大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

学術変革領域研究A「機動性DNAエレメントと宿主がおりなす生物多様性創出」
キックオフシンポジウム のお知らせ

日時:2025年5月22日(木)13:00〜17:30

場所:理研横浜キャンパス交流棟1Fホール(オンラインハイブリッド形式)

参加登録は以下のURLからお願いします。
https://forms.gle/kuZ332URu5eaikF67

 

13:00 – 13:15      石黒 啓一郎(領域代表)   領域概要  

 

A01: 機動性DNAエレメントに対する宿主対応

機動性DNAエレメントとCpGアイランドの相互作用による表現型揺らぎのメカニズム解明

古関 明彦(理研)

環境変動応答する機動性DNAエレメントと多様性創出原理

藤 泰子(東京科学大学)

一柳 健司(名古屋大学)

ケモテクノロジーを駆使した機動性DNAエレメントの解析と制御

林 剛介(名古屋大学)

越阪部 晃永(千葉大学)

機動性DNAエレメントの発動・抑制の構造基盤とその制御技術の開発

有田 恭平(横浜市立大学)

西山 敦哉(東京大学)

機動性ゲノムの認識機構の実態と種特異的応答の解明

眞貝 洋一(理研)

福田 渓(山梨大学)

機動性DNAエレメントの新規侵入が宿主へ及ぼす影響とその作用機序解明

塩見 美喜子(東京大学)

 

A02: 宿主−機動性DNAエレメント相互作用の継世代伝播

生殖細胞における機動性DNAエレメントの伝達と減数分裂チェックによる制御

石黒 啓一郎(熊本大学)

横林 しほり(理研)

機動性DNAエレメントが駆動する生殖サイクル

岩崎 由香(理研)

坂下 陽彦(慶應大学)

機動性ゲノムを活用した免疫細胞の多様性制御機構の解明

谷内 一郎(理研)

機動性DNAエレメントによるゲノム再編成と表現型多様化・種分化促進機構の解明

菊池 泰生(東京大学)

杉本 亜砂子・春田奈美(東北大学)

機動性DNAエレメントの分子進化学的解析で迫るゲノムの構築原理

工樂 樹洋(遺伝研)

西原 秀典(近畿大学)

 

17:30 – 19:30       情報交換会(交流棟1Fカフェスペース)

poster_KOS_woHP

築山智之会員(滋賀医科大学、京都大学ASHBi)らの2025年3月25日にプレスリリースされた研究成果を紹介します。

#################################################################################
築山智之会員(滋賀医科大学、京都大学ASHBi)らの2025年3月25日にプレスリリースされた研究成果を紹介します。
#################################################################################

全身で蛍光タンパク質を発現する非ヒト霊長類を非ウイルス性の遺伝子導入手法を用いて作出することに世界で初めて成功
(2025年3月25日公開)

築山智之会員(滋賀医科大学、京都大学ASHBi)らの研究グループによる上記の成果が2025年3月25日付でプレスリリースされました。

滋賀医科大学でのプレスリリース
https://www.shiga-med.ac.jp/sites/default/files/2025-03/20250325_pr2.pdf

京都大学でのプレスリリース
https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/ja/news_research/18797/

EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/news-releases/1078057

雑誌名:Nature Communications
タイトル:Non-viral generation of transgenic non-human primates via the
piggyBac transposon system
著者:Masataka Nakaya, Chizuru Iwatani, Setsuko Tsukiyama-Fujii, Ai
Mieda, Shoko Tarumoto, Taro Tsujimura, Takuya Yamamoto, Takafumi
Ichikawa, Tomonori Nakamura, Ichiro Terakado, Ikuo Kawamoto, Takahiro
Nakagawa, Iori Itagaki, Mitinori Saitou, Hideaki Tsuchiya and Tomoyuki
Tsukiyama
DOI:10.1038/s41467-025-57365-w

日本繁殖生物学会広報委員会

日本繁殖生物学会HPリニューアル公開部分のお知らせ

広報委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
SRD広報委員会から会員の皆様へお知らせです。
広報委員会では毎年少しづつ日本繁殖生物学会HPのリニューアルを進めています。
このたび、以下のページをリニューアル公開しましたのでお知らせいたします。
お知らせページ
学会案内ページ
入会案内のページ
学会賞のページ
委員会のページ
なお、修正箇所などお気づきの点がありましたらお知らせ下さい。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
(文責 広報担当理事:武田久美子)

特別研究員または開発研究員募集(理化学研究所バイオリソース研究センター 統合発生工学研究開発室)

小倉淳郎会員(理化学研究所)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
理化学研究所バイオリソース研究センター遺伝工学基盤技術室(4月から統合発生工学研究開発室)では、開発研究員または特別研究員1名を募集しています。研究内容は体細胞クローンをモデルとして正常な発生を支える仕組みを探るもので、胚のイメージング・遺伝子発現・エピゲノム解析などを行って頂きます。これらの技術・研究内容に興味のある方の応募をお待ちしています。

後藤哲平会員(理化学研究所)らの研究グループによる上記の成果が2025年2月25日付でプレスリリースされました。

#################################################################################
後藤哲平会員(理化学研究所)らの2025年2月25日にプレスリリースされた研究成果を紹介します。
#################################################################################
食料不足により性成熟を阻害する神経回路を解明
-空腹は生殖中枢の活動を速やかに抑制する-
(2025年2月25日公開) 
後藤哲平会員(理化学研究所)らの研究グループによる上記の成果が2025年2月25日付でプレスリリースされました。
日本繁殖生物学会広報委員会

2025年3月15日(土)開催の公開シンポジウム 「日本在来馬は、どこから来て、どこへ行くのか?」 のご案内

木村直子会員(山形大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
2025年3月15日(土)開催の公開シンポジウム
「日本在来馬は、どこから来て、どこへ行くのか?」のご案内
開催趣旨:古くから日本人の生活や文化を支えてきた日本固有の在来馬にスポットを当て、
その起源、在来馬を取り巻く現状などを知っていただき、在来馬のこれからについて、皆様と考える機会を提供いたします。
開催日時:令和7年(2025年)3月15日(土)13:10~15:05
開催地:オンライン開催
対象:どなたでも参加費無料で参加いただけます。
申し込み:以下のページのリンク先よりお申込み下さい。
申し込み〆切日:2015年3月10日(月)
*ただし定員500名になり次第〆切ります。
主催:日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会
共催:日本ウマ科学会
後援:公益社団法人日本畜産学会

JRD Vol. 71 (1) の発刊のお知らせ

JRD編集委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
JRD Vol. 71 (1) の発刊のお知らせ
SRD会員の皆様へ
 平素からThe Journal of Reproduction and Development (JRD) の刊行にご協力を頂き有難うございます。Vol. 71 (1) が発刊となりました。ご一読いただき,また論文執筆の際にはご活用いただけますようお願いいたします。
 本号では,若山清香先生,若山照彦先生に招待総説論文「Can Humanity Thrive Beyond the Galaxy?」を,2024年にSRD奨励賞を受賞された坂口謙一郎先生に招待総説論文「Optimization of ovum pick-up-in vitro fertilization and in vitro growth of immature oocytes in ruminants」を寄稿していただきました。是非お読みいただけましたら幸いです。
JRD編集委員長 原山 洋
JRD Vol. 71 (1)
SRD Young Investigator Award 2024; Invited review article
Optimization of ovum pick-up-in vitro fertilization and in vitro growth of immature oocytes in ruminants
Kenichiro SAKAGUCHI
Volume 71, Issue 1, Pages 1-9
Invited review article
Can Humanity Thrive Beyond the Galaxy?
Sayaka WAKAYAMA, Teruhiko WAKAYAMA
Volume 71, Issue 1, Pages 10-16
Cover Story:
The expansion of humanity into space is inevitable. However, human reproduction within space habitats or on extraterrestrial planets poses profound challenges including harmful mutations caused by cosmic radiation and abnormal development of embryos and fetuses in non-terrestrial gravitational environments. Moreover, colonizing other star systems necessitates the transportation of thousands of individuals from each animal species to the target planet to prevent inbreeding-related degeneration. Looking further ahead, as humans disperse throughout the galaxy, the imperative to preserve all genetic resources from Earth permanently and securely becomes paramount. This review examines the issues that must be addressed to ensure human prosperity in space, as well as the challenges that need to be resolved for the transport and long-term preservation of vast genetic resources.
Original Article
Comparison of vaginal examination methods to evaluate urovagina and purulent vaginal discharge in periestrous dairy cows
Dai ISHIYAMA, Fumie MAGATA, Fuko MATSUDA
Volume 71, Issue 1, Pages 17-23
Semen extender triggers a mild physiological inflammatory response in the uterus without disrupting sperm-uterine immune crosstalk in vitro in cattle
Malinda HULUGALLA, Alireza MANSOURI, Elham WAEHAMA, Ihshan AKTHAR, Akio MIYAMOTO
Volume 71, Issue 1, Pages 24-34
Spermatic RXFP2 expression levels and seminal INSL3 concentrations among beef bull ejaculates with different levels of sperm morphological normality
Hewage Dilhan Anuradha WIMALARATHNE, Kenta ARASHI, Fumiyuki IWAKI, Mitsuhiro SAKASE, DURITAHALA, Hiroshi HARAYAMA, Noritoshi KAWATE
Volume 71, Issue 1, Pages 35-40
The imprinted Igf2-Igf2r axis is critical for exosome biogenesis during the early development of bovine placenta
Kunhua ZHENG, Longfei XIAO, Naihan YUAN, Xihui SHENG, Xiaolong QI, Yingqiu WANG, Chang CHEN, Kaijun GUO, Lin YANG, Bingying LIU, Xiangguo WANG
Volume 71, Issue 1, Pages 41-48
Chloroquine inhibits artificial oocyte activation induced by ethanol or Sr2+ but not by sperm in mice
Tadashi YAMAZAKI, Md Wasim BARI, Satoshi KISHIGAMI
Volume 71, Issue 1, Pages 49-54
Supplementation with serine-enriched non-essential amino acids from minimum essential medium promotes blastocyst development of in vitro-fertilized bovine embryos
Nobuhiko ITAMI, Yuji HIRAO
Volume 71, Issue 1, Pages 55-61
Technology Report
Artificial insemination of bottlenose dolphins (Tursiops truncatus): A trial with simple instruments based on criteria for estrous behaviors linked to changes in estradiol levels and follicle development
Shusaku SAWA, Narumi KAWAHIRO, Minami W. OKUYAMA
Volume 71, Issue 1, Pages 62-67

【締切間近】第118回大会 公募型シンポジウム 応募受付中!(2/14締切)

プログラム委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
第118回大会の公募型シンポジウムの応募締め切りが 2月14日(あと1週間) に迫っております。まだ詳細が固まっていなくても大丈夫です。テーマの方向性や登壇者の候補があるだけでも、まずはご相談ください。皆さまのご応募をお待ちしております!
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
2025年度第118回東京大会において、以下の要領で公募型シンポジウムを予定しております。会員の皆様からの企画の応募をお待ちしております。
1.開催場所: 東京農業大学世田谷キャンパス(〒156-8502世田谷区桜丘1-1-1)
2.開催日時:2025年9月16日 (火) 
*時間帯は一般発表の演題数で若干前後する場合があります。
*複数の応募があった場合は、プログラム委員会内での厳正な審議の上、1件のみを採択させていただきます。
3.開催方法:対面型での開催を予定しています。
*海外など遠方のシンポジストの場合、オンラインで参加していただくことが可能です。但し、会場でのライブ配信のみで、外部配信は行いません。
4.予算:上限20万円 
*但し、20,000円を会場費として使用予定です。
*学会規定により、非会員の場合、謝金36,000円、宿泊費(13,000円/泊以内)、交通費(20,000円を超えた場合は領収書が必要)を支払うことができます。会員の場合は、謝金・交通費・宿泊費の支払いは出来ません。
5.公募期間:2025年1月24日(金)~2025年2月14日(金)
6.応募方法:下記項目についてプログラム委員会までメールで御連絡ください。
1) シンポジウム仮タイトル
2) 趣旨(簡単なもので結構です)
3) 想定されるシンポジスト(演者・座長の選出にはジェンダーバランスにご留意ください)
*シンポジウムが採択された場合、応募会員にはオーガナイザーとして準備等ご協力をお願いします。
7.応募先:プログラム委員会副委員長(公募型シンポジウム担当)
東北大学農学部 原 健士朗
E-mail:kenshiro.hara.b6@tohoku.ac.jp