-
日本繁殖生物学会第111回大会を、来る2018年9月12日(水)〜16日(日)の5日間、信州大学繊維学部(長野県上田市)を会場として開催いたします。
最新の大会準備状況や会場とその周辺の情報については、上田大会専用ホームページでお知らせします。
- 1. 期 日
- 2. 会 場
- 3. 大会長
- 4. 連絡先
- 5. 参加費
- 6. 研究交流会
- 7. 学会会場へのアクセス
- 8. 理事会、評議員会、各種委員会
- 9. 一般講演発表形式
- 10. 優秀発表賞の審査
- 11. 総会および受賞者講演
- 12. 若手奨励策検討委員会企画シンポジウム
- 13. 大会企画シンポジウム
- 14. 男女共同参画推進委員会企画ランチョンセミナー
- 15. 大会企画ランチョンセミナー
- 16. 特別企画「前多 敬一郎 先生を偲ぶ会」
- 17. 第5回 日・韓・中交流シンポジウム
- 18. 市民公開講座
- 19. その他
- 1. 期 日
- 第111回日本繁殖生物学会大会プログラム
- ・上田大会本会プログラム (PDF、1016 KB)
- ・日韓中シンポジウムプログラム (PDF、436 KB)
- 大会スケジュール (PDF、396 KB)
- 2018年9月
-
12日(水) |
若手企画シンポジウム、プログラム委員会、広報委員会、 表彰選考委員会、編集委員会、常務理事会、理事会 |
13日(木) |
優秀発表賞審査、前多敬一郎先生を偲ぶ会、評議委員会、 若手奨励策検討委員会、シンポジウム、一般講演(口頭)、 研究交流会 |
14日(金) |
一般講演(口頭およびポスター)、 男女共同参画ランチョンセミナー、総会(優秀発表賞授与)、 学会賞(学術賞・技術賞)受賞者記念講演 |
15日(土) |
一般講演(口頭およびポスター)、男女共同参画推進委員会、 ランチョンセミナー |
16日(日) |
日韓中交流シンポジウム、市民公開講座 |
- 2. 会 場
- 会場案内図(PDF、892 KB)
- 信州大学繊維学部(上田キャンパス)
- 〒386-8567 長野県上田市常田3-15-1
- 3. 大会長
- 保地 眞一
- 4. 連絡先
- 〒386-8567 長野県上田市常田3-15-1
- 信州大学 繊維学部 応用生物科学科内
- 日本繁殖生物学会 第111回大会事務局
- (Tel: 0268-21-5350 or 5344 / Fax: 0268-21-5830)
- E-mail: srd111@shinshu-u.ac.jp
- 大会長 保地 眞一
- 事務局長 高島 誠司
- 実行委員 平林 真澄、小林 俊寛(生理学研究所 行動・代謝分子解析センター)
- 島田 昌之、中村 隼明(広島大学大学院 生物圏科学研究科)
- 鏡味 裕、高木 優二、富岡 郁夫、諸白 家奈子(信州大学 農学部)
- 5. 参加費
|
前 納 |
当 日 |
名誉会員 |
無料 |
正会員・シルバー会員 |
5,000円 |
6,000円 |
学生会員 |
3,000円 |
3,500円 |
非会員 |
8,000円 |
- 6. 研究交流会
- 場 所:上田東急REIホテル
- 日 時:9月13日(木) 18:30 ~ 20:30
- 会費
|
前 納 |
当 日 |
名誉会員 |
無 料 |
正会員・シルバー会員 |
5,000円 |
6,000円 |
学生会員 |
3,000円 |
3,500円 |
非会員 |
7,000円 |
8,000円 |
前納の申し込みをされずに参加を希望される方は大会受付までお越し下さい。
-
7. 学会会場へのアクセス
JR北陸新幹線あるいはしなの鉄道「上田駅」下車、お城口より徒歩約15分。荒天でない限り徒歩でお越しいただいても特に問題ない道程だと思いますが、路線バス(乗車時間3~4分、料金200円)もご利用いただけます(千曲バス 鹿教湯線 丸子・鹿教湯方面行か佐久上田線 岩村田・臼田方面行、上田バス 久保林線 久保林公民館前行)。 |
お車でお越しになる場合 |
|
上信越自動車道「上田菅平」が最寄りのI.C. となります。キャンパス正門を入って右側には駐車可能なスペースがあり、無料でご利用いただけます。 |
東京から上田まで |
|
北陸新幹線に乗車し、上田駅で下車。所要時間は約1時間半。長野行の「あさま」はすべて上田駅に停車しますが、金沢行の「はくたか」の約1/3は上田駅に停まらず、金沢行の「かがやき」はすべて上田駅には停まりません。ご注意ください。 |
名古屋から上田まで |
|
中央本線「特急しなの」で長野行に乗車。長野駅で北陸新幹線(東京行)に乗り換え、上田駅で下車。あるいは「特急しなの」を篠ノ井駅で降り、ホームを渡ってしなの鉄道(小諸方面行)に乗り換え、上田駅で下車。所要時間はいずれも約3時間半。新幹線利用の場合、金沢発を中心に上田駅に停車しない列車が数多くあります。ご注意ください。 |
- 8. 理事会、評議委員会、各種委員会
-
プログラム委員会 |
9月12日(水) 13:00 ~ 13:55 |
D棟1階12番講義室 |
広報委員会 |
9月12日(水) 14:00 ~ 14:55 |
D棟1階12番講義室 |
表彰選考委員会 |
9月12日(水) 14:00 ~ 14:55 |
D棟1階13番講義室 |
編集委員会 |
9月12日(水) 15:00 ~ 15:55 |
D棟3階31番講義室 |
常務理事会 |
9月12日(水) 16:00 ~ 16:55 |
D棟3階31番講義室 |
理 事 会 |
9月12日(水) 17:00 ~ 17:55 |
D棟3階31番講義室 |
評議委員会 |
9月13日(木) 12:00 ~ 12:55 |
D棟1階10番講義室 |
若手奨励策検討委員会 |
9月13日(木) 12:00 ~ 12:55 |
D棟2階25番講義室 |
男女共同参画推進委員会 |
9月15日(土) 12:00 ~ 12:55 |
D棟2階25番講義室 |
- 9. 一般講演発表形式
-
口頭発表: |
発表時間10分、質疑応答5分とします。原則として、発表用資料は大会の数日前までにpdfファイルにてご提出いただきます。動画やアニメーション機能を使いたいなど、pdfファイル形式での対応では不都合がある方は、あらかじめ大会事務局にご相談ください。基本的に、ご自身のノートパソコンを持ち込んでいただき、プロジェクターに直接つなぐという対応を取ります。 |
|
ポスター発表: |
演題番号末尾が偶数か奇数かに分け、それぞれ90分の発表時間を設けます。演者は以下の時間帯には必ずポスターの前に立ち、説明と質疑応答を行ってください。
偶数番号のポスター演題:
9月14日(金)10:30 ~ 12:00
奇数番号のポスター演題:
9月15日(土)13:00 ~ 14:30 |
|
会場(N棟 [総合研究棟]7階会議室1)にはポスターボード(縦120cm、横90cm)を準備しますので、A0縦(841×1,189mm)のポスターを作成してください。大会事務局で準備するマグネットをポスター掲示にご利用ください。ポスターは9月13日(木)14:00 ~ 18:00または9月14日(金)8:00 ~ 10:30に掲示し、9月15日(土)14:30 ~ 17:00に撤去してください。期限までに撤去されなかったものにつきましては、事務局で処分させていただきます。 |
- 10. 優秀発表賞の審査
-
9月13日(木) 9:00 ~ 11:00 N棟(総合研究棟)7階会議室1 |
|
優秀発表書類選考用要旨に基づく一次審査を経て8演題(学生会員カテゴリー6演題、若手会員カテゴリー2演題)が選ばれています。これらの候補演題について口頭発表による二次審査を行います。審査員による評点に基づいて大会長が優秀発表賞を決定します。 |
審査基準についての詳細な情報は、「優秀発表賞の考え方と審査方法・留意点」をご覧ください。 |
- 11. 総会および受賞者講演
-
総会 9月14日(金) 14:30 ~ 15:45 E棟(繊維学部講堂) |
(1)学会賞の授与 |
|
・日本繁殖生物学会・学術賞 |
|
|
武田 久美子 会員(農研機構畜産研究部門) |
|
|
|
操作胚およびその産子におけるミトコンドリアのミスマッチと機能に関する研究 |
|
永野 昌志 会員(北海道大学大学院) |
|
牛卵子の発生能獲得と卵子体外発育培養に関する研究 |
|
|
・日本繁殖生物学会・技術賞 |
|
堂地 修 会員(酪農学園大学) |
|
ウシ胚の直接移植法の開発および胚移植による受胎率向上 |
|
濱野 晴三 会員(家畜改良事業団) |
|
ウシ体外受精卵の生産・普及活動および供給システムの開発 |
|
|
・日本繁殖生物学会・奨励賞 |
|
三浦 亮太朗 会員(日本獣医生命科学大学) |
|
ウシの第1卵胞波主席卵胞の生理学的性質および受胎性への影響 |
|
宮本 圭 会員(近畿大学) |
|
卵内リプログラミング機構に関する研究 |
|
諸白 家奈子 会員(東京農業大学;現所属 信州大学) |
|
生育性を持つ卵子を生産する体外卵子発生に関する基礎的研究 |
|
|
・2017年度 JRD Outstanding Paper Award 受賞者の表彰 |
|
Takashi FUJII. |
|
Production of calves by the transfer of cryopreserved bovine elongating conceptuses and possible application for preimplantation genomic selection. |
|
|
Masataka NAKAYA. |
|
Visualization of the spatial arrangement of nuclear organization using three-dimensional fluorescence in situ hybridization in early mouse embryos: A new “EASI-FISH chamber glass” for mammalian embryos. |
|
|
Kento MIURA. |
|
Defects in the first wave of folliculogenesis in mouse XO ovaries. |
|
(2)学術賞・技術賞受賞者講演 |
|
9月14日(金) 16:00 ~ 18:00 E棟(繊維学部講堂) |
|
武田 久美子 会員(農研機構畜産研究部門) |
|
操作胚およびその産子におけるミトコンドリアのミスマッチと機能に関する研究 |
|
|
永野 昌志 会員(北海道大学大学院) |
|
牛卵子の発生能獲得と卵子体外発育培養に関する研究 |
|
|
堂地 修 会員(酪農学園大学) |
|
ウシ凍結胚の直接移植法の開発および胚移植による受胎率向上 |
|
|
濱野 晴三 会員(家畜改良事業団) |
|
ウシ体外受精卵の生産・普及活動および供給システムの開発 |
- 12. 若手奨励策検討委員会企画シンポジウム
- 本年度の若手企画シンポジウムは9月16日(日)開催の第5回 日・韓・中交流シンポジウムと連携し、三ヶ国の若手研究者が交流を深めるプログラムとなっています。
-
テーマ:
「Organelle Dynamics in Reproductive Biology」
日 時:
9月12日(水) 13:00 ~ 16:30
場 所:
D棟(講義棟)1階10番講義室
世話人:
塚本 智史(量研機構放射線医学総合研究所)
基調講演
Roles of mitochondrial dynamics in cellular function, development, and differentiation
Naotada ISHIHARA (Osaka University, Japan)
演題 1
Mitochondrial quality control in mammalian oocytes
Nobuhiko ITAMI (Tokyo University of Agriculture, Japan)
演題 2
The synthesis of melatonin by mitochondrial in reproductive cells
Lu ZHANG (China Agricultural University, China)
演題 3
Molecular regulation of spermatogonial stem cell fate decisions
Qi-En YANG (Chinese Academy of Sciences, China)
演題 4
The present and future prospect of diagnosis and prognosis of male fertility
Woo-Sung KWON (Kyungpook National University, Republic of Korea)
演題 5
The function of DJ-1 in transgenic dogs
Eun-Young KIM (Chungnam National University, Republic of Korea)
演題 6
Sperm migration is regulated by stromal cell-derived factor 1 in Japanese Black cattle
Kohei UMEZU (Tohoku University, Japan)
- 13. 大会企画シンポジウム
- シンポジウム1
「キメラ動物作製技術の応用」
-
日 時:
9月13日(木) 13:00 ~ 15:00
場 所:
D棟(講義棟)3階32番講義室(第1会場)
座 長:
平林 真澄(生理学研究所)・鏡味 裕(信州大学)
演題 1
マウスとラットによる異種間キメラ動物の作出とその活用
磯谷 綾子(奈良先端科学技術大学院大学)
演題 2
家禽類および齧歯類における生殖細胞の移植を用いたキメラ作製技法
中村 隼明(広島大学)
演題 3
子宮内移植法によるヒト/ヒツジ造血キメラの作出
阿部 朋之(自治医科大学)
演題 4
ヒト初期発生、とくに生殖細胞への運命決定機構の解明に向けた複合的アプローチ
小林 俊寛(生理学研究所)
内 容:
キメラ動物の作製は、古くから、異なる2種類の細胞の違いを利用した細胞系譜の追跡や、遺伝子ターゲティングを施した胚性幹細胞を使ったノックアウトマウスの作製に用いられてきました。近年では、幹細胞や未熟な細胞が発生過程に寄与するキメラ形成能が、目的の細胞・臓器の作出にも応用され、その技術が再び脚光を浴びつつあります。本シンポジウムでは、とくに複数の動物種を用いた研究法に焦点を当て、キメラ動物作製法の発生工学・再生医学への応用、あるいはそれらの基盤となる発生機序解明への取り組みについて紹介します。
- シンポジウム2
「家畜繁殖技術の温故知新 〜ブレークスルーのために〜」
-
日 時:
9月13日(木) 13:00 ~ 15:00
場 所:
D棟(講義棟)2階28番講義室(第2会場)
座 長:
島田 昌之(広島大学)・高木 優二(信州大学)
演題 1
ブタ人工授精技術のイノベーション
島田 昌之(広島大学)
演題 2
馬の生殖補助医療における繁殖特性
南保 泰雄(帯広畜産大学)
演題 3
ウシ繁殖技術のアップデート
濱野 晴三(家畜改良事業団)
演題 4
発情すると乳房炎になる? ―自然免疫の視点から再考する―
磯部 直樹(広島大学)
内 容:
ブタは液状精液、ウシは凍結精液や胚移植、ウマは自然交配により生産が行われています。確立した生産技術と考えられていますが、ブタの人工授精は非効率で、ウシの繁殖成績は悪く、発情微弱・乳房炎などの疾患も関わっています。競走馬以外では、顕微授精による胚移植がウマの生産に使われています。本シンポジウムでは、新たな研究視点から技術開発がなされ、生産現場に普及しているトランスレーショナルな研究例を紹介します。
- 14. 男女共同参画推進委員会企画ランチョンセミナー
-
テーマ:
「“大規模アンケート2016”から見る学会員のライフワークバランス」
日 時:
9月14日(金) 12:00 ~ 13:00
場 所:
D棟(講義棟)3階32番講義室(第1会場)
内 容:
最初に、2016年に行われた科学技術系専門職大規模アンケートの解析結果を簡単に紹介させて頂きます。この結果をもとに「ライフワークバランス」について、ランチョンセミナーにご参加の皆さんと意見を交換したいと思います。会員の皆さんは、日々の生活、趣味・娯楽、恋愛・結婚、出産・育児、介護など、仕事とどのようにバランスをとっているのでしょうか。セミナーを通して、ライフもワークもより充実できるように、あるいはライフやワークでの問題点を克服するためのヒントを見出せるようにと企画しました。様々な働き方や様々な年代の会員、学生の皆様の参加をお待ちしております。気軽にお越しください。
*当日は、お弁当(飲み物付き、100名分)を用意します。9月14日(金)8:30 より、大会受付
にてお弁当の整理券を配布します(お一人様1枚、先着順)。
- 15. 大会企画ランチョンセミナー
-
テーマ:
「胚培養士という仕事について」
趣 旨:
本学会において大学・大学院在籍時に活躍した学生会員のうち、不妊治療に携わる技術者(生殖補助医療胚培養士)として就職した者の数はけっして少なくありません。体外受精や顕微授精に代表される高度生殖補助医療技術に加え、着床前診断のような最新技術も急速な進歩を遂げており、胚培養士には常に高い技術と倫理観を習得することが求められています。本セミナーでは、管理胚培養士の資格をお持ちの大月 純子 先生に「生殖補助医療胚培養士のルーチンワークと研究」と題してご講演いただきます。
日 時:
9月15日(土) 12:00 ~ 13:00
場 所:
D棟(講義棟)3階32番講義室(第1会場)
座 長:
舟橋 弘晃(岡山大学)
演 者:
大月 純子(岡山大学)
*当日は、お弁当(飲み物付き、100名分)を用意します。9月15日(土)8:30 より、大会受付にてお弁当の整理券を配布します(お一人様1枚、先着順)。
- 16. 特別企画「前多 敬一郎 先生を偲ぶ会」
-
日 時:
9月13日(木) 11:15 ~ 11:45
場 所:
N棟(総合研究棟)7階会議室1
内 容:
理事長職半ばにて本年2月3日に急逝された前多 敬一郎 先生の本学会におけるご尽力やご功績を紹介、感謝申し上げることにより、学会として弔意を表します。講話者は、松田 二子(東京大学)「前多先生の本会における活動の紹介」、塚本 智史(量研機構放射線医学総合研究所;若手奨励策検討委員会委員長)「本年度、新たに企画された合宿型若手セミナー(本年8月開催予定)の報告」、大澤 健司(宮崎大学;企画理事)「学会企画講演会の紹介(来年2月開催予定)」、の各先生です。
- 17. 第5回 日・韓・中交流シンポジウム
- 日本、韓国、中国の三ヶ国が持ち回りで2年に1度開催してきた交流シンポジウムですが、今年は日本が開催を担当する順番となりました(前回は第105回日本繁殖生物学会つくば大会の中で第2回交流シンポジウムとして開催)。シンポジウム参加費は無料となっていますので、気軽にご参加ください。また、全演題終了後に交流パーティーをM棟(マルベリーホール)1階において行います。交流パーティーに出席される方は当日、交流シンポジウム会場受付(N棟7 階会議室1 前に設営)で飲食会費2,000 円をお支払いください。
-
テーマ:
「Focus on advanced technologies for animal reproduction」
日 時:
9月16日(日) 10:00 ~ 16:30
場 所:
N棟(総合研究棟)7階会議室1
世話人:
菊地 和弘(農研機構生物機能利用研究部門)
細江 実佐(農研機構畜産研究部門)
塚本 智史(量研機構放射線医学総合研究所)
演題 1
Genome engineering technologies in cattle: from random to specific
Goo JANG (Seoul National University, Republic of Korea)
演題 2
C-type natriuretic peptide (CNP) facilitates development of preantral follicles by enhancing proliferation of granulosa cells
Lei AN (China Agricultural University, China)
演題 3
Practical application of engineered endonucleases to generation of genetically modified mice
Wataru FUJII (The University of Tokyo, Japan)
演題 4
Investigating the induced pluripotent stem cells (iPSCs) quality and tracing the transcriptome landscapes of the human fetal stem cells
Shuai GAO (China Agricultural University, China)
演題 5
Nonsurgical transfer of bovine elongating conceptus and its application for genomic evaluation
Koji KIMURA (Okayama University, Japan)
演題 6
Melatonin as fertoprotective adjuvants: prevention of chemotherapy-induced premature ovarian failure
Youngsok CHOI (CHA University, Republic of Korea)
演題 7
The movement of water and cryoprotectants in mammalian oocytes and embryos: membrane permeability and aquaporins
Keisuke EDASHIGE (Kochi University, Japan)
演題 8
Effects of vitrification on meiosis resumption of mice GV oocyte
Xiang-wei FU (China Agricultural University, China)
演題 9
Genetic improvement of elite Hanwoo cattle by ovum pick-up system
Il-Keun KONG (Gyeongsang National University, Republic of Korea)
- 18. 市民公開講座
-
テーマ:
「女性研究者に聞く“ 博士号”・“留学”・“研究職”とは」
日 時:
9月16日(日) 13:00 ~ 15:30
場 所:
E棟(繊維学部講堂)
世話人:
高島 誠司(信州大学)
演題 1
体外での卵子発生を目指して
諸白 家奈子(信州大学)
演題 2
哺乳類発生におけるゲノム刷り込み
李 知英(東京医科歯科大学)
演題 3
好奇心という人間の本能
井上 貴美子(理化学研究所)
演題 4
脳は子を産む司令塔
束村 博子(名古屋大学)
内 容:
本シンポジウムでは、様々なキャリアステージの女性研究者に「研究を始めたきっかけ」、「研究のここがオモシロイ」、「留学経験」などをお話しいただくとともに、パネルディスカッションで、女性研究者の実態を知る機会を設けます。世界で見ると高学歴化が進んでいるにもかかわらず、本邦に限っては、博士課程進学者の減少、女性研究者数の不足など、世界の潮流・時代の流れに逆行しています。本シンポジウムを通し、女性研究者への道を塞ぐ見えない壁を少しでも取り払えれば、と思います。
- 19. その他
-
(1) 託児所 |
|
上田大会においても、大会開催期間中に未就学児をお預かりする託児所(会場にもっとも近い「東部保育園」など)を斡旋いたします(有料ただし格安:9 月12 ~ 14 日のみ)。利用を希望される方は、メールあるいは電話にて大会事務局(高島/ TEL:0268-21-5344, E-mail:stakashi@shinshu-u.ac.jp)へご連絡ください。託児所への申し込みは、8 月15 日以降となります。 |
(2) クローク |
|
大きなお荷物は、9 月13日(木)~ 15日(土)の8:30 ~ 18:30 は大会会場受付(D棟1 階)で、9 月16日(日)の9:30 ~ 17:00 は交流シンポジウム会場受付(当日、N棟7 階会議室1 前に設営)で、お預かりいたします。9 月12日(水)はクロークを設営いたしませんので、ご注意ください。 |
(3)「 宿泊先・宿泊日数調査」への協力願い |
|
大会会期中の上田市内ホテルへの延宿泊数に基づいて支給される賛助金を、信州上田観光協会コンベンション事業に申請しています。宿泊数証明書を各ホテルに発行していただくに当たり、参加者の皆様に大会受付で「宿泊先・宿泊日数の聞き取り」を行います。得られた情報は上記の目的以外には使用しませんので、聞き取り調査へのご協力をよろしくお願いいたします。 |