【SCJ】 副会長の交代・職務の変更について – ニュース・メールNo.389

【SCJ】 副会長の交代・職務の変更について – ニュース・メールNo.389

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.389 ** 2013/4/10
=====================================================
■————————————————————————
         副会長の交代・職務の変更について
————————————————————————■

4月2日(火)から開催された第164回総会において、
武市副会長が副会長を辞職され、
新たに家第三部長が副会長の指名を受け、同意を得られました。
また、大西会長から副会長の職務を変更する旨の発表がございました。

日本学術会議会則第五条に基づく新たな職務は以下のとおりです。
学術会議の組織運営及び科学者間の連携に関すること:小林副会長(武市副会長より変更)
学術会議と政府、社会及び国民等との関係に関すること:家副会長(小林副会長より変更)
学術会議の国際活動に関すること:春日副会長(継続)

以上、御報告いたします。

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
           アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

東京農工大学獣医臨床繁殖学テニュアトラック助教の公募(期間延長)について

東京農工大学獣医臨床繁殖学テニュアトラック助教の公募(期間延長)について

東京農工大学 田中先生 から教員公募の情報を頂きましたのでご連絡いたします。

東京農工大学では添付書類のように教員公募を行います。

詳細は下記のURLでも参照いただけます。
http://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/index.html

添付書類:獣医臨床繁殖学テニュアトラック助教募集要項(PDF: 115kb)
(短縮URL: http://j.mp/10UvLJN

【SCJ】公開シンポジウム「ミクロ統計の利用と統計教育 -国際比較の視点から-」(ご案内) – ニュース・メールNo.388

【SCJ】公開シンポジウム「ミクロ統計の利用と統計教育 -国際比較の視点から-」(ご案内) – ニュース・メールNo.388

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.388 ** 2013/4/8
=====================================================
■————————————————————————
         公開シンポジウム
「ミクロ統計の利用と統計教育 -国際比較の視点から-」(ご案内)
————————————————————————■
(開催趣旨)

国民目線による統計調査・意識調査の方向性の検討分科会の活動の成果
(アウトプット)を広く社会に還元するため、ミクロ統計データの利用と統計教育
に関する公開セミナーを平成25年4月19日に開催いたします。統計調査・意識調
査を継続・拡充することの社会的意義の重要性、統計調査データの学校教育(特に
小中学校教育)における利用の奨励、さらに、社会の現実と変化を知り、社会の
課題を解決するための手段としての統計の利用を図るため、統計学を高等教育の
カリキュラムに必修科目として組み込むことなどについて、取り上げます。

◆日 時:平成25年4月19日(金)13:00~17:00(12時30分開場)
◆会 場:日本学術会議6階会議室(東京都港区六本木7-22-34)

プログラム

司  会 樋口 美雄(日本学術会議第一部会員、慶應義塾大学商学部教授)

問題提起 野口 晃弘(日本学術会議連携会員、名古屋大学大学院経済学研究科教授)

報告1「政府ミクロ統計データの公開と利用」
      廣松 毅(日本学術会議特任連携会員、
情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科教授)

報告2「公的助成によるミクロ調査データの公開と利用」
     前田 幸男(東京大学社会科学研究所准教授)

報告3「初等・中等教育における統計資料の活用」
     椿 広計(日本学術会議連携会員、
情報・システム研究機構統計数理研究所副所長・教授)

報告4「高等教育における統計教育」
     美添 泰人(日本学術会議連携会員、青山学院大学経済学部教授)

総括  津谷 典子(日本学術会議第一部会員、慶應義塾大学経済学部教授)

質疑応答とフロア・ディスカッション

  ※ 一般公開。参加費は無料。定員 70名。事前予約無

    詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/168-s-1-2.pdf

     【お問い合わせ先】
      野口晃弘(日本学術会議連携会員・名古屋大学教授)
      E-mail:noguchi@soec.nagoya-u.ac.jp

  日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
       アカウントは、@scj_info です。
       日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
         http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

第38回組織細胞化学講習会のお知らせ

第38回組織細胞化学講習会のお知らせ

日本医科大学 医学部 小澤 一史 先生より、講習会の情報をいただきましたのでお知らせします。

本年8月1日-3日、日本組織細胞化学会が主催、日本医科大学 医学部 解剖学教室が運営する
「第38回組織細胞化学講習会」が開催されます。

第38回組織細胞化学講習会のホームページ・内容につきましては下記を御覧ください。

第38回組織細胞化学講習会
http://www3.nacos.com/kjshc/

【SCJ】日本学術会議公開シンポジウム第2回材料工学委員会シンポジウム「材料工学の人材育成」開催のお知らせ 他 – ニュース・メールNo.387

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.387 ** 2013/3/26
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議公開シンポジウム
第2回材料工学委員会シンポジウム「材料工学の人材育成」開催のお知らせ
◇ <平成25年度 提案募集および募集説明会(東京・京都)のご案内>
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————

日本学術会議公開シンポジウム
第2回材料工学委員会シンポジウム「材料工学の人材育成」開催のお知らせ

————————————————————————■
◆日 時:平成25年4月13日(土) 13:30~18:00(受付開始13:00)
◆会 場:日本学術会議 講堂 (東京都港区六本木7-22-34)
◆参加費:無料

<プログラム>
13:30‐13:40  開会挨拶 日本学術会議材料工学委員会委員長
前田正史 東京大学理事・副学長(日本学術会議会員)

13:40‐14:25  「人材育成-人材確保における選択と集中について-」
早稲田嘉夫 東北大学名誉教授(日本学術会議連携会員)

14:25‐15:10  「21世紀の材料教育の課題-3・11を経た工学教育として-」
黒田光太郎 名城大学大学院大学・学校づくり研究科教授(日本学術会議連携会員)

15:10‐15:30  休憩

15:30‐16:15  「人材育成-米国より何を学ぶべきか-」
村上正紀 立命館大学副総長(日本学術会議連携会員)

16:15‐17:00  「優れた人材が育つ条件とは-魅力的課題、開放性、下克上-」
細野秀雄 東京工業大学フロンティア研究機構教授(日本学術会議会員)

17:00‐17:50  総合討論「材料工学が目指す人材とは」
進行役:吉田豊信 東京大学大学院工学系研究科教授(日本学術会議会員)

17:50‐18:00  閉会挨拶 日本学術会議材料工学委員会副委員長 
中嶋英雄 財団法人若狭湾エネルギー研究センター 所長(日本学術会議会員)

◆申込要領:
以下東京大学生産技術研究所 前田研究室のホームページよりお申込み下さい。
定員(300名)になり次第、締切とさせて頂きますのでご了承下さい。

http://maedam.iis.u-tokyo.ac.jp/

■————————————————————————

<平成25年度 提案募集および募集説明会(東京・京都)のご案内>
 (独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX)

————————————————————————■

JST社会技術研究開発センター(RISTEX)では、
平成25年度の戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)において、
下記のとおり、提案募集および募集説明会を予定しています。
※日程は変更する場合があります。最新情報は下記のURLで確認してください。
http://www.ristex.jp/examin/suggestion.html

■募集期間
・科学技術イノベーション政策のための科学 4/11(木)~5/21(火) 正午
※募集・選考方法を変更しています。概要は下記のURLで案内しています。
http://www.ristex.jp/stipolicy/program/proposal.html
・研究開発成果実装支援プログラム  4/22(月)~6/27(木) 正午
・問題解決型サービス科学研究開発プログラム 4/24(水)~7/3(水) 正午
・コミュニティがつなぐ安全・安心な都市・地域の創造 4/26(金)~6/25(火) 正午
以下、それぞれ【政策】、【実装支援】、【サービス科学】、【安全・安心】

■募集説明会(東京・京都)
○東京・・・JST東京本部別館(東京都千代田区五番町7番地 K’s五番町ビル)
4/16(火)14:00~ 【政策】
4/26(金)15:00~ 【実装支援】
5/8(水)10:00~  【安全・安心】【サービス科学】

○京都・・・メルパルク京都 6F会議室D「鞍馬」(JR京都駅隣接)
5/16(木) 13:00~【安全・安心】【サービス科学】【実装支援】

参加を希望される方は、1.お名前 2.ご所属・役職 3.参加希望日を 
boshu@ristex.jpまでご連絡ください。

■お問合せ先 ※お問合せは、なるべく電子メールでお願いします。
独立行政法人科学技術振興機構(JST)
社会技術研究開発センター(RISTEX) 企画運営室 公募担当
E-mail: boshu@ristex.jp
Tel: 03-5214-0132 (受付時間:10:00~12:00/13:00~17:00 ※土日祝日を除く)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
       アカウントは、@scj_info です。
       日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
         http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

会員情報の変更について

会員情報の変更について

新年度より所属、連絡先などに変更があった方は、なるべく速やかに
会員情報の変更を行なっていただくようお願い申し上げます。

◯変更後の所属も国内の方(国内→国内への変更)
⇒ Web(会員情報更新ページ)から変更手続きを行なってください。

◯変更後の所属が海外の方(国内→海外への変更)
⇒ 事務局(info@reproduction.jp)宛にご連絡ください。

◯変更前の所属が海外の方(海外→海外または海外→国内への変更)
⇒ 事務局(info@reproduction.jp)宛にご連絡ください。

◯会員区分が変更になる方
 学生会員→正会員
⇒ 下記ページを参考に手続きを行なってください。
  学生会員から正会員への変更の手続きについて
  http://info.reproduction.jp/article/63964516.html

なお、会員情報の変更は下記ページから行ってください。
その際、ID、パスワードが必要です。不明な場合は、事務局までお問い合わせください。

【会員情報更新ページ】
https://www.ipec2.com/member/jrd/user_menu.php

学生会員から正会員への変更の手続きについて

学生会員から正会員への変更の手続きについて

会員各位

学生会員から正会員への変更の手続きについてお知らせします。

いくつか優遇措置があります。卒業される方は正会員への移行をご検討下さい。

変更の手続きは、下記の手順で行なってください。

1.会員情報更新ページ(https://www.ipec2.com/member/jrd/user_menu.php)で
 所属など、連絡先を最新のものに変更してください。
 なお、会員種別の変更は本人では操作できません。下記の手続きにより事務局にて変更いたします。
 
2.次の様式に従って、学会事務局(info@reproduction.jp)宛にメールを送ってください。

メール件名:正会員への変更申請願
メール本文:
 次の学生会員を正会員へ変更してください。
 会員番号 :
 氏名   :
 所属機関名:
 所属住所 :
 推薦者氏名:
  *全ての項目は必須です。また推薦者は正会員でなければなりません。
  *会員番号は会員情報更新ページでご確認ください。

3.理事会承認後(通常10日以内)に事務局から入金の案内が来ますので、
 案内に従って年会費を納入してください。(入会金は無料となります)

ご不明な点がありましたら、お気軽に事務局(info@reproduction.jp)までご連絡下さい。

【SCJ】日本学術会議における公開シンポジウムの開催(3月)について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.386

【SCJ】日本学術会議における公開シンポジウムの開催(3月)について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.386

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.386 ** 2013/3/8
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議における公開シンポジウムの開催(3月)について(ご案内)
◇ 2013年度国際交流基金賞について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
 日本学術会議における公開シンポジウムの開催(3月)について(ご案内)
————————————————————————■
 学術的な研究成果を国民に還元する活動として、以下の公開シンポジウムを
開催します。

○公開シンポジウム「先端計測2013」
 日時:平成25年3月12日(火)10:00~17:00
 場所:日本学術会議講堂

○公開シンポジウム「災害と環境教育-内発的なESDからの復興の道筋の展望-」
 日時:平成25年3月17日(日)12:30~18:00
 場所:日本学術会議講堂

○公開シンポジウム「世界の食料問題へ期待が高まる太陽光植物工場の
          イノーヴェーション」
 日時:平成25年3月18日(月)13:30~16:30
 場所:日本学術会議講堂

○公開シンポジウム「生体医工学フォーラム 2013 医工学教育・研究の現状と展望
          in Sendai」
 日時:平成25年3月18日(月)10:00~17:00
 場所:東北大学 工学部 中央棟 大講義室(青葉山キャンパス)

○公開シンポジウム「農林水産業への地球観測・地理空間情報技術の応用」
 日時:平成25年3月21日(木)13:00~17:00
 場所:日本学術会議講堂

○公開シンポジウム「東日本大震災後の住民の現状と環境有害物質リスク」
 日時:平成25年3月26日(火)16:30~18:30
 場所:金沢大学鶴間キャンパス 保健学類1号館 2階 1220教室

○公開シンポジウム「震災復興の倫理‐新自由主義と日本社会」
 日時:平成25年3月30日(土)13:00~17:00
 場所:日本学術会議講堂

 詳しくはこちらのURLからご覧ください。
   http://krs.bz/scj/c?c=46&m=21900&v=ff3d4a2f

■————————————————————————
2013年度国際交流基金賞について(ご案内)
————————————————————————■
 2013年度国際交流基金賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。
国際交流基金賞は、学術、芸術その他の文化活動を通じて、国際相互理解の増進や国
際友好親善の促進に長年にわたり特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待される
個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものがありまし
たら、ご推薦をお願いします。
 賞の概要及び推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
 http://krs.bz/scj/c?c=47&m=21900&v=5ab6da21

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いた広報を始めました。
       アカウントは、@scj_info です。
      日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
        http://krs.bz/scj/c?c=48&m=21900&v=b8edb53e
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=49&m=21900&v=1d662530
***************************************************************************

日本繁殖生物学会 ロゴマーク決定について

日本繁殖生物学会 ロゴマーク決定について

2013年3月8日
会員各位

公募しておりました当学会のロゴマークが決定いたしましたので、皆様へお知らせいたします。 作品を創作し応募してくださった皆様へ、大変感謝いたします。 昨年9月に公募を開始したところ、14名からのべ16作品の応募がありました。この中から選考委員会において6作品を選出し、今年1月に会員の皆様を対象としたアンケートを実施しました。特に人気の高かった3作品のうち、学会誌やHPへの使いやすさ、及びデザイナーの意見を勘案して、最優秀作品1点、優秀作品2点を決定いたしました。

最優秀作品賞: 小柴雅樹さんによる作品(作品番号1)
logo-best.jpg

優秀作品賞 : 末富祐太さんによる作品(作品番号2)
logo_fine1.jpg

優秀作品賞 : 森安 悟さんによる作品(作品番号3)
logo_fine2.jpg

(※作品番号は会員アンケートの際のものです。)

最優秀作品は、プロのデザイナーによる提案を加え、正式なロゴとして決定いたしました。 過去のJRDの表紙と組合せたイメージを用意しましたのでご覧ください。
logo1_cover_s.jpg

このロゴは、学会の名称と共に使用されるほか、JRDの表紙にも使用されます。 また、会員の皆様が自由に使えるような形での配布も予定しております。詳細が決まりましたら当ホームページで報告いたします。

SRDロゴマーク選考委員会・日本繁殖生物学会

【非常勤募集】 難病・疾患資源研究部 疾患モデル小動物研究室 技術補助員の募集について

【非常勤募集】 難病・疾患資源研究部 疾患モデル小動物研究室 技術補助員の募集について

(独)医薬基盤研究所 疾患モデル小動物研究室では、実験動物研究資源バンクの
データベースなどを担当する技術補助員(プログラマー)を募集しています。

詳細は、下記ページをご覧ください。

【非常勤募集】 難病・疾患資源研究部 疾患モデル小動物研究室
 技術補助員の募集について
 http://www.nibio.go.jp/recruit/2013/02/000547.html