化学物質の内分泌かく乱作用に関するフィージビリティースタディ公募のお知らせ

化学物質の内分泌かく乱作用に関するフィージビリティースタディ公募のお知らせ

 この度、環境省では、「平成25年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する
フィージビリティースタディ」を公募することとし、以下のように報道発表を
いたしました。
 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16637

報道発表内容
1.背景
  環境省では、平成22年7月に、化学物質の内分泌かく乱作用に関するこれまでの取組及び諸外国の動向等を踏まえ、
 環境省の今後5年間の対応の方向性として「化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応―EXTEND2010―」を
 取りまとめ、これに基づき、野生生物の生物学的知見研究及び基盤的研究を推進してきました。
  今般、来年度以降の新規研究課題の候補として、平成25年度に実施するフィージビリティースタディーを公募します。
 今年度採択されたフィージビリティースタディーは、平成25年度研究計画承認後から平成25年度末までの成果を踏まえ、
 平成26年度以降の研究の実行可能性を検証することとしております。

2.募集内容の概要(詳細は別添公募要綱を御覧下さい。)
(1)募集課題
 [1]野生生物の生物学的知見研究
  1)野生生物において認められた個体(群)の変化やその前兆(行動の変化を含む)について化学物質ばく露の関連性を把握する研究
  2)化学物質ばく露がその原因として疑われる野生生物における異変のメカニズムを実験的に検討・検証する研究
 [2]化学物質の内分泌かく乱作用に関する基盤的研究
  1)個体(群)レベルのアプローチによる化学物質の内分泌かく乱作用のメカニズムに関する研究
  2)細胞・分子レベルのアプローチによる化学物質の内分泌かく乱作用のメカニズムに関する研究
  3)個体レベルでの有意な変化と細胞・分子レベルでの変化との関連性を把握する研究
  4)化学物質による内分泌かく乱作用を(既存の、または新たな)リスク評価及びリスク管理手法に組み込むことを目的とした研究
  5)発達段階や感受性の高い個体に対する影響や化学物質の複合ばく露による影響の把握に関する研究
(2)研究費の規模
 1課題当たり250万円程度(平成25年度)。

(3)採択予定課題数
 野生生物の生物学的知見研究及び化学物質の内分泌かく乱作用に関する基盤的研究を合わせて、2課題程度。

(4)研究期間
 野生生物の生物学的知見検討部会及び基盤的研究企画評価検討部会による研究計画承認後~平成26年3月24日(月)。

3.応募受付期間
 平成25年5月13日(月)~6月12日(水)

**************************************************
 環境省総合環境政策局環境保健部環境安全課
    森川 博司
**************************************************

【SCJ】日本学術会議における公開シンポジウムの開催(5月)について(ご案内)他- ニュース・メールNo.393

【SCJ】日本学術会議における公開シンポジウムの開催(5月)について(ご案内)他- ニュース・メールNo.393

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.393 ** 2013/5/10
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議における公開シンポジウムの開催(5月)について(ご案内)
◇ 第171回幹事会配布資料(日本学術会議HP掲載)の差し替えについて
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
 日本学術会議における公開シンポジウムの開催(5月)について(ご案内)
————————————————————————■
 学術的な研究成果を国民に還元する活動として、以下の公開シンポジウムを
開催します。

○公開シンポジウム「特定健診・特定保健指導:産業保健と地域保健の連携」
 日時:平成25年5月15日(水)13:30~15:30
 場所:ひめぎんホール本館1Fサブホール(愛媛県県民文化会館)

○公開シンポジウム「職場のメンタルヘルスのグランドデザインを考える」 
 日時:平成25年5月16日(木)10:00~12:00
 場所:ひめぎんホール(愛媛県県民文化会館)

○公開シンポジウム「リスクを科学する」
 日時:平成25年5月18日(土)13:30~17:20
 場所:日本学術会議講堂

○市民公開講座「加齢による耳と目の病気と最新治療」
 日時:平成25年5月18日(土)15:00~17:00
 場所:ロイトン札幌1階「キャッスル」

○公開シンポジウム「流動する社会へ向けた生産科学の新展開」
 日時:平成25年5月22日(水)13:00~17:00
 場所:日本学術会議講堂

○公開シンポジウム「大学で学ぶ生物学とは~生物学分野の参照基準案について~」
 日時:平成25年5月23日(木)13:30~17:00
 場所:日本学術会議講堂

○市民公開講座「ロコモティブシンドローム」
 日時:平成25年5月26日(日)13:00~15:00
 場所:中国新聞ホール

○公開シンポジウム「原子力発電の社会的普及プロセスの歴史的検討」
 日時:平成25年5月26日(日)14:10~16:40
 場所:日本大学商学部3号館2階講堂

○公開シンポジウム「天文学・宇宙物理学中規模計画の展望」
 日時:平成25年5月28日(火)~29日(水)
 場所:日本学術会議講堂

○公開シンポジウム「リバーストランスレーショナルリサーチ(rTR)」
 日時:平成25年5月30日(木)10:00~17:30
 場所:慶應義塾大学芝共立キャンパス1号館地下1階マルチメディア講堂

 詳しくはこちらのURLからご覧ください。
   http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

■————————————————————————
 第171回幹事会配布資料(日本学術会議HP掲載)の差し替えについて
————————————————————————■
 日本学術会議HPに掲載している第171回幹事会配布資料「資料5:公開審議
事項」の記載の一部に欠落している箇所がございました。ご迷惑をおかけ致しまし
たことを深くお詫びするとともに、資料を修正したものに差し替えて掲載しました
ことをご報告いたします。
○該当ページのURL
 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/pdf22/siryo171-5.pdf
(提案2の「提案理由等」に派遣者・用務期間・用務先に関する記載を追加)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

2014年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦のお願い

■2014年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦のお願い■

 「日本繁殖生物学会表彰規程」に基づき、2014年度の日本繁殖生物学会賞・学術賞、技術賞、奨励賞の受賞候補者をご推薦下さいますようお願い申し上げます。推薦にあたっては、「受賞候補者届出書」(様式1)および「受賞候補者推薦書」(様式2)を作成し、以下に示す添付書類を同封して、日本繁殖生物学会事務局宛にお送りください。学術賞および奨励賞については、原則として本会機関誌(Journal of Reproduction and Development)に発表された研究業績あるいは本会が主催する学術集会(大会)、学術講演会などにて発表された業績を重要視します。また、いずれの賞についても受賞対象研究題目は過去に表彰を受けていないことを原則とします。

日本繁殖生物学会賞受賞候補者
学術賞:正会員
技術賞:正会員
奨励賞:受賞する年度の4月1日付けの年齢が原則として40歳以下の正会員

推薦者:正会員
締 切:2013年6月30日(消印有効)

推薦に必要な書類・資料等
1. 受賞候補者届出書(様式1)
2. 受賞対象研究内容の要約(2,000字以内)
3. 受賞対象業績目録(学術賞については最近10ヵ年以内のものに限る。)
 1) 日本繁殖生物学会機関誌(JRD)に掲載された論文
 2) 日本繁殖生物学会主催の大会・シンポジウムで口頭発表(ポスター発表を含む)されたもの
 3) 他の関連学術誌に掲載された論文
 4) 本会以外の関係機関が主催する学術集会で発表された研究
 5) 技術賞については上記以外で、その業績が確認できる資料(講習会テキスト、商業誌、新聞記事等)
4. 学術賞、奨励賞については、上記業績のうちの主たる研究論文3編の別刷またはコピー
5. その他受賞対象外の業績目録
6. 他の学会等で受賞歴がある場合はその賞の名称と受賞内容を記載した書類
7. 受賞候補者推薦書(様式2)

(注)
・上記1~6について、全てA4版で正1部、副8部を作成すること。
・上記3.の受賞対象業績目録については候補者名に下線を付し、責任著者の場合は二重線を付すこと。また、新しい論文から年代順に記載すること。
・書類等は必ず正確に作成してください。書類等に多数の不備,不明な点が認められる場合には不受理とする場合があります。
・封筒の表に「表彰選考資料在中」と朱書きすること。

書類の送付先

〒305-8602 茨城県つくば市観音台2-1-2
独立行政法人農業生物資源研究所 日本繁殖生物学会事務局
(注)簡易書留便あるいは宅配便にて、届出書、研究内容の要約、業績目録、推薦書などを書式付テキスト(RTF形式)で保存したコンパクトディスク(CD-R)とともにお送り下さい。

• 不明の点は学会事務局(info@reproduction.jp)までお問い合わせ下さい。
• 本申請書類は日本繁殖生物学会 個人情報保護指針(http://reproduction.jp/member/jimu/privacypolicy.html)に基づいて取り扱います。

添付資料
・「受賞候補者届出書」(様式1)および「受賞候補者推薦書」(様式2)
  MS-WORD形式(28kb)
・「日本繁殖生物学会表彰規程」
  PDFファイル(87kb)

信州大学繊維学部生物機能科学課程テニュアトラック助教公募

信州大学繊維学部生物機能科学課程テニュアトラック助教公募

信州大学繊維学部生物機能科学課程ではテニュアトラック助教を公募します。
募集要項は下記HPまたは添付書類を参照ください。

信州大学繊維学部HP教職員公募情報
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/recruit/2013/05/52792.html

添付書類:募集要項 (MS-WORD, 41kb)

【SCJ】「Europe/Japan Career Day」(セミナー)の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.392

【SCJ】「Europe/Japan Career Day」(セミナー)の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.392

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.392 ** 2013/5/2
=====================================================
■————————————————————————
 「Europe/Japan Career Day」(セミナー)の開催について(ご案内)
————————————————————————■
 駐日欧州連合(EU)代表部が主催し、日本学術会議が後援する国際会議「Europe/Japan
Career Day」が、5月20日(月)に駐日欧州連合代表部(東京都港区)において
開催されます。
 当会議は、欧州連合と日本における研究者の雇用機会の促進をメインテーマとし、
日欧の政策担当者・研究者による講演および討論が行われます。
 日本とヨーロッパにおける研究者の雇用・人的資源の流動性に関心のある方の
幅広い御参加を期待していますので、関係者の皆様に御周知いただくとともに、
是非、御参加いただけますようお願いいたします。
■日時:平成25年5月20日(月)14:30~19:30(レセプション含む)
■場所:駐日欧州連合代表部(東京都港区南麻布4-6-28)
■主催:駐日欧州連合代表部
■後援:日本学術会議
■言語:英語(同時通訳なし)
■次第:
Master of Ceremony: Mr. Tom Kuczynski, S&T Section, EU Delegation in Japan
  14:30-14:45 Welcome Address
Ms. Barbara Rhode, Head of S&T Section, EU Delegation
Mr. Takashi Onishi, President of Science Council of Japan
  14:45-16:25 Presentations
(14:45) Mr. Kiyoshi Saito, Deputy Director International Program
Department, Japan Society for the Promotion of Science(JSPS):
Overview of JSPS Programs for Japanese and foreign researchers
+ Q&A
  (15:05)  Mr. Massimo Gaudina, Head of Communication Unit, European
Research Council(ERC):
ERC research grants (in Horizon2020) + Q&A
(15:35) Ms. Barbara Rhode, EU Delegation:
Marie Sklodowska-Curie Actions(in Horizon2020) + Q&A
(15:55) Mr. Richard Kelner, Press, Public and Cultural Affairs Section, EU Delegation
Erasmus Mundus / Erasmus for All and ICI-ECP + Q&A
(16:10) Mr. Lee Woolgar, Euraxess Japan:
Euraxess Japan activities + Q&A
16:25-16:45 Coffee break
16:45-17:45 Panel discussion
Dr. Ernst-Ludwig Winnacker, Secretary General, Human Frontier
Science Program(HFSP)
Mr. Massimo Gaudina, Head of Communication Unit, ERC
Mr. Kiyoshi Saito, Deputy Director International Program
Department, JSPS
Ms. Barbara Rhode, EU Delegation
Mr. Richard Kelner, EU Delegation
Mr. Lee Woolgar, Euraxess Japan
/ engaging audience Q&A
17:45-19:30 Reception
Short Speech and Toast: Dr.Ernst-Ludwig Winnacker

■詳細:下記の駐日欧州連合代表部のHPをご覧下さい
    (HPアドレス:http://www.euinjapan.jp/en/media/news/news2013/20130502/102037/)
■参加費:無料
■参加登録:
  参加希望の方は、5月15日(水)18時までに下記のアドレス宛てにメールで
 登録してください。
  登録メールは、表題を「5/20セミナー参加希望」として、氏名、所属、肩書、電子
 メールアドレスを明記してください。
  会場の定員を上回った場合は、その旨の連絡を差し上げますが、参加可能な場合は
 特に確認のメールを差し上げませんので、当日、登録メールを印刷したもの又は身元
を確認できるものを持参して会場までお越しください。
 (登録メールアドレス:DELEGATION-JAPAN-ST@eeas.europa.eu)
■問合わせ先
 駐日欧州連合代表部科学技術部
 (Tel:03-5422-6058)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
           アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

【SCJ】 公開シンポジウム「リスクを科学する」(ご案内) – ニュース・メールNo.391

【SCJ】 公開シンポジウム「リスクを科学する」(ご案内) – ニュース・メールNo.391

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.391 ** 2013/4/26
=====================================================

■————————————————————————
       公開シンポジウム「リスクを科学する」(ご案内)
————————————————————————■

(開催趣旨)

日本学術会議経営学委員会では経営学のコアであるマネジメントという視点から
リスクを学際的かつ科学的に整理する目的で「リスクを科学する」分科会を立ち
上げ、現在活動を展開している。日常生活のなかで多種多様な形で存在するリスク
の対処方法(マネジメント)について、社会科学のみならず、自然科学、生命科学
等においても共通点が見いだせる。多分野の専門家から構成されているこの分科会
では、分野横断的な議論を進め、リスクの分類や整理だけではなく、マネジメント
に焦点を当てる形で成果を上げてきているところである。
 すでに平成24年9月1日に同一テーマで学術フォーラムを開催し、大きな反響を得
たが、今回は新たな講演者によりフォーラムとは異なる視点から内容を再編成し、
再度公開シンポジウムを開催するものである。

◆日 時:平成25年5月18日(土)13:30~17:20(13:00開場) 
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)

プログラム

開会挨拶 白田 佳子(日本学術会議第一部会員、筑波大学大学院ビジネス科学研究科)
登壇者および討論者
 講演1 「リスクの予知とマネジメント」 
     高安 秀樹(日本学術会議連携会員、ソニーコンピュータサイエンス研究所) 
 講演2 「建築のリスクマネジメント」
     野城 智也(日本学術会議連携会員、東京大学生産技術研究所)
講演3 「監査のリスクマネジメント」  
     蟹江 章(日本学術会議連携会員、北海道大学大学院経済学研究科)
講演4 「データとリスクマネジメント」
     岩田 修一(日本学術会議連携会員、事業構想大学院大学)
 講演5 「法のリスクマネジメント」   
     土生 英里(日本学術会議連携会員、山口大学経済学部)
 講演6 「金融のリスクマネジメント」  
     翁 百合(日本学術会議第一部会員、日本総合研究所)
パネルディスカッション
司  会 川本明人(日本学術会議第一部会員、広島修道大学商学部)
閉会挨拶 唐木英明(日本学術会議連携会員、倉敷芸術科学大学学長)

主催 日本学術会議経営学委員会「リスクを科学する」分科会
後援 経営関連学会協議会

  ※ 一般公開。参加費は無料。事前予約無(席が埋まり次第終了)

    スケジュール等詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

【お問い合わせ先】 
         広島修道大学商学部教授 川本 明人
        研究室TEL 082-830-1224
        E-mail:kawamoto@shudo-u.ac.jp   

    日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
       アカウントは、@scj_info です。
       日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
         http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

OECD国際共同研究プログラム事業への募集について  ~世界へ羽ばたく日本の農林水産研究者を支援します~

OECD国際共同研究プログラム事業への募集について
 ~世界へ羽ばたく日本の農林水産研究者を支援します~

農林水産省が支援する国際研究交流推進に関する事業について情報をいただきましたのでご連絡いたします。
なお、今年のOECD国際共同研究プログラムの説明会は5月10日(金)(つくば)、 5月17日(金)(千代田区)の予定とのことです。

        記

「OECD国際共同研究プログラム事業への募集について
 ~世界へ羽ばたく日本の農林水産研究者を支援します~」

本プログラムでは、
● 研究者がOECD諸国へ短期在外研究を行う際の6ヶ月までの旅費や滞在費の支援
(フェローシップ)
● 国際ワークショップ開催の際に、招へいする講演者の交通費や宿泊費の支援
( 国際ワークショップ)
などといった取組を行っております。

  [フェローシップ]
1.応募資格:博士号取得者で研究機関等に常勤する者
2.派遣期間:6週間~6ヶ月(2014年3月1日から12月15日までに出発すること)
3.支給経費:往復旅費、滞在費。なお研究費は支給されない。
4.派遣先:本プログラム参加国(24ヶ国)にある任意の研究機関
5.応募締切:2013年9月10日

  [国際ワークショップ]
1.支給対象:単独の国際ワークショップや国際学会の一部のセッション(2014年に開催)
2.支給経費:招へいする講演者の交通費、宿泊費など
3.応募締切:2013年9月10日

本事業の詳細はホームページ(以下)をご確認ください。
 URL http://www.s.affrc.go.jp/docs/research_international/oecd_research.htm

JSTよりCREST、さきがけ研究提案募集のお知らせ

JSTよりCREST、さきがけ研究提案募集のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  戦略的創造研究推進事業 (CREST、さきがけ)
   平成25年度研究提案の募集開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このたび、JSTの戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)において、平成25年度の研究提案募集を開始いたしました。募集する研究領域につきましては下記一覧をご参照ください。

詳細につきましては募集案内ホームページをご覧ください。
http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

■応募締切
  CREST:平成25年6月13日(木)正午  厳守
  さきがけ:平成25年6月11日(火)正午 厳守
※余裕を持って、お早めの提出をいただくようお願いいたします。

■研究提案を募集する研究領域(◆マークは平成25年度新規発足領域)
〔グリーンイノベーション〕
 ◆「再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出」
   (研究総括:江口 浩一)
 ◆「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」
   (研究総括:桜井 貴康、副研究総括:横山 直樹)
 ◆「超空間制御に基づく高度な特性を有する革新的機能素材等の創製」
   (研究総括:瀬戸山 亨)
 ◆「超空間制御と革新的機能創成」
   (研究総括:黒田 一幸)
 ◇「分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開」
   (研究総括:藤田 政之)
 ◇「新機能創出を目指した分子技術の構築」
   (研究総括:山本 尚)
 ◇「分子技術と新機能創出」
   (研究総括:加藤 隆史)
 ◇「エネルギー高効率利用のための相界面科学」
   (研究総括:笠木 伸英)
◇「エネルギー高効率利用と相界面」
   (研究総括:笠木 伸英)
 ◇「二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出」
   (研究総括:磯貝 彰)
 ◇「海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」
   (研究総括:小池 勲夫)
〔ライフイノベーション〕
 ◆「疾患における代謝産物の解析および代謝制御に基づく革新的医療基盤技術の創出」
   (研究総括:清水 孝雄)
 ◆「疾患における代謝産物の解析および代謝制御に基づく革新的医療基盤技術の創出」
   (研究総括:小田 吉哉)
 ◇「生体恒常性維持・変容・破綻機構のネットワーク的理解に基づく最適医療実現のための技術創出」
   (研究総括:永井 良三)
 ◇「生体における動的恒常性維持・変容機構の解明と制御」
   (研究総括:春日 雅人)
 ◇「ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術」
   (研究総括:田中 啓二)
 ◇「ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術」
   (研究総括:若槻 壮市)
 ◇「エピゲノム研究に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
   (研究総括:山本 雅之、副研究総括:牛島 俊和)
 ◇「生命動態の理解と制御のための基盤技術の創出」
   (研究総括:山本 雅)
 ◇「細胞機能の構成的な理解と制御」
   (研究総括:上田 泰己)
〔情報通信技術〕
 ◆「科学的発見・社会的課題解決に向けた各分野のビッグデータ利活用推進のための次世代アプリケーション技術の創出・高度化」
   (研究総括:田中 譲)
 ◆「ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化」
   (研究総括:喜連川 優)

●下記の募集案内ホームページ(随時更新)を併せてご覧ください。
  http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

■問い合わせ先:
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
戦略研究推進部
(募集専用)E-mail:rp-info@jst.go.jp
(募集専用)TEL 03-3512-3530

日本繁殖生物学会 学会WEBページ リニューアルについて

日本繁殖生物学会 学会WEBページ リニューアルについて

広報委員会では、学会WEBページのリニューアルを進めてまいりましたが
このたび、英語ページが完成いたしましたので、お知らせいたします。

Society for Reproduction and Development
http://reproduction.jp/index.html

日本語ページにつきましても、順次更新して参ります。
完成次第お知らせしますので、しばらくお待ちください。
※更新の状況は、会員インフォメーションのこのページでもお知らせしていきます。

東京農業大学 家畜繁殖学研究室 助教公募

東京農業大学 家畜繁殖学研究室 助教公募

会員各位

東京農業大学 岩田尚孝 会員から、助教公募の情報をいただきましたのでご連絡いたします。

東京農業大学 家畜繁殖学研究室では、助教の公募を行なっています。
詳細は、下記ページからご確認下さい。

東京農業大学 教員・職員公募案内
http://www.nodai.ac.jp/recruit/data/216.html