【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.826

=====================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.826**  2022/12/16
======================================================================
1.【開催案内】公開講演会「ジェンダー視点に基づく議会改革」
2.【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
■——————————————————————–
【開催案内】公開講演会「ジェンダー視点に基づく議会改革」
——————————————————————–■
【日時】2023年1月19日(木) 16:00~17:30
【場所】衆議院第一議員会館 国際会議室
【主催】日本学術会議政治学委員会比較政治分科会
【開催趣旨】
 IPU(列国議会同盟)は2012年に「ジェンダーに配慮した議会のための行動
計画」を採択し、各国議会が自己点検を実施することを推奨している。日本に
おいてもIPU自己点検に向けて、衆議院が2021年4~5月に全衆議院議員を対象
に「議会のジェンダー配慮への評価に関するアンケート調査」を実施し、6月
に報告書を発出した。イギリスでは先進国議会としては初めて2018年にIPU自
己点検を実施している。そこで、イギリスの実施状況に詳しく、またジェンダ
ーの視点から議会改革を提言しているこの分野の第一人者、サラ・チャイルズ
教授をお招きし議論を深める。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0119.html
【参加費】無料
【定員】100名
【申込み】要・事前申込み
 参加を希望される方は、以下のフォームに必要事項をご入力の上、送信して
ください。
https://forms.gle/YYiKNeC5SQWwJvWU8
【問い合わせ先】
paritypolitics0313@gmail.com

■——————————————————————–
【採用情報】学術調査員(非常勤)(国際)の募集を開始しました。
——————————————————————–■
【採用内容】
職名:内閣府 日本学術会議事務局 上席学術調査員又は学術調査員(非常勤)
採用予定者数:若干名
採用予定日:令和5年2月以降(予定)(時期については応相談)

【業務内容】
(1)日本学術会議が加盟する国際学術会議(ISC)やIAP(InterAcademy 
Partnership)等の国際学術団体や各国アカデミーに関する横断的な調査分析、
資料作成及び連絡調整
(2)日本学術会議が毎年度主催している「持続可能な社会のための科学と技術
に関する国際会議」に関する支援業務
(3)日本学術会議が事務局の一翼を担うFuture Earthプログラムに関する調査
分析及び関係機関との連絡調整
(4)上記以外で、日本学術会議が国際学術交流事業を実施する上で必要となる
調査分析、資料作成及び連絡調整等

【勤務条件】
勤務地:東京都港区六本木7-22-34
勤務時間:週3日程度(応相談)
1日5時間45分(10:00~12:00;13:30~17:15)
年次休暇は非常勤国家公務員の規程により付与
任期:令和6年3月31日まで(勤務状況によっては延長もあり)
給与:上席学術調査員:日額15,100円又は18,200円
学術調査員:日額12,400円
(資格、経験等によりいずれか)
賞与・昇給・交通費無し
※上記の金額は、法律等の改正及び施行に伴って変更する場合がありますの
で、ご承知おきください。

【応募書類受付締切日】
令和5年1月4日(水)必着
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
内閣府 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室

【募集要項】
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20221205_scj.pdf

***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
 過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

【本メールに関するお問い合わせ】
 本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
 本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
 発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

神戸大学大学院 農学研究科 資源生命科学専攻 応用動物学講座 栄養代謝学教育研究分野 任期付き助教 公募のお知らせ

神戸大学の原山先生より掲題の件で、連絡がありましたので、ご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

公募情報
機関:神戸大学大学院 農学研究科 資源生命科学専攻 応用動物学講座 栄養代謝学教育研究分野
職名:任期付き助教 1名
応募〆切:令和5年1月31日(必着)
採用予定日:令和5年 4 月 1 日以降の早い時期

詳しくは添付のPDFファイルをご覧ください。

神戸大学大学院 農学研究科 資源生命科学専攻 応用動物学講座 任期付き助教の公募.pdf

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

[日本学術会議]第186回総会(12/8開催分)Youtube URLにつきまして

連携会員、協力学術研究団体 各位

————————————————————————–
平素よりお世話になっております。日本学術会議事務局でございます。

12/8(木)に開催されました第186回総会につきまして、
当日の議論を確認いただくための参考として、
Youtube (傍聴用)URLを下記のとおりご案内させていただきます。

——————————————————-
■第186回総会(12/8)Youtube URL■
https://www.youtube.com/watch?v=tat-vMyX9A8
——————————————————-
※傍聴用URLであるため、公開審議部分のみとなります。

なお、近日中に速記録(未定稿)も送付予定でおりますので、併せてご活用いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。
————————————————————

日本学術会議事務局

第16回ラットリソースリサーチ研究会のご案内

京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設 守田先生より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
平素はナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
第16回ラットリソースリサーチ研究会の開催についてご案内させていただきます。
新型コロナの感染状況は不透明なところがありますが,3年ぶりに京都大学での開催を考えております。
久しぶりの京大開催となりますので,皆様のご参加をお待ちしております。

<ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」主催 第16回ラットリソースリサーチ研究会>
日 時:令和5年1月27日(金)13:00−17:20
場 所:京都大学医学部芝蘭会館稲盛ホール
参加費:無料(懇親会は開催致しません)

内容:プログラムやポスターについては、下記のページをご覧ください。
http://www.anim.med.kyoto-u.ac.jp/NBR/documents/RRR16th_poster.pdf

ご参加いただける場合は、1月23日(月)までにこちらのページから参加申込をお願い致します。
http://www.anim.med.kyoto-u.ac.jp/NBR/RRR16th_jp.aspx

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

11th International Ruminant Reproduction Symposium (第11回国際反芻動物繁殖シンポジウム)のお知らせ

菊地先生より掲題の件で連絡がありましたので、ご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

11th International Ruminant Reproduction Symposium (11回国際反芻動物繁殖シンポジウム)のお知らせ
実行委員長のPat Lonergan博士よりご連絡をいただいております。
要旨の登録締め切りが間近ですが、どうぞご検討ください。
From: Pat Lonergan <pat.lonergan@ucd.ie
Sent: Friday, December 2, 2022 1:14 AM
To: Pat Lonergan <pat.lonergan@ucd.ie>
Subject: Fwd: IRRS 2023, Galway, 28 May – 1st June
Dear friends and colleagues
A gentle reminder that the abstract deadline of December 18thfor next year’s 11th International Ruminant Reproduction Symposium is fast approaching! All information is available on the conference website:bsas.org.uk/irrs.
I would appreciate it if you could disseminate it to your contacts and we look forward to seeing as many of you as possible in Galway, Ireland next May. If you have any questions, please get in touch. 
Best wishes

Pat

Join Us In Galway For IRRS 2023

View this email in your browser

You are cordially invited..

….to submit abstracts to the 11th International Ruminant Reproduction Symposium (IRRS) which will be held in Galway, Ireland from May 28th to June 1st 2023.

 
The IRRS is recognized as one of the most prestigious global conferences on reproduction in ruminant animals. Leading international scientists will present cutting-edge talks on reproductive biology and technology in a variety of ruminant species, including cattle, sheep, goats, buffaloes and camelids. 
Sessions will cover the entire reproductive axis from follicle development and ovulation to oocyte maturation and fertilisation, corpus luteum development and maternal recognition of pregnancy, early embryo development, implantation, placentation, and foetal development, as well as state-of-the-art techniques applied to reproduction in ruminants.
Revolving around 3.5 days of scientific sessions the conference will also include poster sessions and an exciting social programme with a unique Irish/Gaelic flavour. Further details can be found on the conference website.
Important dates are Abstract submission deadline – December 18th 2022 and Early bird registration – 28th February 2023.
Abstract submission details can be found here. Submissions can be edited at any time up until midnight on the 18th December 2022, after which all submissions will be automatically submitted at the deadline. Submit your abstractand start planning your trip!
Spread the word. We look forward to welcoming you to Galway! ‘
Pat Lonergan
On behalf of
Facebook icon
Instagram icon
Twitter icon
Logo

Copyright (C) 2022 *BSAS on behalf of IRRS Organising Committee All rights reserved.

Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe

 
— 
Patrick Lonergan PhD, DSc, MRIA
Professor of Animal Reproduction
School of Agriculture and Food Science
University College Dublin
Belfield
Dublin 4
Ireland

Tel: +353 1 7167781
E-mail: pat.lonergan@ucd.ie

Master of Science in Reproductive Science and Medicine (MS-RSM) program at Northwestern University

Northwestern UniversityのNimra Chohan氏より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
Hello,

My name is Nimra Chohan and I am the Senior Program Coordinator for the Center for Reproductive Science at Northwestern University. Applications for Fall 2023 admission for​ the Master of Science in Reproductive Science and Medicine (MS-RSM) program are now open, and I would very much appreciate it if you would be willing to spread the word to your society membership.    
  
Students can also learn more about the Master of Science in Reproductive Science and Medicine program in 90 seconds! For any additional information, they are welcome to register to one of our online Info Sessions, which we host monthly until March 2023. Below is a brief description of the program, and I have also attached a program flyer and brochure. 
 
Northwestern Master of Science in Reproductive Science and Medicine (MS-RSM) 
The Master of Science in Reproductive Science and Medicine (MS-RSM) is a full-time, terminal Master of Science degree focusing on human reproductive biology and medicine. The program offers reproductive science coursework, including a hands-on laboratory course, as well as professional development. The program also includes mentored research with Northwestern University faculty, and students will be part of a vibrant community of reproductive scientists through the Center for Reproductive Science.  
  
Alumni of the program have gone on to: 
·         Advanced Training (MD, PhD, MSTP, PharmD, residency) 
·         Research Careers (laboratory management, research operations, bench science) 
·         Clinical Careers (embryology, andrology, clinical research, regulatory and compliance) 
·         Consulting Careers (industry, pharmaceuticals) 
  
Apply now! 
  
Deadline March 31, 2023 
Rolling Admissions begin in January 2023 
  
Visit https://www.feinberg.northwestern.edu/sites/ms-rsm/ or e-mail crs@northwestern.edu for more information.  Also, follow us on Twitter @NU_CRS and stay connected with us on Facebook.  
 ​ 
Many thanks! 
  
Nimra 
 
Nimra Chohan
CRS | MS-RSM Senior Program Coordinator 
Department of Obstetrics and Gynecology
Feinberg School of Medicine
Northwestern University
 

「日本学術会議の在り方についての方針」の公表について

 過日、会長談話において日本学術会議のあり方に関する政府方針をめぐる報道について所感をお伝えしたところですが、本日、下記の通り後藤経済財政政策担当大臣(日本学術会議担当)より、政府方針について公表されました。
 本件については、12月8日および21日に開催する日本学術会議総会において、政府より説明を受けた上で審議を行い、本会議としての考え方の取りまとめを行う予定です。皆様にもそれをお伝えいたしますが、先般の会長談話でも申し上げた通り、日本の学術のあり方に関わる重要問題であることから、各学協会におかれましても学術の健全な発展のための議論を進めていただきますようにお願いいたします。

                                                                              日本学術会議会長 梶田隆章

                                  日本学術会議の在り方についての方針

                        
                                                                                        令和4年12月6日
                                                                                          内   閣   府

 日本学術会議の在り方については、「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」(令和3年4月22日日本学術会議)、「日本学術会議の在り方に関する政策討議取りまとめ」(令和4年1月21日総合科学技術・イノベーション会議有識者議員懇談会)等を踏まえ、日本学術会議が国民から理解され信頼される存在であり続けるためにはどのような役割・機能が発揮されるべきかという観点から検討を進めてきた。

 グローバル社会が直面している地球規模の課題や新興技術と社会との関係に関する課題など、政策立案に科学的な知見を取り入れていく必要性はこれまで以上に高まってきており、政策判断を担う政府等に対して科学的知見を提供することが期待されている日本学術会議には、政府等と問題意識や時間軸等を共有しつつ、中長期的・俯瞰的分野横断的な課題に関する質の高い科学的助言を適時適切に発出することが求められている。
また、世界が直面する重要課題等に政府等と日本学術会議が連携を深めながら取り組んでいくことが、「科学技術立国」の実現や我が国の国際社会におけるプレゼンスの向上等のためには不可欠である。

 このため、政府としても、政府等と問題意識や時間軸等を共有しつつ、中長期的・俯瞰的分野横断的な課題に関する時宜を得た質の高い科学的助言を行う機能等を抜本的に強化することとし、活動や運営の徹底した透明化・ガバナンス機能の迅速かつ徹底的な強化を図るため、国の機関として存置した上で、必要な措置を講じ、改革を加速するべきという結論に達した。

 今後、本方針に基づき、下記の点を中心に日本学術会議の意見も聴きつつ、法制化に向けて具体的措置の検討、所要の作業等を進め、日本学術会議会員の任期も踏まえ、できるだけ早期に関連法案の国会提出を目指す。

 学術及び科学技術力は我が国の国力の源泉であり、その世界最高水準への向上は、国民の幸福、国家及び人類の発展のためにも不可欠な基盤として、政府及び日本学術会議が協働して実現を果たしていくことが必要である。

 日本学術会議においても、新たな組織に生まれかわる覚悟で抜本的な改革を断行することが必要である。


                          記

【科学的助言等】
1 政府等と問題意識や時間軸等を共有しつつ、中長期的・俯瞰的分野横断的な活動を適切に推進するとともに、国民 からの理解と支持の獲得や社会との対話の促進に資するため、「期」を超えた基本的な活動方針を策定すべきことと する。重点的に取り組む事項に加え、会員等に求める資質等も明らかにする。併せて、政府等と日本学術会議との連 携の強化・促進に必要な取組等の強化を図る。

2 科学的助言については、科学的助言等対応委員会等の機能を強化し、位置づけを明確化する。すべての学問分野に 開かれた日本学術会議の特徴をいかしつつ、政府等との問題意識・時間軸等の共有、レビュー、適時適切な情報発  信、フォローアップ等が、高い透明性・客観性の下で適切かつ確実に行われるよう措置する。

3 委員会・分科会等の在り方についての見直しを進め、多様な視点や俯瞰的な視野の確保、横断的な連携の促進を図 るとともに、重複の有無や機能的な運用にも留意しつつ、設置基準及び合理的な目安等を設定・公開する。

【会員等の選考・任命】
4 新たな学問分野・融合分野からの積極的な登用、分野・活動領域・年齢等のバランスの確保等に努めるとともに、 会員等には、個別分野の深い学識
に加え、国際的な業績・評価、分野横断的な見識、異分野間の対話能力等が求めら れていることも明らかにする必要がある。日本学術会議においては、これらも踏まえ、選考に関する方針を策定す  る。


5 会員等以外による推薦などの第三者の参画など、高い透明性の下で厳格な選考プロセスが運用されるよう改革を進 めるとともに、国の機関であることも踏まえ、選考・推薦及び内閣総理大臣による任命が適正かつ円滑に行われるよ う必要な措置を講じる。

【活動の評価・検証等】
6 日本学術会議は独立して職務を行うことから、他の行政機関以上の徹底した透明性が求められる。外部評価対応委 員会の機能を強化し、構成及び権限、主要な評価プロセスを明確化すること等により、活動及び運営についての評  価・検証が透明かつ厳格に行われることを担保する。

【財政基盤の充実】
7 活動及び運営、支出などについて不断の見直しを行うことを前提に、日本学術会議に関する経費は、引き続き国庫 の負担とする。政府等と日本学術会議の連携の強化・促進に必要な取組等が現状のリソースで十分に行えないのであ れば、所要の追加的措置を検討する。

【改革のフォローアップ】
8 関連法の施行後3年及び6年を目途として、本方針に基づく日本学術会議の改革の進捗状況、活動や運営の状況等を 勘案しつつ、より良い機能発揮のための設置形態及び組織体制の在り方等について検討を加え、必要があると認めら れるときは、国とは別の法人格を有する独立した組織とすることも含め、最適の設置形態となるよう所要の措置を講 ずる。その際、会長・会員等の位置づけ、会員数、会員・連携会員の種別、任期等についても、検討することとす  る。
 また、国とは別の法人格を有する独立した組織とする場合には、財政基盤の在り方等についても併せて検討し、新組 織が必要な活動を行いうるよう配慮するものとする。

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.824

=====================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.824**  2022/12/2
======================================================================
■——————————————————————–
【開催案内】日本学術振興会主催 ‐課題設定による先導的人文学・社会科学
研究推進事業シンポジウム‐
——————————————————————–■
【日時】令和4(2022)年12月15日(木) 13:30~16:30
【場所】オンライン開催
【主催】独立行政法人日本学術振興会
【開催目的】
 「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」の事業内容及び本
 事業に採択された研究テーマの成果等を広く社会に発信することを通じ、人
 文学・社会科学分野の研究者等に対して本事業を周知するとともに、本事業
 に参画する研究者等の交流機会を創出する。また、本事業の「学術知共創プ
 ログラム」に関するパネルディスカッションを通じて本プログラムに係る理
 解促進を図り、もって人文学・社会科学に固有の本質的・根源的な問いを追
 究する研究を推進する。
【プログラム】
https://www.jsps.go.jp/kadai/symposium/20221215-1.html
【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。
 参加を希望される方は、以下のフォームに必要事項をご入力の上、送信して
ください。
https://online-conference.jp/jsps2022symposium/register
【問い合わせ先】
 メールアドレス:h-s@jsps.go.jp

***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
 過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

【本メールに関するお問い合わせ】
 本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
 本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
 発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34