【訃報】当会元理事で、日本大学獣医生理学研究室の前教授であった佐久間 勇次 先生が、2012年5月7日にご逝去されました。謹んで御冥福をお祈り致します。
G8サミットに向けた各国学術会議の共同声明について(お知らせ)
=======================================================================
** 日本学術会議からのお知らせ ** 2012/5/10
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇G8サミットに向けた各国学術会議の共同声明(お知らせ)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■——————————————————————–
G8サミットに向けた各国学術会議の共同声明
———————————————————————■
日本学術会議は、平成24年5月18日から19日に米国のキャンプ・デービ
ットで開催されるG8サミットに向け、G8サミット各国及び関係国のアカデ
ミーと共同で、「災害に対するレジリエンス(回復力)の構築」、「エネルギー
と水」及び「温室効果ガス」について、サミット参加国指導者に対する提言を
共同声明として取りまとめ、各国で公表されました。
我が国においては、取りまとめられた提言を同年5月10日、大西会長から野田
総理に手交しました。
共同声明は次のURLからご覧になれます。
http://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html
【お問い合わせ先】
内閣府日本学術会議 国際業務担当室 佐藤・中村
the International Congress on Animal Reproduction (ICAR 2012)
Join us in Vancouver on July 29 – August 2, 2012 for the International Congress on Animal Reproduction (ICAR 2012).
This is to remind you to register now! Early-bird registration closes on Monday, May 14, 2012. In addition, hotels are quickly filling. We have negotiated preferential hotel rates so there should be no better deal available.
The scientific program features a who’s-who of international stars in animal reproduction presenting in 4 Plenary Sessions, 12 Symposia, and
18 Workshops, and over 550 posters. The Congress will begin with our opening keynote address by Matthew Cobb (author of “Generation”) on “The discovery of the sperm and egg: An amazing 10 years”, followed immediately by the ICAR 2012 Simmet Prize address by John Aitken on “New horizons on an old landscape – oxidative stress, DNA damage and apoptosis in the male germ line”. Over the following 4 days, more than
50 invited speakers will present on topics that span the breadth of reproduction in large animals and small, domestic and wild, culminating with our closing keynote speaker Stephen J O’Brien (author of “Tears of the Cheetah”) who will present “A Moving Landscape of Wildlife Genetics”. With a stellar Program and an absolutely stunning venue, there is literally something for everyone at ICAR 2012!
*Remember, early-bird registration closes on May 14, 2012. For more information or to register, please visit our website at http://www.icar2012.com/ or email: info@icar2012.com. *
We look forward to seeing you in Vancouver!
Sincerely,
Gregg Adams DVM, PhD, Dipl ACT
Chair, ICAR 2012
世界科学データシステム国際プログラムオフィス開所式のお知らせ
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.343 ** 2012/5/2
=======================================================================
■———————————————————————
【世界科学データシステム国際プログラムオフィス開所式のお知らせ】
———————————————————————-■
日本に初めて置かれる国際科学会議(ICSU: International Council for Science)
の国際オフィスとして、世界科学データシステム(WDS: World Data System)の
国際プログラムオフィス(IPO: International Programme Office)が、正式に開
所されることとなりました。
同オフィスは、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)に設置されるもので、科
学データの保全、品質管理、科学分野を横断する相互利用などを目指すWDS事業の
実施主体となるものです。
同オフィスの開所式が、ICSUのLee会長(1986年ノーベル化学賞受賞者)を迎え、
下記のとおり開催されます。
【開催日時】
2012年5月9日(水)
開所記念式典 13:00~
記念シンポジウム 14:30~
【開催会場】
東京国際フォーラム ホールD7
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
http://www.t-i-forum.co.jp/general/guide/eventspace/hall_d7/index.php
【主催】独立行政法人情報通信研究機構
【後援】日本学術会議、総務省、文部科学省
【参加費】無料
【WEB サイト】
http://www2.nict.go.jp/isd/ISDS-contents/news/0003.html
http://www.prime-pco.com/wds-ipo-ceremony/registration.html
(事前登録はこちらからお願いいたします)
生殖工学技術マニュアルマウス版のダウンロード
生殖工学技術マニュアルマウス版のダウンロード
生殖工学技術マニュアルマウス版の日本語(第3版)および英語の全データをweb上(jp.zip)でダウンロード(無料)できるようにしました。
ダウンロードには、ユーザ名とパスワードが必要になります。ご希望の方は、下記へご連絡下さい。
なお、ご連絡の際には、「日本語」、「英語」、「日本語・英語」の別を必ず、明記して下さい。
ダウンロード期間:2012年5月末まで。
——————————————————————-
中潟直己
熊本大学生命資源研究・支援センター
動物資源開発研究部門(CARD)・資源開発分野
Chick 7: Avian Model Systems (7th International Chick Meeting)
Chick 7: Avian Model System
(The 7th International Chick Meeting)
(第7回ニワトリ研究国際学術集会)
1.会議の名称
Chick 7: Avian Model System
(The 7th International Chick Meeting)
2.大会委員長
仲村 春和(東北大学生命科学研究科/加齢医学研究所)
3.会 期
2012年11月14日(水)~ 11月18日(日)
4.会 場
名古屋大学 野依記念学術交流館 カンファレンスホール’(11-17日)
ルブラ王山’18日)
5.大会開催の目的と意義
ニワトリを材料として研究している研究者が集い、研究の発表と交流をする大会で、第一回の大会はニワトリのゲノム解読の開始を記念し、英国で開催され、第2回はゲノムの解読を記念し、2004年に米国・カンザスシティのStowers研究所で開催され、第5回大会は2007年にスペインのバルセロナで開催されました。第6回大会を2011年夏に仙台で開催すべく国内の組織委員会、国際組織委員会を組織し、大会の準備をしていましたが、東日本大震災のためやむを得ず2012年に延期し、名古屋に場所を移して開催することになりました。2011年には急遽9月にエジンバラでゲノムに特化した大会を開催しましたので、名古屋での大会を第7会大会として開催いたします。
大会では発生生物学、ゲノム科学、免疫学、神経科学、畜産・育種まで含めた幅広い学者が世界中から集まる予定になっています。ニワトリ胚は組織の操作が行いやすいことから、発生生物学のモデル動物として用いられてきましたが、遺伝子操作技術のおくれから、マウス等に取って代わられようとしていました。しかし、エレクトロポレーションという日本発の新しいテクニックにより、今や目的とする遺伝子を、目的とする組織で、目的とする時期に強制発現させたり阻害したりすることができるようになり、再度脚光を浴びています。一方畜産・育種の分野でも名古屋大学でのニワトリ系統のコレクションがあり、これをもとに名古屋大学に鳥類バイオサイエンス研究センターが設立されています。広島大学の日本鶏資源開発プロジェクト研究センターでは、日本産鶏の保護、保存につとめております。ニワトリのゲノムプロジェクトは2004年に終了し、本大会では、ポストゲノム研究の成果も期待されています。このような事情を反映して、多数の国から国際組織委員会への参加を頂いており、世界中からの多数の参加者が見込まれております。鳥類関係の研究をされている方々の多数の参加をお待ちしています。
6.開催日程の概要
(1)日程(案)
11月14日:登録、シンポジウム、レセプション
15日:特別講演(国立科学博物館:真鍋真先生)、シンポジウム
16日:特別講演(オーストラリア、Murdoch Childrens Research Institute:
Craig Smith先生), シンポジウム、ポスター発
17日:特別講演(名古屋大学:飯島信司先生)、シンポジウム、ポスター発表
18日:特別講演(フランス、ストラスブール大学:Olivier Pourquié先生)、
シンポジウム、懇親会
7. 登録
参加費:一般15,000円、学生10,000円(懇親会、昼食、コーヒー等を含む)
参加、抄録の受付はオンラインで6月1日開始予定
(http://www2.idac.tohoku.ac.jp/chick7/index.html)
組織委員会
準備委員長:仲村春和(東北大学)
国内組織委員:田村宏治(東北大学)、近藤寿人(大阪大学)、内藤充(畜産草地研究所)、Raj Ladher (理化学研究所 発生・再生研究センター)、鈴木孝幸(名古屋大学)、吉村崇(名古屋大学)、松田 洋一(名古屋大学)、Guojun Sheng (理化学研究所 発生・再生研究センター)、高橋淑子(奈良先端科学技術大学)、福田公子(首都大学)、若松義雄(東北大学)渡邉裕二(東北大学)、都築政起(広島大学)、佐藤有紀(熊本大学)
国際組織委員:
Marianne Broner-Fraser (Caltec), Dave Burt (Roslin Inst), Cheng Ming Chuong (USC), Larry Cogburn (Univ Delaware), Peter Farlie (Murdoch Children’s Res Inst), Girardez Fernando Giraldez (Univ Pompeu Fabra), Takashi Gojobori (NIG), Naihe Jing (Chinese Acad Sci), Alan Johnson (Penn State Univ), Chaya Kalcheim (Hebrew Univ), Nicole Le Douarin (Acad Sci Fr), Mitsuru Naito (NIAS), Donald Newgreen (Murdoch Children’s Res Inst), Angela Nieto (Univ Miguel Hernandez), Olivier Pouquiè (IGBMC), Helen Sang (Roslin Inst), Peter J. Sharp (Roslin Inst), Gary Schoenwolf (Univ Utah), Tom Schultheiss (Technion-Israel Inst Tech), Andrew Sinclair (Murdoch Children’s Res Inst), Claudo Stern (UCL), Kate Storey (Univ Dundee), Cheryll Tickle (Univ Bath),
ホームページ
http://www2.idac.tohoku.ac.jp/chick7/index.html
大会準備委員会事務局
東北大学加齢医学研究所分子神経内
仙台市青葉区星陵町4-1
tel 022-717-8550, fax 022-717-8554, email: nakamura@idac.tohoku.ac.jp
農林水産省 国際研究交流推進の事業のお知らせ
「OECD国際共同研究プログラム事業への募集について
〜世界へ羽ばたく日本の農林水産研究者を支援します〜」
本プログラムでは、
● 研究者がOECD諸国へ短期在外研究を行う際の6ヶ月までの旅費や滞在費の支援
(フェローシップ)
● 国際ワークショップ開催の際に、招へいする講演者の交通費や宿泊費の支援(
国際ワークショップ)
などといった取組を行っております。
[フェローシップ]
1.応募資格:博士号取得者で研究機関等に常勤する者
2.派遣期間:6週間〜6ヶ月(2013年3月1日から12月15日までに出発すること)
3.支給経費:往復旅費、滞在費。なお研究費は支給されない。
4.派遣先:本プログラム参加国(23ヶ国)にある任意の研究機関
5.応募締切:2012年9月10日
[国際ワークショップ]
1.支給対象:単独の国際ワークショップや国際学会の一部のセッション(2013年に
開催)
2.支給経費:招へいする講演者の交通費、宿泊費など
3.応募締切:2012年9月10日
本事業の詳細はホームページ(以下)をご確認ください。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/oecd_program.htm
なお、本事業に関する説明会および過去に本事業に採択された方々の成果発表会を
以下の日程で開催します。
ご関心のございます方は、以下よりお申し込みください。
1.日時:
平成24年5月10日(木) 14時30分〜16時30分
2.場所:
農林水産技術会議事務局 筑波事務所 2階 第一講義室
(住所:茨城県つくば市観音台2-1-9)
3.申し込み方法:
担当西村へメール(yoshirou_nishimura@nm.maff.go.jp)又はホームページ(
http://www.s.affrc.go.jp/docs/oecd_program.htm)より
お申し込みください。締め切りは5月7日(月)となっております。
ご質問等ございましたら、担当西村までお問い合わせください。
第53回日本哺乳動物卵子学会大会のお知らせ
平成24年5月26日、27日の両日、大阪の千里ライフサイエンスセンターを
会場に、第53回日本哺乳動物卵子学会を開催致しますのでご案内申し上げます。
本学会は、畜産関係者によって昭和35年に設立された生殖補助医療胚培養士資
格認定学会です。卵子研究に興味をお持ちの方々の多数のご参加をお待ちしてお
ります。不妊医療クリニックの人材募集パネルの設置も予定しております。詳細
は,ホームページをご覧下さい。
http://53jsmor.kenkyuukai.jp/about/
日本生殖工学会(SRE)学術集会 開催のお知らせ
以下の通り、2012年日本生殖工学会(SRE)学術集会(シンポジウム)を開催いたします。皆様のご参加をお願い申しあげます。
テーマ:「生殖細胞の形成から受精まで」
日時:2012年4月22日(日)午後1時から
場所:明治大学 リバティータワー 11階 LT-1103教室
プログラム等は、お手数ですが
http://sre.ac.affrc.go.jp/Index.htm
をご覧ください。
SSR International Scholar Awardへの申請について【〆切延長】
先般ご案内しましたSSR International Scholar Awardの申請〆切を2月24日 (金) 午後5時まで延長します。SSRへの参加を予定されている若手会員の方は奮ってご応募ください。
**********************
過日、Society for the Study of Reproduction(SSR)より日本繁殖生物学会 (SRD) の若手会員1名に対しSSR International Scholar Awardを授与し(本年8月ペンシルベニアにて開催されるSSR 45th Annual Meetingにて授与式の予定)、1,500 米ドルの渡航支援を行いたいという申し出がありました。この申し出を受け、SRDではSSRのペンシルバニア大会に参加する若手SRD会員1名を選考いたします。
このAwardへの申請を希望される会員は、下記の【渡航支援の趣旨・内容】および【申請にあたっての条件】を御理解いただいたうえで、渡航支援申請書(様式1および様式2)に必要事項を記入の上、SRD事務局宛 (info@reproduction.jp)、下記の期日までにe-mailに添付して送付してください。
渡航支援申請書 (ワード形式) はこちらからダウンロードできます。
ここに記載されている申請案内、申請書 (様式1)、発表要旨 (様式2) および指導教員等の推薦書 (様式3) を含むひとつのファイルとなっています。
申請書等送付〆切:2012年2月24日 (金) 午後5時必着2012年2月21日 (火) 午後5時必着