学生会員から正会員への変更の手続きについて

学生会員から正会員への変更の手続きについて

学生会員から正会員への変更の手続きについて、多くの問い合わせを頂いております。
この場をお借りしまして、ご案内させていただきます。

変更の手続きは、下記の手順で行なってください。

1.会員情報更新ページで 所属など、連絡先を最新のものに変更してください。
 なお、会員種別の変更は本人では操作できません。下記の手続きにより事務局にて変更いたします。
 
2.次の様式に従って、学会事務局(info@reproduction.jp)宛にメールを送ってください。

メール件名:正会員への変更申請願
メール本文:
 次の学生会員を正会員へ変更してください。
 会員番号 :
 氏名   :
 所属機関名:
 所属住所 :
 推薦者氏名:
  *全ての項目は必須です。また推薦者は正会員でなければなりません。
  *会員番号は会員情報更新ページでご確認ください。

3.理事会承認後(通常10日以内)に事務局から入金の案内が来ますので、
 案内に従って年会費を納入してください。(入会金は無料となります)

演題登録が開始されました。- 第105回つくば大会

演題登録が開始されました。- 第105回つくば大会


本日5月16日10:00より第105回つくば大会の演題登録が開始されました。どうぞ皆様ふるって演題の登録を御願いします。締め切りは6月13日(水)17:00(厳守)です。また、同時に大会受付サイト(参加費ならびに懇親会費の納入)も開始されました。いずれも学会ホームページの大会案内よりお進みください。

*第105回日本繁殖生物学会大会
http://reproduction.jp/meeting/tsukuba105/index.html
*参加登録・懇親会・宿泊予約
https://apollon.nta.co.jp/srd105
*一般講演申し込みおよび優秀発表賞応募要領
http://reproduction.jp/meeting/tsukuba105/regist.html
*演題登録
https://www.pasreg.jp/reg/top/srd/author

2013年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦のお願い

2013年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦のお願い

日本繁殖生物学会表彰規程」に基づき、2013年度の日本繁殖生物学会賞・学術賞、技術賞、奨励賞の受賞候補者をご推薦下さいますようお願い申し上げます。推薦にあたっては、「受賞候補者届出書」(様式1)および「受賞候補者推薦書」(様式2)を作成し、JRD58(2)に掲載しました「推薦に必要な書類添付資料等」を同封して日本繁殖生物学会事務局宛にお送りください。 締切は6 月30 日(消印有効)です。

「受賞候補者届出書」(様式1)および「受賞候補者推薦書」(様式2)はこちら(Gakkaisho_Yoshiki2012.doc)からダウンロードしていただけます。

日本繁殖生物学会表彰規定はこちら(Gakkaisho_Kitei.pdf)でご覧いただけます。

■2013年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦の詳細についてはJRD58(2)でご確認ください。
■不明の点は学会事務局(info@reproduction.jp)までお問い合わせ下さい。
■本申請書類は日本繁殖生物学会 個人情報保護指針に基づいて取り扱います。
http://reproduction.jp/member/jimu/privacypolicy.html

【学会事務局】
〒305-8602 茨城県つくば市観音台2-1-2
独立行政法人農業生物資源研究所 日本繁殖生物学会事務局
電子メール:info@reproduction.jp

生殖工学技術マニュアルマウス版のダウンロード

生殖工学技術マニュアルマウス版のダウンロード

生殖工学技術マニュアルマウス版の日本語(第3版)および英語の全データをweb上(jp.zip)でダウンロード(無料)できるようにしました。

ダウンロードには、ユーザ名とパスワードが必要になります。ご希望の方は、下記へご連絡下さい。

なお、ご連絡の際には、「日本語」、「英語」、「日本語・英語」の別を必ず、明記して下さい。

card@kumamoto-u.ac.jp

ダウンロード期間:2012年5月末まで。

——————————————————————-
中潟直己
熊本大学生命資源研究・支援センター
動物資源開発研究部門(CARD)・資源開発分野

農林水産省 国際研究交流推進の事業のお知らせ

「OECD国際共同研究プログラム事業への募集について
 〜世界へ羽ばたく日本の農林水産研究者を支援します〜」

本プログラムでは、
● 研究者がOECD諸国へ短期在外研究を行う際の6ヶ月までの旅費や滞在費の支援
(フェローシップ)
● 国際ワークショップ開催の際に、招へいする講演者の交通費や宿泊費の支援(
国際ワークショップ)
などといった取組を行っております。

[フェローシップ]
1.応募資格:博士号取得者で研究機関等に常勤する者
2.派遣期間:6週間〜6ヶ月(2013年3月1日から12月15日までに出発すること)
3.支給経費:往復旅費、滞在費。なお研究費は支給されない。
4.派遣先:本プログラム参加国(23ヶ国)にある任意の研究機関
5.応募締切:2012年9月10日

[国際ワークショップ]
1.支給対象:単独の国際ワークショップや国際学会の一部のセッション(2013年に
開催)
2.支給経費:招へいする講演者の交通費、宿泊費など
3.応募締切:2012年9月10日

本事業の詳細はホームページ(以下)をご確認ください。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/oecd_program.htm

なお、本事業に関する説明会および過去に本事業に採択された方々の成果発表会を
以下の日程で開催します。
ご関心のございます方は、以下よりお申し込みください。

1.日時:
平成24年5月10日(木) 14時30分〜16時30分

2.場所:
農林水産技術会議事務局 筑波事務所 2階 第一講義室
(住所:茨城県つくば市観音台2-1-9)

3.申し込み方法:
担当西村へメール(yoshirou_nishimura@nm.maff.go.jp)又はホームページ(
http://www.s.affrc.go.jp/docs/oecd_program.htm)より
お申し込みください。締め切りは5月7日(月)となっております。

ご質問等ございましたら、担当西村までお問い合わせください。

第53回日本哺乳動物卵子学会大会のお知らせ

平成24年5月26日、27日の両日、大阪の千里ライフサイエンスセンターを
会場に、第53回日本哺乳動物卵子学会を開催致しますのでご案内申し上げます。
本学会は、畜産関係者によって昭和35年に設立された生殖補助医療胚培養士資
格認定学会です。卵子研究に興味をお持ちの方々の多数のご参加をお待ちしてお
ります。不妊医療クリニックの人材募集パネルの設置も予定しております。詳細
は,ホームページをご覧下さい。 
http://53jsmor.kenkyuukai.jp/about/

SSR International Scholar Awardへの申請について【〆切延長】

先般ご案内しましたSSR International Scholar Awardの申請〆切を2月24日 (金) 午後5時まで延長します。SSRへの参加を予定されている若手会員の方は奮ってご応募ください。

**********************

過日、Society for the Study of Reproduction(SSR)より日本繁殖生物学会 (SRD) の若手会員1名に対しSSR International Scholar Awardを授与し(本年8月ペンシルベニアにて開催されるSSR 45th Annual Meetingにて授与式の予定)、1,500 米ドルの渡航支援を行いたいという申し出がありました。この申し出を受け、SRDではSSRのペンシルバニア大会に参加する若手SRD会員1名を選考いたします。

このAwardへの申請を希望される会員は、下記の【渡航支援の趣旨・内容】および【申請にあたっての条件】を御理解いただいたうえで、渡航支援申請書(様式1および様式2)に必要事項を記入の上、SRD事務局宛 (info@reproduction.jp)、下記の期日までにe-mailに添付して送付してください。

渡航支援申請書 (ワード形式) はこちらからダウンロードできます。
ここに記載されている申請案内、申請書 (様式1)、発表要旨 (様式2) および指導教員等の推薦書 (様式3) を含むひとつのファイルとなっています。

申請書等送付〆切:2012年2月24日 (金) 午後5時必着2012年2月21日 (火) 午後5時必着

“SSR International Scholar Awardへの申請について【〆切延長】” の続きを読む

英文校閲競争入札公告

日本繁殖生物学会はJournal of Reproduction and Development (JRD)の英文校閲ついて競争入札を行います。この入札への参加資格は、各省各庁における物品の製造・販売等に係る競争契約の参加資格(全省庁統一資格)において、平成23年度における「役務の提供(翻訳・通訳・速記)」区分において「A」、「B」、「C」又は「D」の等級に格付けされている者であることです。
入札参加希望者は、平成23年11月29日午後3時までにその旨を下記へ電子メールにて連絡してください。

JRD英文校閲の競争入札公告の詳細情報 (PDFファイル) はこちらからダウンロードできます。
仕様書 (PDFファイル) はこちらからダウンロードできます。

JRD編集委員長 前多敬一郎(名古屋大学大学院生命農学研究科)
E-mail: kei_maeda@nagoya-u.jp

JRD競争入札公告

日本繁殖生物学会はJournal of Reproduction and Development Vol. 58, No. 1〜Vol. 60, No. 6製作の契約について競争入札を行います。この入札への参加資格は、各省各庁における物品の製造・販売等に係る競争契約の参加資格(全省庁統一資格)において、平成23年度における「物品の製造」区分において「A」、「B」、「C」又は「D」の等級に格付けされている者であることと、営業品目が「その他印刷類・電子出版物類」とされている者であることです。入札参加希望者は、平成23年11月29日午後3時までにその旨を下記へ電子メールにて連絡してください。

JRD競争入札公告の詳細情報 (PDFファイル) はこちらからでダウンロードできます。
仕様書 (PDFファイル) はちらからダウンロードこできます。

JRD編集委員長 前多敬一郎(名古屋大学大学院生命農学研究科)
E-mail: kei_maeda@nagoya-u.jp