【SCJ】学術フォーラムの開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.450

【SCJ】学術フォーラムの開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.450

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.450 ** 2014/6/18  
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇学術フォーラム「立法システム改革と立法学の再編」の開催について(ご案内)
◇学術フォーラム「研究倫理教育プログラム」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
 学術フォーラム「立法システム改革と立法学の再編」の開催について(ご案内)
————————————————————————■
1.開催日時:平成26年7月6日(日)13:00〜17:00(12:30受付開始)
2.開催場所:日本学術会議講堂
       (地下鉄千代田線乃木坂駅5番出口に隣接。
        地図:http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html)
3.主催:日本学術会議 (実行担当:法学委員会「立法学分科会」)
4.共催:科研費助成共同研究体「立法システム改革の立法理学的基盤構築」
     (基盤研究B H24〜H26)
5.開催趣旨: 
   55年体制崩壊後、現代日本の議会民主政は幾多の曲折を経つつ、政権交代
  により政治が大きく変動する時代を迎えている。それとともに、国論を分断
  するような重要な問題について矢継ぎ早に法改正が断行され、この傾向を助
  長する方向に日本の立法システムも変動しつつある。本フォーラムでは現代
  日本の議会民主政とその下での立法システムのこのような変動が孕む問題点
  を解明し、ありうべき改善方法を考案し、立法システム改革の指針を示しう
  る学への立法学の再編について協議する。
6.次第:
  コーディネーター:
  井田 良(日本学術会議法学委員会立法学分科会副委員長、
       慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
  松原芳博(日本学術会議法学委員会立法学分科会幹事、
       早稲田大学大学院法務研究科教授)               

  13:00〜13:05 開会挨拶:  
         小林良彰(日本学術会議副会長)
  13:05〜13:20 趣旨説明:「立法システム改革と立法学の再編」
         井上達夫(日本学術会議法学委員会立法学分科会委員長、
              東京大学大学院法学政治学研究科教授)
  13:20〜13:45 報告:「立法システムの基盤変動とその問題点」
         川崎政司(慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授)
  13:45〜14:10 報告:「議会民主政の変動と立憲主義の危機」
         西原博史(日本学術会議法学委員会立法学分科会委員、
              早稲田大学社会科学部教授)
  14:10〜14:35 報告: 「熟議民主主義と立法システム改革」
         齋藤純一(日本学術会議法学委員会立法学分科会委員、
              早稲田大学政治経済学術院教授)
  14:35〜14:50 コメント:「政治の視点から」
         鈴木寛(前参議院議員・元文部科学省副大臣、
             東京大学公共政策大学院教授)
  14:50〜15:05 コメント:「憲法の視点から」
         高見勝利(上智大学大学院法学研究科教授)
  15:05〜15:20 コメント:「私法の視点から」
         山田八千子(日本学術会議法学委員会立法学分科会委員、
               中央大学大学院法務研究科教授)
  15:20〜15:30 休憩
  15:30〜16:50 パネル・ディスカッション(報告者・コメンテーター全員参加)
         コメンテータへの報告者の応答(1人5分)
         その後、フロアとの自由討議
  16:50〜17:00
         閉会挨拶:まとめ「本フォーラムの学術的・社会的意義」 
         井田良(日本学術会議法学委員会立法学分科会副委員長)

7.参加方法:
  参加無料、事前申し込み不要です。受付順で入場、満席になり次第、受付を
  中止させていただきます。
8.問合せ先:立法学フォーラム事務局<rippougaku@gmail.com>

■———————————————————————–
 学術フォーラム「研究倫理教育プログラム」の開催について(ご案内)
———————————————————————–■
1 主催:日本学術会議、文部科学省、
     独立行政法人日本学術振興会、独立行政法人科学技術振興機構
2 開催日時:平成26年7月29日(火)14:00〜17:00
3 開催場所:日本学術会議講堂
4 趣旨: 
科学と科学研究は社会と共に、そして社会のためにある。このため、研究者
 が主体的かつ自律的に研究活動を進めるためには、社会の信頼と負託を得て科
 学の健全な発達を進めることが求められる。つまり、科学がその健全な発達・
 発展によってより豊かな人間社会の実現に寄与するためには、研究者がその行
 動を自ら厳正に律するための研究倫理を確立する必要がある。
  もちろん、すべての科学研究に当てはまる普遍的な方法は存在しない。研究
 倫理を確立するための具体的な方法は研究分野によって異なる。しかし、それ
 でも、各分野の研究を行う上での研究倫理を考える際に、すべての研究者が共
 通して持つべき価値観がある。こうした認識の下に、研究者個人の自律性に依
 拠する、すべての分野に共通する必要最小限の研究倫理には、研究者の責務、
 公正な研究、法令の遵守が含まれる。こうした目的のために、この度、様々な
 分野に共通する研究倫理を教育するための標準的なプログラムを作成したので、
 本学術フォーラムで公開するとともに、皆様からのご意見を伺い、より良いもの
 にしていくことができればと考えている。
5 次第:
開会挨拶 大西 隆 日本学術会議会長
趣旨説明 浅島 誠 独立行政法人日本学術振興会理事、日本学術会議連携会員
  報告 川上 伸昭 文部科学省科学技術・学術政策局長
  報告 渡邊 淳平 独立行政法人日本学術振興会理事
報告 小林 良彰 日本学術会議副会長、慶應義塾大学法学部教授
報告 市川 家國 信州大学特任教授
報告 笠木 伸英 独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター
              上席フェロー、日本学術会議連携会員            
 ラウンドテーブル
     松尾 泰樹    文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課長
     浅島 誠     独立行政法人日本学術振興会理事、日本学術会議連携会員
     市川 家國    信州大学特任教授
     相原 博昭    日本学術会議会員、東京大学副学長
閉会挨拶 大竹 暁   独立行政法人科学技術振興機構理事
司会   小林 良彰  日本学術会議副会長、慶應義塾大学法学部教授

■申込み方法 事前登録制・参加無料
下記URLよりフォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0051.html
■問い合わせ先 日本学術会議事務局企画担当
 〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34 TEL 03-3403-6295

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

【SCJ】国際社会科学評議会(ISSC)への加盟について他 – ニュース・メールNo.449

【SCJ】国際社会科学評議会(ISSC)への加盟について他 – ニュース・メールNo.449

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.449 ** 2014/6/13
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 国際社会科学評議会(ISSC)への加盟について
◇ 公開シンポジウム「航空宇宙、船舶海洋分野等における研究開発と利用応用
 の橋渡しとバランス〜双方向の流れをめざして〜」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
 国際社会科学評議会(ISSC)への加盟について
————————————————————————■
 平成26年5月13日にパリで開催された国際社会科学評議会(ISSC:International
Social Science Council)の執行委員会において、日本学術会議の新規加盟が承認
されました。ISSCは社会科学分野の各国アカデミーや国際学会により構成される国
際学術団体で、国連やユネスコと特別提携関係にあります。なお、国際学術団体へ
の新規加盟は10年ぶりとなります。

 ISSC:http://krs.bz/scj/c?c=51&m=21900&v=d6701010

■————————————————————————
公開シンポジウム「航空宇宙、船舶海洋分野等における研究開発と利用応用の
 橋渡しとバランス〜双方向の流れをめざして〜」の開催について(ご案内)
————————————————————————■
日 時:平成26年6月27日(金)9:30〜17:30
場 所:日本学術会議講堂(1階)
    東京都港区六本木7-22-34(東京メトロ千代田線 乃木坂駅5番出口左)
主 催:日本学術会議総合工学委員会フロンティア人工物分科会

趣 旨:研究開発と利用応用間を橋渡し、バランスをはかることは、航空宇宙や
船舶海洋分野をはじめ、例えば、天文台、原子力、加速器など様々なビッグサイ
エンスの領域において共通する課題である。言うまでもなく、双方向の流れをつ
くることは、行政側からの重要な視点でもある。利用応用は、産業・経済への成
果の展開以外にも、いわゆる施設として、あるいは観測手段を構築して成される
科学観測、科学実験を指す面がある。これは、研究開発と呼称される領域を、
シャープに理学と読むか、科学技術と読むかの違いにも起因するところで、フロ
ンティア人工物分科会では、理学面の学術活動の発展・増進をめざし、地球惑星
科学委員会とも連携して活動してきたところである。とくに航空宇宙および船舶
海洋分野においては、この狭義、広義両面での橋渡しとバランスへの取り組み方
が議論されるべきキーポイントである。
本シンポジウムでは、上述の観点について、関連分野を代表する講演者の方々を
お迎えし、また、いくつかのテーマ毎のセッションをオーガナイズして、ご意見
を発表いただき、それらの要旨を、前期に出されたフロンティア人工物分科会か
らの提言の改訂版に反映させることを目的とする。

プログラム
○基調講演 9:30〜11:50
1.家 泰弘(日本学術会議 副会長)
2.久間 和生(内閣府総合科学技術会議議員)
3.西本 淳哉(内閣府宇宙戦略室室長)
4.長田 太(内閣官房総合海洋政策本部事務局長)
5.未 定(文部科学省)
6.奥村 直樹(独立行政法人宇宙航空研究開発機構理事長)
7.平 朝彦(日本学術会議連携会員、独立行政法人海洋研究開発機構理事長)

○一般講演 13:20〜15:50
8.「独法での産業応用利用実例」
 藤井 孝藏(日本学術会議連携会員、独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科
 学研究所宇宙飛翔工学研究系教授)
9.「海洋分野における研究開発成果とその産業利用」
 中原 裕幸(海洋産業研究会常務理事)
10.「大学での産業応用利用実例」
 圦本 尚義(日本学術会議連携会員、北海道大学大学院理学研究院教授)
11.「大学での取り組みとバランスに関する考え方」
 佐宗 章弘(名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
12.「大学での取り組みとバランスに関する考え方」
 牛尾 知雄(大阪大学工学部准教授)
13.「ビッグサイエンスにおける国際協力の経験と課題」
 今村 努(独立行政法人海洋研究開発機構特任参事)
14.「産学官連携のあり方(Spin in vs Spin off)」
 小川 眞司(独立行政法人宇宙航空研究開発機構新事業促進センター長)
15.「文系研究者による貢献の可能性」
 中谷 和弘(日本学術会議連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
16.「ILC加速器における国際協力」
17.「独法での取り組みとバランスに関する考え方」
 中橋 和博(日本学術会議連携会員、独立行政法人宇宙航空研究開発機構理事)

○一般講演/パネルディスカッション 16:05〜17:30
モデレータ:川口 淳一郎(日本学術会議会員、独立行政法人宇宙航空研究開発機
構シニアフェロー 教授)

■参加費:無料
■参加申し込み用サイト
 http://krs.bz/scj/c?c=52&m=21900&v=e39da643
■問い合わせ先
 公開シンポジウム事務局 担当:安田
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェロー室
    電話: 050-3362-3960/FAX: 042-759-8322
Email: FRONTIER@jaxa.jp

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=53&m=21900&v=4616364d
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=54&m=21900&v=8846cae5
***************************************************************************

第3回 日・韓・中 交流シンポジウムについて(その2)

第3回 日・韓・中 交流シンポジウムについて(その2)

日本繁殖生物学会会員の皆様
日本繁殖生物学会 
渉外理事: 柏崎 直巳
渉外幹事: 岸上 哲士

皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申しあげます。

日・韓・中 交流シンポジウムに関しまして、ポスタータイトルを募集する旨の連絡がありました。会員の皆様におかれましては、ふるって応募いただきますようお願いします。締め切りが6月20日と間近になっております。ご案内が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

なお、ご不明の点や質問等がありましたら、柏崎もしくは岸上(末尾に記載したアドレス)までご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。また、内容に変更がありましたら、随時学会ホームページを通じて、ご連絡させていただく予定です。

本件の印刷用PDFファイルはこちらからダウンロードしてください。
本案内の印刷用ファイル(PDF, 80KB)
第3回日中韓交流シンポジウム プログラム(PDF, 40KB)
□■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□

【経緯】
 日本繁殖生物学会では、これまでに5回の日・韓シンポジウムを開催し、さらに中国も加えて国際交流を推し進めてまいりました。今年度は第3回目の日・韓・中 交流シンポジウムの機会を持ちます。このシンポジウムでは、日本からは3名の口頭発表を予定していますが、さらにポスター発表を通じて交流の機会を持ちたいと思います。

【シンポジウムテーマ】
 Current Status of Animal Reproduction Research in Korea-China-Japan

【担当者】
 (韓国)Chang-Kyu Lee, Seoul National University

【開催日】
 平成26年7月4日(金)~7月5日(土)
なお、この期間中にポスター発表は、4日(午後3時から4時)および5日(午後9時から11時)を予定しています。ポスターサイズは、横85 cm X縦120 cm です。

【場所】
  Jeju National University, Jeju, Korea
(Ara Campus、102 Jejudaehak-ro, Jeju-si, Jeju Special Self-Governing Province, Republic of Korea, 690-756)
(http://www.jejunu.ac.kr/_html/eng/main.jsp)
済州島国際空港から約14kmです。
【宿泊】
韓国繁殖学会(KSAR)より下記のホテルが推奨されています。
 Ocean Suites Jeju Hotel (74 Haean-ro (top-dong), Jeju-si, Jeju Special Self-Governing Province, Republic of Korea) 
(http://www.jejunu.ac.kr/_html/eng/main.jsp)
済州島国際空港から約5kmで、会場までは約11kmです。

【発表演題】
口頭発表
日本(日本)繁殖生物学会からは、シンポジストとして以下の3名を派遣します。

Koji Sugiura,
“Role of oocyte-derived paracrine factors in follicular development in mice”

Yumi Hoshino,
“The molecules active during spindle formation responsible for oocyte quality”

Arata Honda,
“The order of differentiation capacity in rabbit pluripotent stem cells is maintained even after naive-like conversio”

ポスター発表
本シンポジウム開催中には、ポスター発表の機会があります。日本からもタイトルを受け付けます。皆様方の積極的な参加をお願い致します。参加を希望される方は、6月20日までに、Hyuk Song 教授 (Chair of Academic Affairs Committee, KSAR)宛(lovelyhuband@kku.ac.kr)に、要旨の提出ならびに宿泊のご連絡をお願い致します。
*大会のサイトはありません。

【経費】
 参加者にご負担願います。

【問い合わせ】
 柏崎(nkashi@azabu-u.ac.jp)もしくは岸上(kisigami@waka.kindai.ac.jp)までお願いします。

【SCJ】平成26年度共同主催国際会議「第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会」の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.448

【SCJ】平成26年度共同主催国際会議「第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会」の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.448

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.448 ** 2014/6/6 
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 平成26年度共同主催国際会議「第16回世界作業療法士連盟大会・
  第48回日本作業療法学会」の開催について(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「人工降雨による渇水・豪雨軽減と水資源」
  の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
 平成26年度共同主催国際会議「第16回世界作業療法士連盟大会・
 第48回日本作業療法学会」の開催について
————————————————————————■
 会 期:平成26年6月17日(火)〜6月21日(土)[5日間]
 場 所:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)

 日本学術会議と一般社団法人日本作業療法士協会が共同主催する「第16回
世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会」が、6月17日(火)より、
パシフィコ横浜で開催されます。
 当国際会議では、「Sharing Traditions, Creating Futures(伝統を分かち、
未来を創る)」をメインテーマに、8つのコングレステーマを設け、それぞれ
のテーマに沿って基調講演・シンポジウム・ワークショップ等多様な形態の
セッションが行われることとなっており、その成果は、わが国のみならず世界
の作業療法士の今後の活動の幅を広げ、人々の生活の支援と発展に大きく資す
るものと期待されます。また、本会議には73ヵ国・地域から約5,000名の参加
が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、6月21日(土)に「感動
があるからこそ、作業療法である!〜「当事者3人」と「作業療法士」とで
作業療法の本質を考える」が開催されることとなっております。関係者の皆様
に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会 市民公開講座
「感動があるからこそ、作業療法である!
  〜「当事者3人」と「作業療法士」とで作業療法の本質を考える」
 日 時:平成26年6月21日(土)
 会 場:パシフィコ横浜 メインホール
 参加費:無料

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.wfot.org/wfot2014/)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

■———————————————————————–
  公開シンポジウム「人工降雨による渇水・豪雨軽減と水資源」
 の開催について(ご案内)
———————————————————————–■
日  時:平成26年6月26日(木)13:00〜17:00
場  所:日本学術会議講堂(1階)入場無料・事前申し込み不要(定員300名)
     東京都港区六本木7-22-34(東京メトロ千代田線 乃木坂駅5番出口左)
主  催:日本学術会議農学委員会農業生産環境工学分科会
後  援:日本気象学会、日本農業気象学会、日本沙漠学会、水文・水資源学会

開催趣旨:近年、地球温暖化によって異常気象が頻発しており、また極端気象の
発生増加も懸念されている。このような背景のもと、まず気象改良・気象改善の
方面から気象・気候コントロールの意味の広い立場から話題提供して論議すると
ともに、その内の主要な課題である気象災害をもたらす両極端の干ばつ・大雨に
関して、その防止対策法に密接に関連するイノベーション技術、すなわち人工降
雨法による人工増雨と豪雨・豪雪防止への応用方法および水資源として利用可能
な水量確保の方法、特に液体(液化)炭酸人工降雨法を中心に論議する。そして
併せて広い気象制御法の今後の発展・方向性について展望する。

プログラム
13:00〜13:05 開会挨拶 
       大政謙次(日本学術会議会員・日本学術会議農学委員会農業生産
            環境工学分科会委員長、東京大学農学生命科学科教授)
13:05〜13:10 趣旨説明 
       真木太一(日本学術会議連携会員、日本学術会議農学委員会農業
            生産環境工学分科会副委員長、(独)国際農林水産業
            研究センター特定研究主査、九州大学名誉教授)

 座長:山形俊男(日本学術会議連携会員、
         (独)海洋研究開発機構アプリケーションラボ)
13:10〜13:45
 (1)液体炭酸散布による人工降雨実験−2012年2月27日の実験事例−
    守田 治(福岡大学環境未来オフィス)
    真木太一(日本学術会議連携会員)
    鈴木義則(日本学術会議連携会員、九州大学名誉教授)
    脇水健次(九州大学大学院農学研究院)
    西山浩司(九州大学大学院工学研究院)
13:45〜14:20
 (2)液体炭酸人工降雨実験に対する数値シミュレーション
     −2012年2月27日三宅島付近で行われた事例に関して−
    J. Venkata Ratnam((独)海洋研究開発機構アプリケーションラボ)
    大西 領((独)海洋研究開発機構地球情報基盤センター)
14:20〜14:55
 (3)液体炭酸散布による人工降雨実験−2013年の実験事例−
    真木太一(日本学術会議連携会員)
    守田 治(福岡大学環境未来オフィス)
    鈴木義則(日本学術会議連携会員)
    脇水健次(九州大学大学院農学研究院)
    西山浩司(九州大学大学院工学研究院)
14:55〜15:10 休憩
 座長:北野雅治(日本学術会議連携会員、九州大学大学院農学研究院教授)
15:10〜15:45
 (4)大量seedingによるレーダーエコーの減衰
    遠峰菊郎(防衛大学校地球海洋学科)
    脇水健次(九州大学大学院農学研究院)
    西山浩司(九州大学大学院工学研究院)
    島田正樹(防衛大学校地球海洋学科)
15:45〜16:20
 (5)異常気象をもたらす気候変動現象の発見とその予測
    山形俊男(日本学術会議連携会員)
16:20〜16:55 総合討論 
 座長:鈴木義則(日本学術会議連携会員、九州大学名誉教授)
16:55〜17:00 閉会挨拶 
       野口 伸(日本学術会議会員、日本学術会議食料科学委員会委員長、
            北海道大学大学院農学研究院教授)

 連絡先:〒305-8686 茨城県つくば市大わし1-1 
     (独)国際農林水産業研究センター特定研究主査 真木太一
     Tel・Fax: 029-838-6635  E-mail: maki@affrc.go.jp

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

第3回 日・韓・中 交流シンポジウムについて

第3回 日・韓・中 交流シンポジウムについて

日本繁殖生物学会会員の皆様
日本繁殖生物学会 
渉外理事: 柏崎 直巳
渉外幹事: 岸上 哲士

皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申しあげます。

日・韓・中 交流シンポジウムに関しまして、ポスタータイトルを募集する旨の連絡がありました。会員の皆様におかれましては、ふるって応募いただきますようお願いします。締め切りが5月31日と間近になっております(多少延長できる可能性もあります)。ご案内が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

なお、ご不明の点や質問等がありましたら、柏崎もしくは岸上(末尾に記載したアドレス)までご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。また、内容に変更がありましたら、随時学会ホームページを通じて、ご連絡させていただく予定です。

本件の印刷用PDFファイルはこちらからダウンロードしてください。

印刷用PDF(80KB)

□■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□

【経緯】
 日本繁殖生物学会では、これまでに5回の日・韓シンポジウムを開催し、さらに中国も加えて国際交流を推し進めてまいりました。今年度は第3回目の日・韓・中 交流シンポジウムの機会を持ちます。このシンポジウムでは、日本からは3名の口頭発表を予定していますが、さらにポスター発表を通じて交流の機会を持ちたいと思います。

【シンポジウムテーマ】
 Current Status of Animal Reproduction Research in Korea-China-Japan

【担当者】
 (韓国)Chang-Kyu Lee, Seoul National University

【開催日】
 平成26年7月4日(金)~7月5日(土)
なお、この期間中にポスター発表は、4日(午後3時から4時)および5日(午後9時から11時)を予定しています。

【場所】
  Jeju National University, Jeju, Korea
(Ara Campus、102 Jejudaehak-ro, Jeju-si, Jeju Special Self-Governing Province, Republic of Korea, 690-756)
(http://www.jejunu.ac.kr/_html/eng/main.jsp)
済州島国際空港から約14kmです。
【宿泊】
韓国繁殖学会(KSAR)より下記のホテルが推奨されています。
 Ocean Suites Jeju Hotel (74 Haean-ro (top-dong), Jeju-si, Jeju Special Self-Governing Province, Republic of Korea) 
(http://www.jejunu.ac.kr/_html/eng/main.jsp)
済州島国際空港から約5kmで、会場までは約11kmです。
なお、予約はご自分で行ってください。

【発表演題】
口頭発表
日本(日本)繁殖生物学会からは、シンポジストとして以下の3名を派遣します。

Koji Sugiura,
“Role of oocyte-derived paracrine factors in follicular development in mice”

Yumi Hoshino,
“The molecules active during spindle formation responsible for oocyte quality”

Arata Honda,
“The order of differentiation capacity in rabbit pluripotent stem cells is maintained even after naive-like conversio”

ポスター発表
本シンポジウム開催中には、ポスター発表の機会があります。日本からもタイトルを受け付けます。皆様方の積極的な参加をお願い致します。参加を希望される方は、5月31日までに、岸上までご連絡をお願い致します。締め切り日は延長できる可能性もあります。
*大会のサイトはありません。なお、プログラムは作成中で、公開されておりません。

【経費】
 参加者にご負担願います。

【問い合わせ】
 柏崎(nkashi@azabu-u.ac.jp)もしくは岸上(kisigami@waka.kindai.ac.jp)までお願いします。

【SCJ】公開シンポジウム等の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.447

【SCJ】公開シンポジウム等の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.447

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.447 ** 2014/5/30 
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「フランス・日本シンポジウム:エネルギーの将来のための
  先端材料科学 エネルギー生産・貯蔵のための高信頼性・耐久性・安全性の
  材料に向けて」の開催について(ご案内)
  英語名称:France-Japan Symposium on Advanced Materials for Energy
Future:Towards reliable, durable and safe materials for energy
production and Storage
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「国際リニアコライダー(ILC)計画」
  の開催について(ご案内)
◇ JST からのお知らせ『サイエンスアゴラ2014』出展者募集について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
 公開シンポジウム「フランス・日本シンポジウム:エネルギーの将来のための
  先端材料科学 エネルギー生産・貯蔵のための高信頼性・耐久性・安全性の
  材料に向けて」の開催について(ご案内)

英語名称:France-Japan Symposium on Advanced Materials for Energy
Future:Towards reliable, durable and safe materials for energy
production and Storage
————————————————————————■
(開催趣旨)

エネルギー政策転換に向けた国際的な動向下、フランスと日本は最適なエネルギー
ミックスを模索している。従来型エネルギーと代用エネルギーを適切に組み合わせ
たエネルギーミックスにより、環境保全を確保しながらエネルギー需要を満たす必
要がある。安全、かつ高い競争力と持続性を有する最適なエネルギーミックスを実
現するには、(1)熱エネルギー利用技術の改良、及び(2)信頼性の高い再生可
能エネルギーの開発・集配・貯蔵、という2つの方向に向けた研究およびイノベー
ションの努力が必要となる。

こうしたエネルギー技術には、極端な条件下(高圧、高温、及び腐食性環境)でも
使用可能かつ長寿命の高効率材料とともに、高信頼性・安全性の構造物や施設が要
求される。研究開発活動の命運は、環境に配慮するという制約にも適応でき、持続
可能な技術面でのソリューション(解決策)につながる新規材料の設計にかかって
いる。

今回の第一回フランス−日本シンポジウムでは、(1)エネルギー政策転換という
状況下におけるフランスと日本のエネルギー政策、(2)従来型エネルギーおよび
再生可能エネルギー技術の将来にとって要ともなる先端材料、という2のテーマに
関する議論を行うべく、エネルギー及びエネルギー関連材料の専門家を招へいする。

◆主 催:日本学術会議 (Science Council of Japan)
◆共 催:在日フランス大使館 (Ambassade de France au Japon)
フランス科学アカデミー (Academie des Sciences, Institut de France)
◆日 時:平成26年6月30日(月)〜7月1日(火)
Monday, June 30 – Tuesda, July 1, 2015
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
The Auditorium of Science Council of Japan
(7-22-34 Roppongi, Minato-ku, Tokyo)
◆プログラム:

 [6月30日(月)]
開 会
  開会挨拶:
   大西 隆(日本学術会議第三部会員・会長、豊橋技術科学大学学長)
   講演者確認中 (在日フランス大使館)
   家 泰弘(日本学術会議第三部会員・副会長、東京大学物性研究所教授)

  その他の登壇予定者
   
   Prof. Yves Brechet, Academie des Sciences, Institut de France
   Dr. Clara Desgranges, CEA Saclay
Dr. Nicolas Devictor, ASTRID programme
Dr. Patrick Ginet, Air Liquide
Dr. Jean-Pierre Joly, INES
   Dr. Jan Van Der Lee, EDF/Materials Ageing Institute
Prof. Ronan Stephan, Alstom
Prof. Michel Vilasi, University of Lorraine
 
   近藤 道雄(独立行政法人産業技術総合研究所上席コーディネータ)
斎藤 健一郎(JX日鉱日石開発株式会社中央技術研究所上席フェロー)
佐々木 一成(九州大学工学研究院機械工学部門教授)
庄子 哲雄(日本学術会議連携会員、東北大学大学院工学研究科附属
エネルギー安全科学国際研究センター教授)
瀬川 浩司(日本学術会議特任連携会員、東京大学先端科学研究センター
教授)
山田 興一(独立行政法人科学技術振興機構低酸素社会戦略センター
         副センター長、東京大学総長室顧問)   

[7月1日(火)]

  登壇予定者

Prof. Yves Brechet, Academie des Sciences, Institut de France
Dr. J.M. Brossard, Veolia Environment
Dr. J.Y. Guedou, SAFRAN
Prof. Nouredine Hadjsaid, Smart grids, Grenoble INP
Dr. Kaddour Raissi, Ambassade de France au Japon
Prof. Patrice Simon, CIRIMAT, University of Toulouse III
(講演者確認中), Alstom

   家 泰弘(日本学術会議副会長、東京大学物性研究所教授)
   笠木 伸英(日本学術会議連携会員、独立行政法人科学技術振興機構
        研究開発戦略センター上席フェロー)
柏木 孝夫(東京都市大学教授)
川原 雄三(第一高周波工業株式会社事業統括部兼技術統括部専門部長)
鈴木 稔(大阪ガス株式会社商品技術開発部シニアリサーチャー)
冨田 和男(三菱重工業株式会社原動機事業本部新エネルギー事業推進
        開発一課主任)
   水野 哲孝(東京大学工学部応用化学専攻教授)
村上 秀之(物質・材料研究機構環境・エネルギー材料部門主任研究員)
山口 作太郎(中部大学教授)

※ 一般公開。参加料は無料。予約不要
     講演は全て英語で通訳なし。
     詳細については、以下のURLをご覧ください。
      http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

<お問い合わせ先>
  (会場・一般のお問い合わせ
  日本学術会議事務局 国際業務担当 中村典子(電話:03-3403-1949)
  (フランス関係者からのお問い合せ))
    在日フランス大使館 科学技術部 (電話:03-5798-6035) 

For English information: http://www.scj.go.jp/en/index.html
For inquiries to Ambassade de France au Japon
 Service pour la Science et la Technologie: Phone: 03-5798-6035

■————————————————————————
 日本学術会議主催学術フォーラム「国際リニアコライダー(ILC)計画」の
開催について(ご案内)
————————————————————————■
1 主催:日本学術会議
2 平成26年6月23日(月)13:00〜18:00
3 開催場所:日本学術会議講堂
4 趣旨
 本フォーラムは、平成25年9月30日に公表した、文部科学省研究振興局長から
の学術会議宛審議依頼への回答「国際リニアコライダー計画に関する所見」を
基に、学術コミュニティでの継続的検討(フォローアップ)を行うことを目的と
しています。本フォーラムを開催し、広い学術コミュニティから参加をいただき、
本計画の学術的、社会的な意義と課題について率直な意見交換を行いたいと思い
ます。超大型国際科学技術プロジェクトであるILC計画を国内で推進することの
是非に関して、学術界の合意形成の一助となることを期待します。

5 次第
13:00-13:15 経緯:家泰弘(日本学術会議副会長、東京大学物性研究所教授)
13:20-14:00 ILCでのサイエンス:
      村山斉(日本学術会議連携会員、UCバークレー校教授、
          東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長) 
14:05-14:35 ILC の加速器・測定器:
      山下了(東京大学素粒子物理国際研究センター准教授)
14:40-15:10 学術政策・行政の観点から見たILC:
      有本建男(政策研究大学院大学教授、
           科学技術振興機構研究開発戦略センター副センター長)
15:15-15:30 休憩
15:30-15:50 ILC 計画推進の国際体制:
      駒宮幸男(日本学術会議連携会員、東京大学大学院理学系研究科教授)
15:55-16:25 人文社会学の観点から:
      今田高俊(日本学術会議第一部会員、東京工業大学名誉教授、
           青山学院大学客員研究員)
16:30-17:00 地域・環境の観点から:
      石川幹子(日本学術会議第三部会員、
           中央大学理工学部人間総合理工学科教授)
17:05-18:00 質疑応答と全体討議
      モデレーター 相原博昭(日本学術会議第三部幹事、
                  東京大学大学院理学系研究科教授)
■参加費:無料
■問い合わせ先 相原博昭(aihara@phys.s.u-tokyo.ac.jp)

■————————————————————————
  JST からのお知らせ
     『サイエンスアゴラ 2014』出展者募集について(ご案内)
————————————————————————■
独立行政法人科学技術振興機構では、平成26年11月7日(金)から9日(日)
に、広く社会と科学技術の関係深化を図るイベント、「サイエンスアゴラ」を
開催いたします。
本イベントでは、多様な立場の方の出展・参加により、科学技術の現在の進展
から、さまざまな課題、科学技術とともにある社会の将来像などについて、情
報共有、対話を行います。研究者やメディア、一般市民の方が参加するシンポ
ジウム、ワークショップなどから、小中高生に向けた体験型の展示まで、昨年
度は232企画が出展し、8500名に参加いただきました。
今年度は「サイエンスアゴラ2014〜あなたと創るこれからの科学と社会〜」
と題し、以下の概要で開催する予定です。
現在、本イベントの出展者を募集しております。科学技術に関する多様な視点
からのコミュニケーションを促進するため、広くみなさまのご出展および当日
のご参加をお待ちしております。
詳細と出展応募はホームページをご覧ください。

 ホームページ:http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/

<サイエンスアゴラ2014概要(予定)>
 日程:平成26年11月7日(金)〜11月9日(日)
 場所:東京・お台場地域
 主催:独立行政法人科学技術振興機構

<出展者募集について>
 募集締切:平成26年6月18日(水)正午
 出展料:無料
 採択予定件数:120企画程度(終日出展、時間枠出展など)

<お問い合わせ先> 
 科学技術振興機構 サイエンスアゴラ事務局
 MAIL:agora@jst.go.jp TEL:03-5214-7493

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

演題登録期間,大会参加費および懇親会費のオンライン前納期間の延長についてのお知らせ

演題登録期間,大会参加費および懇親会費のオンライン前納期間の延長についてのお知らせ

第107回日本繁殖生物学会におけます演題登録期間は,4月30日(水)から5月28日(水)までとなっておりますが,会員の皆様からの多くの演題を受け付けるため,締め切り日を5月29日(木)まで1日延長することに致しましたのでお知らせ致します。
また,前納による大会参加費および懇親会費についても,締め切り期間を7月9日(水)まで延長することに致しました。会員の皆様には,オンライン前納システムを御利用下さいますようお願いいたします。

演題登録締切  :5月29日(木)14時まで
大会参加登録締切:7月 9日(水)

いずれも学会ホームページの大会案内より行ってください。多くの会員の皆様の参加を待ちしております。


大会案内
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting_J.html
会告2
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting-Circular2_J.html

【SCJ】公開シンポジウム「大型レーザーによる高エネルギー密度科学研究の新展開」 の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.446

【SCJ】公開シンポジウム「大型レーザーによる高エネルギー密度科学研究の新展開」 の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.446

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.446 ** 2014/5/16
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「大型レーザーによる高エネルギー密度科学研究の新展開」
  の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「学術のビジョンと大型研究計画
〜マスタープラン2014〜」の開催について(ご案内)
◇ EURIAS(欧州 高等研究所)フェローシッププログラムのお知らせ
 【フェローシップ応募の〆切迫る】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
公開シンポジウム「大型レーザーによる高エネルギー密度科学研究の新展開」
 の開催について(ご案内)
————————————————————————■
1 主催:日本学術会議
2 平成26年6月2日(月)10:00〜17:30(併催ワークショップを6月3日に開催)
3 開催場所:日本学術会議講堂
4 趣旨 
大型レーザーによる高エネルギー密度科学研究は、米国の超大型レーザー
NIF(National Ignition Facility)や我が国の世界最高エネルギーの超高
強度レーザーLFEX(Laser for Fusion Experiment)の本格稼働、ヨーロッパの
ELI (Extreme Light Infrastructure) プロジェクトの進捗で、新局面を迎え
ている。本シンポジウムにおいて,核融合点火実証後のエネルギー開発と
高エネルギー密度科学研究の在り方について、欧米の研究者を含め意見交換
を行う。
5 次第
(午前の部)
・はじめに  
 柏木 孝夫(日本学術会議連携会員、
       エネルギーと科学技術に関する分科会委員長、
       東京工業大学ソリューション研究機構・教授)

・挨拶
 坂本 修一 (文部科学省 研究開発局・研究開発戦略官)
 緑川 克美 (理化学研究所 光量子工学研究領域・領域長)
 近藤 駿介 (日本学術会議連携会員、内閣府原子力委員会前委員長)   
 五神  真 (日本学術会議連携会員、
        東京大学大学院理学系研究科長・理学部長、教授)

・講演1 「NIFレーザープロジェクトの現状と展望」
 Jeffrey Wisoff(米国ローレンスリバモア研究所・NIF所長) 
・講演2 「我が国のレーザー核融合研究の在り方」
 疇地 宏(日本学術会議連携会員、
      大阪大学レーザーエネルギー学研究センター長・教授)
・講演3 「ヨーロッパにおけるレーザー核融合と大型レーザー施設の現状と展望」
 Francois Amiranoff(仏国エコールポリテクニクLULI所長・教授)

(午後の部)
・講演4「光科学と我が国の高エネルギー密度科学研究」
 兒玉 了祐(大阪大学大学院工学研究科、光科学研究センター長・教授)
・講演5 「米国における高エネルギー密度科学研究の展開」
 Riccardo Betti(米国ロチェスター大学・教授)
・講演6「欧州における高エネルギー密度科学研究の展開」
 Justin Wark(英国オクスフォード大学・教授)
・講演7「原研機構関西光科学研究所における高強度レーザープラズマ科学と応用」
 Paul R .Bolton(日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用部門・副部門長)
・講演8 地球惑星科学と大出力レーザー
 松井 孝典(日本学術会議連携会員、
       千葉工業大学 惑星探査研究センター所長・教授)

・パネル討論「高エネルギー密度科学とレーザー核融合エネルギー研究開発の在り方」
 コーディネータ:矢川元基(日本学術会議連携会員、
              公益財団法人原子力安全研究協会理事長、
              東京大学・名誉教授)
 パネリスト:
 立花 隆(ジャーナリスト)
 山地 憲治(日本学術会議会員、
       公益財団法人地球環境産業技術研究機構理事・研究所長)
 笹尾 眞美子(日本学術会議連携会員、東北大学名誉教授、
        同志社大学研究開発推進機構・嘱託研究員) 
 疇地 宏(日本学術会議連携会員、
      大阪大学レーザーエネルギー学研究センター長・教授)
 久間 和生(内閣府 総合科学技術会議・議員)
 晝馬 明(浜松ホトニクス株式会社・代表取締役社長)
 Dimitri Batani(ボルドー第1大学・教授)
 兒玉 了祐(大阪大学大学院工学研究科 光科学研究センター長・教授) 
 Christopher Keane (ローレンスリバモア研究所・NIF研究部長)
 Mike Dunne(ローレンスリバモア国立研究所・核融合エネルギー部門長)

・閉会挨拶 
 田島節子(日本学術会議会員、
      物理学委員会 物性物理学・一般物理学分科会委員長、
      大阪大学大学院理学研究科・教授)

■参加費:無料
■参加申し込み用サイト
 https://sites.google.com/site/scjsymposium2014/home/can-jia-deng-lu
■問い合わせ先 
 大阪大学レーザーエネルギーセンター内
    〒565-0871吹田市山田丘2-6
    電話: 06-6879-8704/FAX: 06-6877-4799
Email: scj2014@ile.osaka-u.ac.jp

■————————————————————————
日本学術会議主催学術フォーラム
「学術のビジョンと大型研究計画〜マスタープラン2014〜」の
 開催について(ご案内)
————————————————————————■
1 主催:日本学術会議
2 平成26年5月30日(金)10:00〜17:30
3 開催場所:日本学術会議講堂
4 趣旨 
 本年2月28日、提言「第22期学術の大型研究計画に関するマスタープラン
 (マスタープラン2014)」が策定された。このマスタープラン2014で策定
 された研究計画を中心に全分野横断的に発表を行い、学術大型研究計画を
 周知するため開催する。 
5 次第
 (午前の部)
 (挨拶・趣旨説明)
  ・日本学術会議会長挨拶 
   大西  隆(日本学術会議会長)
  ・マスタープラン2014の概要
   荒川 泰彦(日本学術会議第三部会員、学術の大型研究計画検討分科会委員長)
  ・人文・社会科学分野の展望と大型研究計画
   佐藤  学(日本学術会議第一部会員、学習院大学文学部)
  ・臨床医学分野の展望と大型研究計画
   樋口 輝彦(日本学術会議第二部会員、国立精神・神経医療研究センター)
  ・基礎生物学分野の展望と大型研究計画
   小原 雄治(日本学術会議第二部会員、国立遺伝学研究所)
  ・統合生物学分野の展望と大型研究計画
   松沢 哲郎(日本学術会議第一部会員、京都大学霊長類研究所)
  ・農学分野の展望と大型研究計画
   西澤 直子(日本学術会議第二部会員、石川県立大学生物資源工学研究所)
 (午後の部)
  (各分野の講演)
  ・食料科学分野の展望と大型研究計画
   野口  伸(日本学術会議第二部会員、北海道大学大学院農学研究院)
  ・基礎医学分野の展望と大型研究計画
   大隅 典子(日本学術会議第二部会員、東北大学大学院医学系研究科)
   健康・生活科学分野の展望と大型研究計画
   那須 民江(日本学術会議第二部会員、中部大学生命健康科学部)
  ・歯学分野の展望と大型研究計画
   佐々木啓一(日本学術会議連携会員、東北大学大学院歯学研究科)
  ・薬学分野の展望と大型研究計画
   入村 達郎(日本学術会議連携会員、聖路加国際大学研究センター)
  ・電気電子工学分野の展望と大型研究計画
   石原  宏(日本学術会議第三部会員、東京工業大学名誉教授)
  ・数理科学分野の展望と大型研究計画
   楠岡 成雄(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院数理科学研究科)
  ・物理学分野の展望と大型研究計画
   伊藤 早苗(日本学術会議第三部会員、九州大学応用力学研究所)
  ・地球惑星科学分野の展望と大型研究計画
   大久保 修平(日本学術会議第三部会員、東京大学地震研究所教授)
  ・情報学分野の展望と大型研究計画
   西尾 章治郎(日本学術会議第三部会員、大阪大学大学院情報科学研究科)
  ・化学分野の展望と大型研究計画
   栗原 和枝(日本学術会議第三部会員、東北大学原子分子材料科学高等研究機構)
  ・総合工学分野の展望と大型研究計画
   小長井 誠(日本学術会議第三部会員、東京工業大学大学院理工学研究科)
  ・機械工学分野の展望と大型研究計画
   岸本 喜久雄(日本学術会議第三部会員、東京工業大学大学院理工学研究科)
  ・環境学分野の展望と大型研究計画
   石川 幹子(日本学術会議第三部会員、中央大学理工学部)
  ・土木工学・建築学分野の展望と大型研究計画
   和田  章(日本学術会議第三部会員、東京工業大学名誉教授)
  ・材料工学分野の展望と大型研究計画
   吉田 豊信(日本学術会議第三部会員、独立行政法人物質・材料研究機構)
  ・閉会挨拶
   長野 哲雄(日本学術会議第二部会員、学術の大型研究計画検討分科会幹事)
6 参加方法
  下記URLより、フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。
  ○https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
  (先着300名、参加無料)
7 問い合わせ先 
  日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
     〒106-8555東京都港区六本木7-22-34
     電話: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260

■————————————————————————
 EURIAS(欧州 高等研究所)フェローシッププログラムのお知らせ
【フェローシップ応募の〆切迫る】
————————————————————————■
■概要

 EURIASフェローシッププログラムでは、現在2015〜2016学術年度における
フェローシップへの応募を受け付けております。
 概要は次の通りです。
 ・今回の募集は44名のフェローを募集(うち、若手22名、シニア22名)
 ・10カ月の交流プログラムで、参加している高等研究所16機関のうちの1つに
所属する形となる
 ・支給となる研究対象は、人文社会科学が中心だが、提出してもらう研究
  プロジェクト案次第では生命科学や精密科学(物理・化学等:ただし実験室
  を要しないプロジェクト)も対象となり得る
 ・フェローシップ支給範囲は、生活費(若手で26,000ユーロ程度〜シニアで
  最大38,000ユーロ)・住居手当・研究費・旅費とされる
 ・申請後、2名の国際レフェリーによる審査、委員会による審査等を経て、
  最終結果2015年1月に公表(予定)

 募集〆切は本年6月5日(木)(日本時間21:00)必着で、オンラインでの応募
となります(若手研究者は推薦状を2通用意するなど準備が必要です)。
 申請用紙、必要書類等は、下記にありますEURIASホームページをご参照ください。

■詳細についてはこちら
EURIAS Programme: http://www.2015-2016.eurias-fp.eu/
IAS(参加研究機関)情報: http://www.2015-2016.eurias-fp.eu/ias

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

2015年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦のお願い

■2015年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦のお願い■

 「日本繁殖生物学会表彰規程」に基づき、2015年度の日本繁殖生物学会賞・学術賞、技術賞、奨励賞の受賞候補者をご推薦下さいますようお願い申し上げます。推薦にあたっては、「受賞候補者届出書」(様式1)および「受賞候補者推薦書」(様式2)を作成し、以下に示す添付書類を同封して、日本繁殖生物学会事務局宛にお送りください。学術賞および奨励賞については、原則として本会機関誌(Journal of Reproduction and Development)に発表された研究業績あるいは本会が主催する学術集会(大会)、学術講演会などにて発表された業績を重要視します。また、いずれの賞についても受賞対象研究題目は過去に表彰を受けていないことを原則とします。

日本繁殖生物学会賞受賞候補者
学術賞:正会員
技術賞:正会員
奨励賞:受賞する年度の4月1日付けの年齢が原則として40歳以下の正会員

推薦者:正会員、シルバー会員ならびに名誉会員
締 切:2014年6月30日(消印有効)

推薦に必要な書類・資料等
1. 受賞候補者届出書(様式1)
2. 受賞対象研究内容の要約(2,000字以内)
3. 受賞対象業績目録(学術賞については最近10ヵ年以内のものに限る。)
 1)日本繁殖生物学会機関誌(JRD)に掲載された論文
 2)日本繁殖生物学会主催の大会・シンポジウムで口頭発表(ポスター発表を
   含む)されたもの
 3)他の関連学術誌に掲載された論文
 4)本会以外の関係機関が主催する学術集会で発表された研究
 5)技術賞については上記以外で、その業績が確認できる資料(講習会テキスト、
   商業誌、新聞記事等)
4. 学術賞、奨励賞については、上記業績のうちの主たる研究論文3編の別刷またはコピー
5. その他受賞対象外の業績目録
6. 他の学会等で受賞歴がある場合はその賞の名称と受賞内容を記載した書類
7. 受賞候補者推薦書(様式2)

(注)
・上記1~6について、全てA4版で正1部、副8部を作成すること。
・上記3.の受賞対象業績目録については候補者名に下線を付し、責任著者の場合は二重線を
 付すこと。また、新しい論文から年代順に記載すること。
・書類等は必ず正確に作成してください。書類等に多数の不備,不明な点が認められる場合
 には不受理とする場合があります。
・封筒の表に「表彰選考資料在中」と朱書きすること。

書類の送付先

〒305-8602 茨城県つくば市観音台2-1-2
独立行政法人農業生物資源研究所 日本繁殖生物学会事務局
(注)簡易書留便あるいは宅配便にて、届出書、研究内容の要約、業績目録、推薦書など
 を書式付テキスト(RTF形式)で保存したコンパクトディスク(CD-R)とともにお送り下さい。

• 不明の点は学会事務局(info@reproduction.jp)までお問い合わせ下さい。
• 本申請書類は日本繁殖生物学会 個人情報保護指針(http://reproduction.jp/member/jimu/privacypolicy.html)に基づいて取り扱います。

添付資料
・「受賞候補者届出書」(様式1)および「受賞候補者推薦書」(様式2)
  書式付きテキスト・RTF形式(74KB)
 (RTF形式は、MS-WORD、一太郎、Pagesなど一般的なワープロソフトで
  編集できます。)
・「推薦のお願い/様式1・2/日本繁殖生物学会表彰規程」
  PDFファイル(163KB)