理化学研究所 基礎科学特別研究員 募集
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
理化学研究所は、当研究所において自由な発想で主体性を持って基礎研究を強力に推進する
若手研究者を、2024年度の基礎科学特別研究員として募集します。
機関名:理化学研究所
内容:基礎科学特別研究員 募集
応募締切日:2023年4月13日
研究分野:数理科学、自然科学(物理学含む)の科学技術分野で、理研の研究領域に関連性を有するもの。
リンク先:https://www.riken.jp/careers/programs/spdr/career2024/
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.833
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.833** 2023/2/17
======================================================================
1.【開催案内】公開シンポジウム
「地方におけるデジタル・ガバナンス―政治・行政・民主主義のアップデー
トに向けて」
2.【開催案内】公開シンポジウム
「コロナ禍で顕在化した危機・リスクと社会保障・社会福祉~誰一人取り残
さない制度・支援への改革~」
3.【開催案内】第22回アジア学術会議
4.【開催案内】電気学会一般公開シンポジウム(日本学術会議連携)
『カーボンニュートラルの時代に『電気』が果たす役割 ~未来につなぐ夢
を語ろう』
(日本学術会議 制御・パワー工学分科会の活動から)(ハイブリッド開催)
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「地方におけるデジタル・ガバナンス―政治・行政・民主主義のアップデー
トに向けて」
——————————————————————–■
【日時】2023年3月4日(土)14:00~17:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議政治学委員会政治過程分科会
科学研究費補助金(基盤研究(A)「JES7調査実施による選挙研究から
代議制民主主義研究への展開とデータ公開」(代表 小林良彰)
【共催】慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科パブリッ
クシステム・ラボ
【開催趣旨】
政治・行政のデジタル化は国だけでなく、少子高齢化や人口偏在といった課
題を抱える地方においても重要な方策となっている。デジタルを通じた政策立
案過程の高度化や市民参加の活性化を目指す上で、国内外の動向を確認し、活
動の実態や課題、今後の方向性について、多様な立場で情報共有を行う。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0304.html
【参加費】無料
【定員】200人
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
http://www.sdm.keio.ac.jp/2023/02/14-162500.html
【問い合わせ先】
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
sdm@info.keio.ac.jp
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「コロナ禍で顕在化した危機・リスクと社会保障・社会福祉~誰一人取り残
さない制度・支援への改革~」
——————————————————————–■
【日時】2023年3月26日(日)13:30~16:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会
【共催】日本社会福祉系学会連合、一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学
校連盟
【開催趣旨】
日本学術会議社会福祉学分科会が発出予定の見解「コロナ禍で顕在化した危
機・リスクと社会保障・社会福祉~誰一人取り残さない制度・支援への改革~
」に基づき、見解執筆者らによる提案の背景、意義、内容の報告に対し、外部
有識者らからのコメントを踏まえ、誰一人取り残さない制度・支援への改革に
向けた今後の展望について議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/337-s-0326.html
【参加費】 無料
【定員】1,000人
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfGrvAdLMzRcGwg_inY0I2e9gwvDZyl-3xT2MQlraXrkA70Kw/viewform
【問い合わせ先】
日本ソーシャルワーク教育学校連盟事務局
メールアドレス:0326symposium@gmail.com
■——————————————————————–
【開催案内】第22回アジア学術会議
——————————————————————–■
【テーマ】Science for Sustainability, Resilience and Human Well-Being
【日時】2023年10月19日(木)~10月21日(土)
【場所】ソウル国立大学Hoam Faculty House (韓国ソウル) ※対面開催
【主催】National Academy of Sciences, Republic of Korea、
Korean Academy of Science and Technology
【使用言語】英語
参加を希望される場合には、以下ウェブサイト記載の登録方法やスケジュー
ルをご確認ください。
【第22回アジア学術会議ウェブサイト(主催機関HP)】
http://sca2023.kr
【スケジュール】
2023年3月1日(水)~5月31日(水) アブストラクト提出期間
2023年6月30日(金) 参加登録期限、発表者通知
【アブストラクト募集テーマ(予定)】
・Advances in Science and Technology for Sustainable Development
・Biotechnology for Human Well-Being
・Humanities and Social Sciences for Better Living Society
・Emerging Technologies and Policies toward Carbon Neutrality
・Convergence of Knowledge and Capacity Building for COVID-19 Pandemic
・Mega-data and AI Technologies for Human Well-Being
・Resilient Recovery from Climate Change
・Education in Digital Transformation Era
【お問い合わせ先】
日本学術会議事務局 アジア学術会議事務局
Email: sca_secretariat@cao.go.jp
主催機関 National Academy of Sciences, Republic of Korea、
Korean Academy of Science and Technology
Email: sca2023@kast.or.kr
■——————————————————————–
【開催案内】電気学会一般公開シンポジウム(日本学術会議連携)
『カーボンニュートラルの時代に『電気』が果たす役割 ~未来につなぐ夢
を語ろう』
(日本学術会議 制御・パワー工学分科会の活動から)(ハイブリッド開催)
——————————————————————–■
【日時】2023年3月15日(水)13:30~17:15
【場所】名古屋大学(東山キャンパス・IB大講義室:名古屋市千種区不老町)
Webexによるハイブリッド開催
【開催趣旨】
日本学術会議制御・パワー工学分科会は,『電気を作る・送る・活かす』に
関わる課題を包括的に扱う分科会で,『2050年カーボンニュートラル社会』に
向け、活動を展開してきた。その中で得られた知見を広く社会に提供すべく、
シンポジウムの前半では,カーボンニュートラルに関わる電力の諸課題を科学
的・中立的立場で解説し、後半では、カーボンニュートラル社会を見据え、電
気・電子工学が拓く数十年先の夢を語るパネルセッションとする。
【シンポジウム専用サイト】
https://www.iee.jp/blog/taikai2023_symp_h1/
【ポスター】
https://www.iee.jp/wp-content/uploads/2023/02/symp220315_h1.pdf
開会メッセージ:梶田隆章(日本学術会議会長)
登壇者:中川聡子(東京都市大学名誉教授)、大崎博之(東京大学教授)、横
山明彦(東京大学名誉教授)、岩崎誠(名古屋工業大学大学院教授)、
河村篤男(横浜国立大学寄付講座教授)、佐藤育子(東電パワーグリッ
ド(株)常務執行役員)、永井正夫(東京農工大学名誉教授)、山中直明
(慶応義塾大学教授)、千住智信(琉球大学教授)、圓浄加奈子(電気
新聞編集局長)
【参加費】無料(本シンポジウムは電気学会全国大会本部企画のシンポジウム
で、全国大会一般シンポジウムと異なり、現地参加・リモート参加
ともに無料です)
【定員】現地会場は、300名収容可能ですが諸事情を鑑み130人程度に制限させ
て頂きます。Web参加の場合は,相当数の準備がございます。
【申込】現地参加の場合:事前申し込みは不要です。
リモート参加の場合:以下のサイトから事前申込してください。
(受付期間:2/15~3/8)
https://www.iee.jp/blog/taikai2023_online/
【講演資料】無料にてシンポジウム専用サイトからダウンロードできます。
(3月初旬公開)
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html
【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
発行:日本学術会議事
務局 https://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
【ご案内】「プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援 研究開発課題募集について (JST)
平素お世話になっております。JST 産学連携展開部START事業グループの船木と申します。
このたび、JSTでは、2023年度プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援の公募を開始しました。
本事業は、大学等の優れた技術シーズを基にした成長ポテンシャルの高い
大学等発ベンチャーの創出を促進するためのプログラムです。
活動期間内に、実践的学習や仮説検証活動等を通してビジネスモデルの
現実化・高度化を行い、起業やSTART申請に繋げることを目指します。
起業という形で技術の社会還元を目指される、意欲の高い研究者の皆様からの
応募を多数お待ちしております。
広くご展開頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
<公募概要> ==============================================
公募情報ページ:
https://www.jst.go.jp/start/biz-model/call2023.html
●申請締切:2023年5月10日(水)正午
●公募対象者:技術シーズを持つ「研究代表者」と研究代表者とともにビジネス
モデル仮説の立案検証などの活動を行う「事業化プロデューサー」のチームでの参加
※研究代表者が意欲をもって本事業のビジネスモデル仮説検証活動に参加できる場合は、
研究代表者が事業化プロデューサーを兼ね、研究代表者単独で応募することも可能とする。
その際、研究代表者はエフォートを十分に確保すること。
●応募分野:ビジネスモデル検証や顧客ヒアリング等が可能な技術分野全般
●研究開発費:事業化活動にかかる直接経費 500万円(上限)
●研究開発期間:単年度(2023年度のみ)
●公募説明会:2023年3月8日(水)15時-16時(Zoomによるオンライン開催)
お申込みはこちら:
https://form.jst.go.jp/enquetes/biz-model2023
==============================================
何かご不明点がありましたら、下記担当までご連絡ください。
<お問い合せ先>
JST START事業グループ 船木
TEL:03-5214-7054
E-mail:start-score@jst.go.jp
岡山大学学術研究院環境生命科学学域(動物遺伝学)の助教公募について 2023/3/15必着
詳しくは下記のURLをご覧ください。
JREC IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123020874&ln_jor=0
WCRB2023 Beijing, Sept13-15, 2023の要旨登録が始まっています
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
2020年度以降、延期になっていたWCRBは、WCRB2023 Beijing、
2023年9月13-15 北京で開催されます。
現在、要旨登録が始まっております。
以下のHPをご一読の上、是非ご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。
https://wcrb2023.medmeeting.org/en
Abstract Submission Deadline:June 15, 2023 (UTC+8, 23:59:59)
Early Bird Registration Deadline:July 31, 2023 (UTC+8, 23:59:59)
Online Registration Deadline:September 1, 2023 (UTC+8, 23:59:59)
On-site Registration Dates:September 13-15, 2023
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.831
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.831** 2023/2/3
======================================================================
■——————————————————————–
【発表資料掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関
する国際会議2022『災害と健康』」
登壇者発表資料及び会議動画を公開しました。
——————————————————————–■
国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議
2022『災害と健康』」を1月25日、26日にオンライン開催しました。多くの方
にご参加いただき、ありがとうございました。本会議登壇者発表資料をHPに、
会議動画をYouTubeに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
HP:https://http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2022/ja/index.html
YouTube:https://youtube.com/playlist?list=PL9X14uUsQb-a2zCKTrPeCw1UKPqM8UgQK
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html
【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.830
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.830** 2023/1/27
======================================================================
1.【開催案内】公開シンポジウム
「子ども政策の総合化を考える2 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校
教育の接続の観点から」
2.【御案内】2023年度国際交流基金賞について
■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
「子ども政策の総合化を考える2 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校
教育の接続の観点から」
——————————————————————–■
【日時】2023年2月23日(木・祝)13:00~16:00
【場所】オンライン
【主催】日本学術会議心理学・教育学委員会乳幼児発達・保育分科会、同排除
・包摂と教育分科会
【共催】東京大学教育学研究科附属発達保育実践政策学センター、広島大学大
学院人間社会科学研究科附属幼年教 育研究施設、日本保育学会、日
本教育学会、教育関連学会連絡協議会
【開催趣旨】
幼保小接続は、子ども政策の総合化の議論において、看過された課題であっ
た。結果的には実現しなかったが、幼保の管轄は、義務教育とは切り離され、
内閣府の外局であるこども家庭庁に一元化することが目指されていた。しかし
近年の、世界的な幼児教育改革の動向においては、乳幼児の学ぶ権利の保障と
いう観点から、乳幼児期から一貫して教育系の省庁が管轄する制度が主流とな
っている。すなわち、日本の政策の議論において看過されているのは、乳幼児
の学びの保障という観点だといえよう。本シンポジウムでは、海外の幼保小接
続の動向を踏まえた上で、乳幼児の学びの保障というアイデアに基づいて幼保
小接続のあり方を議論する。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0223.html
【参加費】無料
【定員】1,000人
【申込み】要・事前申込み。
参加をご希望の方は、以下より事前参加申込みをお願いします。
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20230223symposium/
【連絡先】
東京大学CEDEP
https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/contact-20230223sympo/
■——————————————————————–
【御案内】2023年度国際交流基金賞について
——————————————————————–■
同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。
国際交流基金賞は、学術、芸術、その他の文化活動を通じ、国際相互理解の増
進や国際友好親善の推進に特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待される
個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものがあ
りましたら、ご推薦をお願いします。
募集締切:2023年2月28日(必着)
賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。
https://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html
***********************************************************************
日本学術会議YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html
【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
大学院入試説明会(熊本大学)案内
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
弊所入試説明会は2023年4月29日に開催予定です。
詳細は添付する資料をご覧ください。