【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.498

============================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.497** 2015/6/26
============================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「アジアのメガシティ東京 
  その現状と日本の役割」の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議 中部地区会議学術講演会 「日本海地域の未来」
  の開催について
◇ お知らせ:英国王立協会 前副会長メモリアルファンドの創設
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■———————————————————-
 日本学術会議主催学術フォーラム「アジアのメガシティ東京 
 その現状と日本の役割」の開催について(ご案内)
———————————————————–■

◆日時 平成27年7月11日(土)13:30~17:30
◆場所 日本学術会議講堂
◆主催 日本学術会議
◆後援 日本経済学会、日本都市社会学会、東京都環境科学研究所、
    政策研究大学院大学、一橋大学大学院社会学研究科
◆開催趣旨
  アジアの成長を象徴するのがメガシティ(1000万人以上の大都市)です。
 中国では大都市の創成が国策として展開され、今後規模も数も急速に増加
 するものと予想されます。他のアジア諸国もメガシティ作りを競っています。
 そのなかで、東京は、欧米で大都市が出現したのとほぼ同じ時期にメガシティ
 となり、経済成長にともなって直面した交通混雑、水不足、大気や水質汚染、
 住宅不足等を次々に克服してきました。長期の歴史で見ても、江戸幕府の成立
 以降、明治維新、関東大震災からの復興、戦後復興にともなう東京府の廃止など、
 何度かの大きな転換点に最新技術の投入と制度設計が行われ、意思決定や
 資源分配の制度が徐々に成熟してきたと言えるでしょう。本シンポジウムでは、
 人文・社会科学の視点からアジアのメガシティ東京の経験と現状を整理して、
 それが日本とアジアの将来に示唆するものを探ります。
  報告は、東京の現状を大都市のグローバル・ヒストリー、人口動態、とくに
 少子高齢化の視点から論じるものと、重要課題である災害に対する市場と
 行政の対応について論じるものを2本ずつ用意しました。
 パネル・ディスカッションでは、アジアの視点を加え、議論を広げたいと思います。
◆次 第
 13:30-13:35 開会挨拶
   杉原 薫(日本学術会議第一部会員、政策研究大学院大学特別教授)
 13:35-13:45 問題提起
   青木 玲子(日本学術会議第一部会員、九州大学理事・副学長)
 13:45-16:05 講演
   司会:山本 眞鳥(日本学術会議連携会員、法政大学経済学部教授)
  「メガシティ東京の過去・現在・未来-都市比較から考える-」
    町村 敬志(日本学術会議第一部会員、一橋大学大学院社会学研究科教授)
  「進展する東京集中と経済成長の特徴」
    梅溪 健児(政策研究大学院大学教授)
  「地震リスクと防災政策-日本の住宅市場と家計行動の観点より-」
    瀬古 美喜(日本学術会議連携会員、武蔵野大学経済学部教授)
  「気候変動適応策-持続可能でレジリエントな都市に向けて-」
    市橋 新(東京都環境科学研究所主任研究員)
 16:05-16:15 休憩
 16:15-17:25 パネル・ディスカッション
    青木 玲子(司会)、町村 敬志、梅溪 健児、瀬古 美喜、市橋 新、
    丸川 知雄(東京大学社会科学研究所教授)、
    中野 聡(日本学術会議連携会員、一橋大学大学院社会学研究科教授)
 17:25-17:30 閉会挨拶
    広渡 清吾(日本学術会議前会長・連携会員、専修大学法学部教授)
■ 参加費:無料
■ 定員 300名
■ 問合せ先(下記へご連絡ください。)
     日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
     電話:03-3403-6295 FAX:03-3403-1260
     E-mail:p228@scj.go.jp

■———————————————————
  日本学術会議 中部地区会議学術講演会
 「日本海地域の未来」の開催について(ご案内)
———————————————————-■
◆日 時:平成27年7月17日(金)13:00~16:00
◆場 所:富山大学五福キャンパス黒田講堂会議室
     (富山市五福3190番地)
◆主 催:日本学術会議中部地区会議
◆共 催:富山大学
◆後 援:富山県
◆次 第:
 挨 拶
  遠藤 俊郎(富山大学長)
  高橋 雅英(中部地区会議代表幹事)
 科学者との懇談会活動報告
  丹生 潔(中部地区科学者懇談会幹事長)
 講 演
  「国土計画と日本海地域-過去、現在、未来」
    大西 隆(日本学術会議会長)
  「日本海の生い立ちと海底資源」
    竹内 章(富山大学大学院理工学研究部教授)
  「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)とフランス
   ~本学附属図書館「ヘルン文庫」からみえてくるもの」
    中島 淑恵(富山大学人文学部教授)
 閉 会
  松井 三枝(富山大学大学院医学薬学研究部准教授)
■ 入場無料 どなたでも参加できます。
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=239&m=21900&v=50ff3c4d
■ お問い合わせ先:日本学術会議中部地区会議事務局
         (名古屋大学研究協力部研究支援課内)
          TEL:052-789-2039 FAX:052-789-2041
         富山大学研究振興部研究振興課
          TEL:076-445-6387 FAX:076-445-6033

■———————————————————–
 お知らせ:英国王立協会 前副会長メモリアルファンドの創設
————————————————————-■
 日本学術会議とは、ICSU(国際科学会議)やIAP等の国際学術団体等の活動をと
おして深いつながりがある、英国王立協会の前副会長 ローナ・キャセルトン先
生のメモリアルファンド創設のお知らせが届きました。

 ご関心がおありの方は、以下のサイトにて詳細をご覧頂けます:
 http://krs.bz/scj/c?c=240&m=21900&v=01bc44d2

 連絡先:Dr Jo Ashbourn
     Senior Tutor & Tutor for Admissions,
     St Cross College,
     Oxford OX1 3LZ
     joanna.ashbourn@stx.ox.ac.uk

第108回日本繁殖生物学会における演題登録期間の延長

演題登録期間の延長についてのお知らせ

第108回日本繁殖生物学会における演題登録期間は,5月20日(水)から6月22日(月)までとなっておりますが,
会員の皆様からの多くの演題を受け付けるため,締め切り日を6月23日(火)まで1日延長することに致しましたのでお知らせ致します。

◎演題登録締切    :6月23日(火)14:00まで

登録は学会ホームページの大会案内より行ってください。
多くの会員の皆様のご登録・ご参加をお待ちしております。

________________________________________

関連ページ
大会案内
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting_J.html
参加登録・受付ページ一般講演申し込みおよび優秀発表賞応募要領
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting-Circular2_J.html
演題登録-日本語
https://www.pasreg.jp/reg/top/srd/author
演題登録-英語
https://www.pasreg.jp/reg/top/srdenglish/author

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.497

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.497** 2015/6/19
==========================================================================
■————————————————————————-
 「第4回災害後の心理学による治療処置」ワークショップ出席者募集のご案内
————————————————————————-■

本年11月、国際科学会議(ICSU)のメンバーユニオンであるIUPsyS(国際心理
科学連合)は、IRDR (災害リスク統合研究) のICoE(国際卓越拠点)やICSUの
アジア太平洋地域事務所等と共同で、第4回災害後の心理学による治療処置
ワークショップを台北市で開催する予定となっています。

○会 期:平成27年11月9日(日)~11月12日(水)[4日間]
○場 所:台北市
○会議参加方法:8月15日(必着)までに電子メールもしくはFAX(下記(1)、
 (2)を参照)にて必要書類※を送付。

(1)電子メールで送付(secretariat@icsu-asia-pacific.org)
(2)FAXで送付(+60326917961)
※必要書類:応募フォーム、略歴、ポスター(200字以内等の条件あり)

詳細は、下記HPをご覧下さい。
http://www.iupsys.net/events/capacity-building-workshops/
http://www.iupsys.net/about/news/
http://www.iupsys.net/dotAsset/2be8e75e-4cbf-4bb4-984a-59d30e4d0f17.pdf
       (本会議案内)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付総括担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:scjiadgas@cao.go.jp)

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.496

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.496** 2015/6/12
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇平成27年度共同主催国際会議「第7回国際新興・再興豚病学会」の開催について
◇マハティール科学賞2015について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■—————————————————————————
 平成27年度共同主催国際会議「第7回国際新興・再興豚病学会」の開催について
—————————————————————————■

 会 期:平成27年6月21日(日)~6月24日(水)[4日間]
 場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)

 日本学術会議と第7回国際新興・再興豚病学会組織委員会が共同主催する「第7回
国際新興・再興豚病学会」が、6月21日(日)より、国立京都国際会館で開催されます。
 本会議では、「世界の新興・再興豚病の制御に向けて:アジアからの発信」をメイン
テーマに、世界中で猛威を振るう豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)、豚サーコウイルス
2型、豚インフルエンザをはじめとする約30もの豚病について研究発表と討論が行われ
ることとなっており、その研究成果は、世界の養豚産業の発展と今後の豚病研究の進展
に大きく貢献するものと期待されています。本会議には54ヵ国・地域から約800名の参
加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、6月21日(日)に「食の安全・安
心~より安全な豚肉の生産を求めて~」が開催されることとなっております。関係者
の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

第7回国際新興・再興豚病学会 市民公開講座
「食の安全・安心~より安全な豚肉の生産を求めて~」
 日 時:平成27年6月21日(日)13:15~14:15
 会 場:国立京都国際会館 大会議場
 参加費:無料

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://krs.bz/scj/c?c=232&m=21900&v=491919a9)
○市民公開講座案内(http://krs.bz/scj/c?c=233&m=21900&v=ec9289a7)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

■————————————————————————
 マハティール科学賞2015について(ご案内)
————————————————————————■
 
マハティール科学賞財団(Mahathir Science Award Foundation: MSAF)では、

(1)熱帯向け医薬品
(2)熱帯地方の農業
(3)熱帯における建築・工学
(4)熱帯の天然資源

の4つの分野に関し、熱帯地域が抱える問題に対する科学・技術での解決策・
イノベーションへの顕著な業績のある

(イ)科学者
(ロ)3名までの科学者グループ
(ハ)研究機関・組織

に対して、マハティール賞を授与してきました。

受賞者1名(グループ又は機関)には10万ドルの賞金、メダル、表彰状が授与
されます。

これまで、日本からの受賞者・グループ・団体はございません。

マハティール科学賞2015への候補者推薦は現在募集受付中ですが、間もなく
締切を迎えます(6月30日までの郵送で、当日消印有効)。

 この度、同財団から再度のお知らせメールが届きましたため、今回は日学
ニュースメールの形でご案内申し上げます。

 会員・連携会員の皆様が直接ご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしいと考え
られる研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。

 同賞への推薦要件は、特にございませんが、自薦は不可とのことです。

 必要書類(推薦フォーム、候補者のCV、推薦状等)など、詳しくは、下記サイト
をご覧いただければと思います。

 マハティール科学賞財団ウェブサイト:http://krs.bz/scj/c?c=234&m=21900&v=22c2750f
 同賞2015募集要領:
 http://krs.bz/scj/c?c=235&m=21900&v=8749e501

 本件への問い合わせ先:Datin Soheir Khatib
 メールアドレス:soheir.khatib@msa-foundation.org

2015年度 胚培養士向けセミナー受講者募集中

岡山大学生殖補助医療技術教育研究センターでは,
下記日程にてそれぞれセミナーを開催いたします.

東京 [8/8(土),9/5(土),9/19(土),10/3(土)],
岡山 [8/29(土)],
大阪[10/11(日),10/18(日),11/1(日),11/15(日)]

各セミナーは生殖補助医療技術者向けのセミナー(有料)ですが,
関連技術分野の方でご興味ある方も受講可能です.
また,将来,胚培養士を目指したい学生や社会人にとっても
有益なセミナーとなっております.

詳細は添付ファイルならびにARTセンターのホームページをご覧ください.
お申し込みは,必要事項(添付ファイル参照)を記入の上,
下記メールアドレスまたはホームページのフォームからお申し込みください.

2015年度 胚培養士向けセミナー受講者募集中
http://artc.ccsv.okayama-u.ac.jp/index.php/recurrenteducation

【お申し込み期限】(定員に達し次第締め切ります.お早めにお申し込みください)
 東京・岡山:7/21まで
    大阪:9/9まで

以上,宜しくお願い申し上げます.

問い合わせ先
  岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター
  岡山市北区津島中1-1-1 農学部3号館2F
  Tel:086-251-8327 Fax:086-251-8388 
  E-mail: info-art@okayama-u.ac.jp
  http://artc.ccsv.okayama-u.ac.jp/
  担当:本橋

一般講演・優秀発表賞応募講演の登録を受付中です。- 第108回宮崎大会

一般講演・優秀発表賞応募講演の登録を受付中です。- 第108回宮崎大会

現在,第108回宮崎大会の講演登録を受付中です。締め切りは6月22日(月)14:00の予定です。締め切り直前はサーバが混雑し,接続しにくくなることが予想されます。トラブルを避けるためにも,余裕を持って登録いただきますようお願いします。また若手の皆さん(「2015 年4 月1 日時点で32 才以下の方(1982 年4 月2 日以降に生まれた方)」)は優秀発表賞(口頭発表部門およびポスター発表部門)にふるって応募して
ください。

第108回日本繁殖生物学会大会
________________________________________

関連ページ
大会案内
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting_J.html
参加登録・受付ページ一般講演申し込みおよび優秀発表賞応募要領
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting-Circular2_J.html
演題登録-日本語
https://www.pasreg.jp/reg/top/srd/author
演題登録-英語
https://www.pasreg.jp/reg/top/srdenglish/author