【SCJ】学術フォーラム「世界のオープンアクセス政策と日本:研究と学術コミュニケーションへの影響」の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.439

【SCJ】学術フォーラム「世界のオープンアクセス政策と日本:研究と学術コミュニケーションへの影響」の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.439

====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.439 ** 2014/2/28
====================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 学術フォーラム「世界のオープンアクセス政策と日本:研究と学術
コミュニケーションへの影響」の開催について(ご案内)
◇ 独立行政法人日本学術振興会からのお知らせ
  科学研究費助成事業の審査に係る「系・分野・分科・細目表」等への
意見募集について
◇ Keith W. Hipel 教授 来日記念シンポジウムの開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————–
 学術フォーラム「世界のオープンアクセス政策と日本:研究と学術
コミュニケーションへの影響」の開催について(ご案内)
———————————————————————–■
日時:平成26年3月13日(木)13:00〜17:30
場所:日本学術会議講堂
参加:無料、要事前登録(https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html)
趣旨: 研究成果として論文を出版し、新しい知見や学識を世に残し、人類の
知識として共有するという学問の有り様は、21世紀に入って急速にその
姿を変えつつある。研究資金の使い方の中に、論文をオープンアクセス
出版(無料で閲覧できるように)することを求め、また、その成果として
論文情報が産学官で自在に活用することができ、社会に還元しようと
する国策が例えばHorizon2020に代表されるように欧米で活発に議論
されている。研究が学際化し、人と情報がグローバルなスケールで自在に
動く今、日本にも欧米の政策の影響が現れ始めている。論文出版を、
研究費を使ってオープンアクセス出版することにとどまらず、誰でも論文
著作権を履行できるようにする利活用の仕組み(クリエイテイブコモンズ)
も、日本にも定着しているところである。
我が国では、日本学術会議の提言を受け、我が国発の国際的な
リーディングジャーナル育成プロジェクトが強力に推進されている。上記の
   このような学問を取り巻く新たな環境が、研究現場やコミュニケーションの
   場面、そしてジャーナル育成プロジェクトに及ぼす影響と対策を多面的に
   科学者が議論する場として本シンポジウムを企画する。
(日本学術会議科学者委員会学術誌問題検討分科会 浅島 誠委員長)

講演者:詳細はこちら http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/184-s-0313.pdf
●注目点:オープンアクセスで論文を出す、あるいは購読誌からオープンアクセス
     誌に転換するなど、日本でもJSTを始め、オープンアクセスで論文を
     発表することにまつわる議論が進んでいます。欧米に端を発したOA潮流
     を受け、下記の基調講演を行います。
      ・安西祐一郎(日本学術振興会理事長)
       「OA影響下にある学術刊行支援」
      ・中村道治(科学技術振興機構理事長)
       「日本の学術政策の将来観」
      ・Dr.Shimmer(Max Planck Digital Library)
       「欧州の学術政策とOA化による影響」
     
     選択肢としてのOAなのか、欧米のような義務としてのOAなのか、OAの
     仕組み・義務化へ進む場合の制度や評価、効果・検証等、様々な面での
     議論が必要だとされています。この一つの機会として、本公開フォーラム
     にご参加いただきたく、よろしくお願いいたします。

問い合わせ先:日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
     TEL:03-3403-6295  FAX:03-3403-1260

■———————————————————————–
独立行政法人日本学術振興会からのお知らせ
 科学研究費助成事業の審査に係る「系・分野・分科・細目表」等への意見募集
 について
———————————————————————–■
◆独立行政法人日本学術振興会では、科学研究費助成事業の審査に係る「系・分
 野・分科・細目表」(以下「細目表」という。)の別表「時限付き分科細目表」
 の改正案の作成にあたり、毎年期間を限ってホームページにより意見を受け付
 けておりましたが、今後は、「細目表」及び「時限付き分科細目表」への意見
 を常時受け付けることといたしました。
 提出方法等の詳細につきましては、下記ホームページをご参照下さい。
 また、それに伴い毎年行っておりました「時限付き分科細目表」への意見募集
 のお知らせを終了させていただきます。

 独立行政法人日本学術振興会ホームページ
  http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html

【問い合わせ先】
  独立行政法人日本学術振興会研究事業部研究助成第一課企画調査係
    (Tel:03-3263-4702、4796)

■———————————————————————–
Keith W. Hipel 教授 来日記念シンポジウムの開催について(ご案内)
———————————————————————–■
Keith W. Hipel 教授 来日記念シンポジウム 2014年3月8日(土)

Keith W. Hipel 教授(カナダ・ウォータールー大学)による、来日記念シンポ
ジウムを開催いたします。Hipel教授は、社会システム工学における先駆的な
学際的研究者として世界的に著名であり、平成24年度に引き続き、平成25年度
日本学術振興会・外国人著名研究者招へい事業により来日されています。
この機会に、長年に渡る卓越した学術的キャリアを通して蓄積してきた知識と
経験をご講演いただくとともに、日本人研究者による招待講演およびパネル
ディスカッションも行います。皆様方のご参加をお待ち申し上げております。
また、この来日記念シンポジウムの後、懇親会を予定しておりますので、
併せてご案内申し上げます。

………………………………………………………………………………
Keith W. Hipel 教授 来日記念シンポジウム

日時: 平成26年3月8日(土) 13:00-18:00 (受付12:30-)
会場: 京都大学宇治キャンパス きはだホール
参加料: 無料、 使用言語:英語

講演者: Keith W. Hipel 教授・カナダ・ウォータールー大学
講演題目:コンフリクトとリスク・ガバナンス研究のパースペクティブ:
     Perspectives of Conflict and Risk Governance

講演要旨:
本講演では、社会や国が直面する大規模かつ複雑化した様々な問題に取り組み、
実効性を持ち得るガバナンスを目指すための、”Systems of Systems” の
エンジニリングデザイン法による統合的・適応型設計アプローチを提唱する。
“Systems of Systems” の枠組みを用いることによって、参加型アプローチにより
さまざまなステークホルダーの価値観を反映しつつ、持続可能性や公平性、
レジリエンスといった目標を多精することが可能となる。

招待講演:
  小林潔司教授(京都大学経営管理大学院経営研究センター長)
    講演題目: 想定外リスクと計画概念

  福嶋雅夫教授(南山大学情報理工学部、京都大学名誉教授)  
    講演題目:マルチ・リーダー・フォロワー・ゲームの最近の結果
  
  曽 道智教授(東北大学大学院情報科学研究科)
    講演題目:自国市場効果について

パネルディスカッション:
複雑世界におけるコンフリクトの解決とリスクコミュニケーション
−モデル化、特性評価とコミュニケーションへの挑戦−
  岡田憲夫教授(関西学院大学・災害復興制度研究所長、京都大学名誉教授)
  福山 敬教授(鳥取大学)
  猪原健弘教授(東京工業大学)
  榊原弘之准教授(山口大学)
  松田曜子准教授(関西学院大学) 

講演内容の詳細につきましては、以下のwebからご参照下さい。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/contents/event_text/20140308.pdf

………………………………………………………………………………
懇親会

日時: 平成26年3月8日(土)18:30-
場所: レストランきはだ
会費: 3,000円

〔お申込み方法〕
参加希望の方は、Eメールの本文にお名前、ご所属(肩書き)、メールアドレス、
懇親会参加の有無、をお書きの上、京都大学防災研究所 山下 
yamasita@imdr.dpri.kyoto-u.ac.jp 宛てにお送りください。

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

【SCJ】北海道地区会議学術講演会「宇宙技術による”夢”の実現」の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.438

【SCJ】北海道地区会議学術講演会「宇宙技術による”夢”の実現」の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.438

====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.438 ** 2014/2/21
====================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議 北海道地区会議学術講演会
 「宇宙技術による”夢”の実現」の開催について(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「ケアサイエンスの必要性と看護学の役割」の開催に
ついて(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「現代リスクマネジメントの諸相ソーシャル・リスク
  マネジメントとリスク・リテラシー」の開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————–
  日本学術会議 北海道地区会議学術講演会
  「宇宙技術による”夢”の実現」の開催について(ご案内)
———————————————————————–■
◆日 時:平成26年3月13日(木)13:30〜17:35
◆場 所:北海道大学 学術交流会館 講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
◆主 催:日本学術会議北海道地区会議、北海道大学
◆目 的: 宇宙技術が人類に夢とロマンを与える「最先端の科学技術」であると
     ともに、我々の生活にとって不可欠な技術になっています。衛星システ
     ムによる通信、リモートセンシング、測位、天気予報などはすでに私た
     ちの生活の基盤です。そして、さらに安全で豊かな社会の実現を向けて、
     この宇宙技術の研究開発は、いまも営々と進められています。本学術講
     演会では、現在第一線で活躍の研究者に宇宙技術研究の最前線を紹介い
     ただき、参加者と議論することで、宇宙技術の理解を深める場にいたし
     ます。
◆対 象: 高校生・大学生から高齢者の方たちまで、広く一般市民を対象として
     います。
◆次 第:
13:30〜13:35 開会の挨拶、趣旨説明
       野口 伸(日本学術会議第二部会員、日本学術会議北海道地区会議
           代表幹事、北海道大学大学院農学研究院 教授)
13:35〜13:50 挨拶
       家 泰弘(日本学術会議会議 副会長)
       上田 一郎(日本学術会議第二部会員、北海道大学 理事・副学長) 

13:50〜15:30 講演「やれる理由を見つけて挑戦しなければ、成果は得られない。」
       川口 淳一郎(日本学術会議第三部会員、(独)宇宙航空研究開発機
             構宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系教授)

       講演「マイクロサテライトが起こす宇宙情報革命」
       高橋 幸弘(北海道大学大学院理学研究院 教授)

       講演「地球環境監視−宇宙からの目」
       福田 徹((独)宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター センタ
           ー長)
17:30〜17:35 閉会の挨拶
       
■参加無料、どなたでも参加いただけます。参加事前申込をお願いします。
■詳細はこちら
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/184-s-140313.pdf
■アクセス
 http://www.hokudai.ac.jp/introduction/campus/hall/
■参加申込方法
 下記問合せ先に、「お名前」、「連絡先(電話番号及びメールアドレス)」を
 記載の上、FAX又はメールにてお申込み願います。
■お問合せ先:日本学術会議北海道地区会議事務局(北海道大学 研究推進部 研究
       振興企画課)
       Tel:011-706-2155 Fax:011-706-4873
       E-mail:suishin@general.hokudai.ac.jp
  電話、FAXまたは電子メールで3月10日(月)までに上記へお申し込み下さい。
 (当日受付も可)

■———————————————————————–
  公開シンポジウム「ケアサイエンスの必要性と看護学の役割」の
 開催について(ご案内)
———————————————————————–■

 看護は、現在、医療の一翼を担い病気のキュア(治療)の役割を果たしています
が、本来は安楽で健康な生活を支援するケアの役割を持っています。ケアを研究す
る学問は看護学のほか社会学、教育学、植物学、心理学など多岐にわたります。
本シンポジウムでは、学問領域の壁を越えケアサイエンスの考えを広く共有し、
今後人々の健康や生活にどのように貢献しようとしているのかについて議論します。

◆日 時:平成26年3月1日(土)14:00〜16:00

◆会 場:日本学術会議講堂(地下鉄千代田線乃木坂駅前)
地図はこちら→ http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html

◆プログラム
【ご挨拶】
14:00 趣旨説明 太田喜久子(日本学術会議看護学分科会委員長、
                 日本学術会議第二部会員)
【シンポジスト】
1.「いのちへのケア 植物環境学から見るケア」
古在豊樹(千葉大学名誉教授、日本学術会議連携会員)
2.「〈生ある者〉の相互性へ——ケアと科学」
中岡成文(大阪大学大学院文学研究科教授)
3.「ケアの直接的実践としての看護学」
川嶋みどり(日本赤十字看護大学客員教授)
【総合討論】司会:太田喜久子 南裕子(日本学術会議連携会員)
15:40〜16:00「ケアサイエンスの必要性と看護学の役割」

◆お問い合わせ先:兵庫県立大学看護学部 内布敦子 
E-Mail:a_uchinuno@cnas.u-hyogo.ac.jp

*事前申し込み不要。参加費無料。
以下のURLでポスターがご覧いただけます。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

 主催:日本学術会議看護学分科会、日本看護系学会協議会 
 後援:日本看護系大学協議会、日本医薬アカデミー

■———————————————————————–
  公開シンポジウム「現代リスクマネジメントの諸相ソーシャル・リスク
 マネジメントとリスク・リテラシー」の開催について(ご案内)
———————————————————————–■
◆主 催:日本学術会議経営学委員会、日本リスクマネジメント学会 
◆後 援:関西大学 経済・政治研究所
(開催趣旨)
地域社会、個人、企業、行政が連携して、社会全体に影響を及ぼすリスクに
対応するというのが、「ソーシャル・リスクマネジメント」の考え方である。
この考え方に立脚して、本シンポジウムでは,地域社会の安全や子どもの安全に
関連して、個人、企業、行政が果たすべき役割について探求する。同時に、共有
すべきリスク・リテラシーについて考察する。 

◆日 時:平成26年2月28日(金)13:30〜16:45 
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
◆プログラム
 開会の辞 川本 明人(日本学術会議第一部会員、広島修道大学商学部教授)
 研究報告    13:35〜15:20
 司会兼問題提起 
亀井 克之(関西大学社会安全学部教授、関西大学経済・政治研究所
        「子どもの安全とリスク・コミュニケーション」研究班・主幹) 

 「メンタルヘルスと子どもの安全」尾久 裕紀(立教大学現代心理学部特任教授)
 「ケータイ・スマホと子どもの安全」岡田 朋之(関西大学総合情報学部教授)
 「生活科学から見た子どもの安全」奈良 由美子(放送大学教養学部教授)
 「情報法学から見た子どもの安全」高野 一彦(関西大学社会安全学部教授)

 休 憩   15:20〜15:30 
 ディスカッション 15:30〜16:30
川本 明人 (日本学術会議第一部会員、広島修道大学商学部教授)
亀井 克之 (関西大学社会安全学部教授)
尾久 裕紀 (立教大学現代心理学部特任教授)
岡田 朋之 (関西大学総合情報学部教授)
奈良 由美子(放送大学教養学部教授)
高野 一彦 (関西大学社会安全学部教授) 

総括   上田 和勇(専修大学商学部教授、日本リスクマネジメント学会理事長)
 閉会の辞 白田 佳子(日本学術会議第一部会員、
筑波大学ビジネスサイエンス系教授) 

※ 一般公開。参加費は無料。事前予約無(席が埋まり次第終了)
  詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

【お問い合わせ先】 
     e-mail:kamei@kansai-u.ac.jp  FAX:072-684-4188
    〒569-1098
    高槻市白梅町7-1 関西大学社会安全学部 
             亀井研究室内 日本リスクマネジメント学会
日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

京大霊長研での繁殖生理学・生殖工学担当助教の公募について

京大霊長研での繁殖生理学・生殖工学担当助教の公募について

京都大学霊長類研究所 人類進化モデル研究センターでは助教1名を公募いたします。
詳細は下記要項またはリンクをご覧下さい。

公募要項(PDF, 115KB)

京都大学 霊長類研究所 Primate Research Institute, Kyoto University
研究者人材データベース JREC-IN

WCRB2014への渡航支援申請について

                                2014年2月20日
日本繁殖生物学会会員各位
                                日本繁殖生物学会
                              理事長 前多 敬一郎

           WCRB2014への渡航支援申請について

2013年6月に開催された日本繁殖生物学会(SRD)理事会において、WCRB2014(本年9月エジンバラにて開催)に参加するSRD若手会員の渡航支援を行うことが了承されました。つきましては、渡航支援を希望される方は、下記の「渡航支援の趣旨・内容」および「申請にあたっての条件」を御理解いただいたうえで、渡航支援申請書に必要事項を記入の上(記入例を参照下さい)、SRD事務局宛(info@reproduction.jp)へ下記の期日までにe-mailに添付して送付してください。

        申請書送付締切日: 2014年7月31日(月) 午後5時まで

渡航支援の趣旨・内容
・本渡航支援は、SRD若手会員(主に学生会員、ポスドク研究員および任期付き研究員など若手正会員)のWCRB2014への参加を支援することを目的としています。
・出来る限り多くの若手会員を支援するため、渡航資金一部のみの支援になります。
・現在のところ1名につき3~5万円の支援を予定していますが、申請者の数および採択者の数によって支援金の額が増減します。
・ポスターからシンポジウム枠の口頭発表に選ばれた場合には、ボーナスとして加給します。

申請にあたっての条件
① SRDの学生会員および若手正会員を対象とする。具体的な応募資格として、1) 2014年1月1日現在、前述の会員資格を有し、2014年度の会員資格を有する者、2) 新たに会員登録をして日本繁殖生物学会第107回大会で発表を行う者、あるいは3) その他理事会において認められた者とする。なお、若手の定義については大会の優秀発表賞応募資格、すなわち2014年4月1日時点で32歳以下の者(1981年4月2日以降に生まれた者)とする。
② 申請者自ら口頭発表もしくはポスター発表を行う者に限る。
③ 所属機関もしくは公共のグラント(JSPSやNEDOなど)から、旅費・宿泊費・参加登録費の全額が支給される場合は申請することができない。
④ 学生会員の申請においては、指導教員の了承を得ること。
⑤ 同一研究室から複数の申請を認める。

選考方法
申請内容に基づき、SRD理事会において審査のうえ採択者を決定します。

支給方法
銀行振り込みとします。状況によりWCRB2014終了後(帰国後)となる可能性があります。

参考:WCRB2014 ホームページhttp://www.wcrb2014.org/
(演題登録締め切りは 3月24日)

渡航支援申請書(MS-WORD, 52KB)

WCRB 2014の要旨登録が始まりました。締め切りは3月24日です。

WCRB 2014の要旨登録が始まりました。締め切りは3月24日です。

SRD会員の皆様

World Congress of Reproductive Biology 2014 
(Edinburgh, Scotland on September 2nd to 4th 2014.)
の要旨登録が開始されました。

SRDのホームページよりWCRB 2014のページに進むことができます。
会員の皆様の多数のご参加を御願いいたします。予定の方はご準備を御願いします。
なお、SRD若手会員を対象に渡航支援を行います。詳細については近日中にご連絡差
し上げます。

よろしく御願いいたします。

2014/02/12 SRD事務局

【SCJ】公開シンポジウム「学士課程教育における政治学分野の参照基準」の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.437

【SCJ】公開シンポジウム「学士課程教育における政治学分野の参照基準」の開催について(ご案内)他 – ニュース・メールNo.437

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.437 ** 2014/2/7
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「学士課程教育における政治学分野の参照基準」の開催
について(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「学士課程教育における地域研究分野の参照基準」の開催
について(ご案内)
◇ 科学技術国際シンポジウム
「イノベーションを牽引するシステム科学技術 〜日米中の動向に学ぶ〜」
  の開催について(ご案内)(http://www.prime-pco.com/jst_crds2014/)
◇ JSTからのお知らせ『FIRST EXPO 2014』及び『FIRSTサイエンスフォーラム』
  の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
公開シンポジウム「学士課程教育における政治学分野の参照基準」の開催に
ついて(ご案内)
————————————————————————■
日本学術会議は、文部科学省高等教育局長からの審議依頼に応えて平成22年に
とりまとめた回答「大学教育の分野別質保証の在り方について」に基づき、自ら
教育課程編成上の参照基準を策定する作業を、関連する分野別委員会において
おこなっている。
政治学委員会は「政治学分野の参照基準検討分科会」において審議をおこない、
このたび「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準政治学
分野」の原案がまとめられた。参照基準は、政治学の教育課程を設置する大学
及び政治学教育に関心のある方々に広く利用していただくことが期待されている。
このシンポジウムは、日本学術会議内外から広く意見をいただき、それを最終案に
反映させるために開催するものである。

◆日 時:平成26年2月10日(月)10:00〜12:00
◆場 所:日本学術会議講堂(〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34)
◆プログラム:
司  会 :大芝 亮(日本学術会議連携会員、一橋大学大学院法学研究科教授)
開会あいさつ:小林 良彰(日本学術会議副会長、慶應義塾大学法学部教授)
開催趣旨説明:猪口 邦子(日本学術会議第一部会員、参議院議員)

1 講 演 「政治学分野の参照基準について」
   杉田 敦(日本学術会議第一部会員、法政大学法学部教授)
苅部 直(日本学術会議連携会員、
東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授)

2 討 論 関係学会からのコメント:
新川 達郎(日本公共政策学会会長、同志社大学大学院
総合政策科学研究科教授)
酒井 啓子(日本学術会議第一部会員、
日本国際政治学会理事長・千葉大学法経学部教授)

3 討論および会場からの質問への応答(11:20〜11:55)
猪口 邦子(日本学術会議第一部会員、参議院議員)
河田 潤一(日本学術会議第一部会員、神戸学院大学法学部教授)
小林 良彰(日本学術会議副会長、慶應義塾大学法学部教授)
佐々木 信夫(日本学術会議第一部会員、
中央大学大学院経済学研究科教授)
杉田 敦 (日本学術会議第一部会員、法政大学法学部教授)
羽場 久美子(日本学術会議第一部会員、青山学院大学大学院国際政治
経済学研究科教授・総合研究所プロジェクト研究代表)
縣 公一郎(日本学術会議連携会員、早稲田大学政治経済学術院教授)
大芝 亮 (日本学術会議連携会員、一橋大学大学院法学研究科教授)
苅部 直 (日本学術会議連携会員、
東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授)
真渕 勝 (日本学術会議連携会員、京都大学公共政策連携研究部教授)
    谷口 尚子(日本学術会議連携会員、
東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授)

4 総括コメント:北原 和夫(日本学術会議特任連携会員、東京理科大学教授)

※ 一般公開。事前申し込み不要。参加費は無料。
詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html
    
 【お問い合わせ先】   
    杉田 敦(日本学術会議第一部会員、法政大学法学部教授)
           E-mail:scjsection1@gmail.com
 
    日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

■————————————————————————
公開シンポジウム「学士課程教育における地域研究分野の参照基準」の開催に
ついて(ご案内)
————————————————————————■
日本学術会議は、文部科学省高等教育局長からの審議依頼に応えて平成22年に
とりまとめた回答「大学教育の分野別質保証の在り方について」に基づき、自ら
教育課程編成上の参照基準を策定する作業を、関連する分野別委員会において
おこなっている。
 地域研究委員会は「地域研究基盤整備分科会」において審議をおこない、この
たび「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準地域研究分野」
の原案がまとめられた。参照基準は,地域研究ならびにその関連分野の教育課程
を設置する大学において広く利用していただくことが期待されている。このシン
ポジウムは、日本学術会議内外から広く意見をいただき、それを最終案に反映さ
せるために開催するものである。

◆日 時:平成26年2月12日(水)10:00〜12:00
◆場 所:日本学術会議講堂(〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34)
◆プログラム:
挨拶・全体説明 
田中 耕司(日本学術会議第一部会員、京都大学学術研究支援室室長(特任教授))
 総合司会 
小松 久男(日本学術会議第一部会員)

1.報告(10:10〜11:30 )
羽場 久美子(日本学術会議第一部会員、
青山学院大学大学院国際政治経済学研究科教授)
  木宮 正史(日本学術会議連携会員、東京大学大学院情報学環教授)
  小松 久男(日本学術会議第一部会員、
        東京外国語大学大学院総合国際学研究院・特任教授)
  志摩 園子(日本学術会議連携会員、昭和女子大学大学院生活機構学研究科教授)
 
2.討 論(11:30〜12:00)
コメント
北原 和夫(日本学術会議特任連携会員、東京理科大学大学院科学教育研究科教授)
 3.フロアとのディスカッション

 閉会挨拶 
  羽場 久美子(日本学術会議第一部会員、
青山学院大学大学院国際政治経済学研究科教授)

※ 一般公開。事前申し込み不要。参加費は無料。
  詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html
    
 【お問い合わせ先】   
    小松 久男(日本学術会議第一部会員、
          東京外国語大学大学院総合国際学研究院・特任教授)
          E-mail:scjsection1@gmail.com
 
    日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

■————————————————————————
 科学技術国際シンポジウム
「イノベーションを牽引するシステム科学技術 〜日米中の動向に学ぶ〜」
 開催のお知らせ(http://www.prime-pco.com/jst_crds2014/)
————————————————————————■
 独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)では、
システム科学技術の普及を目的に、下記のシンポジウムを開催いたします。

 ご多用中恐縮ではございますが、ぜひご参加賜りますようご案内申しあげます。
 なお、重複してご案内していることがありますが、その際はどうぞご容赦くだ
さい。

    ——記——
■開催概要■
 ◆日 時 : 平成26年2月21日(金)13:00〜17:30 (12:30開場)
 ◇会 場 : ベルサール飯田橋駅前 (最寄駅:飯田橋)
 ◆参加費 : 無料 (事前登録が必要です)
 ◇定 員 : 300名
 ◆主 催 : 独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター
 ◇後 援 : 文部科学省
        特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
        公益社団法人 日本工学アカデミー
  公益社団法人 計測自動制御学会
 詳細・参加登録はこちらから→ http://www.prime-pco.com/jst_crds2014/
        
■開催主旨■
私たちは、高度にシステム化された製品に囲まれ、インフラをはじめとする様々
な社会システムに支えられて生きている。科学技術の研究成果の社会実装はシス
テム構築によって達成される場合も多い。まさに現代は「システムの時代」である。
そのため、システム設計で鍵となる柔軟なシステム思考とシステム構築で求めら
れる分野横断的なシステム科学技術のレベル向上の必要性が高まってきている。
しかし、要素技術偏重の日本ではこの分野の重要性が十分には認識されていない。
本シンポジウムでは、システム技術が研究開発を主導している米国と、システム
科学が重視され科学技術の主役を演じている中国の実情を、それぞれの政策を推
進する当事者から学び、それを踏まえて、日本におけるシステム構築を通じた
イノベーション実現のための課題とその方策を探る。

■プログラム■
13:00 【開会挨拶】
    科学技術振興機構(JST)理事長 中村 道治
来賓挨拶
総合科学技術会議常勤議員 原山 優子氏
文部科学省大臣官房審議官 山脇 良雄氏
13:20 【基調講演】 
全米科学財団(NSF)工学部門局長 Pramod P. Khargonekar氏
  “Systems Science and Engineering: An NSF Perspective”
中国科学院数学・システム科学研究院前院長 Lei Guo氏
  “Systems Science in China”
JST研究開発戦略センター長 吉川 弘之
  「システム科学技術とイノベーション」(仮)
15:20 休憩
15:40 【パネルディスカッション】
     「日本再興に向けた社会システム構築の課題と今後の展望」
◆コーディネータ/司会
政策研究大学院大学教授、JST研究開発戦略センター副センター長
 有本 建男
    ◆パネリスト
    東京大学大学院工学系研究科特任教授       藤野 陽三氏
    独立行政法人情報処理推進機構ソフトウェア高信頼化センター所長 
                           松本 隆明氏
    株式会社日立製作所横浜研究所社会インフラシステム研究部部長 
                           鮫嶋 茂稔氏
    東京工業大学大学院理工学研究科機械制御システム専攻教授、CREST研究総括
                           藤田 政之氏
    JST研究開発戦略センター上席フェロー、東京大学名誉教授
                           木村 英紀
17:25 【閉会挨拶】
JST研究開発戦略センター副センター長 有本 建男

※プログラムは変更となる場合がございます。
※最新情報および参加申込は下記ホームページをご覧ください。
  
■参加登録■
  ⇒ http://www.prime-pco.com/jst_crds2014/
 なお、先着順で受付をいたしますので、定員を超えた場合には参加を
 ご遠慮いただくことがあります。お早目のご登録をお願い申し上げます。

<参加申込みに関するお問い合せ先>
科学技術国際シンポジウム「イノベーションを牽引するシステム科学技術」事務局
(株式会社プライムインターナショナル内)
Tel:03-6277-0117 Fax:03-6277-0118  E-mail:jst_crds@prime-pco.com

■————————————————————————
 JSTからのお知らせ
『FIRST EXPO 2014』及び『FIRSTサイエンスフォーラム』の開催について(ご案内)
————————————————————————■

独立行政法人科学技術振興機構(FIRSTプログラム公開活動実行委員会)では、
平成26年2月28日および3月1日に、FIRSTプログラムの研究成果を発信する
複合イベント『FIRST EXPO 2014』を開催いたします。
最先端研究開発支援(FIRST)プログラムは今年度で最終年度となり、研究開
発を実施した30課題が一堂に会して、成果発表やパネル展示、特別セッション、
ワークセッションなどを実施します。
また、その一環として、高校生等向けプログラム(※一般も参加可)として、
『FIRSTサイエンスフォーラム』を開催いたします。
詳細は以下のHPにてご確認ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

 ホームページ:http://first-pg.jp/

<FIRST EXPO 2014>
開催日程: 平成26年2月28日(金)〜平成26年3月1日(土) 9:30〜18:00
場  所:ベルサール新宿グランド (東京都新宿区)
登 壇 者:FIRSTプログラム30課題の中心研究者等
参 加 費: 無料

<FIRSTサイエンスフォーラム>
開催日程:平成26年3月1日(土)13:00〜17:00(FIRST EXPO 2014内)
登 壇 者:山海嘉之(筑波大学)、田中耕一(島津製作所)、
細野秀雄(東京工業大学)
※サイエンスフォーラムのみ事前登録が必要です。

  <お問い合わせ先>
  FIRST EXPO 2014事務局
  TEL:03-6441-4220 または ホームページのお問い合わせフォームから。

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
  発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

平成26年度日本農学賞・読売農学賞受賞について

平成26年度日本農学賞・読売農学賞受賞について

会員各位

西原真杉会員が「ステロイドホルモンの中枢作用に関する神経内分泌学的研究」という内容でH26年度の日本農学賞(読売農学賞)を受賞されることになりました。

http://www.ajass.jp/prize_9.html

日本繁殖生物学会、日本獣医学会、日本畜産学会からの推薦で、受賞の選考は1月下旬に開催された評議委員会で行われました。3学会を代表して前多理事長がプレゼンをされました。
なお、受賞講演ならびに授与式は例年4月上旬に行われます。公開での開催となりますで、皆様方の多数のご参加をお願いする次第です。