米国生殖生物学会SSRからセミナー案内

米国生殖生物学会SSR、Virtual Education Committeeより、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

米国生殖生物学会SSRでは、Virtual Education Committeeが主催で若手研究者にフォーカスしたオンラインセミナーを実施しています(https://www.ssr.org/news-events/upcoming-events/risingstars)。
次回は、ハワイ大学に留学されている東京大学の藤井渉先生が発表されます。
日本時間で2022年03月17日(木) 08:00からと少し早いですが、ぜひ、日本の皆様もご参加ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_8LJpveGSQ-au8Z6mM0OFjw

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

研究職員採用試験(令和5年度採用) のお知らせ

地方独立行政法人北海道立総合研究機構畜産試験場の陰山先生より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

道総研では、令和5年研究職員採用の募集要項を下記のHPに掲載しました。
獣医1名、畜産1名です。

https://www.hro.or.jp/hro/recruit/recruit/kenkyu.html

これまでの採用試験と主に次の点を変更しました。
1)試験日程を1ヶ月程度前倒し(第一次試験を5/8(日))に実施
2)第一次試験の筆記試験は大学・高専卒業程度の知識を問うもので、
 記述式のみ(選択問題なし)に変更
3)採用時期をR5年4月1日だけでなく、1~2年後にできる保留制度を
 新たに導入

3)の保留制度は、早く就職先を決めて学業に専念したいという学生さんの
ニーズに応えることを念頭においています。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

国際学術会議等によるウクライナに関するステートメントについて


国際学術会議等によるウクライナに関するステートメントについて

平素より大変お世話になっております。
先日(2月28日)、公表の御連絡をいたしました日本学術会議会長談話「ロシアに
よるウクライナへの侵攻について」について、英語版も発出いたしましたので、お知
らせいたします。
日本語
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220228.pdf
英語
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220228e.pdf

国際学術会議(International Science Council (ISC))等においても、ウクライナ
に関するステートメントを公表しておりますので、お知らせいたします。

国際学術会議(International Science Council (ISC))
Statement on Ukraine(ウクライナに関するステートメント)(2月28日付)
https://council.science/wp-content/uploads/2020/06/Statement-by-the-International-Science-Council_Ukraine_28.02.22.pdf

また、国際学術会議では、ウクライナに関するステートメントを取りまとめたペー
ジを作成しております。
https://council.science/statements-from-the-international-scientific-community-on-the-conflict-in-ukraine/

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡

 2022年2月24日、第322回幹事会を開催するとともに、日本学術会議
の活動と運営に関する記者会見を行いました。記者会見冒頭の梶田隆章会長の
挨拶(下記のとおり)のほか、学術フォーラム・公開シンポジウム等の開催予定
についてご説明いたしました。幹事会資料及び記者会見で配布した資料は、日本
学術会議のホームページに掲載しております。

○第322回幹事会(2月24日)資料
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo322.html

○第25期幹事会記者会見資料(2月24日)
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

———————————————————————-
○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶
 本日の幹事会では、国際委員会に、日本学術会議が主催する2023年のGサ
イエンス学術会議への対応を検討するための分科会を設置しました。また、第二
部に、着床前診断について審議するための分科会を設置しました。
あわせて、若手アカデミーの先生方から、その活動状況について御報告いただき、
意見交換を行いました。詳細は本日の幹事会資料をご覧ください。
 また、昨日、「日本学術会議in福岡」と題して、九州大学との共催により、地
方学術会議を開催しました。地方学術会議では、九州・沖縄地区の先生方や産業
界の皆さんと意見交換を行ったほか、「若手研究者が考える地方創生と学術の未
来」と題した学術講演会を開催しました。
 地方学術会議は、学術会議の役割である地域との連携や市民社会との対話を
兼ね備えた重要な活動のひとつですので、今後も地域との連携に取り組んでま
いりたいと考えています。
 本日の記者会見では、今後の学術フォーラムや公開シンポジウムの開催予定
について、菱田副会長から御説明いたします。
 それでは、よろしくお願いいたします。
———————————————————————-

日本学術会議会長談話 「ロシアによるウクライナへの侵攻について」


日本学術会議会長談話の発出について

平素より大変お世話になっております。
本日(2月28日)、日本学術会議会長談話「ロシアによるウクライナへの侵攻
について」を公表いたしましたので、以下のとおり御報告いたします。

              日本学術会議会長談話
         「ロシアによるウクライナへの侵攻について」

 このたびのロシアによるウクライナへの侵攻は、世界の平和と安全を脅かし、
国際秩序の根幹を揺るがす行為であり、到底、受け入れられるものではありませ
ん。このような事態が、人びとの安寧と、世界と日本における学術の発展及び学
術の国際的な連携に及ぼす影響を深く憂慮し、対話と交渉による平和的解決を強
く望みます。

                                      令和4年2月28日       
                                       日本学術会議会長 梶田 隆章

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.788

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.788**  2022/2/25
======================================================================
■——————————————————————–
【発表資料掲載】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関
する国際会議2021『ネットゼロ・エミッション-達成に向けた学術の役割-』」
登壇講師の発表資料を公開しました。
——————————————————————–■
 国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議
2021『ネットゼロ・エミッション―達成に向けた学術の役割―』」を1月31日、
2月1日にオンラインで開催いたしました。多くの方にご参加いただき、ありが
とうございました。本会議登壇講師の発表資料をHPに掲載いたしましたので、
ぜひご覧ください。今後、動画も掲載予定です。
HP:https://http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2021/ja/index.html

発表資料掲載講師(順不同):
 亀山康子連携会員、ヨハン・ロックストローム氏、ミランダ・シュラーズ氏、
 田辺新一第三部会員、ロビン・グライムス氏、橋本禅連携会員、ダイアン・
 コイル氏

***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
 過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

【日本学術会議ウェブサイトの常時暗号化について】
日本学術会議ウェブサイトは2021年10月1日より常時暗号化通信(TLS1.2)
対応いたします。
新URL:https://www.scj.go.jp
日本学術会議ウェブサイトへのリンク、お気に入り等設定している場合は、
お手数ですが「https」への修正をお願いいたします。

【本メールに関するお問い合わせ】
 本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
 本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
 発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)」に係るロゴマー ク活用のお願い

会員・連携会員の皆様
日本学術会議協力学術研究団体の皆様

「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)」に係るロゴマー
ク活用のお願い

 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)」につきま
しては、先週ご連絡いたしましたとおり、日本学術会議といたしましても特設
ページを開設し、
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/iybssd_s/index.html
情報提供に努めているところですが、この度、同特設ページ内にIYBSSD2022
のロゴマークをダウンロードできるページを開設いたしました。
会員・連携会員及び協力学術研究団体の皆様におかれては、シンポジウムやイ
ベントの開催等に当たり、ロゴマークの活用をご検討いただくとともに、関係
機関にも働きかけくださいますようお願いいたします。

日本学術会議事務局

博士研究員募集のお知らせ


Helena Fulka先生より、博士研究員募集のお知らせが届きましたのでご案内いたします。

**************************
Dear colleagues,

We are looking for a postdoc with a background in basic molecular biology or cytogenetics and/or mammalian oocyte and early embryo biology for a new ambitious project carried out in collaboration with the Santoro lab, Zurich, Switzerland.

The project is focused on new roles of nucleoli in preimplantation embryos. We will be using DNA/RNA FISH with custom probes and other in situ techniques on mouse preimplantation embryos. Background in CRISPR/Cas9 is welcomed. 

I would be grateful if you could circulate our ad and point the candidates in our direction.

Best wishes,
Helena Fulka
helena.fulkova@iem.cas.cz
**************************

「研究目的に係る著作物の利用に関するニーズアンケート」ご協力のお願い

学術著作権協会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
「研究目的に係る著作物の利用に関するニーズアンケート」ご協力のお願い

このアンケートは、文化庁著作権課による「研究目的に係る著作物の利用に関する調査研究」の一環として、
研究成果の発表場面での著作物利用に際して、支障が生じているか否かを把握し、必要な検討の参考にするものです。
ぜひともご協力いただけますと幸いです。

・今回の調査は特に、「研究成果の発表の場面」※での他人の著作物の利用についてお伺いするものです。
 ※学会誌等への論文発表、出版物での公表や、学会等での成果発表や講演等
・回答に要する時間の目安は3分から15分程度です。

アンケートURL https://r10.to/softicresearch2022
回答期限:2月末日(予定)

本アンケートについて、ご不明な点がございましたら下記宛てにお問い合わせください。
一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
「研究目的に係る著作物の利用に関する調査研究」事務局
bunka2021@softic.or.jp
————————————-

お手数おかけして恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
===============================================
一般社団法人 学術著作権協会
〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル
URL:https://www.jaacc.org/
Mail:itaku@jaacc.jp
===============================================

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.786

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.786**  2022/2/10
======================================================================
1.【開催案内】第21回アジア学術会議 ※開催方式変更
2.【開催案内】公開シンポジウム
  「生物多様性からみたワイルドサイエンス」
3.【開催案内】サイエンスカフェ
  「気づける不思議、見逃す仕組み~認知心理学から広告を読み解く~」
4.【開催案内】公開シンポジウム
  「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」
   第3回「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科
   学をどう変えるか」
5.【日本政府観光局からのお知らせ】
  「国際会議主催者セミナー(2/16)」のご案内
■——————————————————————–
【開催案内】第21回アジア学術会議 ※開催方式変更
——————————————————————–■
【テーマ】Science, Technology & Social Science Research: Together for 
     a Better World
【日時】2022年3月15日(火)~3月17日(木)
【場所】オンライン
 ※感染再拡大により、インド現地での開催は中止。オンラインのみで開催
  されます。
【主催】Indian Council of Social Science Research (ICSSR)
【使用言語】英語
 参加を希望される場合には、以下ウェブサイト記載の登録方法やスケジュー
ルをご確認ください。
【第21回アジア学術会議ウェブサイト(主催機関HP)】
https://icssr.org/sca
【お問い合わせ先】
 日本学術会議事務局 アジア学術会議事務局
  Email: sca_secretariat@cao.go.jp
 主催機関 Indian Council of Social Science Research
  Email: sca21icssr@gmail.com

■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
 「生物多様性からみたワイルドサイエンス」
——————————————————————–■
【日時】2022年2月26日(土)13:30~17:00
【場所】オンライン開催
【主催】日本学術会議基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同ワイルドライ
   フサイエンス分科会
【共催】総合地球環境学研究所、京都大学生態学研究センター、京都大学野生
    動物研究センター、科研費新学術領域研究「共創言語進化」総括班
【開催趣旨】
 私たちは、生物多様性保全をより身近なものとしてとらえ、野生動物と人の
暮らしを一体として守りたい。今回の新型コロナウイルス問題についても、生
物多様性の進化史を遡って考えることが重要である。本シンポジウムでは、目
に見える大型動物の保全から細菌、ウイルスなどを含んだ生物の進化史的なつ
ながりを概説し、関連省庁、生き物を目の当たりにしている飼育繁殖施設、農
村や生産者、それらをつなぐ研究者の、実感を伴う議論によって、総合科学と
して自然誌科学を野生動物管理に活かす枠組みに向けた連携をはかる。
【プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/320-s-0226.html
【参加費】無料
【定員】1000名
【事前申し込み】要
 以下より事前参加申込みをお願いします。(2月23日(水)〆切)
https://docs.google.com/forms/d/11MyY54K0klUuVAeC-zkgTKNNkGxmaebufpzzDvL3sqE/edit?hl=JA
 申し込みいただいた方には、開催日までに視聴用URLをメールでご案内しま
す。
【問い合わせ先】
 シンポジウム「生物多様性からみたワイルドライフサイエンス」実行委員会
 E-mail: ws-contact@googlegroups.com

■——————————————————————–
【開催案内】サイエンスカフェ
 「気づける不思議、見逃す仕組み~認知心理学から広告を読み解く~」
——————————————————————–■
【日時】2022年3月2日(水)18:30~19:40
【場所】三省堂書店札幌店ブックス&カフェUCC
   (札幌市中央区北五条西2-5JRタワー札幌ステラプレイス5F)
   ※状況によってはオンライン(又はハイブリッド)開催の可能性あり。
【主催】三省堂書店 札幌店
【共催】北海道大学CoSTEP、日本学術会議北海道地区会議
【開催趣旨】
 自分ではまったく覚えていないのに、あとから「伝えたよね?」っていわれ
ることありませんか?それはあなたのせいではなく、もしかしたら伝え方のせ
いで見逃していたのかもしれません。
 認知心理学者の河原純一郎さん(北海道大学大学院文学研究院教授)は、人
間が情報を認知する仕組みを、私たちに身近な広告をテーマに、実験し、その
メカニズムを明らかにしています。私たちが情報に気が付く要因には、その情
報自体が目立つ「モノの要因」、私たち自身が情報に注意している「意図の要
因」、個人的な価値に紐づけられた「過去の要因」の三つの要因があると整理
されています。
 本サイエンスカフェでは、その要因を具体的な事例や河原さんが行っている
実験事例を通して詳しく紹介していきます。
 さてこのチラシに気が付いた皆さんは、どんな理由で気が付きましたか?

 講師:河原純一郎さん(日本学術会議連携会員、北海道大学大学院文学研究
            院教授)
 聞き手:奥本素子さん(北海道大学高等教育推進機構科学技術コミュニケー
            ション教育研究部門准教授) 

【参加費】500円(コーヒー・お茶菓子代)
【定員】25名程度
【事前申し込み】要
 参加申し込み先: https://www.books-sanseido.co.jp/info/sciencecafe/  

■——————————————————————–
【開催案内】公開シンポジウム
 「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」
 第3回「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学を
 どう変えるか」
——————————————————————–■
【日時】2022年3月23日(水)13:00~16:05
【場所】オンライン開催(Zoom)
    ※手話通訳と文字通訳がつきます。
【主催】日本学術会議 第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
    日本学術会議 科学者委員会男女共同参画分科会
【後援(予定)】
    文部科学省、内閣府政策統括官(政策調整担当)、国立研究開発法人
    科学技術振興機構、公益社団法人日本薬学会、一般社団法人日本看護
    系学会協議会、一般社団法人日本医学会連合、一般社団法人日本歯科
    医学会連合、一般社団法人日本農学会、生活科学系コンソーシアム、
    生物科学学会連合、日本生命科学アカデミー、日本農学アカデミー、
    男女共同参画学協会連絡会、全国ダイバーシティネットワーク、一般
    社団法人全国高等教育障害学生支援協議会、日本聴覚障害学生高等教
    育支援ネットワーク、日本障害学会
【開催趣旨・プログラム】
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/320-s-0323.html
【参加費】無料
【定員】約1000名(事前申込先着順)
【事前申し込み】要
https://forms.gle/osn3XQhWHomFXPhv5
 お申し込みいただきました方には、3月21日に参加のURLをご案内いたします。
届かない場合は、再度、お申し込み下さい。
【問い合わせ先】メールアドレス:SCJ25.Symposium@gmail.com

■——————————————————————–
 【日本政府観光局からのお知らせ】
 「国際会議主催者セミナー(2/16)」のご案内
——————————————————————–■
◆「国際会議主催者セミナー(2/16)」のご案内
 日本政府観光局(JNTO)では、国際会議を主催する皆様に、会議の誘致や開
催のノウハウを提供させていただくために、「国際会議主催者セミナー」を開
催します。
 具体的に誘致・開催のご予定がある方はもちろん、今後の参考のためという
方の参加も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。ご参加を希望される皆様は、
事前参加登録のうえ是非セミナーにご参加ください。

【開催概要】
 開催日時:2022年2月16日(水)12:20~13:30
 開催方法:オンライン開催
 参加費:無料(事前申込制)
 申込方法:以下のURLより参加登録をし、登録完了メールの案内に沿ってご
      参加ください。
       https://ez-entry.jp/jntoseminar/entry/
申込締切:2月15日(火)日本時間18:00
      ※定員500名に達し次第受付終了とさせていただきます。
【ご講演】
 冒頭、私どもJNTOの国際会議誘致・開催に関する支援内容等をご案内させて
いただきます。
(1)「国際会議開催の推進~世界で光り輝く広島大学を目指して~」
 広島大学 学長 越智 光夫 MICEアンバサダー
(2)「第17回世界地震工学会議(17WCEE)をハイブリッド開催して学んだこと」
 東京大学生産技術研究所 教授 中埜 良昭 MICEアンバサダー
【セミナー内容】
 内容の詳細については下記URLからご覧ください。
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/20211217_3.pdf
<お問合せ先>
 国際会議主催者セミナー事務局
 株式会社サンケイ会館内
 担当:高野・小此木・近野   
 TEL: 03-3516-7813
 E-Mail: jntoseminar@sankeibldg.co.jp
<JNTO担当部署>
 JNTO MICEプロモーション部 誘致推進グループ
 担当: 野村・河横・西込
 TEL: 03-5369-6015 
 E-Mail: conference_ambassador@jnto.go.jp

***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
 過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

【日本学術会議ウェブサイトの常時暗号化について】
日本学術会議ウェブサイトは2021年10月1日より常時暗号化通信(TLS1.2)
対応いたします。
新URL:https://www.scj.go.jp
日本学術会議ウェブサイトへのリンク、お気に入り等設定している場合は、
お手数ですが「https」への修正をお願いいたします。

【本メールに関するお問い合わせ】
 本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
 本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
 発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34