ICAR2026 HP更新のお知らせ(プログラム&趣意書(スポンサーシップ)&広報のお願い

ICAR2026事務局より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
ICAR2026事務局からのお知らせです。
ICAR2026 HP(https://icar2026.jp/)が更新され、フライヤーのダウンロード、プログラムスケジュールや座長・演題・演者の一覧、また趣意書(スポンサーシップのお願い、日本語版・英語版)もダウンロードできるようになりました。
フライヤーにつきましてはPDFファイルを添付しておりますが、事務局に900部ほど残部がありますので、今後参加される学会や研究会等での広報を是非お願いいたします。必要部数をご連絡いただければ、送付いたします。
ご不明な点やHPの改善点などありましたらお知らせ下さい。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ICAR2026事務局:金田(kanedam@cc.tuat.ac.jp)

石川県立大学 動物育種学分野 准教授、講師、助教の募集

橋谷田豊会員(石川県立大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
石川県立大学 動物育種学分野 准教授、講師、助教の募集
石川県立大学生物資源環境学部生産科学科では、令和7年4月採用の動物育種学分野(新設)の教員を募集しています。
応募締切 令和7年1月8日(水) (必着)
詳細は以下のURLからご確認ください。
JREC-IN
石川県立大学
【問い合わせ先】
〒921-8835石川県野々市市末松1-308
石川県立大学生物資源環境学部生産科学科
動物育種学分野教員候補者等審査委員長 橋谷田 豊
Tel: 076-227-7220(代表)、Fax: 076-227-7410 
Email: yhashiy*ishikawa-pu.ac.jp (*部分を@にしてください)

各種委員会からの報告がHPに掲載されました

広報委員会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
以下の各種委員会からの報告がHP掲載になりました。
第117回大会で行われた男女共同参画推進委員会企画セミナー
第23回 若⼿企画シンポジウム(名古屋⼤会、現地開催) 報告
第6回 若手サマーセミナー報告書

第53回内藤コンファレンス「生殖細胞学:有限な命の永続性をひも解く」ポスター発表者募集のご案内

内藤記念科学振興財団より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
■内藤コンファレンス概要:
内藤コンファレンスは、自然科学の基礎的研究の振興を目的に、1991年度より開催されている国際学術会議であり、1991年度より本年度に至るまで52回の開催実績があります。
本コンファレンスは、3泊4日の合宿形式で行われるクローズドの国際学会です。世界各国から招いたテーマ領域の第一線の研究者(約27名)と、公募の中から選考されたポスター発表者(約60名)によって構成されています。
コンファレンス開催中には、テーマ領域の最新研究成果報告のみならず、活発な意見交換が行われ、研究者間の国際的なネットワークが構築される礎となっています。
また、コンファレンス会期内に発表されたポスター発表の中から、優秀な発表者を表彰し、若手研究者の育成と自然科学の基礎的研究の振興に貢献しています。
■テーマ:
 Germ Cell Biology : Uncovering Mysteries of Continuity and Discontinuity
 生殖細胞学:有限な命の永続性をひも解く
■日程:
 2025年7月8日(火)~7月11日(金)
■会場:
 シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ(北海道札幌市)
 http://www.gateauxkingdom.com/
■組織委員長:
 林 克彦 大阪大学大学院医学系研究科
■応募方法:
 https://www.naito-f.or.jp/jp/conference/co_index.php?data=info_53
■応募資格:
・ポスター発表が必要です。聴講のみの参加はできません。
・全日程(4日間)を通して参加できること。
・英語で討論できること。
■参加費:
 登録料、宿泊費(1人1室)、食費不要、交通費のみ自己負担。
■ポスター演題募集期間:
 2024年11月26日(火)~ 2025年1月15日(水)
■問い合わせ先:
 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 事務局
 TEL:03-3813-3005 mail: conference@naito-f.or.jp

第5回有性生殖研究会のご案内

大串素雅子会員(大阪大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
第5回有性生殖研究会のご案内
概要
有性生殖研究会では有性生殖にかかわる幅広い分野にまたがる研究内容についてのハイレベルな発表・討論を行う。有性生殖に関連する研究でありながら、生殖発生、性分化、減数分裂、受精、初期胚発生、生殖代謝・分泌、などこれまで細分化されていた異分野の研究者が一同に会する場を提供することにより、演者と聴衆との相互交流・情報交換の促進し、枠組みにとらわれない新しい有性生殖研究のコミュニティーに発展させることを目指す。今年度は前半新学術「全能性」公開シンポ、後半第5回有性生殖研究会の合同で開催する。
日時:2025年3月6(木) – 8 (土)   
会場:三島 国立遺伝学研究所 (オンラインハイブリッド)
開催形態: 第5回有性生殖研究会は、新学術領域「全能性」公開シンポジウムと連続合同開催で実施されます。
前半: 新学術「全能性」公開シンポジウム  3月6(木) 13:00 – 7(金) 12:00  
後半: 第5回有性生殖研究会  3月7(金) 13:00 – 8 (土) 16:00  
(合同懇親会 7(金) 19:00)
発表形式:招待演者の口頭発表(オンライン配信あり)とポスター発表(現地のみ)
申込締切:2024 年 1 月 17 日 (月)
参加申込: ホームページからお申し込み下さい。
1参加登録をしてください。
2 事務局より後日折り返し参加登録の方に、発表要旨提出についてご案内を致します。
学生・若手ポスター発表の旅費支援について
定員に達した時点で申込締切前に打ち切る場合がありますので、ご希望の方はお早めに参加登録時に入力してください。なお、遠方あるいはキャリアを考慮して優先度をつける場合や、旅費または宿泊の一部についての支援になる場合があります。
現地参加について
現地会場収容人数に制限がございます。メイン会場(講堂)近くのサテライト会場席での視聴となる場合があります。また参加登録数が上限を超えた場合には、オンライン視聴への振り替えとなる場合がありますことをご了承ください。
共催: 学術変革領域A「ゲノムモダリティ」「生殖ライフスパン」「細胞運命コード」, 新学術領域研究「全能性プログラム」, 国際先導研究次世代ART, AMED ASPIRE生殖医療未来開拓, CREST「バイオDX」, 熊本大学発生医学研究所, 大阪大学蛋白質研究所
協賛: セコム科学技術振興財団
第5回有性生殖研究会研究会事務局
今井裕紀子(国立遺伝学研究所)
大串素雅子(大阪大学医学系研究科)
石黒啓一郎 (熊本大学発生医学研究所) 
お問い合わせ:石黒研・福田 m-fukuda@kumamoto-u.ac.jp

“第5回有性生殖研究会のご案内” の続きを読む

朱士恩先生のご逝去について

菊地和弘理事より,訃報の連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
朱士恩先生のご逝去について
中国畜牧獣医学会動物繁殖分会の会長である田見暉(Tian Jianhu)教授より、同会名誉会長である朱士恩(Zhu Shi’en)教授が、2024年10月20日午前7時37分、北京のご自宅でご病気のため、68歳でご逝去されたとの訃報を受けました。
朱先生は、1989年に日本に来日され、高知大学の故葛西孫三郎先生のもとに留学され、愛媛大学連合農学研究科で博士号を取得されました。帰国後は中国農業大学で教鞭を執られております。また、長年にわたり、同会の事務局長ならびに会長を務められました。朱先生は、日本繁殖生物学会ならびに韓国動物繁殖学会の会員らとともに、中国・日本・韓国の国際交流シンポジウム(http://reproduction.jp/NewHP/international_04.html)の礎を築き、これら3カ国の動物繁殖に関する基礎研究と技術展開に関する交流に重要な貢献を果たされました。
謹んでご冥福をお祈りするとともに哀悼の意を表したいと存じます。
(公社)日本繁殖生物学会理事 菊地和弘
  

【日本生殖内分泌学会】 学会誌29巻(最新号)につきまして

日本生殖内分泌学会より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
日本繫殖生物学会 御中
平素よりお世話になっております。
「日本生殖内分泌学会」学会誌編集担当の谷口 と申します。
このたび関連学会様へ、当会理事より最新号(電子ジャーナル)のご一読配信依頼を受けましてメールさせていただきます。
毎号、「学術奨励賞受賞論文」をはじめ「REVIEW」「研究フロンティア」「Topics」など日々の研究成果をおまとめした論文、および各大学の「研究室紹介」で構成しております。
最新号29巻は添付にて、28巻以前は下記のURLよりご閲覧いただけます。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご一読いただけますと幸甚でございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

高知大学農林海洋科学部農林資源科学科(動物生産学分野)教員(助教相当)公募のお知らせ

松川和嗣会員(高知大学)より,掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
【募集職種】助教
【人数】1名
【締切日】令和6年12月9日(月)17時必着
詳細については下記のURLをご参照ください。
【問い合わせ先】物部総務課総務係 E-mail:km03@kochi-u.ac.jp 宛にメールでお問い合わせください。

北里大学獣医学部 獣医学科教員(獣医臨床繁殖学 教授)公募のお知らせ

久留主志朗会員(北里大学)より,添付のとおり公募の案内がありましたのでお知らせいたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
大学名 北里大学獣医学部
募集内容 獣医臨床繁殖学研究室(教授)
締切り  12/2