第28回日本下垂体研究会学術集会のお知らせ
会期:2013年8月7~9日(水~金)
会場:花巻温泉 ホテル千秋閣
詳細は下記ページをご覧ください。
第28回日本下垂体研究会学術集会のご案内
http://www2.vmas.kitasato-u.ac.jp/pituitary/JSPR/Welcome.html
The Society for Reproduction and Development (SRD)
第28回日本下垂体研究会学術集会のお知らせ
会期:2013年8月7~9日(水~金)
会場:花巻温泉 ホテル千秋閣
詳細は下記ページをご覧ください。
第28回日本下垂体研究会学術集会のご案内
http://www2.vmas.kitasato-u.ac.jp/pituitary/JSPR/Welcome.html
NIAS/NILGS合同シンポジウム
「動物生殖技術研究の現状と今後の展望」開催のご案内
農業生物資源研究所(NIAS)と農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所(NILGS)の合同シンポジウムを下記の要領で開催しますのでご案内いたします。繁殖生物学会の会員の皆様の多数のご参加をお待ちしております。
開催日時:平成25年2月26日(火)9:25 -16:40
開催場所:つくば国際会議場(エポカルつくば) 中ホール300
〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3
TEL:029-861-0001
参加費等:無料、事前登録不要
プログラム等詳細:https://ml-wiki.sys.affrc.go.jp/rbru-sympo/
プログラムポスター:https://ml-wiki.sys.affrc.go.jp/rbru-sympo/_media/130226poster.pdf (PDF: 669KB)
NIASシンポジウム「最新アニマルテクノロジー」公開シンポジウム
ブタゲノム情報を活用した食と医の新展開
– ゲノム育種技術と医用モデルの開発の開催について –
(独)農業生物資源研究所と(社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)は、
共催でNIASシンポジウム「最新アニマルテクノロジー」公開シンポジウム:
ブタゲノム情報を活用した食と医の新展開 — ゲノム育種技術と医用モデルの
開発 — を、平成24年11月9日(金曜日)、秋葉原コンベンションホールで開催
します。
「家畜ゲノム育種の実用化」および「医療用モデルブタの開発」の研究成果を
紹介すると共に、研究成果の普及および今後の研究の発展を目的に開催しま
す。
日程:平成24年11月9日(金曜日) 午後1時~午後6時
会場:秋葉原コンベンションホール
(東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2階)
参加費:無料 (懇親会:4,000円)
参加申込:交流会参加の有無と合わせてメールでお申し込みください。
(butasympo@jataff.jp)
(交流会準備のため10月22日(月曜日)までにお願いします。)
使用言語: 日本語
プログラム内容等、詳細は下記ページからご覧ください。
NIASシンポジウム「最新アニマルテクノロジー」
開催案内
http://www.nias.affrc.go.jp/press/20120919/
プログラム
http://www.nias.affrc.go.jp/press/20120919/program.html
第2回世界キスペプチン会議のお知らせ
2012年11月6日から9日の4日間、第2回世界キスペプチン会議(会長 前多敬一郎)が東京大学伊藤国際学術研究センター(新築です)において、開催されます。講演要旨および早期参加登録の〆切が当初は8月15日でしたが、10日間延長されて8月25日になる予定です。繁殖生物学会の会員のみなさまに多数おいでいただくことをお待ちしております。詳しくは、ウェブサイトまで(http://www.kp2012.jp)。
2012年度 実践総合農学会シンポジウム
テーマ:「東日本大震災からの復興と農山漁村の向かう道」
日時 : 7 月28 日(土) 13:00~17:30
場所 : 東京農業大学1 号館231 教室(12:30 受付)
入場無料
詳細は、下記の開催案内を参照ください。
2012年度実践総合農学会 シンポジウム開催案内 (PDF: 182kb)
酪農学園大の堂地先生からIETS2013のお知らせがありました。
アブストラクトの締め切りは、米国時間の7月19日です(日本時間の20日の昼です)。
詳細は下記リンクを御覧ください
Join us in Vancouver on July 29 – August 2, 2012 for the International Congress on Animal Reproduction (ICAR 2012).
This is to remind you to register now! Early-bird registration closes on Monday, May 14, 2012. In addition, hotels are quickly filling. We have negotiated preferential hotel rates so there should be no better deal available.
The scientific program features a who’s-who of international stars in animal reproduction presenting in 4 Plenary Sessions, 12 Symposia, and
18 Workshops, and over 550 posters. The Congress will begin with our opening keynote address by Matthew Cobb (author of “Generation”) on “The discovery of the sperm and egg: An amazing 10 years”, followed immediately by the ICAR 2012 Simmet Prize address by John Aitken on “New horizons on an old landscape – oxidative stress, DNA damage and apoptosis in the male germ line”. Over the following 4 days, more than
50 invited speakers will present on topics that span the breadth of reproduction in large animals and small, domestic and wild, culminating with our closing keynote speaker Stephen J O’Brien (author of “Tears of the Cheetah”) who will present “A Moving Landscape of Wildlife Genetics”. With a stellar Program and an absolutely stunning venue, there is literally something for everyone at ICAR 2012!
*Remember, early-bird registration closes on May 14, 2012. For more information or to register, please visit our website at http://www.icar2012.com/ or email: info@icar2012.com. *
We look forward to seeing you in Vancouver!
Sincerely,
Gregg Adams DVM, PhD, Dipl ACT
Chair, ICAR 2012
(The 7th International Chick Meeting)
(第7回ニワトリ研究国際学術集会)
1.会議の名称
Chick 7: Avian Model System
(The 7th International Chick Meeting)
2.大会委員長
仲村 春和(東北大学生命科学研究科/加齢医学研究所)
3.会 期
2012年11月14日(水)~ 11月18日(日)
4.会 場
名古屋大学 野依記念学術交流館 カンファレンスホール’(11-17日)
ルブラ王山’18日)
5.大会開催の目的と意義
ニワトリを材料として研究している研究者が集い、研究の発表と交流をする大会で、第一回の大会はニワトリのゲノム解読の開始を記念し、英国で開催され、第2回はゲノムの解読を記念し、2004年に米国・カンザスシティのStowers研究所で開催され、第5回大会は2007年にスペインのバルセロナで開催されました。第6回大会を2011年夏に仙台で開催すべく国内の組織委員会、国際組織委員会を組織し、大会の準備をしていましたが、東日本大震災のためやむを得ず2012年に延期し、名古屋に場所を移して開催することになりました。2011年には急遽9月にエジンバラでゲノムに特化した大会を開催しましたので、名古屋での大会を第7会大会として開催いたします。
大会では発生生物学、ゲノム科学、免疫学、神経科学、畜産・育種まで含めた幅広い学者が世界中から集まる予定になっています。ニワトリ胚は組織の操作が行いやすいことから、発生生物学のモデル動物として用いられてきましたが、遺伝子操作技術のおくれから、マウス等に取って代わられようとしていました。しかし、エレクトロポレーションという日本発の新しいテクニックにより、今や目的とする遺伝子を、目的とする組織で、目的とする時期に強制発現させたり阻害したりすることができるようになり、再度脚光を浴びています。一方畜産・育種の分野でも名古屋大学でのニワトリ系統のコレクションがあり、これをもとに名古屋大学に鳥類バイオサイエンス研究センターが設立されています。広島大学の日本鶏資源開発プロジェクト研究センターでは、日本産鶏の保護、保存につとめております。ニワトリのゲノムプロジェクトは2004年に終了し、本大会では、ポストゲノム研究の成果も期待されています。このような事情を反映して、多数の国から国際組織委員会への参加を頂いており、世界中からの多数の参加者が見込まれております。鳥類関係の研究をされている方々の多数の参加をお待ちしています。
6.開催日程の概要
(1)日程(案)
11月14日:登録、シンポジウム、レセプション
15日:特別講演(国立科学博物館:真鍋真先生)、シンポジウム
16日:特別講演(オーストラリア、Murdoch Childrens Research Institute:
Craig Smith先生), シンポジウム、ポスター発
17日:特別講演(名古屋大学:飯島信司先生)、シンポジウム、ポスター発表
18日:特別講演(フランス、ストラスブール大学:Olivier Pourquié先生)、
シンポジウム、懇親会
7. 登録
参加費:一般15,000円、学生10,000円(懇親会、昼食、コーヒー等を含む)
参加、抄録の受付はオンラインで6月1日開始予定
(http://www2.idac.tohoku.ac.jp/chick7/index.html)
組織委員会
準備委員長:仲村春和(東北大学)
国内組織委員:田村宏治(東北大学)、近藤寿人(大阪大学)、内藤充(畜産草地研究所)、Raj Ladher (理化学研究所 発生・再生研究センター)、鈴木孝幸(名古屋大学)、吉村崇(名古屋大学)、松田 洋一(名古屋大学)、Guojun Sheng (理化学研究所 発生・再生研究センター)、高橋淑子(奈良先端科学技術大学)、福田公子(首都大学)、若松義雄(東北大学)渡邉裕二(東北大学)、都築政起(広島大学)、佐藤有紀(熊本大学)
国際組織委員:
Marianne Broner-Fraser (Caltec), Dave Burt (Roslin Inst), Cheng Ming Chuong (USC), Larry Cogburn (Univ Delaware), Peter Farlie (Murdoch Children’s Res Inst), Girardez Fernando Giraldez (Univ Pompeu Fabra), Takashi Gojobori (NIG), Naihe Jing (Chinese Acad Sci), Alan Johnson (Penn State Univ), Chaya Kalcheim (Hebrew Univ), Nicole Le Douarin (Acad Sci Fr), Mitsuru Naito (NIAS), Donald Newgreen (Murdoch Children’s Res Inst), Angela Nieto (Univ Miguel Hernandez), Olivier Pouquiè (IGBMC), Helen Sang (Roslin Inst), Peter J. Sharp (Roslin Inst), Gary Schoenwolf (Univ Utah), Tom Schultheiss (Technion-Israel Inst Tech), Andrew Sinclair (Murdoch Children’s Res Inst), Claudo Stern (UCL), Kate Storey (Univ Dundee), Cheryll Tickle (Univ Bath),
ホームページ
http://www2.idac.tohoku.ac.jp/chick7/index.html
大会準備委員会事務局
東北大学加齢医学研究所分子神経内
仙台市青葉区星陵町4-1
tel 022-717-8550, fax 022-717-8554, email: nakamura@idac.tohoku.ac.jp
以下の通り、2012年日本生殖工学会(SRE)学術集会(シンポジウム)を開催いたします。皆様のご参加をお願い申しあげます。
テーマ:「生殖細胞の形成から受精まで」
日時:2012年4月22日(日)午後1時から
場所:明治大学 リバティータワー 11階 LT-1103教室
プログラム等は、お手数ですが
http://sre.ac.affrc.go.jp/Index.htm
をご覧ください。
東京農大の河野友宏先生より、東京農業大学生物資源ゲノム解析センター主催
国際シンポジウムについて連絡がありましたので、ご案内いたします。
【日時】:2012年1月21日(土曜日) 9時00分~18時00分
【会場】:品川コクヨホール
【プログラム】
招待講演
Richard W.McCombie (Cold Spring Harbor Lab.)
Challenges and opportunities in the application of next generation sequencing technology
David W.Burt (The Roslin Institute)
Evolution of avian genomes
Blake C.Meyers (Univ.Delaware)
MicroRNAs as master regulators of the plant NB-LRR defense gene familiy via the production of phased, trans-actiong siRNAs
Aarno Palotie (Sanger Institute)
Identification of human disease genes after the GWAs era
Gavin Kelsey (The Babraham Institute)
Epigenomic approaches to understanding DNA methylation establishment in mice
五條堀 孝 (遺伝研)
Genome Reaserch with Big Data ~How can we make “data-driven scientific discovery” possible?~
小林 一三 (東京大学)
Evolutionary genome dynamics revealed by microbial genome comparison
嶋田 透(東京大学)
Genomic studies on the relationship between the silkworm and its food plant, mulberry
杉本 喜憲(動物遺伝研)
New Approaches to Drive Discovery in Bovine Gonomics
大野 陽子(生物資源研)
A genome-wide transcriptional analysis by mRNA-Seq of Pi-stressed rice seedlings
黄川田 隆洋(生物資源研)
The sleeping chironomid genome project toward understanding molecular context underlying the extreme desiccation tolerance, anhydrobiosis
【ランチョンセミナー】:イルミナ株式会社によるランチョンセミナーを開催します。(お弁当付)
【参加費】:無料(懇親会 2,000円)
【定員】:200名(要事前申し込み)
【申し込み方法】:専用のお申し込みフォームからお願いします。
お申し込みフォームへ
http://www.nodai-genome.org/NGRC_IS/mailform.jsp
主催・問い合わせ・申し込み先
東京農業大学生物資源ゲノム解析センター
Tel: 03-5477-2769 Fax: 03-5477-2377
E-mail:nodaigc@nodai.ac.jp