2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会のお知らせ

2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会のお知らせ

— 開催案内(会告2) —

2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会

謹啓 初冬の候,皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

2014年1月11日(土)に神戸大学統合研究拠点コンベンションホールで開催します
2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会(共催)のプログ
ラムおよび講演要旨を添付書類(MS-WORD)で送付させていただきます。

午前の部(10:25〜)では,神戸大学自然科学系先端研究融合環重点研究チーム「蛋
白質のシグナル伝達機能研究」のメンバー・関係者から始原生殖細胞,卵子などに関
する最新の知見,研究手法をご紹介いただきます。また午後の部(13:15〜)では6名
の方に精子に関する研究成果をご発表いただきます。

またお昼休みを利用して「神戸大学統合研究拠点3次元可視化画像投影装置」の見学
会を,さらに講演会終了後には懇親会を開催いたします。

年始の大変お忙しい時期での開催になりますが,奮ってご参加いただけますようよろ
しくお願いいたします。

敬白

開催日 :2014年1月11日(土)
開催場所:神戸大学統合研究拠点コンベンションホール
(http://www.kobe-u.ac.jp/kuirc/)
ポートアイランド内(三宮からポートライナーで約15分,京コンピュータ前駅下車南
側正面)に所在しています。六甲台キャンパス・楠キャンパスではありませんのでご
注意ください。詳細は以下のアクセスマップをご覧ください。また,お越しの際には
公共交通機関をご利用ください。
 アクセスマップ:( http://www.kobe-u.ac.jp/kuirc/access.html

——————————————————————–
——————————————————————–
・懇親会は準備の都合上,事前予約制とさせていただきます。
ご参加いただけます方は次のフォームで原山 (harayama@kobe-u.ac.jp) 宛てに12
月中にお申し込み下さい。
お名前:        
懇親会(「一般:4,000円」・「学生:無料」)への参加を申し込みます。
【「一般:4,000円」または「学生:無料」のいずれかをお選びください】

——————————————————————–

・土曜日に昼食を取る場所が近くにありません。当日はお弁当・飲み物を準備します
ので,必要な方は次のフォームで原山 (harayama@kobe-u.ac.jp) 宛てに12月中に
お申し込み下さい。
お名前:        
昼弁当(1,000円)を     個(  千円)申し込みます。

——————————————————————–
——————————————————————–

第45回精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会プログラム

10:00    受付け開始

午前の部(神戸大学重点研究チーム学術講演会)
[ http://www.oast.kobe-u.ac.jp/teams/index-05.html ]
10:25−10:30 午前の部 開会挨拶 
吉川 潮(神戸大学バイオシグナル研究センター)

10:30−11:00 ゼブラフィッシュ始原生殖細胞形成過程に働くRNA制御
井上 邦夫(神戸大学大学院理学研究科・生物学専攻)
[ http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/faculty/inoue.html ]
11:00−11:30 哺乳類卵母細胞における染色体分配のメカニズム
北島 智也(理研CDB・染色体分配研究チーム)
[ http://www.cdb.riken.jp/lcs/ ]
11:30−12:00 卵母細胞および胚の核小体の機能解析
京極 博久(神戸大学大学院農学研究科・資源生命科学専攻・発生工学研究分野)
[ http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-reprod/ ]

☆ 昼 食・神戸大学統合研究拠点3次元可視化画像投影装置見学(昼食後に開
始予定)

午後の部(精子研究会)
13:15−13:20 午後の部 開会挨拶 
三宅 正史(神戸大学統合研究拠点)
基礎分野:
13:20−13:50 雄性生殖細胞特異的な発現を示すGPIアンカータンパク質の精子受精
能における役割
藤原 祥高(大阪大学微生物病研究所・遺伝子機能解析分野)
[ http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/ ]
13:50−14:20 培養精子幹細胞が有する潜在的分化多能性
高島 誠司(京都大学大学院医学研究科・遺伝医学講座・分子遺伝学分野)
[ http://www2.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/~molgen/research_summary.html ]
14:20−14:50 精子運動の流体力学:数学者の視点から
石本 健太(京都大学数理解析研究所)
[ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list-04.html ]

休 憩

農学分野:
15:10−15:40 マウス精母細胞におけるコヒーシンの解析
李 智博・美 栄(神戸大学大学院農学研究科・資源生命科学専攻・発生工学研究分
野)
[ http://www2.kobe-u.ac.jp/~jibaklee ]
15:40−16:10 温度センサー・タンパク質による鳥類精子の運動制御機構
芦沢 幸二(宮崎大学農学部・畜産草地科学科・動物生殖制御学研究室)
[ http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/~ags/lab/arp/ ]

医学分野:
16:10−16:40 -精子機能改善に向けた臨床的取組み-
精索静脈瘤手術に伴う精子機能パラメータの変化を中心に
江夏 徳寿(神戸大学大学院医学研究科・腎泌尿器科学分野)
[ http://www.med.kobe-u.ac.jp/uro/index.html ]

——————————————————————–

☆ 懇親会  17:00〜  会場:統合研究拠点 4F ラウンジ

——————————————————————–

参加費
神戸大学重点研究チーム学術講演会(午前の部):一般 無料,学生 無料
精子研究会(午後の部):一般 1,000円,学生 無料

昼食
お弁当・飲み物(要事前予約):一般・学生 1,000円

懇親会(要事前予約)
精子研究会終了後 
参加費:一般 4,000円,学生 無料

——————————————————————–
——————————————————————–

精子研究会関西地区世話人        
基礎:岡部 勝・伊川正人       
農学:三宅正史・原山 洋(責任世話人)
医学:藤澤正人          
連絡先
神戸大学大学院農学研究科・生殖生物学研究室
電話:078-803-6552,Fax:078-803-5807
Email:harayama@kobe-u.ac.jp
(原山 洋 宛)

印刷用ファイル(MS-WORD, 23KB)

9th International Ruminant Reproduction Symposium 2014 in Obihiro: Call for abstract and registration

9th International Ruminant Reproduction Symposium 2014 in Obihiro: Call for abstract and registration

Home page: http://www.irrs2014.jp/

It is with great pleasure to announce that the 9th International Ruminant Reproduction Symposium (9th RRS) will be held August 25-29, 2014 at the Hotel Nikko Northland Obihiro in Obihiro City, Hokkaido, Japan. As you may know, the RRS is the most prestigious international conference on domestic ruminant reproduction. The conference is held once every four years, with most-recent conferences held in Anchorage, USA (2010), Wellington, New Zealand (2006), The Crieff Hydro Hotel, Scotland (2002), and Colorado Springs, USA (1998). The symposium will emphasize the most current knowledge and state of the art information on topics relevant to domestic ruminants mainly. Also, it is our consensus that ruminant reproduction directly connects to Livestock Production, so that we would like to start-up the session such as “Pathophysiology and Health in Reproduction”, and “Challenges in Optimization of Reproductive Performance”.

This symposium will be held in Asia for the first time. The thirty-five invited speakers have been selected by the Sub-International Committee that consists of world-leading experts of each scientific area. We would expect 250-300 leading reproduction researchers and students from around the world. We believe this is the most effective and significant “Up-Date” opportunity for reproduction researchers in Noth America, South America, Europe, Oceania, and Asia including Japan.

Home Page has been available from November 22, 2013. Your most recent investigations are hearty welcome to poster sessions. Reviews of the talks presented by invited speakers and the abstracts presented in the poster sessions will be included in the proceedings entitled “Reproduction in Domestic Ruminants VIII”.

Please visit the website above, and plan to join this prestigious conference !

Sincerely,

Dr. Akio Miyamoto
Chair,
International Organizing Committee
/Local Organizing Committee

Obihiro University of Agriculture and
Veterinary Medicine,
Japan

World Congress of Reproductive Biology 2014

World Congress of Reproductive Biology 2014

Edinburgh International Conference Centre, Scotland
Tuesday 2nd – Thursday 4th September 2014

Register your interest at http://www.wcrb2014.org

If you are interested in attending WCRB 2014, please save these dates in your diary and register your email now at http://www.wcrb2014.org to receive advance information as soon as this becomes available.

The Third World Congress in Reproductive Biology will be hosted by the Society for Reproduction and Fertility (SRF) in full partnership with the following international societies in the field of reproductive biology:

• Chinese Society for Reproductive Biology (CSRB)
• Korean Society for Animal Reproduction (KSAR)
• Society for Reproductive Biology (SRB)
• Society for Reproduction & Development (SRD)
• Society for the Study of Reproduction (SSR)

WCRB 2014 will consist of the third World Congress preceded by pre-congress satellite meetings, one of which will be the SRF Annual Conference.

Symposia topics for WCRB 2014
• Stem cells and development
• Epigenetic reprogramming in reproduction
• Testis biology/sperm
• Ovarian follicles
• Preserving fertility
• Embryo
• Control of meiosis
• Uterine and placental function

Plenary speakers
Professor Jisong Li (Shanghai Institutes for Biological Sciences, Chinese Academy of Sciences, China)
Generation of mammalian haploid embryonic stem cells

Professor Hoon Taek Lee (Konkuk University, South Korea)
Generation of transgenic swine with modified immune systems

Professor Sarah Robertson (University of Adelaide, Australia)
Immune-mediated quality control of embryo implantation and reproductive investment

Professor Hiroko Tsukamura (Nagoya University, Japan)
Control of reproductive functions in mammals by Kisspeptin-GPR54 signalling

Professor Stephen Franks (Imperial College London, UK)
Polycystic ovary syndrome: follicles and fertility

Professor Martin Matzuk (Baylor College of Medicine, USA)
Animal models, reproduction and ovarian cancer



Please could you print and display the attached poster in and around
your department/institution.


Attached poster
A4 format (PDF, 2.5MB)
A3 format (PDF, 3.4MB)

WCRB A3 Advert.jpg

平成25年度関東畜産学会 第68回大会のお知らせ

平成25年度関東畜産学会 第68回大会のお知らせ 

テーマ
「関東とくに東京の畜産とTPP」
日時
 平成25年11月15日(金)午前10時30分より(10時10分開場)
会場
 東京大学農学部3号館4階
対象
 関東畜産学会会員および東京の畜産やTPPと今後に興味のある方
参加費
 2000円

プログラム
10:30 開会の辞・大会会長挨拶 東京都農林水産総合研究センター所長
10:35 特別講演I 「ウシ繁殖成績向上を目指して:基礎研究から」
     今川和彦 東京大学大学院農学生命科学研究科
11:30~12:45 昼食
   東大農学部3号館 地下 生協あるいは東大農近辺
12:45~14:30 口頭発表 12分(発表9分、質疑応答3分)
10:30~14:30 ポスター発表 掲示時間、12:15~12:45発表コアタイム

14:30 特別講演II 「東京の畜産と今後について」
     龍野 功 東京都産業労働局 農林水産部 農業振興課 課長
15:00 特別講演III 「TPPと今後」
     鈴木宣弘 東京大学大学院農学生命科学研究科
16:00 理事会・評議員会
17:00 総会
17:40 懇親会 
   東大農学部3号館 地下 生協:特別講演IIの東京の畜産物味見など

注1:10:30の開始は1限目授業(10:10まで)のため
注2:大会参加者の生協での昼食は11:30過ぎから(12時以降は農学部学生で満員)
注3:農学部3号館1階にエレベーターあり
注4:口頭・ポスター発表ともアブストの締め切りは11月1日(金)メールにて、以下のアドレスまで:akaz@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp(今川和彦 宛)
注5:懇親会参加費は大会参加費とは別途に徴収

第12回国際異種移植学会(IXA) 及び、第一回日本先進医工学ブタ研究会のおしらせ

第12回国際異種移植学会(IXA) 及び、第一回日本先進医工学ブタ研究会のおしらせ

このたび2013年11月10-13日、大阪国際会議場(GCO)において、第12回国際異種移植学会が開催されます.
 また、期間中、第一回日本先進医工学ブタ研究会<11月 12日 9:00-16:00 (日本語)>との合同セミナー(英語)が開催されます。

I. 11月 13 日 09:00-12:30、 Joint IXA/JEXSPINE Plenary Session
II. 12:30 – 14:00、 Luncheon Seminar: Zoonosis/ Regulation

I.このJoint IXA/JEXSPINE Plenary Sessionでは、
<< Part 1 >> Transgenic Pig
* Eckhard Wolf(GFR) * Jorge Piedrahita(USA) * Eric Walters(USA)
* Peter Cowan (AUS) * Hiroshi Nagashima (JPN) * Akira Ohnishi (JPN)
<< Part 2 >> Tissue Engineering
* Yutaka hanazono (JPN) *Akio Kishida(JPN) *Martin Marsala(USA)らによる講演が予定されています。

II.また、13日お昼には、[Zoonosis and Regulation]と題し、
* Keith Wonnacott(FDA USA) *Ralf Tonjes(GER) *Yasuhiro Takeuchi(UK)
* Richard piason(USA) ** Leo Buhler(CH), etcらによるブタを中心とした人獣共通感染症(特にレトロウイルス)の制御についての Luncheon symposium があります。

 加えて、IXA(全体10-13日)に参加されますと、異種移植研究の分野でのTransgenic pig, Knockout pigの進展、異種移植の臨床応用の実態、課題、またブタを使ったヒトiPS研究、等が把握出来ます。

<参加費用>
A*IXA(全体10-13日):(non-member)650ドル
B*日本先進医工学ブタ研究会 12日のみ 8000円
C*日本先進医工学ブタ研究会(12日)と合同でセミナー(13日)250ドル
 参加登録はAとCの場合、Webで御願いいたします(Standard Registration)。Bの場合は、当日お支払い下さい。
 詳しくは、Web < http://www.ixa2013.org/>を御覧下さい。 

**日本先進医工学ブタ研究会(12日)に関しては、現在演題募集中です(10月15日まで)。
連絡先:< xenotoiawase@gmail.com >

宜しく御願いいたします。

第12回国際異種移植学会
大会長
大阪大学・宮川周士
【事務局】〒565-0871 大阪大学大学院医学系研究科
        小児成育外科学・臓器移植学研究室内
      TEL:06-6879-3062  FAX:06-6879-3069
      E-Mail: jimu@orgtrp.med.osaka-u.ac.jp
  第12回国際異種移植学会  事務局   

平成25年度日本農学会シンポジウムのお知らせ

平成25年度日本農学会シンポジウムのお知らせ

*統一テーマ
 「農学イノベーション-新しいビジネスモデルと食・農・環境における技術革新-」
*日時
 平成25年10月5日(土) 午前10時より (9時30分開場)
*会場
 東京大学弥生講堂・一条ホール
*主な対象
 先着300名 一般、学生、院生、若手研究者
*講演要旨
 500円/1部 ※ご希望の方は、事務局宛ご連絡ください。(事務送料が別にかかります)

*目的・内容
 日本農業は大きな転機を迎えつつある。従来の水田農業を中心とした主穀生産は、農学主導で現在まで技術革新がすすめられ、食料の安定供給を担う重要な役割を果たしている。一方、流通部門が主導するビジネスモデルが、主穀以外の様々な農林水産物を中心にいわゆる「6次産業」として成功を納め、地域農業を再生しつつある。 農学が今後の日本農業の発展にどのように貢献できるかを考えると、「6次産業」への貢献が重要になる。ところが、現状では分子生物学のような基礎研究、病理学や土壌肥料学のような生産環境研究、農業機械・農業工学のような工学部門を含めて考えても、その大半が主穀生産部門に注がれている。 本シンポジウムでは、6次産業として成功しているビジネスモデルの紹介、主穀以外の様々な農林水産物のビジネスモデルと技術革新の話題提供を行い、農学が主穀以外の部門で貢献するための発展方向を打ち出したい。

プログラム(PDF)
「6次産業のビジネスモデルとフードチェーン」【千葉大学 斎藤 修】
「果物の六次産業化のビジネスモデルを考える」【農研機構 果樹研究所 小川 一紀】
「『忘れられた家畜』ヤギ産品の需要喚起とその市場性」【日本獣医生命科学大学 小澤 壯行】
「ストップ・清酒離れ 酒造りの技術を活かす」【月桂冠株式会社 秦 洋二】
「エビの陸上養殖最新動向」【株式会社アイ・エム・ティー 野原 節雄】
「農畜産バイオマスのエネルギー利用」【農研機構・中央農業総合研究センター 薬師堂 謙一】
「林産学ルネッサンス」【東京大学 鮫島 正浩】
「ポスト成長時代の農業イノベーション-農業経済学は技術革新をどう捉えてきたかー」【名古屋大学 生源寺 眞一】
総合討論

チラシ【PDF】


下記ページもご覧下さい。
日本農学会シンポジウム
http://www.ajass.jp/symposium.html

平成25年度日本農学会シンポジウムについて

平成25年度日本農学会シンポジウムについて

日本農学会シンポジウムは、加盟学協会を問わず日本農学の当面する課題に関するシンポジウムテーマを掲げ、それに精通した専門家に講演を依頼し、 若手研究者を主な対象としたシンポジウムを毎年10月に開催しております。本年度は「農学イノベーション-新しいビジネスモデルと食・農・環境における技術革新-」 をテーマに行います。

平成25年度日本農学会シンポジウム
統一テーマ:「農学イノベーション-新しいビジネスモデルと食・農・環境における技術革新-」
主な対象:一般・学生・大学院生、若手研究者
日時:平成 25 年 10 月 5 日(土) 10 時より(午前9時30分開場)
場所:東京大学弥生講堂(300 人収容) 聴講無料
主催:日本農学会
共催:日本農学アカデミー・(公財)農学会・東京大学大学院農学生命科学研究科

詳細は、日本農学会ウェブサイト(http://www.ajass.jp/symposium.html)や
シンポジウムプログラム(下記)でご確認下さい。


平成 25 年度日本農学会シンポジウムプログラム
http://www.ajass.jp/image/H25sympo%20purog.pdf

5th Asia Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Gynecology and Infertility (BCGI-COGI) & the Asia-Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Maternal and Fetal Medicine (BCMFM)

5th Asia Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Gynecology and Infertility (BCGI-COGI) & the Asia-Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Maternal and Fetal Medicine (BCMFM)

The 5th Asia Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Gynecology and Infertility (BCGI-COGI) & the Asia-Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Maternal and Fetal Medicine (BCMFM) held in conjunction with the 9TH Asia Pacific Congress in Maternal Fetal Medicine (APCMFM) will take place in Shanghai, China, November 21-23, 2013.

Please see the websites:
BCGI(COGI): http://bcgip.com/china/
BCMFM: http://comtecmed.com/bcmfm/2013/

第12回国際異種移植学会(IXA)のおしらせ

第12回国際異種移植学会(IXA)のおしらせ

このたび2013年11月10-13日、大阪国際会議場において、第12回国際異種移植学会が開催されます.

 ***期間中合同で、JExSwine Symposium
<トランスレーショナルリサーチ・先進ブタ研究会>
が開催されます。
  11月 12日 13:00-16:00 (日本語)
  11月 13 日 09:00-12:30 Joint Plenary with IXA(英語)
 このJoint Plenary with IXAでは、
&lt&lt Part 1 &gt&gt Transgenic Pig
* Eckhard Wolf(GFR) * Jorge Piedrahita(USA) * Eric Walters(USA)
* Peter Cowan (AUS) * Hiroshi Nagashima (JPN) * Akira Ohnishi (JPN)
&lt&lt Part 2 &gt&gt Tissue Engineering
* Yutaka hanazono (JPN) *Akio Kishida(JPN) *Martin Marsala(USA)
らによる講演が予定させています。

 また、13日お昼には、[Zoonosis and Regulation]と題し、
* Keith Wonnacott(FDA USA) *Ralf Tonjes(GER) *Yasuhiro Takeuchi(UK)
* Richard piason(USA) etcらによるブタを中心とした人獣共通感染症(特にレトロウイルス)の制御についての Luncheon symposium があります。

 加えて、IXAに参加されますと、異種移植研究の分野でのTransgenic pig, Knockout pigの進展、異種移植の臨床応用の実態、課題、またブタを使ったヒトiPS研究、等が把握出来ます。
なお、IXAの抄録の締め切りは、7月15日です。
 繁殖生物学会の会員の皆様の多数の参加をお待ちしております。

詳しくは、Web &lt http://www.ixa2013.org/&gtで。 

【事務局】〒565-0871 大阪大学大学院医学系研究科
        小児成育外科学・臓器移植学研究室内
      TEL:06-6879-3062  FAX:06-6879-3069
      E-Mail: jimu@orgtrp.med.osaka-u.ac.jp
  第12回国際異種移植学会  事務局   フェリー佳子