臨床コミュニケーター養成研修会2015の参加締切について

臨床コミュニケーター養成研修会2015の参加締切について

(会名) 医療安全認定臨床コミュニケーター養成研修会2015 【基本コース】 
    – 臨床コミュニケーション・エラーを防ぐ基本的専基本門家の育成 –

(期間) 2015年1月10日(土)〜1月12日(月・祝)
(会場) 東京大学本郷医学部キャンパス
(対象者) 学会員(国際医療リスクマネージメント学会ないし日本医療安全学会)、医科医療安全管理者、医療対話推進者、歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師、法関係者、医療事務関係者、その他。(定数180名)
(概要) 本教育プログラムは、医療安全活動のために必要となる、医療者と患者・遺族ないし医療従事者間の臨床コミュニケーションに関する基本となる技術習得を与えるものです。参加者は「学会認定臨床コミュニケーターの資格」に関する試験を受験することができます。
(主催) 国際医療リスクマネージメント学会
(後援) 日本医療安全学会

(参加申し込み締め切り) 2014年12月29日
定数になり次第、締め切ります。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.iarmm.org/J/CRC2015/

第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会 演題(口頭/ポスター)の応募受付開始のお知らせ

第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会 演題(口頭/ポスター)応募受付開始のお知らせ

会名 第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会
会期 2015年3月7日(土)〜8日(日)
場所 東京大学本郷キャンバス
主催 日本予防医学リスクマネージメント学会
共催 国際医療リスクマネージメント学会
対象 日本予防医学リスクマネージメント学会、その他

詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.jsrmpm.org/13JSRMPM/

第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会 演題(口頭/ポスター)募集のお知らせ

第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会 演題(口頭/ポスター)募集のお知らせ

会名 第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会
会期 2015年3月7日(土)〜8日(日)
場所 東京大学本郷キャンバス
主催 日本予防医学リスクマネージメント学会
共催 国際医療リスクマネージメント学会
対象 日本予防医学リスクマネージメント学会、その他

詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.jsrmpm.org/13JSRMPM/

公開シンポジウム「生殖生命科学研究の最前線」開催のお知らせ

公開シンポジウム「生殖生命科学研究の最前線」開催のお知らせ

岡山大学では、日本学術振興会「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」の援助をうけて、米国ジャクソン研究所と若手研究者の派遣を含めた生殖生命科学に関する国際共同研究を行ってきました。本プログラムが本年度で終了するにあたって、これまでの研究成果を報告するとともに、本プログラムの主要な研究対象である配偶子形成を中心とした生殖生命科学研究の最前線で活躍されている内外の研究者を招待して公開シンポジウム「生殖生命科学研究の最前線」を開催し、最新の研究成果を紹介していただくことになりました。特にジャクソン研究所のDr. Mary Ann Handel には、ENU誘発突然変異マウスを用いた精子形成過程における減数分裂の制御機構に関する研究の最新の知見を紹介していただく予定です。
 関係各位のご参加をお待ちしております。

岡山大学大学院環境生命科学研究科
国枝哲夫

             記

日時:2014年11月28日(金)午後1時から5時40分
場所:岡山大学創立五十周年記念館(岡山市北区津島中1-1-1)
   (http://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/50kinenkan02.html)
主催:「若手研究者の研究能力向上を実現する生殖生命科学に関する国際共同研究」
プログラム実施委員会
共催:岡山実験動物研究会
   岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター
   岡山大学自然生命科学研究支援センター動物資源部門津島南施設
使用言語:英語
参加費等:無料、事前登録不要
問い合わせ:tkunieda@okayama-u.ac.jp(@は全角文字になっています。)
      086-251-8314  国枝哲夫

プログラム

生殖生命科学研究の最前線

講演1:
野口 純子(農業生物資源研究所)
Multiple Roles of Fkbp6 (FK506 binding protein 6) in Spermatogenesis〜精子形成において複数の役割を持つ遺伝子Fkbp6〜

講演2:
小倉 淳郎(理研バイオリソースセンター)
Recent Advancements in Nuclear Transfer Cloning in Mice〜マウス核移植クローン技術の最新事情〜

講演3:
吉田 松生(基礎生物学研究所)
Live Imaging-Based Investigation of Mouse Spermatogenic Stem Cell Dynamics〜ライブイメージングを基盤としたマウス精子幹細胞ダイナミクスの解明〜

特別講演:
Mary Ann Handel(ジャクソン研究所)
New Insights Into Reproduction from Unbiased Mutagenesis〜突然変異マウスが教えてくれた生殖生物学の新境地〜

プログラム成果報告:16:30-17:30
国枝 哲夫 (岡山大学)
藤原靖浩(ジャクソン研究所)

印刷用(MS-WORD, 19KB)

パンフレット(PDF, 2MB)

Okayama2014sympo.jpg

農業環境技術研究所 研究成果発表会のお知らせ

農業環境技術研究所 研究成果発表会のお知らせ

(独)農業環境技術研究所では研究成果発表会を開催いたします。
詳細は下記ページをご覧下さい。

農業環境技術研究所 研究成果発表会2014 -未来につなげよう農業と環境-(2014年11月28日 東京)
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h26/20141128.html


 【問い合わせ先】
  〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
  (独)農業環境技術研究所 企画戦略室
   電話: 029-838-8180
   電子メール(開催事務局): niaes2014@niaes.affrc.go.jp

平成26年度科学研究費国際シンポジウム 「栄養、代謝、免疫並びに遺伝学の応用による乳牛の疾病予防と生産性向上のためのグローバル・アプローチ」 開催案内

平成26年度科学研究費国際シンポジウム
「栄養、代謝、免疫並びに遺伝学の応用による乳牛の疾病予防と生産性向上のためのグローバル・アプローチ」
開催案内

日時:2015年2月13-14日
場所:岡山全日空ホテル、岡山市

主催:日本産業動物獣医学会、日本獣医師会
助成:平成26年度科学研究費補助金(研究成果公開発表B)

プログラム
2月13日(金)
13:00-15:00 セッションI 栄養、代謝、健康、生産、繁殖の相互関係
1. 周産期における代謝負荷と生産性
 G. Opsomer (Ghent大学獣医学部教授, ベルギー)
 2.周産期の免疫抑制を起こさせる要因
    K.L. Ingvartsen (Aarhus大学畜産学部教授、デンマーク)
15:30-17:30 セッションII 分娩前後の代謝と免疫
1. 栄養と酸化ストレスが周産期における罹病性に及ぼす影響
L. Sordillo (Illinoi大学獣医学部教授、米国)
 2.亜急性ルーメンアシドーシス牛におけるルーメン性状と細胞性免疫機能
S. Sato (岩手大学共同獣医学科教授)

18:00-19:30 ショートコミュニケーションセッション

2月14日(土)
9:00-10:45 セッションIII 疾病予防と生産性向上への具体的戦略
1. 栄養管理による疾病の予防
 K.L. Ingvartsen (Aarhus大学畜産学部教授、デンマーク)
 2.移行期の管理による繁殖成績向上
    G.M. Schuenemann (Ohio 州立大学獣医学部准教授)

11:00-12:00 ショートコミュニケーション

14:00-16:00 セッション IV 健康と生産性向上のための遺伝学とゲノミックスの応用
1. 免疫と健康の向上のための遺伝的選抜(1)
2. 免疫と健康の向上のための遺伝的選抜(2)
B. Mallard (Ontario獣医科大学教授、カナダ)

使用言語
  英語
  英語から日本語への同時通訳あり。
  質疑応答の際は、英語から日本語、日本語から英語への同時通訳あり。)

参加登録
  日本獣医師会会員:平成26年度日本獣医師会獣医学術年次大会(岡山)への参加登録が必要。
  日本獣医師会会員以外の日本人:事前登録(登録費無料)が必要。登録申し込みは、
 氏名、年齢、所属、職名、E-メールアドレスを明記のうえ、1月31日までに、E-メールで、佐藤礼一郎(麻布大学)(r-sato@azabu-u.ac.jp)へ。当日登録も可。受付で身分証明書提示。
外国人:事前登録(登録費無料)が必要。登録申し込みは、氏名、年齢、所属、職名、E-メールアドレスを明記のうえ、1月31日までに、E-メールで、
Convention Linkage Inc. (okayama2015-intersympo@c-linkage.co.jp)へ。当日登録も可。
ビザが必要な場合は、12月31日までに連絡のこと。

演題募集
  本シンポジウムのテーマと関係のあるショートコミュニケーション(質疑応答を含めて12-15分)の演題を募集する。
  外国人:英語要旨(演題、所属、氏名を含めて400 Words 以内)
  日本人:英語要旨と日本語要旨(年次学会一般講演申込みの様式で)
提出期限: 10月31日
  演題採否の通知:11月30日
  提出および問い合わせ先
    岩手大学教授 山岸則夫 yamagisi@iwate-u.ac.jp

印刷用ファイル(PDF, 132KB)

International Symposium: Global approach to control of diseases and improvement of productivity in dairy cattle through the recent advance in nutritional, metabolic, immunological and genetic studies

First Announcement

International Symposium:
Global approach to control of diseases and
improvement of productivity in dairy cattle through the recent advance in nutritional, metabolic, immunological and genetic studies

13 -14 February 2015
ANA Hotel Okayama, Okayama, Japan

Message from the Organizing Committee
With a consistent increase in world population, the demand for animal protein has been ever growing worldwide. Global environmental pressure for cattle rearing does not allow us increase the number of animals indefinitely. An alternate solution is maximizing the productivity of each animal in a limited population. The major constraints for improving the health and increasing the productivity of cattle today are the occurrence of postpartum diseases and declining reproductive performance.
Although nutrition and metabolism in transition periods have been known to influence the health and productivity of cows, no practical control measures to solve the problems have so far been established. Recently more attention has been paid to the involvement of immune function and genetic factors in the health and reproduction of animals. The integration of nutrition, metabolism, immune function and genetic factors could give us a clue to the development of a novel system to maintain animal’s health and productivity.
This symposium, featuring a number of world renowned experts in their relevant fields, aims to find a global approach to comprehensive cattle health and production management system. All who are interested are cordially invited to this special international symposium. Participants are encouraged to contribute a paper for a short communication session.

Prof. Dr. Toshihiko Nakao
Chairman of the Organizing Committee and President of Japanese Society of Farm Animal Veterinary Medicine, Japan Veterinary Medical Association

Organizer
Japanese Society of Farm Animal Veterinary Medicine, Japan Veterinary Medical Association, Tokyo
Financial Support
Grant-in-Aid for Scientific Research (2014) from Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan

Organizing Committee
Toshihiko Nakao(Japanese Society of Farm Animal Veterinary Medicine): Chairman
Shigeru Sato (Iwate University): Vice Chairman
Norio Yamagishi (Iwate University): Secretary
Hisashi Inokuma (Obihiro University of Veterinary Medicine and Agriculture)
Shin Oikawa (Rakuno Gakuen University)
Motoshi Tajima (Rakuno Gakuen University)
Tomohito Hayashi (Nationsal Insitute of Animal Health, National Agriculture and Food Research Organization)
Hiromichi Otsuka (Kitasato University)
Shirou Kushibiki (NARO Institute of Livestock and Grassland Science)
Reiichirou Sato (Azabu University)
Hiroshi Katamoto (Miyazaki Univeristy)

Tentative Program
<Feb. 13, 2015> 13:00-19:30
13:00-15:00 Session I: Interrelationships among nutrition, metabolism, health、production and reproduction
Lecture 1. G. Opsomer (Belgium): Interaction of metabolic challenges and productivity
Lecture 2. K.L. Ingvartsen (Denmark): Factors contributing immunosuppression during
peripartirient period

15:30-17:30 Session II  Impact of metabolic status on immune function
Lecture 1. L. Sordillo (USA): Impact of nutrition and oxidation stress on disease
susceptibility in periparturient period
Lecture 2. S. Sato (Japan): SARA challenge, ruminal condition and cellular immunity in cattle

18:00-19:30 Short communication session

<Feb.14, 2015)> 9:00-17:00
9:00-10:45 Session III Strategies to control diseases and improve productivity
Lecture 1. K.L. Ingvartsen (Denmark) Disease prevention through nutrition
Lecture 2. G.M. Schuenemann (U.S.A.) Improvement of reproductive performance with        emphasis on transition cow management

11:00-12:00 Short communication session

14:00-16:00 Session IV Genetics and genomics for improving health and production
Lecture 1. B.A. Mallard (Canada) (not yet finalized) Genetic Selection of cattle for
improved immunity and health (part 1)
Lecture 2. B.A. Mallard (Canada) (not yet finalized) Genetic Selection of cattle for
improved immunity and health (part 2)

16:15-17:00 Session V General discussion “Global approach to control diseases and
improve health, production and reproduction”
 
Symposium Language
English
Simultaneous translation to Japanese is available.

Registration
All participants need to be registered in advance.
Japan Veterinary Medical Association (JVMA) members: Registration for Annual Conference of JVMA is required.
Non-members of JVMA (Japanese): No registration fee. Please send e-mail for registration with name, age, institute, position, institute address and E-mail address to
Dr. Reiichiro Sato, Azabu University (r-sato@azabu-u.ac.jp) by January 31, 2015.
   On site registration is also accepted.
ID card must be presented at the registration desk on site.
Foreigners: No registration fee. For registration please send e-mail including name, age, institute, position, institute address and E-mail address to
Convention Linkage Inc. (okayama2015-intersympo@c-linkage.co.jp) by January 31, 2015. On site registration is also accepted. Those who need VISA should contact by December 31. 2014,

Call for Abstracts for Short Communication
 The organizing committee invites authors to submit abstracts related to the main theme of the symposium for oral communications (12 to 15 min. including discussion).

Submission guidelines
Length: 400 words or less including title and names and affiliations of authors.
Contents: The abstract should contain objectives, materials and methods, results and conclusions.
Submission deadline: October 31, 2014
Submission to: Prof. Dr. Norio Yamagishi, Iwate University
E-mail: yamagisi@iwate-u.ac.jp

 Abstract selection and notification
Submitted abstracts will be reviewed by the committee and notification of acceptance or rejection will be sent to corresponding authors by November 30, 2014.

Print file (PDF, 96KB)

平成26年度関東畜産学会 第69回大会のお知らせ

平成26年度関東畜産学会 第69回大会のお知らせ

テーマ ~闘う畜産現場「いま」~
日時 平成26年11月14日(金)午前10時00分より(9時30分開場)
会場 東京大学農学部3号館4階
対象 関東畜産学会会員および千葉県の畜産や
          いま畜産現場で起こっていることに興味のある方
参加費 一般2,000円, 学生1,000円

     プログラム
10:00 開会の辞・大会会長挨拶
          千葉県畜産総合センター長 鈴木邦夫
10:05 特別講演I「和豚もちぶたの6次産業化-ポークチェーン
    の確立」グローバルピッグファーム(GPF)高橋 弘
10:50~11:26 口頭発表I 12分(発表9分、質疑応答3分)
11:26~12:40昼食
       東大農学部3号館 地下 生協あるいは東大農近辺
12:00 理事会・評議員会
10:00~15:10 ポスター発表 掲示時間
12:40~13:30 ポスター発表コアタイム
13:40~15:10 口頭発表 12分(発表9分、質疑応答3分)
15:10 特別講演Ⅱ 「ウシ生産現場にて(仮)」
                群馬県吉野牧場・吉野藤彦
15:50 特別講演Ⅲ 「千葉県の畜産とPED対応」
          千葉県農林水産部畜産課長  松木英明
       千葉県東部家畜保健衛生所 主幹  井出基雄
16:30 総 会(学会2014、優秀発表賞表彰など)
17:10 懇親会 東大農学部3号館 地下 生協
          特別講演IIIの千葉の畜産物味見など
注1:大会参加者の生協での昼食は11:30過ぎから
   (12時以降は農学部学生で満員)
注2:農学部3号館1階にエレベーターあり
注3:口頭・ポスター発表ともアブストの締め切りは10月20日(金)メール
  にて、以下のアドレスまで:akaz@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp(今川和彦 宛)
注4:懇親会参加費は大会参加費とは別途に徴収 一般3,000円, 学生1,000円

印刷用ファイル(PDF, 91KB)

The 11th Annual Meeting of Asian Reproductive Biotecnology Society (ARBS)

The 11th Annual Meeting of Asian Reproductive Biotecnology Society (ARBS)

The 11th Annual Meeting of Asian Reproductive Biotecnology Society (ARBS) will be held at the SUKOSOL HOTEL, Bangkok, Thailand during November 3-8, 2014 (http://www.arbsociety.org/public/meeting).

The theme of this year’s meeting is:

“Innovation in ART and Stem Cells: Knowledge from Animals to Clinical Applications”

講演要旨の締め切り日(9月15日)が迫って来ました。
ARBSでは、参加者を募っています。
※今回は、有名なLoi Kratong Festivalを楽しめるように企画されています。

是非とも参加して下さい。

宜しくお願いします。
Prof. Dr. Rangsun Parnpai

Director, Embryo Technology and Stem Cell Research Center
School of Biotechnology
Suranaree University of Technology
Nakhon Ratchasima 30000
Thailand
Email: rangsun@g.sut.ac.th

2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会のお知らせ

2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会のお知らせ

— 開催案内(会告2) —

2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会

謹啓 初冬の候,皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

2014年1月11日(土)に神戸大学統合研究拠点コンベンションホールで開催します
2013年度(第45回)精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会(共催)のプログ
ラムおよび講演要旨を添付書類(MS-WORD)で送付させていただきます。

午前の部(10:25〜)では,神戸大学自然科学系先端研究融合環重点研究チーム「蛋
白質のシグナル伝達機能研究」のメンバー・関係者から始原生殖細胞,卵子などに関
する最新の知見,研究手法をご紹介いただきます。また午後の部(13:15〜)では6名
の方に精子に関する研究成果をご発表いただきます。

またお昼休みを利用して「神戸大学統合研究拠点3次元可視化画像投影装置」の見学
会を,さらに講演会終了後には懇親会を開催いたします。

年始の大変お忙しい時期での開催になりますが,奮ってご参加いただけますようよろ
しくお願いいたします。

敬白

開催日 :2014年1月11日(土)
開催場所:神戸大学統合研究拠点コンベンションホール
(http://www.kobe-u.ac.jp/kuirc/)
ポートアイランド内(三宮からポートライナーで約15分,京コンピュータ前駅下車南
側正面)に所在しています。六甲台キャンパス・楠キャンパスではありませんのでご
注意ください。詳細は以下のアクセスマップをご覧ください。また,お越しの際には
公共交通機関をご利用ください。
 アクセスマップ:( http://www.kobe-u.ac.jp/kuirc/access.html

——————————————————————–
——————————————————————–
・懇親会は準備の都合上,事前予約制とさせていただきます。
ご参加いただけます方は次のフォームで原山 (harayama@kobe-u.ac.jp) 宛てに12
月中にお申し込み下さい。
お名前:        
懇親会(「一般:4,000円」・「学生:無料」)への参加を申し込みます。
【「一般:4,000円」または「学生:無料」のいずれかをお選びください】

——————————————————————–

・土曜日に昼食を取る場所が近くにありません。当日はお弁当・飲み物を準備します
ので,必要な方は次のフォームで原山 (harayama@kobe-u.ac.jp) 宛てに12月中に
お申し込み下さい。
お名前:        
昼弁当(1,000円)を     個(  千円)申し込みます。

——————————————————————–
——————————————————————–

第45回精子研究会・神戸大学重点研究チーム学術講演会プログラム

10:00    受付け開始

午前の部(神戸大学重点研究チーム学術講演会)
[ http://www.oast.kobe-u.ac.jp/teams/index-05.html ]
10:25−10:30 午前の部 開会挨拶 
吉川 潮(神戸大学バイオシグナル研究センター)

10:30−11:00 ゼブラフィッシュ始原生殖細胞形成過程に働くRNA制御
井上 邦夫(神戸大学大学院理学研究科・生物学専攻)
[ http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/faculty/inoue.html ]
11:00−11:30 哺乳類卵母細胞における染色体分配のメカニズム
北島 智也(理研CDB・染色体分配研究チーム)
[ http://www.cdb.riken.jp/lcs/ ]
11:30−12:00 卵母細胞および胚の核小体の機能解析
京極 博久(神戸大学大学院農学研究科・資源生命科学専攻・発生工学研究分野)
[ http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-reprod/ ]

☆ 昼 食・神戸大学統合研究拠点3次元可視化画像投影装置見学(昼食後に開
始予定)

午後の部(精子研究会)
13:15−13:20 午後の部 開会挨拶 
三宅 正史(神戸大学統合研究拠点)
基礎分野:
13:20−13:50 雄性生殖細胞特異的な発現を示すGPIアンカータンパク質の精子受精
能における役割
藤原 祥高(大阪大学微生物病研究所・遺伝子機能解析分野)
[ http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/ ]
13:50−14:20 培養精子幹細胞が有する潜在的分化多能性
高島 誠司(京都大学大学院医学研究科・遺伝医学講座・分子遺伝学分野)
[ http://www2.mfour.med.kyoto-u.ac.jp/~molgen/research_summary.html ]
14:20−14:50 精子運動の流体力学:数学者の視点から
石本 健太(京都大学数理解析研究所)
[ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list-04.html ]

休 憩

農学分野:
15:10−15:40 マウス精母細胞におけるコヒーシンの解析
李 智博・美 栄(神戸大学大学院農学研究科・資源生命科学専攻・発生工学研究分
野)
[ http://www2.kobe-u.ac.jp/~jibaklee ]
15:40−16:10 温度センサー・タンパク質による鳥類精子の運動制御機構
芦沢 幸二(宮崎大学農学部・畜産草地科学科・動物生殖制御学研究室)
[ http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/~ags/lab/arp/ ]

医学分野:
16:10−16:40 -精子機能改善に向けた臨床的取組み-
精索静脈瘤手術に伴う精子機能パラメータの変化を中心に
江夏 徳寿(神戸大学大学院医学研究科・腎泌尿器科学分野)
[ http://www.med.kobe-u.ac.jp/uro/index.html ]

——————————————————————–

☆ 懇親会  17:00〜  会場:統合研究拠点 4F ラウンジ

——————————————————————–

参加費
神戸大学重点研究チーム学術講演会(午前の部):一般 無料,学生 無料
精子研究会(午後の部):一般 1,000円,学生 無料

昼食
お弁当・飲み物(要事前予約):一般・学生 1,000円

懇親会(要事前予約)
精子研究会終了後 
参加費:一般 4,000円,学生 無料

——————————————————————–
——————————————————————–

精子研究会関西地区世話人        
基礎:岡部 勝・伊川正人       
農学:三宅正史・原山 洋(責任世話人)
医学:藤澤正人          
連絡先
神戸大学大学院農学研究科・生殖生物学研究室
電話:078-803-6552,Fax:078-803-5807
Email:harayama@kobe-u.ac.jp
(原山 洋 宛)

印刷用ファイル(MS-WORD, 23KB)