WCRB2023 Beijing, Sept13-15, 2023の要旨登録が始まっています

渉外担当より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

2020年度以降、延期になっていたWCRBは、WCRB2023 Beijing、
2023年9月13-15 北京で開催されます。
現在、要旨登録が始まっております。
以下のHPをご一読の上、是非ご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。

https://wcrb2023.medmeeting.org/en

Abstract Submission Deadline:June 15, 2023 (UTC+8, 23:59:59)
Early Bird Registration Deadline:July 31, 2023 (UTC+8, 23:59:59)
Online Registration Deadline:September 1, 2023 (UTC+8, 23:59:59)
On-site Registration Dates:September 13-15, 2023

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

シンポジウム「バイオリソースで解決する21世紀の社会課題」(2/21)開催

国立遺伝学研究所ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)広報室より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

——————————————————————————————————————————-

NBRP主催シンポジウム「バイオリソースで解決する21世紀の社会課題」

日時:2023 年 2月 21日(月)    13 時 00 分〜17 時 05 分予定 

開催方法:オンライン

内容:NBRPのバイオリソースを用いた最新の研究成果やバイオリソースに応用可能な最新の技術についてご紹介

講演者:石川 亮(神戸大学)、河本 宏(京都大学)、長畑 洋佑(京都大学)、荻野 由紀子(九州大学)、日下部 りえ(理化学研究所生命機能科学研究センター)、二階堂 愛(東京医科歯科大学/理化学研究所)、大野 伸彦(自治医科大学/生理学研究所)

参加費:無料(要事前参加登録)

お申し込みと詳細:https://nbrp.jp/public/event/other/nbrp2023/

主催:文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト

 【お問い合わせ】
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)広報室
Email: nbrp-pr[at]nig.ac.jp ※[at]を@としてください

——————————————————————————————————————————-

第16回ラットリソースリサーチ研究会のご案内

京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設 守田先生より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
平素はナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
第16回ラットリソースリサーチ研究会の開催についてご案内させていただきます。
新型コロナの感染状況は不透明なところがありますが,3年ぶりに京都大学での開催を考えております。
久しぶりの京大開催となりますので,皆様のご参加をお待ちしております。

<ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」主催 第16回ラットリソースリサーチ研究会>
日 時:令和5年1月27日(金)13:00−17:20
場 所:京都大学医学部芝蘭会館稲盛ホール
参加費:無料(懇親会は開催致しません)

内容:プログラムやポスターについては、下記のページをご覧ください。
http://www.anim.med.kyoto-u.ac.jp/NBR/documents/RRR16th_poster.pdf

ご参加いただける場合は、1月23日(月)までにこちらのページから参加申込をお願い致します。
http://www.anim.med.kyoto-u.ac.jp/NBR/RRR16th_jp.aspx

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

11th International Ruminant Reproduction Symposium (第11回国際反芻動物繁殖シンポジウム)のお知らせ

菊地先生より掲題の件で連絡がありましたので、ご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

11th International Ruminant Reproduction Symposium (11回国際反芻動物繁殖シンポジウム)のお知らせ
実行委員長のPat Lonergan博士よりご連絡をいただいております。
要旨の登録締め切りが間近ですが、どうぞご検討ください。
From: Pat Lonergan <pat.lonergan@ucd.ie
Sent: Friday, December 2, 2022 1:14 AM
To: Pat Lonergan <pat.lonergan@ucd.ie>
Subject: Fwd: IRRS 2023, Galway, 28 May – 1st June
Dear friends and colleagues
A gentle reminder that the abstract deadline of December 18thfor next year’s 11th International Ruminant Reproduction Symposium is fast approaching! All information is available on the conference website:bsas.org.uk/irrs.
I would appreciate it if you could disseminate it to your contacts and we look forward to seeing as many of you as possible in Galway, Ireland next May. If you have any questions, please get in touch. 
Best wishes

Pat

Join Us In Galway For IRRS 2023

View this email in your browser

You are cordially invited..

….to submit abstracts to the 11th International Ruminant Reproduction Symposium (IRRS) which will be held in Galway, Ireland from May 28th to June 1st 2023.

 
The IRRS is recognized as one of the most prestigious global conferences on reproduction in ruminant animals. Leading international scientists will present cutting-edge talks on reproductive biology and technology in a variety of ruminant species, including cattle, sheep, goats, buffaloes and camelids. 
Sessions will cover the entire reproductive axis from follicle development and ovulation to oocyte maturation and fertilisation, corpus luteum development and maternal recognition of pregnancy, early embryo development, implantation, placentation, and foetal development, as well as state-of-the-art techniques applied to reproduction in ruminants.
Revolving around 3.5 days of scientific sessions the conference will also include poster sessions and an exciting social programme with a unique Irish/Gaelic flavour. Further details can be found on the conference website.
Important dates are Abstract submission deadline – December 18th 2022 and Early bird registration – 28th February 2023.
Abstract submission details can be found here. Submissions can be edited at any time up until midnight on the 18th December 2022, after which all submissions will be automatically submitted at the deadline. Submit your abstractand start planning your trip!
Spread the word. We look forward to welcoming you to Galway! ‘
Pat Lonergan
On behalf of
Facebook icon
Instagram icon
Twitter icon
Logo

Copyright (C) 2022 *BSAS on behalf of IRRS Organising Committee All rights reserved.

Want to change how you receive these emails?
You can update your preferences or unsubscribe

 
— 
Patrick Lonergan PhD, DSc, MRIA
Professor of Animal Reproduction
School of Agriculture and Food Science
University College Dublin
Belfield
Dublin 4
Ireland

Tel: +353 1 7167781
E-mail: pat.lonergan@ucd.ie

熊本大学・発生医学研究所 [海外セミナー] 11/8 9:00- Dr.Maria M. Mikedis

熊本大学・発生医学研究所 石黒先生より掲題の件で、連絡がありましたので、ご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

熊本大学・発生医学研究所ではZoomによる海外交流セミナーを毎月開催しています。
毎回、学外の方にも多くご参加いただいています。今月は以下の内容で開催します。

演題:Post-transcriptional regulation enhances the transcriptional program required for meiotic progression in mammalian testicular germ cells
講演者:Maria M. Mikedis 博士 (Cincinnati Children’s Hospital Medical Center, USA)
日時:2022年 11月8日 (火) 9:00〜10:00
https://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/seminar434/


参加を希望される方は開催の前日までに以下のURLよりご登録をお願い致します。Zoom ID等をメールでお送りします。
https://www.keyforum2021.org//imegseminar-shimo8

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第13回日本動物超音波技術研究会大会開催のご案内

鳥取大学 西村先生より掲題の件で、連絡がありましたので、ご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第13回日本動物超音波技術研究会大会を下記のとおり鳥取大学農学部(鳥取県鳥取市)において開催することとなりました。

第13回大会では、日本動物超音波技術研究会会則に基づき、技術に関係する技術者・研究者の相互交流を促進し、家畜の生産基盤の拡充を図るため、下記の以下に関する研究発表及び研修会を開催します。
① 肉用牛の産肉形質に関する選抜・育種と肥育技術の改良
② 家畜の繁殖診断技術の改良
③ センサー技術(機器)を用いた家畜生体における枝肉評価
④ 生産者、技術者、研究者、流通・加工業者、消費者等関係者の相互交流

多数の発表申し込みと多くの方々のご参加をお待ち申し上げております(会員・非会員は問いません)。
詳細は添付ファイルをご覧ください。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

国際シンポジウム「生殖細胞系列の発生と全能性の確立」

理研の小倉会員より掲題の件で連絡がありましたので、ご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

国際シンポジウム「生殖細胞系列の発生と全能性の確立」
(International Symposium “Totipotency and Germ Cell Development”)
期間:2022年11月23日(水)~11月25日(金)
場所:九州大学百年講堂、ハイブリッド開催
HP:http://conks.jp/joint2022/

本国際シンポジウムは、文部科学省科学研究費補助金・特別推進研究「多階層オミックスによる卵子の発生能制御分子ネットワークの解明(佐々木裕之 研究代表)、新学術領域研究「配偶子インテグリティの構築(林克彦 領域代表)」、新学術領域研究「全能性プログラム(小倉淳郎 領域代表)の三者合同シンポジウムとして日本、英国、米国、カナダ、スペイン、中国など世界で生殖生物学分野の学術研究をリードする研究者を一堂に会し、生殖細胞および全能性の成立機構について最新の研究成果を発信することを目的として開催します。
参加費無料、要事前登録(11月18日締切)です。
一般参加の方々のポスター発表も募集いたします(9月30日締切)。
https://req.qubo.jp/conks/form/vWxvDHV1

日本繁殖生物学会会員の皆様の大勢のご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

JNTOのHPにICAR帯広開催の記事が掲載されました

菊地理事より掲題の件で連絡がありましたので、ご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

JNTOのHPに帯広開催の記事が載りましたのでご報告いたします。
英語Webサイト https://www.japanmeetings.org/news/detail.html?id=151
日本語Webサイト https://mice.jnto.go.jp/news/detail.html?id=461
また、順次SNSで発信されるとのことです。


第20回国際動物繁殖学会招致委員会委員長 菊地和弘

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第20回国際動物繁殖学会(ICAR2026)の帯広開催が決まりました!

菊地理事より掲題の件で連絡がありましたので、ご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

2022年6月26~30日、イタリア・ボローニャ市にて開催された第19回大会のStanding Committee Meeting(理事会)において、菊地ならびに宮本が第20回帯広の開催提案書(Bid Book)を基に、その概要についてプレゼンテーションを行い、質疑に対応しました。出席された理事全員の承認を得て、2026年の帯広での開催が決定しました。残りの会期中にフライヤーを配布、閉会式では次回開催のプロモーションを行い、一連の招致活動を終えました。
国際動物繁殖学会 (International Congress on Animal Reproduction, ICAR, http://animalreproduction.org/ ) は非営利の国際組織であり、動物繁殖(家畜、野生動物、伴侶動物、鳥類、魚類まで網羅する、60カ国以上からの参加者1000人超の当該分野で最大規模の学術集会を開催しています。1948年に動物繁殖と人工授精に関する国際会議として設立され、現在の畜産、伴侶動物、野生動物の繁殖技術の進歩に中心的に貢献してきました。ICARは世界中の国で4年ごとに大規模な国際学術集会を開催しておりますが(第19回大会はコロナ感染症により2年延期)、アジアでの開催はなく、帯広大会が初めてとなります。
今後、4年間、組織委員会を中心に準備を進めることになりますが、繁殖生物学会の全会員のお智恵とお力を賜り、世界の同業研究者に誇れる大会を実施したいと思います。皆様の研究活動におかれましても、一つのマイルストーンになることを願っております。どうぞよろしくお願いたいます。

関係資料については、下記のURLよりダウンロードしてご覧ください。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/GBQ4QtzejoccTMa


理事・第20回国際動物繁殖学会招致委員会委員長 菊地和弘
理事 宮本明夫

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

米国生殖生物学会SSRからセミナー案内

米国生殖生物学会SSR、Virtual Education Committeeより、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

米国生殖生物学会SSRでは、Virtual Education Committeeが主催で若手研究者にフォーカスしたオンラインセミナーを実施しています(https://www.ssr.org/news-events/upcoming-events/risingstars)。
次回は、ハワイ大学に留学されている東京大学の藤井渉先生が発表されます。
日本時間で2022年03月17日(木) 08:00からと少し早いですが、ぜひ、日本の皆様もご参加ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_8LJpveGSQ-au8Z6mM0OFjw

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■