【SCJ】サイエンスアゴラ2013におけるシンポジウムの開催について – ニュース・メールNo.421

【SCJ】サイエンスアゴラ2013におけるシンポジウムの開催について – ニュース・メールNo.421

======================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.421 ** 2013/10/25
======================================================
■————————————————————————-
  サイエンスアゴラ2013におけるシンポジウムの開催について
————————————————————————-■

■開催趣旨:科学技術に関する国民の理解を深め、科学技術と社会の在り方に関
      する議論を喚起するため、シンポジウムや講演会、ワークショップ
      など、多様なセッションを同時開催することにより、科学技術政策
      への国民参画の促進を視野に、広く科学技術に関わるコミュニケー
ション活動すべてを包含する「科学コミュニケーション・オール
ジャパン」を体現する場を提供することを目的とする。

■各セッション等概要:

【若者に発信する日本学術会議<知の航海>シリーズから】
 開催日時:平成25年11月9日(土)13:00〜14:30
 開催会場:日本科学未来館 7階 会議室2
 定  員:84名(入退場自由)
 開催概要: 日本学術会議は中学生・高校生の科学への関心を高めることを
      ねらいとして、〈知の航海〉シリーズを企画してきた。この
      セッションでは、執筆者3氏が登壇して、〈知の航海〉シリーズ
      に込めたメッセージを披歴していただく。さらに来場者との交流
      も含めて、科学者から若者に向けた発信の今日的意義について
      理解を深めるとともに、シリーズの刊行による波及効果や意外な
      副産物といった要素を含めて、多角的に意見交換を行う。
 プログラム:
       1.開会挨拶
        家泰弘(日本学術会議副会長、東京大学物性研究所教授)
       2.話題提供1
        さとやま:生物多様性と生態系模様
        鷲谷いづみ(日本学術会議第二部会員、
               東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
       3.話題提供2
        ロボット創造学入門
        広瀬茂男(日本学術会議連携会員、
              東京工業大学機械宇宙システム専攻教授)
       4.話題提供3
        理系女子的生き方のススメ
        美馬のゆり(公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科教授)
       5.パネル討論
        パネリスト:鷲谷いずみ、広瀬茂男、美馬のゆり
        コーディネーター:
              生源寺眞一(日本学術会議第二部会員、
                    名古屋大学大学院生命農学研究科教授)

【高校で学ぶべき「サイエンス」とは何か】
 開催日時:平成25年11月9日(土) 15:30〜17:00
 開催会場:日本科学未来館7階 みらいCANホール
 定  員:300名(予定)
 開催概要: 国民の科学技術リテラシーの育成、理工系人材の確保や浮きこぼれ
      る科学好き生徒のフォローアップはこのままでよいのだろうか。
      本シンポジウムでは、日本の中等教育が抱える課題の解決に向けて、
      日本学術会議をはじめ関係機関・団体が横断的に議論を始めるための
      キックオフイベントである。次期学習指導要領改訂に向けて、普通科
      高校生全員必修の高校理科共通科目の可能性とその中身について多角
      的に議論したい。
       文系の高校生にとっても魅力的かつエッセンシャルズな「サイエンス」
   とは?科学技術立国として必要な科学力とは?今回は特に、東日本大
   震災と福島原発事故を再考し、防災教育としての地学分野および放射
   線やエネルギーに関する物理分野をも含む国民全員にとって必要不可
   欠なサイエンス・リテラシーとは何か、さらに、それをいつどのよう
   に修得させていくのかを検討する予定である。
 プログラム:
       1.主催者あいさつ 
         柴田徳思(日本学術会議連携会員、
               公益社団法人日本アイソトープ協会常務理事)
       2.講演
         田代直幸(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
      小川正賢(東京理科大科学教育研究科教授)
       3.パネルディスカッション
        パネリスト:田代直幸、小川正賢、
               宮嶋 敏(埼玉県立深谷第一高等学校教諭)、
               下山佳那子(筑波大学大学院図書館情報メディア
                     研究科博士後期課程2年)、
               渡辺政隆(日本学術会議連携会員、筑波大学教授)
        モデレーター:縣秀彦(自然科学研究機構国立天文台准教授、
                日本サイエンスコミュニケーション協会副会長)

【科学・技術でわかること、わからないことPart3
       —インフラクライシスと大規模災害—】
 開催日時:平成25年11月9日(土)15:30〜17:00    
 開催場所:日本科学未来館 7階 会議室2
 定  員:84名(入退場自由)
 開催概要: 東日本大震災は、わが国のインフラの脆弱性を露呈したが、首都圏
      の直下型大地震や東海・東南海・南海大地震の発生が予想されている
      中で、様々なインフラの老朽化による事故が目立ち始めている。最近
      では、2012年12月に発生した笹子トンネル天井の崩落事故で、9名の
      人命が失われた。高度成長期に集中整備されてきたわが国のインフラは、
      今後20年以内に建築後50年以上を経過するものが50%を超えようとし
      ている。加えて、建築当時の耐震基準は現在と比べてかなり低く見積
      もられていたことから、大規模災害に直面した場合には、危機的状態
      を迎えることが危惧されている。現在のインフラを適切に維持・管理し、
      長寿命化を図ることが必須であるが、維持管理のための費用や技術、
      また技術を担う人材の不足が、それを難しくしているとの意見もある。
      大規模災害に備え、インフラクライシスを乗り越えるために、現状では
      どの様な方策がとられているのか、またどのような対策がとられるべき
      かを様々な視点から議論する。
 プログラム:
       1.開会
       2.話題提供1
         南海トラフ巨大地震の現状と展望 — 観測、リアルタイム
         モニタリングならびにシミュレーションの総合研究 —
         金田義行(海洋研究開発機構地震津波・防災研究プロジェクト
              リーダー)
       3.話題提供2
         安全を基本から考える—安全思想の提案—
         向殿政男(日本学術会議連携会員、明治大学名誉教授)
       4.話題提供3
         都市インフラを考える—笹子トンネル事故から学ぶもの—
         齋藤宏保(中部大学教授、元NHK解説主幹)
       5.パネル討論
          パネリスト:柴田徳思、金田義行、向殿政男、齋藤宏保
         コーディネーター:室伏きみ子(日本学術会議第二部会員、
             お茶の水女子大学名誉教授/寄附研究部門教授)
       6.閉会挨拶
         柴田徳思(日本学術会議連携会員、
               公益社団法人日本アイソトープ協会常務理事)

【「地球に生きる素養」って何? 対話で考える、私と地球の付き合い方〜】
開催日時:平成25年11月9日(土)15:30〜17:00
開催場所:産業技術総合研究所臨海副都心センター別館11階 多目的室
定  員:40名(入退場自由)
開催概要:地震、津波、豪雨、竜巻—地球の活動は、時に様々な災害をもたらし
ます。それら自然の影響の中で、上手に自分達の身を守って暮らす
ための知を、ここでは「地球に生きる素養」と名づけました。本企画は、
どんな素養を身につけるべきか、「答え」を示すものではありません。
      住む土地や家族構成や仕事など、一人一人異なる生活に合った「私に
      とっての地球に生きる素養」とは何か、皆で考えるものです。様々な
      視点から地球を見つめる研究者達が話題提供を行った後、参加者と共に
      テーブルに座り、「地球に生きる素養」について話し合います。
 プログラム:
    1.対話集会の趣旨
         北里 洋(日本学術会議第三部会員、独立行政法人海洋研究開
                   発機構海洋・極限環境生物圏領域領域長)
       2.話題提供(MC 高橋 可江)
        ・鵜川元雄(日本大学文理学部教授、火山学)
         「私と火山の付き合い方」
        ・岩谷忠幸(気象キャスターネットワーク、気象予報士)
         「私と気象災害の付き合い方」
        ・入倉孝次郎(日本学術会議連携会員、京都大学名誉教授、地震学)
         「私と地震との付き合い方」
       3.グループディスカッション:あなたと地球の付き合い方
         対話パートナー
        ・話題提供者3名
        ・社会貢献分科会委員
         西 弘嗣(日本学術会議連携会員、東北大学教授、地質学)他
       4.まとめと共有:私たちにとって地球に生きる素養とは?

【若手研究者たちと考える、君達の、そして日本の未来】
 開催日時:平成25年11月9日(土)13:00〜14:30
 開催場所:東京国際交流館4階 会議室
 定  員:60名(入退場自由)
開催概要: 日本学術会議若手アカデミーでは、次世代を担う科学・技術関係人材
      を育成するため、青少年の科学・技術への興味・関心を喚起し、科学・
      技術に親しみ学ぶことが出来る場を提供すること、また国民と科学・技
      術に関わる者が直接対話する双方向のコミュニケーションを実現し、
      国民の声を国の研究開発に反映すること等を目的とした活動を行っている。
       サイエンスアゴラ2013において、様々な最先端科学・技術分野の若手
      科学者と高校生・大学生らが、生命科学や先端医療、情報化社会や防災
      など、現代社会に欠かせないキーワード(例えば2050年に必要と考えら
      れる科学・技術)をテーマにブレーンストーミングを行う。参加者に
      科学者を身近に感じてもらうとともに、議論の面白さ、アイデアが研究
      に形づくられる過程を体験してもらうことを狙いとしている。
 プログラム:
       1.開会挨拶
         駒井 章治(日本学術会議特任連携会員、
           奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科准教授)
   2.グループ討論
         若手アカデミー委員+部外からの研究者(参加者を呼びかけ)を
         3人一組にして4グループ程度作る。各グループに参加した
         高校生などを15名前後入れ、あらかじめ決めておいたテーマ
         (生命科学や先端医療など)についてディスカッションを行う。
         テーマの大枠は、「君たちの、そして日本の未来」とし、若手
         科学者の側から、ごく簡単にテーマについての説明と、簡単な
         自己紹介・研究内容の紹介のあと、参加者とのディスカッション
         を実施する。
         若手科学者側の参加者:狩野光伸(日本学術会議特任連携会員、
                      岡山大学医歯薬学総合研究科教授)、
                    田中由浩(日本学術会議特任連携会員、
                    名古屋工業大学大学院工学研究科助教)、
                    ほか
       3.討論結果報告
         各グループで取りまとめた内容を全体に報告する。
       4.閉会挨拶
         狩野光伸

■————————————————————————-
  添付ファイル付メールの自動暗号化について
————————————————————————-■

内閣府の情報セキュリティ強化の方針に基づき、本年10月17日以降当事務局から
送信する添付ファイル付メールについては、添付ファイルが自動暗号化される
場合があります。メールに添付されているファイルを開く際、パスワード入力
画面が表示される場合は、並行して届くメールに記載されているパスワードを
ご入力ください。

既に添付ファイルを開けない旨ご連絡をいただいた会員、連携会員の皆様に
つきましては、余計なご負担をかけないよう、事務局内で個別に自動暗号化を
解除する方法で送信するよう周知しております。
場合によっては、手違いにより自動暗号化された添付ファイル付メールが
送られる恐れがあります。その際は、大変お手数ではございますが、事務局まで
ご連絡いただきますよう、お願いいたします。

(ご連絡・お問い合わせ先)
日本学術会議事務局企画課情報係
 E-mail:p228@scj.go.jp 電話:03-3403-6295

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

【SCJ】第4回EU・日本科学政策フォーラム「変革する科学の地図―グローバルなイノベーションシステムにおける国家と産業」(ご案内) – ニュース・メールNo.420

【SCJ】第4回EU・日本科学政策フォーラム「変革する科学の地図―グローバルなイノベーションシステムにおける国家と産業」(ご案内) – ニュース・メールNo.420

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.420 ** 2013/10/4
=====================================================
■———————————————————————–
 第4回EU・日本科学政策フォーラム「変革する科学の地図―グローバルな
 イノベーションシステムにおける国家と産業」(ご案内)
———————————————————————–■

■日時:平成25年10月5日(土)13時00分~18時00分(受付開始:12時30分)

■会場:グランドプリンスホテル京都(京都府京都市左京区岩倉幡枝町1092-2)

■趣旨:
 経済的困難にもかかわらず、各国の研究・開発に費やす予算は増えており、
国家のイノベーションシステムの近代化・再構築に向け、真剣な努力が行われ
ている。これらはすべて、激化する国際競争に遅れをとらないための取り組み
である。
 この激烈な競争の中でより成功を収めるのは、自国の学問的優位性を育成す
ると同時に国際的ネットワークに参加している国である。
 競合国やパートナーとの情報共有・研究協力がカギを握る時代となった。
各国は自国の研究者の国際化を求める一方、彼らを失いたくはない。どのよう
な仕組みがこの一見矛盾する要求に応えられるのか。
 国際的な共同研究は、異なる考え方の直接対立や異なる文化・市場との統合
や接点をもたらす。しかし、産業の観点から見ると、共同研究は問題があり過
ぎないか。
 次世代技術を準備するとき、共同研究の重要な目的のひとつは国際的基準作
りであろう。技術は多くの国で受け入れられなければならない。競争と協力と
の間の間合いをどのように取ればよいのか。国際的共同研究の重要性が増す中、
世界規模の研究会議の設立に向けた努力が行われている。今日、欧州連合(EU)
の「ホライゾン2020計画」は世界で最も開かれた共同研究プログラムである。
各国の科学機関は課題に立ち向かう準備ができているか?他方、産業界の
要望は何か。次世代製品の開発に向け、どのように絡んでくるのか。

■主催:
 駐日欧州連合代表部(EU加盟各国)
 政策研究大学院大学

■参加予定者(一部)【敬称略】
 ジェネビエーブ・フィオラソ フランス高等教育・研究担当大臣
 マウロ・デルアンブロージオ スイス教育科学技術庁長官
 マリア・オロフスカ     ポーランド科学高等教育副大臣
 カルメン・ヴェラ      スペイン研究開発・イノベーション担当副大臣
 原山 優子         内閣府総合科学技術会議議員
 マルコム・ハーバー     欧州議会科学技術選択評価委員会(STOA)副委員長
 中村 道治         独立行政法人科学技術振興機構理事長
 ポール・ボイル       サイエンス・ヨーロッパ議長、
                英国経済社会研究会議議長
 西口 泰夫         京セラ株式会社相談役(元社長)
 マルタ・クロフォード=ハイツマン アレバ社研究・イノベーション担当上級副社長

■詳細URL:http://www.euinjapan.jp/media/news/news2013/20130911/105840/

■参加費:無料

■使用言語:英語(日本語・英語の同時通訳あり)

■登録:御氏名・御所属を記載したメールを以下のアドレスまでお送り下さい。
DELEGATION-JAPAN-St@eeas.europa.eu

<お問い合わせ先>
 駐日EU代表部科学技術部(担当:バーバラ・ローデ、トム・クチンスキ)
TEL:03-5422-6050,6058

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★

【SCJ】公開シンポジウム「現代日本におけるワークライフバランスを考える−関西からの発信−」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.419

【SCJ】公開シンポジウム「現代日本におけるワークライフバランスを考える−関西からの発信−」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.419

====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.419 ** 2013/9/27
====================================================
■———————————————————————–
公開シンポジウム
「現代日本におけるワークライフバランスを考える−関西からの発信−」
の開催について(ご案内)
———————————————————————–■

(開催趣旨)

 ワークライフバランスに社会的な関心が集まってから、行政、企業をはじめ、
さまざまなレベルで活発な動きがみられている。とりわけ、企業における取り
組みは現在の到達段階を示すものとして注視する必要がある。今回のシンポ
ジウムは、正規のみならず非正規で働く人々にまで視野を広げ、ワークライフ
バランスの真の実態にまで迫ろうとする狙いをも有している。ワークライフ
バランスを本当に意義あるものとするためには、その浸透度の広さ、深さを
追求しなければならない。中小企業を多く抱える関西・大阪で本テーマを議論
することは、ワークライフバランスの今後を考える上で有益である。

◆日 時:平成25年10月12日(土)18:00〜20:00
◆会 場:大阪経済大学B号館32教室(大阪市東淀川区大隅2−2−8)

プログラム 
 司 会  玉井 金五(日本学術会議連携会員、
              大阪市立大学大学院経済学研究科教授)
報告1 「非正規のワークライフバランス」
       西村 智(関西学院大学経済学部教授)
報告2 「ワークライフバランスと企業の施策」
       服部 良子(大阪市立大学大学院生活科学研究科准教授)
コメンテーター
  川口 章(同志社大学政策学部教授)
  久本 憲夫(日本学術会議連携会員、
京都大学公共政策大学院教授)

 
 ※ 一般公開。予約不要。参加費は無料。
      
 以下にご案内のポスターがあります。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

【問合先】
   問い合わせ先:tamai@econ.osaka-cu.ac.jp 
          大阪市立大学大学院経済学研究科   玉井 金五

  日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

【SCJ】共同主催国際会議の募集について(ご案内) 他 – ニュース・メールNo.418

【SCJ】共同主催国際会議の募集について(ご案内) 他 – ニュース・メールNo.418

====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.418 ** 2013/9/13
====================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 共同主催国際会議の募集について(ご案内)
◇ 第4回EU・日本科学政策フォーラム「変革する科学の地図―グローバルな
  イノベーションシステムにおける国家と産業」(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————–
 共同主催国際会議の募集について(ご案内)
———————————————————————–■

 日本学術会議では昭和28年度以降、国内の学術研究団体が国内で開催する国際
会議のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、
特に重要と認められる国際会議について、共同主催を行うことにより、学術研究
団体への支援・協力を行っています。
 平成28(2016)年度に開催される国際会議を対象に、
平成25年10月1日(火)~11月29日(金)まで共同主催の募集を行います。
 詳細についてはこちらをご覧ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html
※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755 Mail:i254@scj.go.jp)

■———————————————————————–
 第4回EU・日本科学政策フォーラム「変革する科学の地図―グローバルな
 イノベーションシステムにおける国家と産業」(ご案内)
———————————————————————–■

■日時:平成25年10月5日(土)13時00分~18時00分(受付開始:12時30分)

■会場:グランドプリンスホテル京都(京都府京都市左京区岩倉幡枝町1092-2)

■趣旨:
 経済的困難にもかかわらず、各国の研究・開発に費やす予算は増えており、
国家のイノベーションシステムの近代化・再構築に向け、真剣な努力が行われて
いる。これらはすべて、激化する国際競争に遅れをとらないための取り組みである。
 この激烈な競争の中でより成功を収めるのは、自国の学問的優位性を育成すると
同時に国際的ネットワークに参加している国である。
 競合国やパートナーとの情報共有・研究協力がカギを握る時代となった。各国は
自国の研究者の国際化を求める一方、彼らを失いたくはない。どのような仕組みが
この一見矛盾する要求に応えられるのか。
 国際的な共同研究は、異なる考え方の直接対立や異なる文化・市場との統合や
接点をもたらす。しかし、産業の観点から見ると、共同研究は問題があり過ぎな
いか。
 次世代技術を準備するとき、共同研究の重要な目的のひとつは国際的基準作り
であろう。技術は多くの国で受け入れられなければならない。競争と協力との間
の間合いをどのように取ればよいのか。国際的共同研究の重要性が増す中、世界
規模の研究会議の設立に向けた努力が行われている。今日、欧州連合(EU)の
「ホライゾン2020計画」は世界で最も開かれた共同研究プログラムである。
各国の科学機関は課題に立ち向かう準備ができているか?他方、産業界の要望
は何か。次世代製品の開発に向け、どのように絡んでくるのか。

■主催:
 駐日欧州連合代表部(EU加盟各国)
 政策研究大学院大学

■参加予定者(一部)【敬称略】
 ジェネビエーブ・フィオラソ フランス高等教育・研究担当大臣
 藤木 完治         文部科学審議官
 マウロ・デルアンブロージオ スイス教育科学技術庁長官
 マリア・オロフスカ     ポーランド科学高等教育副大臣
 カルメン・ヴェラ      スペイン研究開発・イノベーション担当副大臣
 原山 優子         内閣府総合科学技術会議議員
 渡海 紀三朗       衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長
 マルコム・ハーバー     欧州議会科学技術選択評価委員会(STOA)副委員長
 中村 道治     独立行政法人科学技術振興機構理事長

■詳細URL:http://www.euinjapan.jp/media/news/news2013/20130911/105840/

■参加費:無料

■使用言語:英語(日本語・英語の同時通訳あり)

■登録:御氏名・御所属を記載したメールを以下のアドレスまでお送り下さい。
DELEGATION-JAPAN-St@eeas.europa.eu

<お問い合わせ先>
 駐日EU代表部科学技術部(担当:バーバラ・ローデ、トム・クチンスキ)
TEL:03-5422-6050,6058

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★

【SCJ】平成25年度共同主催国際会議「第12回ヒトプロテオーム機構国際会議」の開催 他 – ニュース・メールNo.417

【SCJ】平成25年度共同主催国際会議「第12回ヒトプロテオーム機構国際会議」の開催 他 – ニュース・メールNo.417

====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.417 ** 2013/9/12
====================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 平成25年度共同主催国際会議「第12回ヒトプロテオーム機構国際会議」の開催
◇ 公開シンポジウムのご案内
 − 医学・生命科学の革新的発展に資する統合バイオイメージングの展望 −
◇ 平成25年度共同主催国際会議「第16回コンピュータ医用画像処理ならびに
  コンピュータ支援治療に関する国際会議」の開催
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————–
平成25年度共同主催国際会議「第12回ヒトプロテオーム機構国際会議」の開催
———————————————————————–■

 会 期:平成25年9月14日(土)〜9月18日(水)[5日間]
 場 所:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)

 日本学術会議と日本プロテオーム学会が共同主催する「第12回ヒトプロテオーム
機構国際会議」が、9月14日(土)より、パシフィコ横浜で開催されます。
 当国際会議では、「プロテオミクス解析技術の進化(The Evolution of
Technology in Proteomics)」をメインテーマに、ヒトプロテオームプロジェクト、
診断マーカーのプロテオミクス、がんのプロテオミクス、腎臓・尿のプロテオミクス、
神経プロテオミクス、肝細胞プロテオミクス、循環器病プロテオミクス、
感染症・免疫プロテオミクス、グライコプロテオミクス、リン酸化及び情報伝達、
キノミクス及び情報伝達、翻訳後修飾の質量分析、相互作用及びネットワーク、
システム生物学、膜プロテオミクス及びオルガネラプロテオミクス、細胞表面の
プロテオミクス、定量的質量分析、プロテインアレー、顕微質量分析、
抗体プロテオミクス、構造生物学、バイオインフォーマティクス・データベース等
を主要題目として、研究発表と討論が行われることとなっており、その成果は、
プロテオミクスの発展に大きく資するものと期待されます。また、本会議には
48ヵ国・地域から約2000名の参加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、9月14日(土)に
「たんぱく質と病気」が開催されることとなっております。関係者の皆様に周知
いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

第12回ヒトプロテオーム機構国際会議 市民公開講座
【たんぱく質と病気】
 日 時:平成25年9月14日(土)13:00〜15:45
 会 場:横浜情報文化センター

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.hupo2013.com/)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03−3403−5731、Mail:i254@scj.go.jp)

■———————————————————————–
公開シンポジウムのご案内
 − 医学・生命科学の革新的発展に資する統合バイオイメージングの展望 −
———————————————————————–■

1 日時 平成25年9月17日(火) 13:30〜18:00

2 場所 日本学術会議 講堂(1階) 入場無料・事前申込不要(定員300名)
東京都港区六本木 7-22-34
(東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5番出口左)

3 趣旨
 生命活動を支えるのは膨大な数と種類のタンパク質で構成される複雑な相互
作用ネットワークです。その相互作用ネットワークが遺伝情報の進化過程を通じ
脳や免疫などの高次機能を生み出しました。生物物理学はこの複雑系を、
遺伝情報(1次元≡1D)が分子、細胞、器官、個体、生態系の動的階層構造
(4次元≡4D)に変換される「1D→4D問題」と捉えなおし「見える化」を目指して
います。言い換えれば、情報、構造、機能を統合して三位一体視覚化する「統合
バイオイメージング」の新しい地平を切り拓いています。
 本シンポジウムでは「1D→4D問題」を明示し、その中で生物物理学の果たす
べき役割と将来像を展望します

4 プログラム(敬称略)
13:30 非侵襲イメージングによる脳情報の解読と制御
   川人 光男(日本学術会議連携会員、
国際電気通信基礎技術研究所脳情報通信総合研究所 所長)
14:00 バイオイメージングにおける学際性
   宮脇 敦史(理化学研究所脳科学総合研究センター シニアチームリーダー)
14:30 細胞・個体イメージング用光学プローブの開発
   永井 健治(大阪大学産業科学研究所 教授)
15:00−15:15 ( 休憩 )
15:15 細胞・組織の2D質量分析イメージング
   瀬藤 光利(浜松医科大学 教授)
16:00 クライオ電子顕微鏡による超分子・細胞の3Dイメージング
   難波 啓一(日本学術会議連携会員、
大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
16:30 ゲノム情報(1D)から蛋白質の動的構造情報(4D)へ
   中村 春木(大阪大学蛋白質研究所 教授)
17:00 総合討論
(司会)
   曽我部 正博(日本学術会議連携会員、
名古屋大学大学院医学研究科 特任教授)
(コメンテーター)
   郷 通子 (日本学術会議連携会員、
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 理事)
   永山 國昭(日本学術会議特任連携会員、
自然科学機構生理学研究所特任教授)
   美宅 成樹(日本学術会議連携会員、
名古屋大学 名誉教授)
   柳田 敏雄(日本学術会議連携会員、
大阪大学大学院生命機能研究科 特任教授)
18:00 閉会

5 お問い合わせ先
  日本学術会議事務局参事官(審議第1担当)2部担当
   TEL:03-3403-1091

■———————————————————————–
 平成25年度共同主催国際会議「第16回コンピュータ医用画像処理ならびに
 コンピュータ支援治療に関する国際会議」の開催
———————————————————————–■

 会 期:平成25年9月22日(日)〜9月26日(木)[5日間]
 場 所:名古屋大学東山キャンパス(愛知県豊田市)

 日本学術会議と一般社団法人日本コンピュータ外科学会が共同主催する
「第16回コンピュータ医用画像処理ならびにコンピュータ支援治療に関する
国際会議」が、9月22日(日)より、名古屋大学東山キャンパスで開催されます。
 当国際会議では、「医用画像認識理解とロボット外科の高度な融合」をメイン
テーマに、コンピュータによる医用画像完全認識理解とロボット手術システムを
高度に融合させることで、新しい次元の診断治療技術を開発することを目指し、
研究発表と討論が行われることになっており、その成果は当分野の更なる発展と
共に、人類の医療レベル向上に資するものと期待されます。また、本会議には
24ヵ国・地域から約700名の参加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、9月22日(日)に
「コンピュータ外科と医療画像処理に関する市民公開講座」が開催されることと
なっております。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけ
ますようお願いいたします。

第16回コンピュータ医用画像処理ならびにコンピュータ支援治療に関する国際会議
市民公開講座
【コンピュータ外科と医療画像処理に関する市民公開講座】
 日 時:平成25年9月22日(日)14:00〜17:00
 会 場:名古屋大学東山キャンパス「豊田講堂」

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.miccai2013.org/)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03−3403−5731、Mail:i254@scj.go.jp)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★

【SCJ】日本学術会議東北地区会議公開学術講演会「サイエンストーク『宇宙ファミリー』」の開催について(ご案内) 他 – ニュース・メールNo.416

【SCJ】日本学術会議東北地区会議公開学術講演会「サイエンストーク『宇宙ファミリー』」の開催について(ご案内) 他 – ニュース・メールNo.416

====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.416 ** 2013/9/6
====================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議東北地区会議公開学術講演会
 「サイエンストーク『宇宙ファミリー』」の開催について(ご案内)
◇ プレゼンテーション・フォーラム
 「EURAXESS サイエンス・スラム・ジャパン2013」(参加案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————–
 日本学術会議東北地区会議公開学術講演会
 「サイエンストーク『宇宙ファミリー』」の開催について(ご案内)
———————————————————————–■
◆日 時:平成25年9月14日(土)13:30〜16:55
◆場 所:ユートリー【一般財団法人八戸地域地場産業振興センター】
(青森県八戸市一番町一丁目9-22(新幹線八戸駅前))
◆主 催:日本学術会議東北地区会議
     日本学術会議科学と社会委員会科学力増進分科会
◆共 催:八戸工業高等専門学校
◆後 援:青森県、青森県教育委員会、八戸市、八戸市教育委員会、
     NHK青森放送局、デーリー東北新聞社、東奥日報社、RAB青森放送、
     ATV青森テレビ、ABA青森朝日放送
◆次 第:
13:30〜13:40 開会挨拶

         大西  隆 (日本学術会議会長、慶應義塾大学大学院政策
               メディア研究科 特別招聘教授) 
         岡田 益男(日本学術会議第三部会員、
八戸工業高等専門学校校長)
13:40〜15:55 サイエンストーク
 
        「太陽系大航海時代の幕開け」
         川口 淳一郎 (日本学術会議第三部会員、
                (独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
                 宇宙飛翔工学研究系教授・シニアフェロー)
   
    「もうひとつの地球の色は何色?」
         須藤   靖 (日本学術会議第三部会員、
                東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授)

   「未来の有人宇宙旅行 —宇宙兄弟のお話—」
    向井 万起男 (医師)

15:55〜16:05 〜 休憩 〜

16:05〜16:55 パネルディスカッション

       「これからの宇宙開発と宇宙科学
         —はやぶさ2計画、第二の地球の存在、火星の有人探査等—」
     パネリスト:
藤井 満美子(日本科学未来館・科学コミュ二ケーター)

■ 入場無料、先着400名
■ 詳細はこちら
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/174-s-0914.pdf
■ 参加申込フォーム
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0043.html
■ お問合せ先:
  日本学術会議東北地区会議事務局(東北大学 研究推進部 研究推進課内)
  TEL:022-217-4840 FAX:022-217-4841

■———————————————————————–
プレゼンテーション・フォーラム「EURAXESS サイエンス・スラム・ジャパン2013」
(参加案内)
———————————————————————–■
○日時:平成25年10月16日(水)
○会場:東京工業大学
○主催:EURAXESS(参照:http://ec.europa.eu/euraxess/)
○サイエンス・スラムとは?
 サイエンス・スラムとは、専門家ではない一般の聴き手に対して、研究者が
自分の研究内容を紹介するプレゼンテーション・フォーラムです。
 研究内容を、魅力的に、楽しく、そしてスリリングに紹介することに重点が
 置かれ、聴き手はベスト・プレゼンテーションを投票で選出します。 
○「EURAXESS サイエンス・スラム・ジャパン2013」とは?
 日本を拠点として活動しているあらゆる国の若手研究者に、自身の研究内容
 を紹介し、活発で魅力的なプレゼンテーションをする能力を示す機会を提供
 します。使用言語は英語、一人あたりの制限時間は10分です。
 ビデオ、音声、スライドなどのあらゆるタイプのメディアに加えて、科学的
 な実験装置等をその場で用いてプレゼンテーションを行っても構いません。
 プレゼンテーション内容の学問分野の制限はありません。
 聴き手による評価で優勝者が決定され、優勝者は欧州の主要都市のひとつで
 あるブリュッセルに招待されます。
 また、優勝者は平成25年11月21日、22日にブリュッセルで開催される
 “EURAXESS Voiceof the Researchers’ Conference”にも招待されます。
○サイエンス・スラムに参加するには?
 平成25年9月28日までに、イベントで行うプレゼンテーションの内容の
 サンプル・ビデオ(3分)を作成して、以下のウェブ・サイトで登録、
 もしくは以下のアドレスに送付してください。
 http://www.dropitto.me/euraxessjapan
(Password:science_slam)
 email:Japan@euraxess.net
 投稿されたビデオの中から、科学者・研究者による審査員団(メンバーは
 まもなく発表予定)によって6つのベストビデオが選ばれ、これら6人の
 候補者は10月に東京で行われる最終コンペに招待されます。
○詳細および参加のためのその他の諸条件:
 http://ec.europa.eu/euraxess/data/links/japan/docs/EURAXESS%20Science%20Slam%20Japan%202013%20Terms.pdf
○聴き手としてイベントに参加するには?
 聴き手としてサイエンス・スラム・ジャパン2013に参加するには、以下の
 ウェブ・サイトから登録してください。(登録締切:平成25年10月10日)
 http://scienceslamtokyo.questionpro.com/
 科学コミュニケーションのスリリングなプレゼンテーション・バトルを見る
 機会に加えて、レセプションや歓談エリアなど、ネットワーキングのための
 機会が用意される予定です。

<お問い合わせ先>
 EURAXESS Links Japan(担当:Lee Woolgar)
 email:japan@euraxess.net

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

【SCJ】公開シンポジウム「低投票率を問題としてどうとらえるか」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.415

【SCJ】公開シンポジウム「低投票率を問題としてどうとらえるか」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.415

=================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.415 ** 2013/9/2
=================================================
■——————————————————————-
公開シンポジウム
「低投票率を問題としてどうとらえるか」の開催について(ご案内)
——————————————————————-■
(開催趣旨)

 各種選挙における「低投票率」とりわけ若年層の投票率低下は、日本のみ
ならず先進諸国における共通の現象となっている。これを放置することは、
民主主義的な政治の正統性を脅かすことにも繋がりかねないと思われる。
そこで今回は、この問題に関心を有する政治学者を報告者・討論者として
迎えて公開シンポジウムを開催し、「低投票率」という状況を政治学的にどう
「問題」としてとらえるか、そしてそれに対してどのような対応策があり得
るのか、といった問題について広く討論する機会を設定したいと考えた。

◆日 時:平成25年9月15日(日)13時20分~15時20分
◆会 場:北海学園大学
〒062-8605 札幌市豊平区旭町4丁目1番40号

◆プログラム

 司会:小林 良彰(日本学術会議副会長、慶應義塾大学法学部教授)
講師:小野 耕二(日本学術会議連携会員、名古屋大学法学研究科教授)
   西川 伸一(日本学術会議連携会員、明治大学政治経済学部教授)
    谷口 尚子(日本学術会議連携会員、
東京工業大学社会理工学研究科准教授)
コメンテーター:
杉田 敦(日本学術会議会員、法政大学法学部教授)
    岡田 陽介(慶應義塾大学講師)

※ 一般公開。参加費は無料。事前予約無(席が埋まり次第終了)

   詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

【お問い合わせ先】
     e-mail:scj.politics@gmail.com
          日本学術会議政治学委員会

     日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
============================================================

【SCJ】東北地区会議公開学術講演会「サイエンストーク『宇宙ファミリー』」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.414

【SCJ】東北地区会議公開学術講演会「サイエンストーク『宇宙ファミリー』」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.414

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.414 ** 2013/8/28
=====================================================
■————————————————————————
 日本学術会議東北地区会議公開学術講演会
 「サイエンストーク『宇宙ファミリー』」の開催について(ご案内)
————————————————————————■

◆日 時:平成25年9月14日(土)13:30~16:55
◆場 所:ユートリー【一般財団法人八戸地域地場産業振興センター】
(青森県八戸市一番町一丁目9-22(新幹線八戸駅前))
◆主 催:日本学術会議東北地区会議
     日本学術会議科学と社会委員会科学力増進分科会
◆共 催:八戸工業高等専門学校
◆後 援:青森県、青森県教育委員会、八戸市、八戸市教育委員会、
     NHK青森放送局、デーリー東北新聞社、東奥日報社、RAB青森放送、
     ATV青森テレビ、ABA青森朝日放送
◆次 第:
13:30~13:40 開会挨拶

         大西  隆 (日本学術会議会長、慶應義塾大学大学院政策
               メディア研究科 特別招聘教授) 
         岡田 益男(日本学術会議第三部会員、
八戸工業高等専門学校長)
13:40~15:55 サイエンストーク
 
        「太陽系大航海時代の幕開け」
         川口 淳一郎 (日本学術会議第三部会員、
                (独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
                 宇宙飛躍工学研究系教授・シニアフェロー)
   
    「もうひとつの地球の色は何色?」
         須藤   靖 (日本学術会議第三部会員、
                東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授)

   「未来の有人宇宙旅行 ―宇宙兄弟のお話―」
    向井 万起男 (医師)

15:55~16:05 ~ 休憩 ~

16:05~16:55 パネルディスカッション

       「これからの宇宙開発と宇宙科学
         ―はやぶさ2計画、第二の地球の存在、火星の有人探査等―」
     パネリスト:
藤井 満美子(日本科学未来館・科学コミュ二ケーター)

■ 入場無料、先着400名
■ 詳細はこちら
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/174-s-0914.pdf
■ 参加申込フォーム
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0043.html
■ お問合せ先:
  日本学術会議東北地区会議事務局(東北大学 研究推進部 研究推進課内)
  TEL:022-217-4840 FAX:022-217-4841

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

【SCJ】公開シンポジウムのご案内− 学協会の新公益法人法への対応の現状と展望 −  ニュース・メールNo.411

【SCJ】公開シンポジウムのご案内− 学協会の新公益法人法への対応の現状と展望 −  ニュース・メールNo.411

==================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.411 ** 2013/8/23
==================================================
■——————————————————————–
公開シンポジウムのご案内
− 学協会の新公益法人法への対応の現状と展望 −
——————————————————————–■

1 日時 平成25年10月22日(火) 13:00〜16:40

2 場所 日本学術会議 講堂(1階) 入場無料・事前申込不要(定員300名)
東京都港区六本木 7-22-34(東京メトロ千代田線「乃木坂」駅
5番出口左)

3 趣旨
 新公益法人法に基づく新法人への移行受付期間が平成25年11月30日に終了
することを踏まえ、本分科会が学協会に実施したアンケート調査結果に基づ
いて、学協会の新公益法人法への対応の現状を明らかにする。また、公益法
人を選択することのメリットとデメリット、任意団体が法人格を持つことの
メリットなど今後の対応方法についても議論する。

4 プログラム(敬称略)
 <司会> 前半:福田 裕穂(日本学術会議第二部会員)
  後半:花木 啓祐(日本学術会議第三部会員)
 
13:00 開会挨拶 小林 良彰(日本学術会議副会長)
13:10 学協会の法人化の現状
  太田 達男(公益財団法人公益法人協会理事長)
13:40 学協会の機能強化方策検討等分科会が行ったアンケート調査の報告
  石原  宏(日本学術会議第三部会員)
14:00 公益社団法人を選択した中規模学会の現状
  細田 衛士(公益社団法人環境科学会会長)
14:20 一般社団法人を選択した小規模学会の現状
  太田 成男(一般社団法人日本ミトコンドリア学会理事長)
14:40   <休憩 15分>
14:55 公益法人・一般法人制度と小規模学会
  小幡 純子(日本学術会議第一部会員)
15:15 学会連合体による対応
  佐藤  学(日本学術会議第一部部長)
15:30 移行期間終了後に想定される諸問題
  池田 駿介(日本学術会議連携会員)
15:45 学協会法人化の今後の展望
  惠 小百合(公益認定等委員会委員)
16:05 質疑応答
16:35 閉会挨拶 田中 耕司(日本学術会議第一部会員)
16:40 終了

5 お問い合わせ先
  日本学術会議事務局企画課(公開シンポジウム担当)
   E-mail:sympo@scj.go.jp 電話:03-3403-1081
   FAX:03-3403-1260    03-3403-6295
  
★——————————————————————☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
         アカウントは、@scj_info です。
      日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
           http://twitter.com/scj_info
☆——————————————————————★
**********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************

【SCJ】平成25年度共同主催国際会議「第3回アジア太平洋発達障害会議2013」の開催 他 – ニュース・メールNo.410

【SCJ】平成25年度共同主催国際会議「第3回アジア太平洋発達障害会議2013」の開催 他 – ニュース・メールNo.410

==================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.410 ** 2013/8/16
==================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇平成25年度共同主催国際会議「第3回アジア太平洋発達障害会議2013」の開催
◇平成25年度共同主催国際会議「第5回国際デザイン学会連合国際会議」の開催
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■——————————————————————–
平成25年度共同主催国際会議「第3回アジア太平洋発達障害会議2013」の開催
——————————————————————–■

 会 期:平成25年8月21日(水)~8月24日(土)[4日間]
 場 所:早稲田大学国際会議場・早稲田大学11号館(東京都新宿区)

 日本学術会議と日本発達障害学会が共同主催する「第3回アジア太平洋発
達障害会議2013」が、8月21日(水)より、早稲田大学で開催されます。
 当国際会議では、「多様性-個別の支援と地域支援との融合を目指して」
をメインテーマに、様々な発達障害への支援のあり方、障害者の差別と人権、
障害者の老化、QOLの向上、ダウン症候群、重症心身障害児・者の支援、
障害者の家族支援等を主要な題目として議論されることとなっており、特に
欧米先進国とアジア地域の発展途上国の研究者と専門職が一同に会して情報
交換することでこの領域の研究と実践のさらなる進歩が期待されます。また、
本会議には32ヵ国・地域から約460名の参加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月24日(土)に「発達
障害研究と新たな支援課題」が開催されることとなっております。関係者の
皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたし
ます。

第3回アジア太平洋発達障害会議2013 市民公開講座
【発達障害研究と新たな支援課題】
日 時:平成25年8月24日(土)14:00~17:00
 会 場:早稲田大学国際会議場「井深大記念ホール」

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
(https://iassid.org/conference/index.php/AP/AP3RDRC)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

■——————————————————————–
平成25年度共同主催国際会議「第5回国際デザイン学会連合国際会議」の開催
——————————————————————–■

 会 期:平成25年8月26日(月)~8月30日(金)[5日間]
 場 所:芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都江東区)

 日本学術会議と日本デザイン学会、日本感性工学会が共同主催する「第5回
国際デザイン学会連合国際会議」が、8月26日(月)より、芝浦工業大学豊洲
キャンパスで開催されます。
 当国際会議では、「Consilience and Innovation in Design:知の統合と
革新」をメインテーマに、感性価値創造技術、サービスデザインの理論と実践、
デザインマネジメント、デザイン哲学、デザインの歴史と文化、生理学・心理
学・物理化学などの基礎科学とデザイン・感性工学の統合等を主要題目として
研究発表と討論が行われることになっており、その成果はデザイン学・感性工
学の発展に大きく資するものと期待されます。また、本会議には41ヵ国・地域
から約700名の参加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月28日(水)に「デザ
インから考える暮らしの『安心・安全』」が開催されることとなっております。
関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願い
いたします。

第5回国際デザイン学会連合国際会議 市民公開講座
【デザインから考える暮らしの『安心・安全』】
日 時:平成25年8月28日(水)14:00~16:30
 会 場:芝浦工業大学豊洲キャンパス交流棟6F「大講義室」

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.iasdr2013.jp/)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

★——————————————————————☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
        アカウントは、@scj_info です。
      日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
          http://twitter.com/scj_info
☆——————————————————————★
**********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************