日本学術会議ニュース・メールNo.515

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.515** 2015/10/22
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇日本学術会議市民公開シンポジウム「求められる「脳とこころの科学」
  ~教育・医 療・モノづくり~」の開催について(ご案内)
◇「サイエンスアゴラ2015(10周年記念)」開催のご案内
 「つくろう、科学とともにある社会」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————-
 日本学術会議市民公開シンポジウム「求められる「脳とこころの科学」
 ~教育・医療・モノづくり~」の開催について(ご案内)
————————————————————————-■

 日時:10月24日(土)午後2時から午後5時30分
 会場:日本学術会議講堂(千代田線乃木坂駅より徒歩3分)
 参加費:無料(事前申し込み不要、先着300名)
 URL: http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/214-s-2-4.pdf
 主催:日本学術会議「脳とこころ」・「神経科学」・「脳と意識」分科会

 プログラム:
  ■開会のあいさつ
    山脇 成人(広島大学大学院精神神経医科学・教授)
    大西  隆(日本学術会議会長)
  ■教育と「脳とこころ」
    司会:苧阪 直行(京都大学名誉教授・日本学士院会員)
    演者1:健やかな脳の発生・発達と脂質
         大隅 典子(東北大学大学院発生発達神経科学・教授)
    演者2:こころの発達とワーキングメモリー
         苧阪満里子(大阪大学大学院人間科学研究科・教授)
  ■医療と「脳とこころ」
    司会:糸山 泰人(国際医療福祉大学・副学長)
    演者3:脳科学からみたうつ病の診断と治療
         山脇 成人(広島大学大学院精神神経医科学・教授)
    演者4:アルツハイマー病:超早期の診断と治療をめざして
         岩坪 威(東京大学大学院神経病理学・教授)
  ■モノづくりと「脳とこころ」
    司会:岡部 繁男(東京大学大学院神経細胞生物学・教授)
    演者5:脳ダイナミクスとロボット
         川人 光男(ATR脳情報研究所・所長)
    演者6:脳科学とビッグデータからモノづくりへ
         岡田 真人(東京大学大学院新領域成科学研究科・教授)
  <総合司会:池田和隆(東京都医学総合研究所・分野長)>

■————————————————————————-
 「サイエンスアゴラ2015(10周年記念)」開催のご案内
 「つくろう、科学とともにある社会」
————————————————————————-■

 サイエンスアゴラは、トップ科学者と多くの方々との対話、市民参加の科学討論、
子ども向けの理科実験など、科学者、政策関係者、企業の事業推進者、メディア、
一般市民等が集まる、科学と社会の関係をつくるイベントです。
 今年からビジョンを「つくろう、科学とともにある社会」として掲げ、初日の
11月13日(金)には開幕ほか各種セッション、11月14日(土)、15日(日)には、
最先端研究の展示や各種ワークショップなど、多彩な企画を実施します。
 ご来場に際しては、当日受付がスムーズな事前登録をおすすめします。
 https://form.jst.go.jp/enquetes/agora2015
 多数の皆様のご来場をお待ちしています。ぜひご参加ください。

◆日時:平成27年11月13日(金)~15日(日) 10:00~17:00
     (最終日は一部を除き16:30まで)
◆会場:東京・お台場地域
    日本科学未来館、産業技術総合研究所臨海副都心センター、東京都立産業
    技術研究センター、東京国際交流館、フジテレビ湾岸スタジオ、
    シンボルプロムナード公園
 
◆主催: 科学技術振興機構(JST)
◆共催/協力:日本学術会議、産業技術総合研究所、東京都立産業技術研究センター、
       日本学生支援機構、国際研究交流大学村、東京臨海副都心グループ、
       フジテレビジョン
◆協賛:EuroScience、KOFAC(韓国科学創意振興財団)、
    KADOKAWA、角川アップリンク
◆参加費:無料 ※一部、テキスト代等をいただく場合があります。
◆詳細:サイエンスアゴラ公式サイト
    http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/

●開幕セッション つくろう、科学とともにある社会
  日時・会場:11月13日(金) 13:30-16:30 東京国際交流館
  基調講演:Anne Glover(元欧州委員会主席科学顧問・Aberdeen大教授)
  特別講演:天野 浩(名古屋大学教授・2014年ノーベル物理学賞受賞者)
  パネル討論:安西 祐一郎(日本学術振興会理事長)ほか
  詳細・申込:
   http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/fb_506/

●キーノートセッション
 ◇サイエンス・コンテンツ・イノベーションの可能性
   ~ 先端科学者とクリエーターの交流を加速する ~
  日時・会場:11月13日(金) 10:30-12:30 東京国際交流館
  登壇者:藤井 大洋(作家)、妹尾 堅一郎(産学連携推進機構 理事長)ほか
  詳細・申込:
   http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/fb_505/

 ◇世界各地で科学はどのように社会化されているのか
  日時・会場:11月14日(土) 10:30-12:45 日本科学未来館
  登壇者:原山 優子(総合科学技術イノベーション会議 常任議員)、
      Peter Tindemans(ユーロサイエンス 事務局長)、
      Seunghwan Kim(韓国科学創意振興財団 理事長)ほか
  詳細・申込:
   http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/ab_105/

 ◇サイバー社会の未来:欧州・日本の見解
  日時・会場:11月14日(土) 13:30-15:00 日本科学未来館
  パネリスト:Nicole Dewandre(欧州委員会通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局)、
        Raja Chatila(フランス国立科学研究センター・パリ第6大学 教授)、
        Beatrice de Gelder(マーストリヒト大学 教授)ほか
  詳細・申込:
   http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/ab_084/

 ◇世界へ!~留学によってcoolに変身した科学者と社会のつながり
  日時・会場:11月15日(日) 10:15-11:45 東京国際交流館
  講演者:伊藤 公平(慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 教授)、
      田所 ゆかり(日産自動車)、
      荒畦 悟(文部科学省官民協働海外留学創出プロジェクト プログラムオフィサー)ほか
  詳細・申込:
   http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/fb_508/

 ◇国際光年特別セッション「ひかり」を通してみる 宇宙・時・わたしの歩みと未来
  日時・会場:11月15日(日) 12:50-16:00 会場:東京国際交流館
  登壇者:荒川 泰彦(東京大学 教授・ICO会長)、
      村松 亮太郎(アーティスト・ネイキッド代表)、
      伊賀 健一(東京工業大学 名誉教授・前学長)ほか
  詳細・申込:
   http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/fb_509/

●閉幕セッション サイエンスアゴラのこれまで・これから
 日時・会場:11月15日(日) 16:00-18:00 会場:日本科学未来館
 登壇者:坪井 純子(キリン執行役員)、
     駒井 章治(奈良先端科学技術大学院大学 准教授、
            日本学術会議若手アカデミー 会長アドバイザー)、
     Mohau Pheko(南アフリカ共和国大使館 特命全権大使)ほか
 詳細・申込:
  http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/ab_107/

◆問い合わせ先:
 <サイエンスアゴラ2015>
   一般来場者向けお問い合わせ窓口TEL: 0120-815015
    月~金 10~17時(※10月26日以降の土日祝は同時間も対応)

** 日本学術会議ニュース・メール ** No.512** 2015/10/2

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.512** 2015/10/2
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇国立公文書館 秋の特別展「災害に学ぶ-明治から現代へ-」のご案内
◇JATS-Con Asia 国際会議 開催のお知らせ
◇第4回食の新潟国際賞について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
  国立公文書館 秋の特別展「災害に学ぶ-明治から現代へ-」のご案内
————————————————————————-■
●展示概要
平成27年秋の特別展では、明治時代以降、社会に少なからず影響を与えてきた近現
代の災害についてご紹介します。
地震、噴火、台風、洪水などの自然災害だけでなく、火災や戦災等についても取り
上げるほか、救護活動や復興の様子、防災対策など、学術的な観点からも貴重な資
料も合わせて展示することにより、災害と向き合い、苦難を教訓として活かしてき
た、これまでのあゆみをたどります。

※詳細はこちらの国立公文書館ホームページをご参照ください。
http://www.archives.go.jp/exhibition/index.html

●展示会 
会  期 平成27年9月19日(土)~10月12日(月・祝)
開館時間 月~水、土、日曜日  午前9時45分~午後5時30分
木、金曜日   午前9時45分~午後8時
※入館は閉館の30分前まで(特別展は、期間中無休)
会  場  国立公文書館 本館
入 場 料 無料
*会場において展示目録を200円(消費税込み)で販売いたします。また、
音声ガイドを200円(消費税込み)でご利用いただけます。
連 絡 先 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3番2号
電話:03-3214-0621(代表)、FAX:03-3212-8806

●国立公文書館「友の会」会員も募集中です。
 お申し込み方法につきましては、国立公文書館ホームページをご参照ください。
 (http://www.archives.go.jp/guide/member.html)

■————————————————————————
  JATS-Con Asia 国際会議 開催のお知らせ           
————————————————————————-■
  学術論文の世界でXMLスキーマのデファクトスタンダードとなっている
JATSに関する会議 JATS-Con が2010年から毎年開催されていますが、
この度アジアにおけるJATS普及推進を目指し、JATS-Con Asia 国際会議が
日本で開催されることとなりました。
 JATS-Con Asia 国際会議ではJATSを用いた学術情報のXML化について
活発な議論を期待しております。また、特に増加が予想される日本語・
韓国語・中国語論文へのJATS対応について初めて意見交換される場となります。
【参加無料】

※詳細はこちらのJATS-Con Asia ホームページをご参照ください。
https://peraichi.com/landingPages/view/jatsconasia
J-STAGEイベント案内ページ
 https://www.jstage.jst.go.jp/pub/html/AY04S260_ja.html#150925

【日時】
 2015年10月19日(月) 10:15~17:00(開場9:45)

【会場】
 JST東京本部(サイエンスプラザ)B1階大会議室(東京都千代田区四番町5-3)
 http://www.jst.go.jp/koutsu.html
 市ヶ谷駅からの詳細地図ページ(写真付)
 http://www.jst.go.jp/koutsu_map.html

【主催】 国立研究開発法人 科学技術振興機構、学術情報XML推進協議会

【後援】 :大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所、
     一般社団法人 情報科学技術協会、情報知識学会、一般社団法人 情報処理学会

【講演者・内容】
 基調講演
 ”識別子とオープンサイエンス”
-武田英明氏 (国立情報学研究所、ORCID理事)
“JATS and Its Role in Scholarly Publishing”
-Bruce Rosenblum氏 (Inera Inc., NISO JATS Standing Committee)

 一般講演
 ”日本語で表現された論文のXSLTを用いた自動組版によるJATS XML化”
-中西秀彦氏(中西印刷株式会社)
 ”Use of JATS data to compile a bibliographic database”
-黒沢俊典氏(NPO医学中央雑誌刊行会)
 ”J-STAGEの概況と今後の取り組みについて”
-樋廻美香子氏(科学技術振興機構)
 ”Challenges in implementing a multi-lingual publishing workflow”
-Chandi Perera 氏(Typefi)
“JATS for Korean medical journal databases: Synapse, KoreaMed and KoMCI”
 -Choon Shil Lee氏 (Sookmyung Women’s University)
 
※当日は日英同時通訳をご用意しております。

 懇親会(会費:3,000円 ご参加は任意です)

【対象】
 科学技術・学術出版ご関係者、ご関心をお持ちの方

【お申込】
 下記の申込フォームよりお申し込みください。
 https://form.jst.go.jp/enquetes/jatscon

 ※登壇者・演題等は予定です。定員に達し次第締め切ります。

□JST(科学技術振興機構)知識基盤情報部 研究成果情報グループ
□東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
□event@jstage.jst.go.jp
□Twitter: @jstage_ej

■————————————————————————
  第4回食の新潟国際賞について(ご案内)
————————————————————————-■
第4回食の新潟国際賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。
会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えられる
研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。推薦要領につきまして
は、以下のホームページでご確認ください。

○食の新潟国際賞:「食と生命」を基本テーマとする賞で、人々の生命を救い、暮
らしを向上させ、人の尊厳の回復に大きく寄与した食の分野の業績を顕彰する賞で
す。
〆切は平成27年(2015年)12月25日(金)。
http://www.niigata-award.jp/contents/award/application.html
★———————————————————————–☆
 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

** 日本学術会議ニュース・メール ** No.509** 2015/9/11

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.509** 2015/9/11
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇日本学術会議主催学術フォーラム「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言
 -国民的合意形成へ向けた暫定保管を巡って」
◇平成27年度共同主催国際会議「クォークマター2015:第25回相対論的原子核衝突国際会議」
 の開催について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————–
 日本学術会議主催学術フォーラム「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策
 提言-国民的合意形成へ向けた暫定保管を巡って」の開催について(ご案内)
———————————————————————–■
・日時 平成27年10月10日(土)13:00~18:00
・場所 日本学術会議講堂
・開催趣旨
 平成27年4月28日に公表された提言「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策
 提言-国民的合意形成へ向けた暫定保管」は、公表に至る前から大きな社会的
 関心を呼んだ。特に今回、平成24年に原子力委員会委員長への回答で、高レベル
 放射性廃棄物政策の抜本的見直しを提言したが、回答の内容をより具体的な政策
 へと先に進めることで、改めて、政府に改善を促す対応を試みた。今回の政策
 提言をベースに多様な立場からの議論をシンポジウム形式で実施する。
・次 第
 13:00 第1部 開催挨拶及び基調報告
  「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言」について
  今田 高俊(日本学術会議連携会員、東京工業大学名誉教授、統計数理研究所
        客員教授)
 13:30 第2部 基調講演「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言につ
             いて」
  鈴木 達治郎(長崎大学核兵器廃絶研究センター長・教授、元内閣府原子力
         委員会委員長代理)
  吉岡 斉(日本学術会議連携会員、九州大学大学院比較社会文化研究院教授、
       原子力市民委員会座長)
  千木良 雅弘(日本学術会議特任連携会員、京都大学防災研究所教授)
  寿楽  浩太(東京電機大学未来科学部人間科学系助教)
 14:50-15:10 <休憩>
 15:10 第3部 パネルディスカッション
  テーマ(1)暫定保管の方法と期間、(2)事業者の発生責任と将来世代への責任、
  (3)最終処分に向けた立地候補地とリスク評価、(4)合意形成へ向けた組織体制
  コーディネーター 柴田 徳思(日本学術会議連携会員、日本アイソトープ
                 協会専務理事)
  パネリスト 鈴木 達治郎(前出)、吉岡 斉(前出)、千木良 雅弘(前出)、
        寿楽 浩太(前出)、長谷川 公一(日本学術会議特任連携会員、
        東北大学大学院文学研究科教授)
 17:40 第4部 総括及び閉会挨拶
  山地 憲治(日本学術会議連携会員、地球環境産業技術研究機構理事・研究所長)

(参加費 無料)
・定員 300名
・問合せ先(下記へご連絡ください。)
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295 FAX:03-3403-1260
 申込みフォーム:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html

■—————————————————————————
 平成27年度共同主催国際会議「クォークマター2015:第25回相対論的原子核衝突国際会議」
 の開催について
—————————————————————————■
 会 期:平成27年9月27日(日)~10月3日(土)[7日間]
 場 所:神戸ファッションマート(兵庫県神戸市)

 日本学術会議と一般社団法人日本物理学会が共同主催する「クォークマター2015:第25回相対
論的原子核衝突国際会議」が、9月27日(日)より、神戸ファッションマートで開催されます。

 本国際会議では、『クォーク・グルーオン・プラズマの微視的性質とその強結合性の解明』を
メインテーマに、相対論的流体の時空発展、ジェットのエネルギー損失、衝突初期の熱平衡化過
程、グルーオン飽和効果の検証、重いクォークの熱平衡化とエネルギー損失、熱光子生成過程、
非平衡過程の理論、強結合理論の進展、将来計画等を主要題目として、研究発表と討論が行なわ
れることになっており、その成果は、ビッグバン直後の高温状態にある宇宙の性質や、超新星爆
発で形成される中性子星などの高密度天体の構造に関する研究指針として活用されるとともに、
分野を超えた強結合物質系の理解に大きく資するものと期待されます。
 これまで日本人研究者は、実験・理論の両面からこの分野に多大な貢献をしており、本国際会
議の日本開催は、国際交流の促進、国内における本研究分野の更なる発展、若手研究者育成をは
じめとして、近年当該研究分野において急速な発展を遂げているアジア諸国との研究者交流を一
層進める契機となる予定です。本会議には30ヵ国・地域から約700名の参加が見込まれています。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、9月27日(日)に「素粒子原子核の極微の
世界から宇宙と社会へ」が開催されることとなっております。関係者の皆様に周知いただくとと
もに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

クォークマター2015:第25回相対論的原子核衝突国際会議 市民公開講座
「素粒子原子核の極微の世界から宇宙と社会へ」
 日 時:平成27年9月27日(日) 13:30~16:30
 会 場:神戸ファッションマート1階アトリウムプラザ
 参加費:無料(事前登録不要)

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://qm2015.riken.jp/)
○市民公開講座案内(http://qm2015.riken.jp/shimin/)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

** 日本学術会議ニュース・メール ** No.504** 

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.504** 2015/8/7
==========================================================================
■————————————————————————
 日本学術会議主催学術フォーラム「情報システムの利活用による農業の産業
競争力向上」の開催について(ご案内)
————————————————————————■
・日時 平成27年9月10日(木)14:20~18:30
・場所 シーガイア コンベンションセンター 4階「樹葉」の間(宮崎市山崎町浜山)
・主催 日本学術会議
・共催:日本生物環境工学会
・後援:経済産業省九州経済産業局、農林水産省九州農政局、宮崎県、宮崎市、
    延岡市、西都市、高鍋町、宮崎大学、南九州大学、(一社)園芸学会、
    農業食料工学会、農業情報学会、農業施設学会、日本農業気象学会、
    日本農業経済学会、日本農業経営学会、人間・植物関係学会、
    JA宮崎中央会、JA宮崎経済連、(一社)宮崎県農業法人経営者協会、
    (一社)日本施設園芸協会
・協力:みやざき観光コンベンション協会
・開催趣旨
  我が国の食料生産技術は、情報システム技術を活用した単収向上やコスト削減
 の研究開発努力により、高度な小規模田畑群管理システムとして登場し、経営規
 模の大小にかかわらず、食料の安全性保障の基盤技術として注目を集めつつある。
 特に,安定した単収増大は世界の食料需給逼迫の緩和に期待がもたれる。
 高度な小規模田畑群管理システムは、地域資源を活用した農林水産業のイノベー
 ションの促進、農業の輸出産業化、地産地消産業の創成、農のある暮らしや耕す
 市民などの農業の多様化を促す。また、生産現場から消費に至る食の生産流通
 における安全性保障システムの構築にも貢献する学術分野である。
  本学術フォーラムでは、学際・複合領域である本学術分野の学術的発展および
 研究開発の更なる進展を図るため、国内外の関連異分野で先端的研究活動を展
 開する多才な研究者を招き,広く意見聴取並びに意見交換を行なう。
・次 第
 14:20 開会挨拶
  澁澤栄(日本学術会議会員、日本学術会議食料科学委員会農業情報システム学
      分科会委員長、日本生物環境工学会情報システム部会長、東京農工大学
      大学院農学研究院教授)
 14:25「極限状態を想定した超節水精密農業技術の開発-グリーンハウスイノベー
    ションの構図-」
  澁澤栄(同上)
 14:40「農業の産業競争力強化のための農業情報創成・流通促進戦略」
  神成淳司(内閣官房副政府CIO、慶應義塾大学環境情報学部准教授、同 医学部
       准教授(兼担))
 15:20「Precision Agriculture as basis for Good Agricultural Practices」
  Josse de Baerdemaeker, Dr.Prof. Katholieke Universiteit Leuven (Belgium)
 <休憩>
 16:40 「農業分野におけるICT活用の可能性」
  島津秀雄(NECソリューションイノベータ(株)執行役員)
 17:20「農業ロボットの社会実装に向けた課題と展望」
  野口伸(日本学術会議連携会員、日本生物環境工学会会長、北海道大学大学院
      農学研究院教授)
 17:45 総合討論
  座長:伊東正一(農業経済学会常務理事、九州大学大学院農学研究院教授)
 18:25 閉会挨拶
  清水 浩(日本学術会議連携会員、京都大学大学院農学研究科教授)

 総合司会:位田晴久(日本学術会議連携会員、宮崎大学農学部教授)

(参加費 無料)
・問合せ先(下記へご連絡ください。)
 日本学術会議主催学術フォーラム 実行委員長
  位田晴久(Haruhisa INDEN)
   宮崎大学農学部植物生産環境科学科
   〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
   Tel. 0985-58-7164 E-mail: inden@cc.miyazaki-u.ac.jp

** 日本学術会議ニュース・メール ** No.503** 

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.503** 2015/7/30
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇平成27年度共同主催国際会議「第9回国際中欧・東欧研究協議会世界大会」の開
催について(ご案内)
◇平成27年度共同主催国際会議「第17回世界経済史会議」の開催について(ご案
内)
◇公開シンポジウム「東京大都市圏―中央線沿線地域における連携型都市圏の形成
と今後について」の開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
 平成27年度共同主催国際会議「第9回国際中欧・東欧研究協議会世界大会」の開
催について(ご案内)
————————————————————————■

 会 期:平成27年8月3日(月)~8月8日(土)[6日間]
 場 所:幕張メッセ、神田外語大学(千葉県千葉市)

 日本学術会議と日本ロシア・東欧研究連絡協議会が共同主催する「第9回国際中
欧・東欧研究協議会世界大会」が、8月3日(月)より8月8日(金)まで、<幕張―様
々な西と様々な東の出会うところ>というスローガンを掲げて、幕張メッセ及び神
田外語大学(千葉市幕張地区)で開催されます。
 国際中欧・東欧研究協議会(The International Council for Central and East
European Studies、略称ICCEES[イクシーズ])は旧ソ連・東欧圏の研究に携わる
各国の学会を糾合した、総合的地域研究の国際組織で、その視野はロシアを中心と
しながらも、中欧・東欧諸国、ウクライナ、中央アジア、中国にまで、つまり中央
ユーラシアのほぼ全域に及び、これらの地域と日本の関係も焦点の一つになります。
ICCEESは5年に一回、世界大会を開催してきましたが、この大会が欧米の外で行わ
れるのは史上初めての画期的なことです。今回の幕張大会には、旧ソ連諸国、欧米、
アジアなど60以上の国々から約1600名の研究者の参加が見込まれており、総計350
以上の「パネル」および「ラウンドテーブル」で、政治、経済、国際関係、歴史、
社会、文学、芸術、言語、宗教など、あらゆる専門分野にわたって最新の研究成果
が発表され、討議される予定です。さらに今回の大会では組織委員会による特別イ
ベントとして、ロシア、韓国、日本の元首相・元外務大臣が中国台頭を論ずるオー
プニング企画の他、「東西関係の中の北極海と極東」、「ロシア革命研究の最前線」
、「現地から見るウクライナ動乱」、「東アジアにおけるロシア文学研究・翻訳」
といった主題をめぐる特別シンポジウムも開催されます。
 また、一般公開の国際シンポジウムとして、8月7日(金)に世界的に著名な作家
を招へいして「スラヴ文学は国境を越えて―ロシア・ウクライナ・ヨーロッパと日
本―」が開催されることとなっております。この大会は国際的なスラヴ・ユーラシ
ア研究の発展に大きく寄与するとともに、この分野での日本の人文・社会科学の高
い水準を世界にアピールできる貴重な機会になることが期待されます。
関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいた
します。
(事前登録はすでに締め切られていますが、当日参加も可能です。)

国際中欧・東欧研究協議会第9回世界大会記念特別企画 国際シンポジウム
「スラヴ文学は国境を越えて―ロシア・ウクライナ・ヨーロッパと日本―」
 日 時:平成27年8月7日(金) 18:30~20:00
 会 場:神田外語大学4号館101番教室
 参加費:無料

※内容の詳細や登録方法などについては、以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
(http://krs.bz/scj/c?c=263&m=21900&v=211bb9ee)
○国際シンポジウム
(http://krs.bz/scj/c?c=264&m=21900&v=ef4b4546)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

■————————————————————————
 平成27年度共同主催国際会議「第17回世界経済史会議」の開催について(ご案
内)
————————————————————————■

 会 期:平成27年8月3日(月)~8月7日(金)[5日間]
 場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)

 日本学術会議とWEHC2015国内組織委員会が共同主催する「第17回世界経済史会
議」が、8月3日(月)より、国立京都国際会館で開催されます。
 本第17回世界経済史会議では、『Diversity in Development(経済発展の多様
性)』をテーマに、経済発展の国・地域間比較、経済発展とエスニシティ、経済発
展とジェンダー等を検討する予定です。前回南アフリカで行われたWEHC2012のテー
マである“Roots of Development(経済発展の起源)”というテーマのねらいを継承
しつつ、現在急速に進行しているグローバル化を、単にある方向への「収斂」
(convergence)としてのみ捉えるのではなく、歴史的にはさまざまな発展径路が
「収斂」と「分岐」(divergence)を繰り返してきたことに注目することによって、
その本質をより深く理解しようとするのが狙いです。本会議には57ヵ国・地域から
約1,200名以上の参加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月4日(火)に「産地京都の
300年~明治維新から22世紀まで~」が開催されることとなっております。
関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいた
します。

第17回世界経済史会議 市民公開講座
「産地京都の300年~明治維新から22世紀まで~」
 日 時:平成27年8月4日(火) 16:00~18:00
 会 場:同志社大学室町キャンパス寒梅館 ハーディホール
 参加費:無料

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://krs.bz/scj/c?c=265&m=21900&v=4ac0d548)
○市民公開講座案内(http://krs.bz/scj/c?c=266&m=21900&v=7f2d631b)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

■————————————————————————
公開シンポジウム「東京大都市圏―中央線沿線地域における連携型都市圏の形成と
今後について」の開催について(ご案内)
————————————————————————■
・日時 平成27年9月2日(水)13:00~17:00 (開場13:00~)
・場所 国分寺市立いずみホール (JR中央線・武蔵野線 西国分寺駅徒歩2分)
    〒185-0024東京都国分寺市泉町3-36-12 (電話042-323-1491)
    http://krs.bz/scj/c?c=267&m=21900&v=daa6f315
・主催 日本学術会議/行政学地方自治分科会
(03-3403-5706(直通)内線2403 金西)
中央大学経済研究所・都市経営研究会(042-674-3271、宮岡)

・ねらい
 人口減少期に入り、様々な課題が浮上しています。政府は人口減少期の地方行政
体制として、地方中核都市が隣接の市町村との連携協定を結ぶ「連携中枢都市圏」
の形成を求めています。中心市に公共サービスの供給に限定した役割だけでなく、
(1)圏域全体の経済成長のけん引力として、(2)医療や公共交通など高次の都
市機能の集積地として、(3)圏域全体の生活関連機能サービスの拠点としての役
割を求めています。この政策措置は3大都市圏を除くとされますが、はたして大都
市圏に問題はないのか。むしろ、これからは人口過集積の大都市圏こそが急速な少
子高齢化で、危機的状況になるのではないか。
特に郊外の周縁地域から崩壊していく可能性が強いとも考えられます。大中小、様
々な自治体が混在する大都市圏において、人口減少が激しくなる中、農村や地方
との共生、さらに大都市圏内に一定規模の「連携型都市圏」を形成し、公共サービ
スの供給はもとより、地域再生の核にしていく必要があります。本シンポジウムで
は、東京の中央線沿線地域にスポットを当て、今後の連携型都市圏のあり方を考え
てみたいと思います。

・プログラム
総合司会 川井 綾子(フリーアナウンサー)
≪第一部・講演≫
13:30~13:35 開会挨拶(趣旨説明) 
佐々木信夫(日本学術会議会員、中央大学教授)
13:35~14:05(30分) 
講演1 「人口減少社会における地域社会と社会保障」
森田 朗(日本学術会議連携会員、国立社会保障・人口問題研究所長、東京大学
      名誉教授)
14:05~14:35(30分)
講演2 「連携中枢都市圏の考え方と大都市圏における今後」
小宮 大一郎(総務省自治行政局市町村課長)
14:35~15:05(30分) 
講演3 「中野区の挑戦、中央線沿線の連携型都市圏の形成」
田中 大輔(東京都中野区長)
≪第二部・パネルディスカッション≫
15:15~16:45(90分)「東京・中央線沿線地域の連携型都市圏のあり方」
パネリスト 金井 利之(東京大学教授)
青山 彰久(読売新聞編集委員)
清水 庄平(東京都立川市長)
小宮 大一郎(総務省自治行政局市町村課長)
田中 大輔(東京都中野区長)
コーディネータ 佐々木 信夫(日本学術会議会員、中央大学教授)

参加無料、一般公開350名、申し込み先着順

申込み先
中央大学経済研究所(研究所合同事務室):問合せ先:042-674-3271(宮岡)
E-mail:toshikeiei-keizaiken@tamajs.chuo-u.ac.jp(大都市シンポ参加申込)
FAX: 042-674-3278(大都市シンポ参加申込)
※ご氏名、ご所属、連絡先(メールアドレス、電話番号)をご記入ください。
※受付確認書等の送付や返信は致しません。
※ご記入いただいた個人情報は、本シンポジウム運営以外の目的には使用いたしま
せん。

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.502

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.502** 2015/7/24
==========================================================================
■————————————————————————
歴史教育の明日を探る―「授業・教科書・入試」改革に向けてー
————————————————————————■

日時:2015年8月1日(日)13:00~17:00
場所:日本学術会議講堂(入場無料・事前予約不要)

(趣旨)
日本学術会議・史学委員会では、これまでも高校歴史教育について、「歴史基礎」
の設置、用語の見直しやジェンダー視点を入れた教科書の書き換え等の提言を行っ
てきました。今回のシンポジウムでは、ジェンダー視点の重視とともに、模索が続
く「授業・教科書・入試」という3つの改革を連動させて、新しい歴史教育の実践
を具体的に考えたいと思います。
第一部で「改革の三位一体」を現場の声とつなぐ議論をした後、第二部では、その
教材実例として「慰安婦」問題を取り上げます。アメリカの歴史学者らから出され
た「日本の歴史家を支持する声明」(2015年5月5日)や、「「慰安婦」問題に関す
る日本の歴史学会・歴史教育者団体の声明」(2015年5月25日)といった研究者の
声、歴史研究の成果は、教育現場にどのように反映されるのでしょうか。実践的に
探ってみたいと思います。

プログラム
◆13:00 趣旨説明 井野瀬久美恵(日本学術会議副会長・甲南大学文学部教授)
◆13:10~14:40 
第一部 授業・教科書・入試
 ~歴史教育改革を三位一体で考える~ 
○報告1 歴史教科書をどう書き換えるか?―ジェンダーの視点から
三成美保(第一部会員・奈良女子大学研究院生活環境科学系教授)
○報告2 高校歴史教育のあり方をめぐる議論
久保亨(第一部会員・史学委員会委員長・信州大学人文学部教授)
○報告3 制度の壁か思考の壁か?――暗記オンリーでない歴史の試験をめざして
桃木至朗(連携会員・大阪大学大学院文学研究科教授)
○コメント 現場の声をつなぐ:小川幸司(長野県立長野高等学校教頭)
◆14:50~15:45 
第二部 教材実例としての「慰安婦」問題
 ~研究の到達点を踏まえた教育実践と市民の育成~ 
○報告1 長志珠絵(連携会員・神戸大学大学院国際文化学研究科教授)
○報告2 小浜正子(連携会員・日本大学文理学部教授)
○コメント ドイツとの比較から
姫岡とし子(連携会員・東京大学大学院人文社会系研究科教授)
◆15:45~16:55 総合討論 
  司会:井野瀬久美恵
平野千果子(連携会員・武蔵大学人文学部教授)
◆16:55 閉会の辞 久留島典子(第一部会員・東京大学史料編纂所教授)

主 催:日本学術会議史学委員会歴史学とジェンダーに関する分科会
共 催:日本学術会議史学委員会歴史認識・歴史教育に関する分科会
科研費基盤研究(A)「ジェンダー視点に立つ『新しい世界史』の構想と『市民教
養』としての構築・発信」 
http://krs.bz/scj/c?c=259&m=21900&v=6f21e1fc
後 援:ジェンダー史学会・日本史研究会
問い合わせ先:日本学術会議事務局(審議第一担当)付第一部担当
s251@scj.go.jp

** 日本学術会議ニュース・メール ** No.501** 

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.501** 2015/7/17
==========================================================================
■————————————————————————
平成27年度共同主催国際会議「国際第四紀学連合第19回大会」の開催について
————————————————————————■

 会 期:平成27年7月26日(日)~8月2日(日)[8日間]
 場 所:名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)

 日本学術会議と日本第四紀学会が共同主催する「国際第四紀学連合第19回大会」
が、7月26日(日)より、名古屋国際会議場で開催されます。
 本国際第四紀学連合第19回名古屋大会では、『第四紀学からみた気候変動・自
然災害・文明』をテーマに、自然災害対策、気候・海洋・環境変動の予測と対応、
人間と環境の動的関係、第四紀年代層序学の技術革新等を検討する予定です。
多くの自然災害と激しい環境変動を経験してきた日本で初めて開催される本大会は、
日本における先進的な研究や経験を強力に発信すると同時に、海外の幅広い研究者
と研究の最前線で交流をすすめることにより、日本とアジアの研究を今後更に発展
させることが期待できます。また、研究成果の社会への発信を強化することも重要
な課題の一つで、世界の研究者と共に取り組みを進めようとしています。本会議に
は世界の72ヵ国・地域から約1,800名の参加が見込まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、7月19日(日)に「豊橋周辺
の第四紀化石」、7月25日(土)に「第四紀学研究から明らかになった地球環境」、
7月26日(日)に「第四紀年代学,古気候学,考古学が解き明かす人類進化史の真相
―ネアンデルタールの消滅とホモ・サピエンスの拡散―」が開催されることとなっ
ております。
関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいた
します。

国際第四紀学連合第19回大会関連 市民公開講座
「豊橋周辺の第四紀化石」
 日 時:平成27年7月19日(日) 13:30~16:00
 会 場:豊橋市自然史博物館 講堂
 参加費:無料(事前登録をして無料の入園許可証を取得してください)

「第四紀学研究から明らかになった地球環境」
 日 時:平成27年7月25日(土) 14:00~17:30(開場13:30)
 会 場:名古屋大学 野依記念学術交流館 2F コンファレンスホール
 参加費:無料

「第四紀年代学,古気候学,考古学が解き明かす人類進化史の真相
  ―ネアンデルタールの消滅とホモ・サピエンスの拡散―」
 日 時:平成27年7月26日(日) 14:00~17:30(開場13:30)
 会 場:名古屋大学 野依記念学術交流館 2F コンファレンスホール
 参加費:無料

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://krs.bz/scj/c?c=254&m=21900&v=1d1ca8be)
○市民公開講座案内(http://krs.bz/scj/c?c=255&m=21900&v=b89738b0)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

日本学術会議ニュース・メール ** No.500**

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.500** 2015/7/15
======================================================================

■————————————————————————
 国際会議における「ユニークベニュー」に関する関心度調査へのご協力のお願い
 (観光庁からの依頼)
————————————————————————■
■アンケート概要
 観光庁では、我が国の国際会議誘致・開催の競争力強化の一つとして、ユニーク
ベニューの開発・促進に取り組んでおります。
 この度、国内の学会関係者の皆さまのご関心度等を把握するため、アンケート調
査を行わせていただきたいと思います。
 アンケートは選択式で、質問は10問程度、所要時間は3分程です。学術振興のた
め、ぜひご協力をお願いいたします。
 ご回答は下記のURLからお願いいたします。
 http://krs.bz/scj/c?c=250&m=21900&v=e6a1e245

■問合せ先
 観光庁国際会議等担当参事官室 担当:篠原
 Tel: 03-5253-8938

** 日本学術会議ニュース・メール ** No.499** 

==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.499** 2015/7/13
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「人文・社会科学と大学のゆくえ」の開催について(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「震災復興の今を考える:こども・文化・心をつないで」の
 開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■————————————————————————
公開シンポジウム「人文・社会科学と大学のゆくえ」の開催について(ご案内)
————————————————————————■

◆日 時:2015年7月31日(金)14:00 ~17:00

◆場 所:日本学術会議 講堂

◆主 催:日本学術会議 第一部

◆開催趣旨:
  文部科学大臣は去る6月8日、各国立大学法人に対して、「国立大学法人等の
 組織及び業務全般の見直しについて」の通知を行ないました。そこでは、国立大
 学法人の組織の見直しにさいして「特に教員養成系学部・大学院、人文社会科学系
 学部・大学院については、18歳人口の減少や人材需要、教育研究水準の確保、
 国立大学としての役割等を踏まえた組織見直し計画を策定し、組織の廃止や
 社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むよう努めることとする」
 とされています。このことがわが国における人文・社会科学のゆくえ、さらには
 国公私立を問わず大学のあり方全般にどのような影響を及ぼすか、
  また今後、人文・社会科学はいかにあるべきか、どのような役割をはたすべきか
 について、緊急に討論を行ないます。
  日本学術会議の会員・連携会員、大学関係者のみならず、この問題に関心を
 お持ちのメディアや市民の皆さまのご参加をお待ちしています。

◆次 第:
 14:00 趣旨説明
  小森田秋夫(日本学術会議第一部会員・第一部長、神奈川大学法学部教授)

 14:10 問題提起
  酒井 啓子(日本学術会議連携会員、千葉大学法政経学部教授、地域研究)
  久保  亨(日本学術会議第一部会員、信州大学人文学部教授、史学)
  三成 美保(日本学術会議第一部会員、奈良女子大学研究院生活環境科学系教授、法学)
  本田 由紀(日本学術会議第一部会員、東京大学大学院教育学研究科教授、社会学)
  須藤  靖(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院理学系研究科教授、物理学)

 15:00 全体討論
  司会
   杉田  敦(日本学術会議第一部会員・第一部副部長、法政大学法学部教授)

 16:50 全体討論のまとめ
    井野瀬久美恵(日本学術会議第一部会員・副会長、甲南大学文学部教授)

 17:00 閉会

 ※事前申込不要、入場自由、聴講無料※

 ※問合せ先:日本学術会議事務局
   審議第一担当 金西、石部
   E-mail:scj251@cao.go.jp

■————————————————————————
公開シンポジウム「震災復興の今を考える:こども・文化・心をつないで」
の開催について(ご案内)
————————————————————————■
・日時 平成27年8月10日(月)13:00~17:00
・場所 福島市AOZ(福島市役所アクティブシニアセンター・アオウゼ)内
    多目的ホール(MAXふくしま 4階)
・主催 日本学術会議 第一部
・共催 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
・後援 科学研究費基盤研究S「東日本大震災を契機とした震災復興学の確立」、
    公益財団法人日本学術協力財団、日本宗教研究諸学会連合

・開催趣旨 日本学術会議は、3.11以来、震災と原発事故、防災と減災、復興の方
法など様々な課題と取り組んできたが、科学への信頼の回復をはじめなお多くの課
題をかかえている。人文社会系の研究者で構成する第一部も、公開シンポジウムの
開催や福島訪問を含め、継続的に取り組んできた。しかし一方で、震災の風化が始
まっていることも事実である。
 そこで、第一部は昨年10月に発足した第23期では、所属会員の半数が交代したこ
とを踏まえ、現実を直視しながら、復興にむけて何ができるかを人文社会系の立場
からあらためて考えようという趣旨から、最初の夏季部会を福島で開き、「震災復
興の今を考える」というテーマで公開シンポジウムを開催することとしたい。これ
を機会に人文社会系諸学の新たな展開を図るという意図から、今回は、これまで我
々が取り上げてこなかった被災地における子どもの教育、文化資源の保護と活用、
被災者の心のケアなど、いずれも人文社会系の特性にかなったテーマで行うことと
する。シンポジウムではこれまでこれらの活動に取り組んでこられた方々のお話を
伺うことにより、市民と会員がともに考える機会となることに期待したい。

・次 第
12:30開場
13:00~13:15                
趣旨説明 小松 久男(日本学術会議第一部会員、東京外国語大学大学院総合国際
          学研究員特任教授)
開会挨拶 中井 勝己(福島大学学長)
     大西 隆 (日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授)

13:15~13:55  
   基調講演「生活の回復に向けた住民の実態と課題」 
     今野 順夫 (ふくしま復興支援フォーラム代表、福島大学名誉教授)

13:55~14:00 休憩

14:00~15:30 個別報告とコメント
報告1「子ども支援を通して見えてきたこと」
     本多  環 (福島大学特任教授・うつくしまふくしま未来支援センター
            子ども支援担当)
コメント 志水 宏吉(日本学術会議第一部会員、大阪大学大学院人間科学研究科教授)

報告2「文化財救援活動をつうじてみる福島の復興と課題」
     菊地 芳朗 (福島大学行政政策学類教授・うつくしまふくしま未来支援
            センター歴史資料担当マネジャー)
コメント 高埜 利彦(日本学術会議第一部会員、学習院大学文学部教授)

報告3「ほつれる心:いわき市の母親・川内村の高齢者・郡山市の教会」
     川上 直哉 (日本基督教団仙台北三番丁教会担任教師、NPO法人被災支援
             ネットワーク「東北ヘルプ」事務局長)
コメント 岡田真美子(日本学術会議第一部会員、中村元記念館東洋思想文化研究所
研究員、兵庫県立大学名誉教授)
 
15:30~15:45 休憩

15:45~16:50 パネル・ディスカッション
パネリスト:
     今野 順夫 (福島復興支援フォーラム代表、福島大学名誉教授)
     本多  環 (福島大学特任教授・うつくしまふくしま未来支援センター
           子ども支援担当)
     菊地 芳朗 (福島大学行政政策学類教授・うつくしまふくしま未来支援
           センター歴史資料担当マネジャー)
     川上 直哉 (日本基督教団仙台北三番丁教会担任教師、NPO法人被災支援
           ネットワーク「東北ヘルプ」事務局長)

司  会 山川 充夫(日本学術会議第一部会員、帝京大学経済学部地域経済学科長・教授)

16:50~17:00
閉会挨拶 中田 スウラ(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター長・
            人間発達文化学類教授)

(事前申し込み不要:参加自由:参加費無料)

※問合せ先※
福島大学:
E-mail:r689@ipc.fukushima-u.ac.jp
TEL:024-504-2831

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.498

============================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.497** 2015/6/26
============================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「アジアのメガシティ東京 
  その現状と日本の役割」の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議 中部地区会議学術講演会 「日本海地域の未来」
  の開催について
◇ お知らせ:英国王立協会 前副会長メモリアルファンドの創設
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■———————————————————-
 日本学術会議主催学術フォーラム「アジアのメガシティ東京 
 その現状と日本の役割」の開催について(ご案内)
———————————————————–■

◆日時 平成27年7月11日(土)13:30~17:30
◆場所 日本学術会議講堂
◆主催 日本学術会議
◆後援 日本経済学会、日本都市社会学会、東京都環境科学研究所、
    政策研究大学院大学、一橋大学大学院社会学研究科
◆開催趣旨
  アジアの成長を象徴するのがメガシティ(1000万人以上の大都市)です。
 中国では大都市の創成が国策として展開され、今後規模も数も急速に増加
 するものと予想されます。他のアジア諸国もメガシティ作りを競っています。
 そのなかで、東京は、欧米で大都市が出現したのとほぼ同じ時期にメガシティ
 となり、経済成長にともなって直面した交通混雑、水不足、大気や水質汚染、
 住宅不足等を次々に克服してきました。長期の歴史で見ても、江戸幕府の成立
 以降、明治維新、関東大震災からの復興、戦後復興にともなう東京府の廃止など、
 何度かの大きな転換点に最新技術の投入と制度設計が行われ、意思決定や
 資源分配の制度が徐々に成熟してきたと言えるでしょう。本シンポジウムでは、
 人文・社会科学の視点からアジアのメガシティ東京の経験と現状を整理して、
 それが日本とアジアの将来に示唆するものを探ります。
  報告は、東京の現状を大都市のグローバル・ヒストリー、人口動態、とくに
 少子高齢化の視点から論じるものと、重要課題である災害に対する市場と
 行政の対応について論じるものを2本ずつ用意しました。
 パネル・ディスカッションでは、アジアの視点を加え、議論を広げたいと思います。
◆次 第
 13:30-13:35 開会挨拶
   杉原 薫(日本学術会議第一部会員、政策研究大学院大学特別教授)
 13:35-13:45 問題提起
   青木 玲子(日本学術会議第一部会員、九州大学理事・副学長)
 13:45-16:05 講演
   司会:山本 眞鳥(日本学術会議連携会員、法政大学経済学部教授)
  「メガシティ東京の過去・現在・未来-都市比較から考える-」
    町村 敬志(日本学術会議第一部会員、一橋大学大学院社会学研究科教授)
  「進展する東京集中と経済成長の特徴」
    梅溪 健児(政策研究大学院大学教授)
  「地震リスクと防災政策-日本の住宅市場と家計行動の観点より-」
    瀬古 美喜(日本学術会議連携会員、武蔵野大学経済学部教授)
  「気候変動適応策-持続可能でレジリエントな都市に向けて-」
    市橋 新(東京都環境科学研究所主任研究員)
 16:05-16:15 休憩
 16:15-17:25 パネル・ディスカッション
    青木 玲子(司会)、町村 敬志、梅溪 健児、瀬古 美喜、市橋 新、
    丸川 知雄(東京大学社会科学研究所教授)、
    中野 聡(日本学術会議連携会員、一橋大学大学院社会学研究科教授)
 17:25-17:30 閉会挨拶
    広渡 清吾(日本学術会議前会長・連携会員、専修大学法学部教授)
■ 参加費:無料
■ 定員 300名
■ 問合せ先(下記へご連絡ください。)
     日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
     電話:03-3403-6295 FAX:03-3403-1260
     E-mail:p228@scj.go.jp

■———————————————————
  日本学術会議 中部地区会議学術講演会
 「日本海地域の未来」の開催について(ご案内)
———————————————————-■
◆日 時:平成27年7月17日(金)13:00~16:00
◆場 所:富山大学五福キャンパス黒田講堂会議室
     (富山市五福3190番地)
◆主 催:日本学術会議中部地区会議
◆共 催:富山大学
◆後 援:富山県
◆次 第:
 挨 拶
  遠藤 俊郎(富山大学長)
  高橋 雅英(中部地区会議代表幹事)
 科学者との懇談会活動報告
  丹生 潔(中部地区科学者懇談会幹事長)
 講 演
  「国土計画と日本海地域-過去、現在、未来」
    大西 隆(日本学術会議会長)
  「日本海の生い立ちと海底資源」
    竹内 章(富山大学大学院理工学研究部教授)
  「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)とフランス
   ~本学附属図書館「ヘルン文庫」からみえてくるもの」
    中島 淑恵(富山大学人文学部教授)
 閉 会
  松井 三枝(富山大学大学院医学薬学研究部准教授)
■ 入場無料 どなたでも参加できます。
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=239&m=21900&v=50ff3c4d
■ お問い合わせ先:日本学術会議中部地区会議事務局
         (名古屋大学研究協力部研究支援課内)
          TEL:052-789-2039 FAX:052-789-2041
         富山大学研究振興部研究振興課
          TEL:076-445-6387 FAX:076-445-6033

■———————————————————–
 お知らせ:英国王立協会 前副会長メモリアルファンドの創設
————————————————————-■
 日本学術会議とは、ICSU(国際科学会議)やIAP等の国際学術団体等の活動をと
おして深いつながりがある、英国王立協会の前副会長 ローナ・キャセルトン先
生のメモリアルファンド創設のお知らせが届きました。

 ご関心がおありの方は、以下のサイトにて詳細をご覧頂けます:
 http://krs.bz/scj/c?c=240&m=21900&v=01bc44d2

 連絡先:Dr Jo Ashbourn
     Senior Tutor & Tutor for Admissions,
     St Cross College,
     Oxford OX1 3LZ
     joanna.ashbourn@stx.ox.ac.uk