科学技術系専門職における、旧姓・通称使用に関する実態調査

男女共同参画推進委員会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

日本繁殖生物学会男女共同参画推進委員会が所属している、男女共同参画学協会
連絡会より、『科学技術系専門職における、旧姓・通称使用に関する実態調査』
実態調査の協力の依頼が参りました。
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

————————-
このたび学協会連絡会では、『科学技術系専門職における、旧姓・通称使用に関
する実態調査』を実施いたします。

旧姓・通称使用に関する、大学・高等教育研究機関等においての実態の調査、お
よび研究者として困った事例の収集、を目的としております。
2月19日迄にできるだけ多くの先生方に、ご回答を頂けますよう、何卒ご協力をお
願い申し上げます。

【回答方法】Google Form https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdOeTMQXpA58F4u_rZNUQqxQEJboP8ua2rClaq5_CwImDRlWA/viewform
【回答にかかる時間】 15分間程度
【回答期限】2023年2月19日

なお、お問い合わせがおありの場合は、男女共同参画学協会連絡会21期事務局 
danjo_office21@djrenrakukai.orgにお願いいたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

2023年度 第116回神戸大会 公募型シンポジウム募集のお知らせ(~2023年2月10日(金)まで)

プログラム委員会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

2023年度第116回神戸大会において、以下の要領で公募型シンポジウムを予定をし
ております。会員の皆様からの企画の応募をお待ちしております。

1.開催場所:神戸大学農学部学舎

2.開催日時:2023年9月25日 16時〜18時 
*時間帯は一般発表の演題数で若干前後する場合がございます。

3.予算:上限20万円 
*会場費として、予算の5%程度をご考慮下さい。
*学会規定により、非会員の場合、謝金36000円、宿泊費(13000円/泊以内)、交通
費(20000円を超えた場合は領収書が必要)を支払うことができます。会員の場合
は、謝金・交通費・宿泊費の支払いは出来ません。

4.公募期間:2023年1月17日(火)~2023年2月10日(金)

5.応募方法 応募の際は、1) シンポジウム仮タイトル、2) 趣旨(簡単なもの
で結構です)、3) 想定されるシンポジストをご記入の上、下記までメールでご応
募ください。

プログラム委員会副委員長(公募型シンポジウム担当):理研BRC 越後貫成美 
narumi.ogonuki@riken.jp

6.その他 
1)演者・座長の選出にはジェンダーバランスにご留意ください。

2)同大会において市民公開講座「黒毛和牛をもっと増やそう! 最新の繁殖生物
学研究がお父さん牛にできること(仮題)」の実施が予定されております。

3)複数の応募があった場合は、プログラム委員会内で厳正な審議の上、1件の
みを採択とさせていただきます。応募される会員には、オーガナイザーとして種々
ご協力をお願いします。


会員の皆様には積極的に応募くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

越後貫成美

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

Master of Science in Reproductive Science and Medicine (MS-RSM) program at Northwestern University

Northwestern UniversityのNimra Chohan氏より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
Hello,

My name is Nimra Chohan and I am the Senior Program Coordinator for the Center for Reproductive Science at Northwestern University. Applications for Fall 2023 admission for​ the Master of Science in Reproductive Science and Medicine (MS-RSM) program are now open, and I would very much appreciate it if you would be willing to spread the word to your society membership.    
  
Students can also learn more about the Master of Science in Reproductive Science and Medicine program in 90 seconds! For any additional information, they are welcome to register to one of our online Info Sessions, which we host monthly until March 2023. Below is a brief description of the program, and I have also attached a program flyer and brochure. 
 
Northwestern Master of Science in Reproductive Science and Medicine (MS-RSM) 
The Master of Science in Reproductive Science and Medicine (MS-RSM) is a full-time, terminal Master of Science degree focusing on human reproductive biology and medicine. The program offers reproductive science coursework, including a hands-on laboratory course, as well as professional development. The program also includes mentored research with Northwestern University faculty, and students will be part of a vibrant community of reproductive scientists through the Center for Reproductive Science.  
  
Alumni of the program have gone on to: 
·         Advanced Training (MD, PhD, MSTP, PharmD, residency) 
·         Research Careers (laboratory management, research operations, bench science) 
·         Clinical Careers (embryology, andrology, clinical research, regulatory and compliance) 
·         Consulting Careers (industry, pharmaceuticals) 
  
Apply now! 
  
Deadline March 31, 2023 
Rolling Admissions begin in January 2023 
  
Visit https://www.feinberg.northwestern.edu/sites/ms-rsm/ or e-mail crs@northwestern.edu for more information.  Also, follow us on Twitter @NU_CRS and stay connected with us on Facebook.  
 ​ 
Many thanks! 
  
Nimra 
 
Nimra Chohan
CRS | MS-RSM Senior Program Coordinator 
Department of Obstetrics and Gynecology
Feinberg School of Medicine
Northwestern University
 

科学技術振興機構:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「Well Beingな高齢化のためのAI技術」における 日本(JST)-カナダ(NRC) 国際産学連携共同研究課題の募集について

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

JSTは、国際的な共同研究を推進する「戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)」において、
カナダのカナダ国立研究機構(NRC)と協力し、「Well Beingな高齢化のためのAI技術」に関する
国際産学連携共同研究提案の募集を行っています。
本公募は、日本側及びカナダ側それぞれの企業とアカデミア、カナダ国立研究機構(NRC)研究者の
5者以上で研究チームを組み、国際的な産学連携の体制を築いて研究開発を実装に近づけることを
目指すものです。AI技術を用いて、高齢者が健康や生活環境、社会との繋がり等を維持・改善し、
Well Beingを保てる社会作りに貢献することを狙います。
※NRC主催のVirtual Matchmkaing Event (令和4年11月18日(金)日本時間9時よりオンラインにて開催予定)を通して、
カナダ側の企業やアカデミア、NRCにおける共同研究相手を探すことが可能です(詳細は公募HPで更新予定)。
詳しくは募集の詳細ページをご覧下さい。

<公募概要>
*公募案件:Well Beingな高齢化のためのAI技術
*応募要件:日本側及びカナダ側それぞれの企業とアカデミア、カナダ国立研究機構(NRC)研究者の5者以上からなる研究チーム
*公募期間:令和4年10月12日(水)~令和5年4月3日(月)午後5時(日本時間)
*支援期間:3年間
*支援規模:1課題あたり、1,950万円/年を上限とします(間接経費30パーセントを含む)
*採択予定数:3~4課題程度     

<募集の詳細ページ>
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ca_ai2022.html

<お問い合わせ先>
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部 事業実施グループ 橋本、白石
TEL:03-5214-7375 FAX:03-5214-7379
E-mail:jointca@jst.go.jp


□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

SRD会員・期間限定 JRD論文掲載費値下げのお知らせ

JRD編集委員会より掲題の件で、連絡がありましたので、ご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

Journal of Reproduction and Development (JRD)をご愛顧いただきましてありがとうございます。
この度、SRD会員の方々への特典といたしまして、JRDの論文掲載費を値下げいたします。
財源に限りがあるため、少額で件数も多くございませんが下記の条件で運用いたします。
この機会にどうぞ奮ってご投稿をお願いいたします。
ご不明な点がございましたらJRD編集事務局までお問い合わせください。

対象者:第一著者あるいは責任著者がSRD正会員
対象論文:Original Article
期間:2022年12月号掲載分より2023年6月号までAccept順で10〜20件程度
価格 : ¥110,000→¥80,000(税込)

皆様のご投稿をお待ちしております。

JRD編集委員会委員長
尾畑やよい

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第2回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

=================================================================
 第2回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)
 https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html

【募集期間】
 2022年9月30日(金)~12月12日(月)日本時間正午まで
【対象】
 ・2023年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究者(ポスドクを含む。)、大学院生(博士後期課程)、及びこれらに相当する者 ※ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案する
 ・科学技術に関連する幅広い研究分野を対象
 ・国籍:日本、居所:不問

★お問合せ
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
 科学技術イノベーション人材育成部 ダイバーシティ推進室
 E-mail: diversity@jst.go.jp
=================================================================

【日本学術振興会】国際交流事業(ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2022)開催のご案内


日本学術振興会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

=================================================================
◇ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2022
本会議は、若手研究者や企業関係者を含む広く一般を対象として、国内外のノーベル賞受賞者(6名程度)を含む著名な研究者・有識者を招き、公開での講演と対話を行います。本会議は日本学術振興会とノーベル財団広報部門であるノーベル・プライズ・アウトリーチとの共催により2015年より開催しており、今回で5回目となります。
日 程 :令和4年(2022年)10月23日(日)10:00~17:00(予定)
場 所 :パシフィコ横浜会議センターメインホール
参加費 :無料
開催方式:対面方式
※ただし、一部の講演者はオンライン参加になります。
参加方法:特設サイト登録フォームより申請
特設サイト: https://www.nobelprize.org/water-matters-tokyo-2022/ja
参加登録 : https://npd-tokyo.jsps.go.jp/ja/register/

【本事業に係る問い合わせ先】
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課
「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2022」担当
E-mail:nobelprizedialogue@jsps.go.jp
=================================================================

「世界のトップ研究者ネットワーク参画のための国際研究協力プログラム」公募開始のお知らせ

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。


□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

科学技術振興機構(JST)では、国際科学技術協力基盤整備事業において、
「世界のトップ研究者ネットワーク参画のための国際研究協力プログラム」の国際共同研究課題の募集を開始いたします。
本プログラムでは、トップ研究者のサークルへの参画・連携促進を通じた科学技術的ブレイクスルーの創出や
若手研究者の育成及びコネクション強化を図ることで、持続可能な国際トップサークルへの参画・連携の
土台作りに貢献することを目的とします。 

本公募では、相手国の研究資金配分機関(以下、FA)より支援されている、又は今後支援されることが決まっている研究者と、
国際共同研究を実施する日本側研究者からの提案が対象となります。
詳しくは募集の詳細ページをご覧下さい。

<公募概要>
*公募案件:世界のトップ研究者ネットワーク参画のための国際研究協力プログラム
*研究分野:①バイオ、②AI・情報、③マテリアル、④半導体、⑤エネルギー、⑥量子、⑦通信、の7分野
*公募形態:既に相手国のFAから支援を受けている又は支援を受けることが決まっている相手国側研究者と
      国際共同研究を行う日本側研究者による研究課題を公募
*相手国FA:米国、英国、ドイツ、フランス、カナダ等欧米諸国のFA
      対象FAは公募HPにて随時更新いたします。
      ※公募HPに記載のない欧米等のFAより支援を受ける相手国側研究者との協力を希望する場合は、
      JSTでの支援可否確認が必要なため事前にJST担当者へご連絡ください。
*公募期間:令和4年9月20日(火)~11月30日(水)午後5時(日本時間)
*支援期間:令和5年4月~令和10年3月(予定)
*支援規模:1課題あたり、2,600万円/年を上限とします(間接経費30%を含む)
                     ※支援期間・支援規模は、翌年度以降の中間評価結果により変更となる場合がございます。
*支援課題数:7分野で計8課題程度


<募集の詳細ページ>
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_adcorp_2022.html

<お問い合わせ先>
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部 事業実施グループ 橋本、三上、松本
〒102−0076 東京都千代田区五番町7
電話:(03) 5214-7375
E-mail:adcorp@jst.go.jp
URL: https://www.jst.go.jp/inter/index.html

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

『第5回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査』のアンケー ト解析結果のご報告

男女共同参画推進委員会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

公益社団法人 日本繫殖生物学会 会員の皆様
以前、繁殖生物学会会員の皆様にもアンケート協力をお願いしました、男女共同
参画学協会主催の『第5回 科学技術系専門職の男女共同参画実態調査』のアンケー
トの解析結果の報告書がホームページ上で公開されましたのでご報告いたします。
https://djrenrakukai.org/
https://djrenrakukai.org/enquete.html#enq

アンケートの実施・解析にあたり、ご協力頂きました全ての関係者の方々にこの
を借りてお礼申し上げます。
この報告書が何らかの形で社会で生かされていくことを願っております。


男女共同参画推進委員会

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■