【SCJ】日本学術会議公開シンポジウム科学者はフクシマから何を学ぶのか?―科学と社会の関係の見直し―(ご案内)他 ニュース・メールNo.372

【SCJ】日本学術会議公開シンポジウム科学者はフクシマから何を学ぶのか?―科学と社会の関係の見直し―(ご案内)他 ニュース・メールNo.372

===========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.372 ** 2012/12/26
===========================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議公開シンポジウム
 科学者はフクシマから何を学ぶのか?-科学と社会の関係の見直し-(ご案内)
◇ 公開講演会(第3回国際北極研究シンポジウム)
 「今、北極がアツい!」の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議主催国際会議
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議
 「災害復興とリスク対応のための知
 ”Wisdom for Recovery from Disasters and Risk Control”」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■—————————————————————–
日本学術会議公開シンポジウム
科学者はフクシマから何を学ぶのか?-科学と社会の関係の見直し-(ご案内)
——————————————————————■
(開催趣旨)
東京電力福島第1原子力発電所の事故により、科学と社会の関わりのあり方が
根底から問い直されることとなった。政府や産業界の望む原発推進に沿った見
方を提示する科学者が重用され、安全性を過大評価してきた過去が露わになった。
科学の中立性が疑われ、科学者の信用が失墜した。政府や自治体が設ける審議会
や委員会において、偏った立場の委員が選ばれていたり討議の内容が隠されてい
たりする事態も深い失望を招いた。科学者が適切な専門知識を提供して、政府や
社会の判断に資する必要が高まっているにも拘わらず、それがうまく行っていない。
原子力や放射能だけではない。広く公害問題やリスク評価等においてどうだっ
たか。歴史的な展望をも含めて、科学と社会の関係について問題点を捉え返す必
要がある。
このシンポジウムでは、多様な学術分野の壁、専門家と非専門家の壁を超え、
これらの問題をともに考え討議したい。

 
■日 時:平成25年1月12日(土) 13時00分~18時00分(12時30分開場) 
■会 場:日本学術会議会議室 6階

プログラム 
 司会
  島薗 進(日本学術会議第一部会員、東京大学大学院人文社会系研究科教授)
  後藤 弘子(日本学術会議第一部会員、千葉大学大学院専門法務研究科教授)

 パネリスト
  小林 傳司(日本学術会議連携会員、大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター教授)
  吉川 泰弘(日本学術会議連携会員、千葉科学大学副学長、危機管理学部教授)
  広渡 清吾(日本学術会議連携会員、専修大学法学部教授)
  城山 英明(東京大学法学部教授)
 
 コメンテータ
  杉田  敦(日本学術会議第一部会員、法政大学法学部教授)
  鬼頭 秀一(日本学術会議連携会員、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)

※ 一般公開。予約不要・参加費は無料。
     

 以下にご案内のポスターがあります。
    http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

【問合先】東京大学大学院人文社会系研究科 島薗 進
     TEL :03-5841-3881
mail:s-siso@mbd.ocn.ne.jp

    
日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

■————————————————————————-
公開講演会(第3回国際北極研究シンポジウム)
「今、北極がアツい!」の開催について(ご案内)
————————————————————————-■
■日 時:平成25年1月14日(月・祝)14:00~16:15
■会 場:日本科学未来館7階みらいCANホール
(〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6)
■開催趣旨
 最近、北極では顕著な環境変動が起こっています。例えば、海氷の減少やそれらに
伴う気象や生態の変化、グリーンランド氷床や陸上の氷河の融解、永久凍土の変化、
河川流量の増加などがあります。それらに伴う海洋や陸上の生態系の変化や人間活動
への影響も報告されています。
 しかしながら、これらの変化はそこに暮らすものにとって悪い影響ばかりをもたら
しているのではなく、例えば、北極航路などは経済活動にさまざまな新しい可能性を
生むかもしれません。
 これらの変動について、著名な科学者にわかりやすく解説してもらうとともに、こ
の夏グリーンランドの氷床調査に同行した新聞記者が見た、最新の現地の様子を伝え
ていただきます。皆様の北極の環境変動への興味・関心が少しでも増大することを期
待しています。

■次第【敬称略】
14:00~14:10 開会挨拶・趣旨説明
        杉本 敦子(日本学術会議連携会員、北海道大学
              大学院地球環境科学研究院教授)

14:10~14:45 「変わりつつある北極域―これからどうなるのか?」
      大畑 哲夫(北極環境研究コンソーシアム代表・海洋
             研究開発機構プログラムディレクター)

14:45~14:55 休憩

14:55~15:30 「北極海を航路として使う」
      山口 一(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)

15:30~16:05 「グリーンランドの氷をとかす謎に迫る」
      中山 由美(朝日新聞報道局記者)

16:05~16:15 閉会

■一般公開。参加費は無料。
■以下にご案内があります。
  http://www.jcar.org/isar-3/lecture.html
■お問合せ先:
  国立極地研究所 北極観測センター内 北極環境研究コンソーシアム事務局
  e-mail:koukai0114@nipr.ac.jp
  電話:042-512-0925 (井上)

■————————————————————————-
日本学術会議主催国際会議
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議
 「災害復興とリスク対応のための知
 ”Wisdom for Recovery from Disasters and Risk Control”」
————————————————————————-■
 日本学術会議では、毎年、「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議」
を開催しています。今回は、「災害復興とリスク対応のための知」を主テーマに会議
を開催します。会議では、黒川 清 政策研究大学院大学アカデミックフェロー・元日
本学術会議会長、Mohamed H. A. Hassan IAP共同議長の基調講演、(1)巨大自然災害
の社会経済的影響(2)巨大自然災害におけるフードシステムと公衆衛生に関する諸問
題と解決策(3)巨大自然災害からの復興と持続可能な社会に向けた文化的景観の創造、
をテーマに3つのセッションを設け、内外の専門家による議論を行います。

■ 日 時 平成25年1月17日(木)、18日(金)
■ 場 所 日本学術会議 講堂(東京都港区六本木)
■ 主 催 日本学術会議
■ 後 援 国際連合大学(UNU)、日本経済新聞社
■ 出席者 全体議長  大西 隆  日本学術会議会長
      実行委員長 生源寺眞一 名古屋大学大学院生命農学研究科教授
      副実行委員長
            津谷 典子 慶應義塾大学経済学部教授
                           (セッション1共同議長)
      実行委員  
            武市 正人 日本学術会議副会長
            小林 良彰 日本学術会議副会長
            春日 文子 日本学術会議副会長
            岩本 康志 東京大学大学院経済学研究科教授
                           (セッション1共同議長)
            野口 伸  北海道大学大学院農学研究院教授
                           (セッション2共同議長)
   吉川 泰弘 千葉科学大学副学長、危機管理学部教授
                           (セッション2共同議長)
            石川 幹子 東京大学大学院工学系研究科教授
                           (セッション3共同議長)
   和田 章 東京工業大学名誉教授(セッション3共同議長)
      基調講演者 黒川 清 政策研究大学院大学アカデミックフェロー
元日本学術会議会長
 Mohamed H. A. Hassan IAP共同議長
      講演者
       セッション1
            Ilan Noy  ヴィクトリア大学ウェリントン准教授
        塩路 悦朗 一橋大学大学院経済学研究科教授
            岡崎 哲二 東京大学大学院経済学研究科教授
            森田 朗  学習院大学法学部教授、東京大学名誉教授
            Daniel P. Aldrich パデュー大学准教授
       セッション2
            渡部 終五 北里大学海洋生命科学部教授
        山下 俊一 福島県立医科大学 副学長
        新山 陽子 京都大学大学院農学研究科教授
        Michael W. Hamm ミシガン州立大学教授
            Dedi Fardiaz ボゴール農科大学教授
       セッション3
            中井 検裕 東京工業大学大学院社会理工学研究科教授
            Peter I. Yanev ヤネフ・アソシエイト代表
            中島 正愛 京都大学防災研究所 所長・教授
            Cristina Castel-Branco リスボン工科大学教授
            赤坂 憲雄 学習院大学文学部日本語日本文学科教授
            石川 幹子 東京大学大学院工学系研究科教授
■ 定 員 先着200名/各日(Webによる事前登録制)
■ その他 入場無料・日英同時通訳あり

詳細は以下のホームページをご参照ください。
http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2012/ja/index.html

御出席いただける場合は、日学HPからご登録いただきますようお願いいたします。

 本件担当
 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付 伊藤、清田
 電話(直通)03-3403-1949
 アドレス sachiko.ito@cao.go.jp   
      hiroyuki.seita@cao.go.jp   

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いた広報を始めました。
       アカウントは、@scj_info です。
      日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
        http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

Webアンケート「第3回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査」 への協力のお願い

Webアンケート「第3回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査」

会員各位

男女共同参画委員会から会員のみなさまへWebアンケート協力のお願いです。

Webアンケート
「第3回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査」

調査期間:2012年11月1日〜30日

URL:
https://wss2.5star.jp/survey/index/n3dd5zyv/4134/
(11月1〜30日まで開設してます)

つくば大会総会でアナウンスしましたが、11月に第3回科学技術系専門職の
男女共同参画実態調査が Web上で、行われます(男女共同参画学協会連絡
会が実施)。
これは、自然科学系研究者・技術者を対象に、4〜5年に一度行われる大規模
アンケートで、この調査データを元に、国へ提言を行い政策に反映させたり、
支援事業を促す重要なものとなっております。
本学会は、この男女共同参画学協会連絡会のメンバーにもなっているので、
今後、学会員の調査データを元に、学会内の施策に反映させることも可能です。
 Webアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

パンフレットができましたのでご利用ください。
大規模アンケート案内パンフレット1 (PDF:172KB)

大規模アンケート案内2.jpg

大規模アンケートパンフレット2(PDF:885KB)

第3回大規模アンケートポスター2.jpg 第3回大規模アンケートポスター2-2.jpg

また、下記ページもご覧ください。

*第 105 回つくば大会男女共同参画推進ランチョンセミナー報告
 http://reproduction.jp/member/gender/index.php

いのちと暮らしを守る農業環境-(独)農業環境技術研究所 研究成果発表会 2012

いのちと暮らしを守る農業環境-(独)農業環境技術研究所 研究成果発表会 2012

(独)農業環境技術研究所企画戦略室より下記の案内が届きました。
詳しくは以下のURLをご覧下さい。
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h24/20121130.html

(独)農業環境技術研究所 研究成果発表会 2012
いのちと暮らしを守る農業環境
(2012年11月30日 東京)

独立行政法人農業環境技術研究所は、11月30日(金曜日)の午後、新宿明治安田生命ホールにおいて、研究成果発表会 2012 「いのちと暮らしを守る農業環境」 を開催します。

開催趣旨

農業環境技術研究所では、これまで2年に一度、研究成果発表会を東京で開催し、研究所が取り組んでいる農業環境研究の主な成果について、一般市民に分かりやすく紹介しています。
研究成果発表会 2012 では、東京電力福島第一原発の事故に起因する放射性物質汚染など、一般市民の関心の高い食の安全に直結する研究成果や、外来雑草や土地利用の変遷など一般市民の身近な暮らしにも関係する研究成果を中心に話題提供し、いのちと暮らしを守る農業環境についての理解を深めます。

開催概要

日時: 平成24年11月30日(金曜日) 13時10分-17時15分

開催場所: 新宿明治安田生命ホール (JR新宿駅西口徒歩2分)
(新宿区西新宿1-9-1-B1F) 電話:03-3342-6705 FAX:03-3342-1943

主催: 独立行政法人農業環境技術研究所

後援: 農林水産省

参加: 参加無料
参加を希望される方は、参加登録ページ で事前登録をお願いします。

詳細は下記をご覧ください。
*成果発表会のお知らせ
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h24/20121130.html
印刷用ページ(PDF: 752KB)

Keith Campbell JRD編集委員(Nottingham大学)のご逝去について

Keith Campbell JRD編集委員(Nottingham大学)のご逝去について

JRD編集委員で、Nottingham大学教授であるKeith Campbell博士がご逝去されました。享年58歳でした。
クローン羊ドリーの生みの親で、私たちSRD会員に大きなインパクトをもたらしました。会員一同ご冥福をお祈りします。

http://www.nottingham.ac.uk/news/pressreleases/2012/october/keith-campbell.aspx

訃報:太田昭彦先生(明治大)

本日、明治大学農学部専任准教授の太田昭彦氏(享年55歳)が10月5日午後5時6分にご逝去されたとのご連絡を、前多理事長よりいただきました。

日本繁殖生物学会より、心からのご冥福をお祈り申し上げます。

Ruminant Reproduction Symposiumについて

Ruminant Reproduction Symposium
第9回 国際反芻動物生殖科学シンポジウム

第9回 国際反芻動物生殖科学シンポジウム
9th International Ruminant Reproduction Symposium

期間:2014年8月26日-30日
会場:ホテル日航ノースランド
※プログラムなどの詳細はWEBサイトにて近日中に公表します。
なお、第107回 日本繁殖生物学会帯広畜産大学大会(開催期間:2014年8月20日-24
日)の直後に開催されます。

*国際反芻動物生殖科学シンポジウム (International Ruminant
 Reproduction Symposium)の歴史と特徴

 本国際シンポジウムは、世界中の反芻動物(特にウシとヒツジ)の生殖科学
を牽引する研究者が200名程度、4年に1度参集して、最新の成果に基づいて
アップデートをおこなう場と なります。5日間を通して1会場だけを用いて、
12分野の各々2-3名による招待講演と議論が活発におこなわれます。講演は総
説集と して出版され、本シリーズは4年に1度の反芻家畜の生殖科学、繁殖
学の総括として教科書的な意味を持つことで知られています。
   シンポジウムは伝統的に、リラックスして形式ばらない雰囲気で進み、
会場内での議論はもちろんのこ と、1日のスケジュールが終了した後の食事
やパブでの時間も、たいへん友好的で活発なものとなります。本シンポジウ
ムがアジアで開催されるのは初めてであり、畜産酪 農が基幹産業の1つであ
る北海道十勝の帯広で、このウシとヒツジの生殖科学の国際学術集会が開催
されることは意義深いと思われます。 国内の関係者にとっても、大きな知的
刺激として今後の獣医畜産学の発展に貢献するものとして期待されます。

International Ruminant Reproduction Symposium 開催の歴史
第1回 1980 Blue Mountains, Australia
第2回 1986 Ithaca, New York, USA
第3回 1990 Nice, France
第4回 1994 Townsville, Australia
第5回 1998 Colorado Springs, Colorado, USA
第6回 2002 Crieff Hydro Hotel, Scotland, UK
第7回 2006 Wellington, New Zealand
第8回 2010 Anchorage, Alaska, USA
第9回 2014 Obihiro, Hokkaido, Japan (August 26-30)

開催案内ポスター:9th symposium poster.pdf (291KB)
9th symposium poster.jpg

第105回日本繁殖生物学会大会成功のお礼

第105回日本繁殖生物学会大会成功のお礼

大会参加者の皆様

お陰様で、105回日本繁殖生物学会大会を無事終えることが出来ました。
皆様のお力によるものと存じます。事前登録が187名で、当日登録が
244名の合計431名の参加者でした。懇親会も200名を越えました。
大勢の方に来ていただき、非常に喜んでおります。今回の市民公開講座では、
高校生に座長とパネルディスカッションの司会をやってもらい、また、高校
生のポスター発表会も行い、これから研究者になって欲しい高校生と交流を
図りましたが、時間が短く纏めが出来なかった事が心残りです。しかし、
学会の国際化を目指した日・韓・中と日・チェコシンポジウムでは、古くか
らの友人が大勢やって来てくれて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
渉外理事を長年務めて良かったと思いました。

もう一度、本当にありがとうございました。

実際に大会に参加して気が付いたところが御座いましたら、事務局まで知ら
せて下さい。来年開催への貴重な意見としたいと思います。

宜しくお願いします。

第105回日本繁殖生物学会大会(つくば大会)会長 永井 卓



第105回日本繁殖生物学会大会事務局
http://reproduction.jp/meeting/tsukuba105/index.html
E-mail: srd105@nias.affrc.go.jp

J-STAGEに第105回大会講演要旨が公開されました

J-STAGEに第105回大会講演要旨が公開されました

SRD会員、大会参加者各位

J-STAGEに第105回大会講演要旨が公開されました。JRD別冊(8月号・要旨集)とともにご活用ください。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jrds/105/0/_contents/-char/ja/

掲載されている要旨は、
優秀発表賞(口頭発表二次審査)
一般口頭発表
優秀発表賞(ポスター発表)
一般ポスター発表
です。

各演題について、htmlならびにpdfファイルで要旨をご覧いただけます。

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
第105回日本繁殖生物学会大会事務局
E-mail: srd105@nias.affrc.go.jp

第105回日本繁殖生物学会大会(つくば大会)の託児所について

第105回日本繁殖生物学会大会(つくば大会)の託児所について

託児室の利用申し込みについて

会告等でご連絡しておりますが、つくば大会では託児室を準備します。ご利用を希望
される方は9月3日(月)正午までに大会事務局(srd105@nias.affrc.go.jp 宛てに または電話に
て)御連絡ください。企業等に寄付もいただいている事から、本大会では原則無料で
ご利用いただけます。ご利用をご検討いただきますよう御願いいたします。

連絡先:大会事務局
e-mail: srd105@nias.affrc.go.jp
Web site: http://reproduction.jp/meeting/tsukuba105/kaikoku3.html#k04

第105回日本繁殖生物学会大会(つくば大会)で口頭発表する方へ

第105回日本繁殖生物学会大会(つくば大会)で口頭発表する方へ

○シンポジウム、優秀発表賞(口頭)および口頭発表をされる方へのお願い

原則として、午前の発表は、前日の午後までに、また、午後の発表は、その日の午前中までにスライド受付を済ませてください。

・大会全期間のスライドを受け付けていますので、早めのスライド受付にご協力ください。
・USBメモリーなどを持参する際には、ウイルスチェックを十分に行ってください。

・講演の際には、ご自身でパソコンを操作していただきます。
・口頭発表(発表10分+質疑応答5分)におけるベルの鳴らし方は、以下の通りです。
  発表開始から7分         ー ベル1回(チン)
  発表開始から10分(演者発表終了)ー ベル2回(チン・チン)
  発表開始から15分(質疑応答終了)ー ベル3回(チン・チン・チン)
・シンポジウムではベルを鳴らしませんが、20~25分の講演時間(質疑応答を除く)を目安としてください。
・講演は、時間厳守でお願いします。

ポスター発表者の方は、下記ページを御覧ください。
ポスター発表者する方へ

第105回日本繁殖生物学会大会(つくば大会)事務局