[日本学術振興会]HOPEミーティング参加者募集のご案内(学協会)

[日本学術振興会]HOPEミーティング参加者募集のご案内(学協会)

==========================
日本学術振興会「第7回HOPEミーティング
—ノーベル賞受賞者との5日間—」参加募集のご案内
==========================

学協会事務局御中

日頃より本会各種事業につきまして、格別のご厚情を賜り、
心より御礼申し上げます。

さて、このたび本会主催の「第7回HOPEミーティング
—ノーベル賞受賞者との5日間—」の募集を
開始いたしましたので、お知らせいたしたく、
メールを差し上げました。

HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域の
研究の将来を担う若手研究者の育成と相互ネットワークの
形成を目的として、同地域から選抜された優秀な博士課程
(後期)学生とポスドク研究者が、ノーベル賞受賞者等の
著名研究者や同世代の参加者と交流を深める5日間の
合宿形式の国際会議です。

毎年2月下旬から3月初旬頃に開催し、次回で7回を数える
までになりました。

つきましては、参加者募集の周知にご協力賜りたく
お願い申し上げます。

よろしければ貴会ホームページ・メールマガジンなどで、
貴会ご所属の関係各位に広くご周知いただき、
若手研究者の方々にご案内いただけますと幸いに存じます。

なお、募集のチラシデータをこのメールに添付いたします
ので、ご利用いただけますと幸甚でございます。

よろしくお願い申し上げます。

HOPEミーティング事務局
====================
HOPEミーティングホームページ:
http://www.jsps.go.jp/hope/index.html

第7回HOPEミーティング概要:
http://www.jsps.go.jp/hope/gaiyou7.html

=======================

【こちらも申請受付中】
「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」も申請受付中です。
 来年度は、5年に1度の3分野合同会議です。
 こちらも併せてご周知いただけると幸いです。
 http://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

**********************************************
独立行政法人 日本学術振興会
国際事業部研究協力第一課
HOPEミーティング担当

〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
TEL: 03-3263-2414
FAX: 03-3234-3700
Email: hope-meetings@jsps.go.jp
**********************************************

添付ファイル
7th_HOPE_Meeting.jpg

【SCJ】平成26年度共同主催国際会議「2014年ニューロエソロジー国際会議」の開催について – ニュース・メールNo.456

【SCJ】平成26年度共同主催国際会議「2014年ニューロエソロジー国際会議」の開催について – ニュース・メールNo.456

======================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.456 ** 2014/7/22  
======================================================

■————————————————————————-
平成26年度共同主催国際会議「2014年ニューロエソロジー国際会議」の開催について
————————————————————————-■

会 期:平成26年7月28日(月)〜8月1日(金)[5日間]
場 所:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)

 日本学術会議と日本ニューロエソロジー談話会が共同主催する「2014年ニューロ
エソロジー国際会議」が、7月28日(月)より、札幌コンベンションセンターで開催
されます。
 当国際会議では、「神経行動学の統合」をメインテーマに、活力あるアジア太平洋
地域の神経行動学分野の研究者の連携を呼びかけると共に、関連する周辺分野(動物
心理学・行動生態学・神経回路学・分子神経行動学・内分泌神経行動学など)の研究
者の参加が期待されます。また、本会議には21ヵ国・地域から約400名の参加が見込
まれています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月2日(土)に「動物行動の仕
組みはどこまでわかったか?−神経行動学の世界へようこそ−」が開催されることと
なっております。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけます
ようお願いいたします。

2014年ニューロエソロジー国際会議 市民公開講座
「動物行動の仕組みはどこまでわかったか?−神経行動学の世界へようこそ−」
 日 時:平成26年8月2日(土)9:00〜13:00
 会 場:北海道大学札幌キャンパス 学術交流会館第一会議室
 参加費:無料

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://icn2014.jp/)
○市民公開講座ホームページ(http://icn2014.jp/satellite/public.html)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

第3回理研BRC/南京大学国際マウス短期サマーコースのご案内

第3回理研BRC/南京大学国際マウス短期サマーコースのご案内

理研バイオリソースセンター(茨城県つくば市)で、第3回理研BRC/南京大学
国際マウス短期サマーコースを開催いたします。

参加費無料  (申込締切 7月15日)

国内研究機関所属のポストドクや職員の方々、及び、大学院生には
旅費宿泊費支給枠があります。(先着順となりますので早めに参加登録ください。)

対象はマウスですが、CRISPR、transgenesis など、細胞や他の動物にも応用できる
講義が含まれています。また、南京大学は、中国有数のマウス供給センターとして
活動し、ゲノム編集では世界トップレベルの研究と技術開発を進めています。

期間:2014年7月28日(月)〜30日(水)
初日および二日目講義討論形式
三日目:研修・見学など

詳細:http://rtcweb.rtc.riken.jp/English/meeting/SummerCourse/index.html
プログラム:プログラム
http://rtcweb.rtc.riken.jp/English/meeting/SummerCourse/tentativeprogram.html

使用言語:英語
場所:理研バイオリソースセンター
   茨城県つくば市高野台3−1−1
   http://rtcweb.rtc.riken.jp/English/loc/loc.html
問合先:brcsummerschool“at”riken.jp (atを@に置き換えてください。)
**********************************************************************
The 3rd RIKEN/BRC Nanjing University International Summer Intensive Course of the Mouse Registration fee: free (Application deadline is extended to July 15, 2014) Official Language: English Limited number of graduate students and participants who currently belong to Universities/Institutions in Japan may be able to receive financial support for their round-trip transportation and lodging. Please contact the e-mail address below.

Details: http://rtcweb.rtc.riken.jp/English/meeting/SummerCourse/index.html

From July 28 Mon to 30 Wed in 2014
At RIKEN BioResource Center
3-1-1 Koyadai, Ibaraki, Japan
   http://rtcweb.rtc.riken.jp/English/loc/loc.html
Enquiry to: brcsummerschool“at”riken.jp (replace “at” to @)

【SCJ】公開シンポジウム「フランス・日本シンポジウム:エネルギーの将来のための先端材料科学—エネルギー生産・貯蔵のための高信頼性・耐久性・安全性の材料に向けて—」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.452

【SCJ】公開シンポジウム「フランス・日本シンポジウム:エネルギーの将来のための先端材料科学—エネルギー生産・貯蔵のための高信頼性・耐久性・安全性の材料に向けて—」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.452

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.452 ** 2014/6/24  
=====================================================
■————————————————————————
 公開シンポジウム「フランス・日本シンポジウム:エネルギーの将来のための
  先端材料科学 エネルギー生産・貯蔵のための高信頼性・耐久性・安全性の
  材料に向けて」の開催について(ご案内)

英語名称:France-Japan Symposium on Advanced Materials for Energy
Future:Towards reliable, durable and safe materials for energy
production and Storage
————————————————————————■
(開催趣旨)

エネルギー政策転換に向けた国際的な動向下、フランスと日本は最適なエネルギー
ミックスを模索している。従来型エネルギーと代用エネルギーを適切に組み合わせ
たエネルギーミックスにより、環境保全を確保しながらエネルギー需要を満たす必
要がある。安全、かつ高い競争力と持続性を有する最適なエネルギーミックスを実
現するには、(1)熱エネルギー利用技術の改良、及び(2)信頼性の高い再生可
能エネルギーの開発・集配・貯蔵、という2つの方向に向けた研究およびイノベー
ションの努力が必要となる。

こうしたエネルギー技術には、極端な条件下(高圧、高温、及び腐食性環境)でも
使用可能かつ長寿命の高効率材料とともに、高信頼性・安全性の構造物や施設が要
求される。研究開発活動の命運は、環境に配慮するという制約にも適応でき、持続
可能な技術面でのソリューション(解決策)につながる新規材料の設計にかかって
いる。

今回の第一回フランス−日本シンポジウムでは、(1)エネルギー政策転換という
状況下におけるフランスと日本のエネルギー政策、(2)従来型エネルギーおよび
再生可能エネルギー技術の将来にとって要ともなる先端材料、という2のテーマに
関する議論を行うべく、エネルギー及びエネルギー関連材料の専門家を招へいする。

◆主 催:日本学術会議 (Science Council of Japan)
◆共 催:在日フランス大使館 (Ambassade de France au Japon)
フランス科学アカデミー (Academie des Sciences, Institut de France)
◆日 時:平成26年6月30日(月)〜7月1日(火)
Monday, June 30 – Tuesday, July 1, 2014
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
The Auditorium of Science Council of Japan
(7-22-34 Roppongi, Minato-ku, Tokyo)
◆プログラム:
 [6月30日(月)]

  09:15〜09:25 welcome address :
   Takashi Onishi 大西 隆 日本学術会議第三部会員・会長
      President, Science Council of Japan;
Toyohashi University of Technology
  
  09:25〜09:35 welcome address :
   Jacques Maleval 
      Councilor for Science and Technology, Embassy of France
  
  09:35〜09:45 introduction:
   Yasuhiro Iye 家 泰弘 日本学術会議第三部会員・副会長
      Vice-President, Science Council of Japan;
The University of Tokyo

09:45〜11:00 Global Issues and energy transition
   ○ Chair: Yasuhiro Iye 家 泰弘
Koichi Yamada 山田 興一
      Japan Science and Technology Agency (JST);
      The University of Tokyo
   Yves Brechet
High Commissioner for Atomic Energy;      
Science Academy; Grenoble Institute of Technology
   Jan Van Der Lee
      EDF/Materials Ageing Institute

  11:20〜13:00 Advanced materials for nuclear energy
   Clara Desgranges
      French Alternative Energies and Atomic Energy Commission (CEA)
   Michel Vilasi
      University of Lorraine; Chimie et Physique des Solides et des
Surfaces (IJL)
   Tetsuo Shoji 庄子 哲雄 日本学術会議第三部会員
      Council Member, Science Council of Japan;
Tohoku University
   Nicolas Devictor
      CEA (ASTRID programme)

  14:10〜17:05 Advanced materials for renewable energies
   Ronan Stephan
      Alstom
   Kazunari Sasaki 佐々木 一成
      Kyushu University
   Patrick Ginet
Air Liquide Laboratories (Tsukuba, Japan)
   Kenichiro Saitoh 斎藤 健一郎
JX Nippon Oil & Energy Corporation Central technical research
laboratory
   Jean-Francois Guillemoles
NEXTPV, Ecole nationale superieure de chimie de Paris
   Hiroshi Segawa 瀬川 浩司 日本学術会議連携会員
Member, Science Council of Japan; The University of Tokyo

 [7月1日(火)]

  09:15〜10:30 National Energy Policy and STI (Science, Technology and
         Innovation) Strategy
○ Chair: Nobuhide Kasagi 笠木 伸英
      The University of Tokyo; Japan Science and Technology Agency
(JST)
   Takao Kashiwagi 柏木 孝夫
      Tokyo City University; Tokyo Institute of Technology
   Yves Brechet
      High Commissioner for Atomic Energy;      
Science Academy; Grenoble Institute of Technology
  
  10:50〜12:30 Advanced materials for power storage and distribution
   Noritaka Mizuno 水野 哲孝
      The University of Tokyo
   Patrice Simon
      Inter-university Material Research and Engineering Centre
(CIRIMAT), University of Toulouse III
   Sataro Yamaguchi 山口 作太郎
      Chubu University;Center of Applied Superconductivity and
Sustainable Energy Research
   Nouredine Hadjsaid
      Grenoble Electrical Engineering Laboratory/G2ELAB

  13:45〜15:25 Advanced materials for thermal energy – waste to energy
   Michio Kondo 近藤 道雄
      Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
   Jean-Michel Brossard
      Veolia Environment Research and Innovation (VERI SNC)
   Minoru Suzuki 鈴木 稔
Osaka Gas Co.,Ltd.
   Yuuzou Kawahara 川原 雄三
DAI-ICHI HIGH FREQUENCY CO., LTD.

  15:45〜17:15 Advanced materials for thermal energy – waste to energy
   Jean-Yves Guedou
SNECMA Groupe Safran
   Kazuo Tomida 冨田 和男
      Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd.
   Hideyuki Murakami 村上 秀之
National Institute for Materials Science (NIMS)

  17:15〜17:45 Closing
   Yves Brechet
Yasuhiro Iye (家 泰弘)

※ 登録・予約等不要、参加費無料の一般公開シンポジウムです。
     講演は全て英語で通訳なし。
     詳細については、以下のURLをご覧ください。
      http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

※※ ご興味がおありの方は、是非お運び下さい。
     また、お近くに本テーマにご興味がある方がいらっしゃる場合には、
本件をご紹介下さい。

<お問い合わせ先>
  (会場・一般のお問い合わせ)
  日本学術会議事務局 国際業務担当 中村 典子(電話:03-3403-1949)
  (フランス関係者からのお問い合せ)
    在日フランス大使館 科学技術部 (電話:03-5798-6035) 

For English information: http://www.scj.go.jp/en/index.html
For inquiries to Ambassade de France au Japon
 Service pour la Science et la Technologie: Phone: 03-5798-6035

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

第3回 日・韓・中 交流シンポジウムについて(その2)

第3回 日・韓・中 交流シンポジウムについて(その2)

日本繁殖生物学会会員の皆様
日本繁殖生物学会 
渉外理事: 柏崎 直巳
渉外幹事: 岸上 哲士

皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申しあげます。

日・韓・中 交流シンポジウムに関しまして、ポスタータイトルを募集する旨の連絡がありました。会員の皆様におかれましては、ふるって応募いただきますようお願いします。締め切りが6月20日と間近になっております。ご案内が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

なお、ご不明の点や質問等がありましたら、柏崎もしくは岸上(末尾に記載したアドレス)までご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。また、内容に変更がありましたら、随時学会ホームページを通じて、ご連絡させていただく予定です。

本件の印刷用PDFファイルはこちらからダウンロードしてください。
本案内の印刷用ファイル(PDF, 80KB)
第3回日中韓交流シンポジウム プログラム(PDF, 40KB)
□■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□

【経緯】
 日本繁殖生物学会では、これまでに5回の日・韓シンポジウムを開催し、さらに中国も加えて国際交流を推し進めてまいりました。今年度は第3回目の日・韓・中 交流シンポジウムの機会を持ちます。このシンポジウムでは、日本からは3名の口頭発表を予定していますが、さらにポスター発表を通じて交流の機会を持ちたいと思います。

【シンポジウムテーマ】
 Current Status of Animal Reproduction Research in Korea-China-Japan

【担当者】
 (韓国)Chang-Kyu Lee, Seoul National University

【開催日】
 平成26年7月4日(金)~7月5日(土)
なお、この期間中にポスター発表は、4日(午後3時から4時)および5日(午後9時から11時)を予定しています。ポスターサイズは、横85 cm X縦120 cm です。

【場所】
  Jeju National University, Jeju, Korea
(Ara Campus、102 Jejudaehak-ro, Jeju-si, Jeju Special Self-Governing Province, Republic of Korea, 690-756)
(http://www.jejunu.ac.kr/_html/eng/main.jsp)
済州島国際空港から約14kmです。
【宿泊】
韓国繁殖学会(KSAR)より下記のホテルが推奨されています。
 Ocean Suites Jeju Hotel (74 Haean-ro (top-dong), Jeju-si, Jeju Special Self-Governing Province, Republic of Korea) 
(http://www.jejunu.ac.kr/_html/eng/main.jsp)
済州島国際空港から約5kmで、会場までは約11kmです。

【発表演題】
口頭発表
日本(日本)繁殖生物学会からは、シンポジストとして以下の3名を派遣します。

Koji Sugiura,
“Role of oocyte-derived paracrine factors in follicular development in mice”

Yumi Hoshino,
“The molecules active during spindle formation responsible for oocyte quality”

Arata Honda,
“The order of differentiation capacity in rabbit pluripotent stem cells is maintained even after naive-like conversio”

ポスター発表
本シンポジウム開催中には、ポスター発表の機会があります。日本からもタイトルを受け付けます。皆様方の積極的な参加をお願い致します。参加を希望される方は、6月20日までに、Hyuk Song 教授 (Chair of Academic Affairs Committee, KSAR)宛(lovelyhuband@kku.ac.kr)に、要旨の提出ならびに宿泊のご連絡をお願い致します。
*大会のサイトはありません。

【経費】
 参加者にご負担願います。

【問い合わせ】
 柏崎(nkashi@azabu-u.ac.jp)もしくは岸上(kisigami@waka.kindai.ac.jp)までお願いします。

第3回 日・韓・中 交流シンポジウムについて

第3回 日・韓・中 交流シンポジウムについて

日本繁殖生物学会会員の皆様
日本繁殖生物学会 
渉外理事: 柏崎 直巳
渉外幹事: 岸上 哲士

皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申しあげます。

日・韓・中 交流シンポジウムに関しまして、ポスタータイトルを募集する旨の連絡がありました。会員の皆様におかれましては、ふるって応募いただきますようお願いします。締め切りが5月31日と間近になっております(多少延長できる可能性もあります)。ご案内が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

なお、ご不明の点や質問等がありましたら、柏崎もしくは岸上(末尾に記載したアドレス)までご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。また、内容に変更がありましたら、随時学会ホームページを通じて、ご連絡させていただく予定です。

本件の印刷用PDFファイルはこちらからダウンロードしてください。

印刷用PDF(80KB)

□■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□

【経緯】
 日本繁殖生物学会では、これまでに5回の日・韓シンポジウムを開催し、さらに中国も加えて国際交流を推し進めてまいりました。今年度は第3回目の日・韓・中 交流シンポジウムの機会を持ちます。このシンポジウムでは、日本からは3名の口頭発表を予定していますが、さらにポスター発表を通じて交流の機会を持ちたいと思います。

【シンポジウムテーマ】
 Current Status of Animal Reproduction Research in Korea-China-Japan

【担当者】
 (韓国)Chang-Kyu Lee, Seoul National University

【開催日】
 平成26年7月4日(金)~7月5日(土)
なお、この期間中にポスター発表は、4日(午後3時から4時)および5日(午後9時から11時)を予定しています。

【場所】
  Jeju National University, Jeju, Korea
(Ara Campus、102 Jejudaehak-ro, Jeju-si, Jeju Special Self-Governing Province, Republic of Korea, 690-756)
(http://www.jejunu.ac.kr/_html/eng/main.jsp)
済州島国際空港から約14kmです。
【宿泊】
韓国繁殖学会(KSAR)より下記のホテルが推奨されています。
 Ocean Suites Jeju Hotel (74 Haean-ro (top-dong), Jeju-si, Jeju Special Self-Governing Province, Republic of Korea) 
(http://www.jejunu.ac.kr/_html/eng/main.jsp)
済州島国際空港から約5kmで、会場までは約11kmです。
なお、予約はご自分で行ってください。

【発表演題】
口頭発表
日本(日本)繁殖生物学会からは、シンポジストとして以下の3名を派遣します。

Koji Sugiura,
“Role of oocyte-derived paracrine factors in follicular development in mice”

Yumi Hoshino,
“The molecules active during spindle formation responsible for oocyte quality”

Arata Honda,
“The order of differentiation capacity in rabbit pluripotent stem cells is maintained even after naive-like conversio”

ポスター発表
本シンポジウム開催中には、ポスター発表の機会があります。日本からもタイトルを受け付けます。皆様方の積極的な参加をお願い致します。参加を希望される方は、5月31日までに、岸上までご連絡をお願い致します。締め切り日は延長できる可能性もあります。
*大会のサイトはありません。なお、プログラムは作成中で、公開されておりません。

【経費】
 参加者にご負担願います。

【問い合わせ】
 柏崎(nkashi@azabu-u.ac.jp)もしくは岸上(kisigami@waka.kindai.ac.jp)までお願いします。

演題登録期間,大会参加費および懇親会費のオンライン前納期間の延長についてのお知らせ

演題登録期間,大会参加費および懇親会費のオンライン前納期間の延長についてのお知らせ

第107回日本繁殖生物学会におけます演題登録期間は,4月30日(水)から5月28日(水)までとなっておりますが,会員の皆様からの多くの演題を受け付けるため,締め切り日を5月29日(木)まで1日延長することに致しましたのでお知らせ致します。
また,前納による大会参加費および懇親会費についても,締め切り期間を7月9日(水)まで延長することに致しました。会員の皆様には,オンライン前納システムを御利用下さいますようお願いいたします。

演題登録締切  :5月29日(木)14時まで
大会参加登録締切:7月 9日(水)

いずれも学会ホームページの大会案内より行ってください。多くの会員の皆様の参加を待ちしております。


大会案内
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting_J.html
会告2
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting-Circular2_J.html

2015年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦のお願い

■2015年度日本繁殖生物学会賞・受賞候補者推薦のお願い■

 「日本繁殖生物学会表彰規程」に基づき、2015年度の日本繁殖生物学会賞・学術賞、技術賞、奨励賞の受賞候補者をご推薦下さいますようお願い申し上げます。推薦にあたっては、「受賞候補者届出書」(様式1)および「受賞候補者推薦書」(様式2)を作成し、以下に示す添付書類を同封して、日本繁殖生物学会事務局宛にお送りください。学術賞および奨励賞については、原則として本会機関誌(Journal of Reproduction and Development)に発表された研究業績あるいは本会が主催する学術集会(大会)、学術講演会などにて発表された業績を重要視します。また、いずれの賞についても受賞対象研究題目は過去に表彰を受けていないことを原則とします。

日本繁殖生物学会賞受賞候補者
学術賞:正会員
技術賞:正会員
奨励賞:受賞する年度の4月1日付けの年齢が原則として40歳以下の正会員

推薦者:正会員、シルバー会員ならびに名誉会員
締 切:2014年6月30日(消印有効)

推薦に必要な書類・資料等
1. 受賞候補者届出書(様式1)
2. 受賞対象研究内容の要約(2,000字以内)
3. 受賞対象業績目録(学術賞については最近10ヵ年以内のものに限る。)
 1)日本繁殖生物学会機関誌(JRD)に掲載された論文
 2)日本繁殖生物学会主催の大会・シンポジウムで口頭発表(ポスター発表を
   含む)されたもの
 3)他の関連学術誌に掲載された論文
 4)本会以外の関係機関が主催する学術集会で発表された研究
 5)技術賞については上記以外で、その業績が確認できる資料(講習会テキスト、
   商業誌、新聞記事等)
4. 学術賞、奨励賞については、上記業績のうちの主たる研究論文3編の別刷またはコピー
5. その他受賞対象外の業績目録
6. 他の学会等で受賞歴がある場合はその賞の名称と受賞内容を記載した書類
7. 受賞候補者推薦書(様式2)

(注)
・上記1~6について、全てA4版で正1部、副8部を作成すること。
・上記3.の受賞対象業績目録については候補者名に下線を付し、責任著者の場合は二重線を
 付すこと。また、新しい論文から年代順に記載すること。
・書類等は必ず正確に作成してください。書類等に多数の不備,不明な点が認められる場合
 には不受理とする場合があります。
・封筒の表に「表彰選考資料在中」と朱書きすること。

書類の送付先

〒305-8602 茨城県つくば市観音台2-1-2
独立行政法人農業生物資源研究所 日本繁殖生物学会事務局
(注)簡易書留便あるいは宅配便にて、届出書、研究内容の要約、業績目録、推薦書など
 を書式付テキスト(RTF形式)で保存したコンパクトディスク(CD-R)とともにお送り下さい。

• 不明の点は学会事務局(info@reproduction.jp)までお問い合わせ下さい。
• 本申請書類は日本繁殖生物学会 個人情報保護指針(http://reproduction.jp/member/jimu/privacypolicy.html)に基づいて取り扱います。

添付資料
・「受賞候補者届出書」(様式1)および「受賞候補者推薦書」(様式2)
  書式付きテキスト・RTF形式(74KB)
 (RTF形式は、MS-WORD、一太郎、Pagesなど一般的なワープロソフトで
  編集できます。)
・「推薦のお願い/様式1・2/日本繁殖生物学会表彰規程」
  PDFファイル(163KB)

演題登録が開始されました。- 第107回帯広大会

演題登録が開始されました。- 第107回帯広大会

本日4月30日14:00より第107回帯広大会の演題登録が開始されました。
どうぞ皆様ふるって演題の登録を御願いします。
締め切りは5月28日(水)14:00(厳守)です。また、同時に大会受付サイ
ト(参加費ならびに懇親会費の納入)も開始されました。いずれも学会
ホームページの大会案内よりお進みください。

*第107回日本繁殖生物学会大会
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting_J.html
*参加登録・懇親会・宿泊予約
https://v3.apollon.nta.co.jp/srd107/
*一般講演申込および優秀発表賞応募要領
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting_regist_J.html
*演題登録
-(日本語) https://www.pasreg.jp/reg/top/srd/author
-(英 語) https://www.pasreg.jp/reg/top/srdenglish/author


下記ページもあわせてご覧下さい

学生会員登録の更新手続きについて
http://info.reproduction.jp/article/92443979.html

JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)平成26年度研究提案の募集について

JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)平成26年度研究提案の募集について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JST戦略的創造研究推進事業(CREST、さきがけ)
平成26年度研究提案の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このたびJSTは、課題達成型基礎研究を推進する戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」において、平成26年度の研究提案を募集いたします。
詳細につきましては、募集要項および研究提案募集をご覧ください。
URL: http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

■応募締切
  CREST:平成26年6月10日(火)正午 厳守
  さきがけ:平成26年6月3日(火)正午 厳守
※余裕を持って、お早めの提出をいただくようお願いいたします。

■研究提案を募集する研究領域(◆マークは平成26年度新規発足領域)
〔CREST〕
 ◆「現代の数理科学と連携するモデリング手法の構築」
(研究総括:坪井 俊)
 ◆「人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの構築」
(研究総括:萩田 紀博)
 ◆「統合1細胞解析のための革新的技術基盤」
(研究総括:菅野 純夫)
 ◆「二次元機能性原子・分子薄膜の創製と利用に資する基盤技術の創出」
(研究総括:黒部 篤)
 ◇「再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出」(※CREST・さきがけ複合領域)
(研究総括:江口 浩一)
◇「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」(※CREST・さきがけ複合領域)
(研究総括:桜井 貴康、副研究総括:横山 直樹)
 ◇「疾患における代謝産物の解析および代謝制御に基づく革新的医療基盤技術の創出」
(研究総括:清水 孝雄)
 ◇「超空間制御に基づく高度な特性を有する革新的機能素材等の創製」
(研究総括:瀬戸山 亨)
 ◇「科学的発見・社会的課題解決に向けた各分野のビッグデータ利活用推進のための次世代アプリケーション技術の創出・高度化」
(研究総括:田中 譲)
◇「ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化」(※CREST・さきがけ複合領域)
(研究総括:喜連川 優、副研究総括:柴山 悦哉)
 ◇「生体恒常性維持・変容・破綻機構のネットワーク的理解に基づく最適医療実現のための技術創出」
(研究総括:永井 良三)
 ◇「ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術」
(研究総括:田中 啓二)
 ◇「新機能創出を目指した分子技術の構築」
(研究総括:山本 尚)
 ◇「生命動態の理解と制御のための基盤技術の創出」
(研究総括:山本 雅)

〔さきがけ〕
 ◆「社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働」
(研究総括:國府 寛司)
 ◆「社会と調和した情報基盤技術の構築」
(研究総括:安浦 寛人)
 ◆「統合1細胞解析のための革新的技術基盤」
(研究総括:浜地 格)
 ◇「再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出」(※CREST・さきがけ複合領域)
(研究総括:江口 浩一)
◇「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」(※CREST・さきがけ複合領域)
(研究総括:桜井 貴康、副研究総括:横山 直樹)
 ◇「超空間制御と革新的機能創成」
(研究総括:黒田 一幸)
◇「ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化」(※CREST・さきがけ複合領域)
(研究総括:喜連川 優、副研究総括:柴山 悦哉)
 ◇「生体における動的恒常性維持・変容機構の解明と制御」
(研究総括:春日 雅人)
 ◇「ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術」
(研究総括:若槻 壮市)
 ◇「分子技術と新機能創出」
(研究総括:加藤 隆史)

■研究提案募集ホームページ(随時更新)について:
募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
URL: http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html

■研究提案募集に関するお問い合わせ先:
※研究提案募集ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 独立行政法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 (募集専用)E-mail:rp-info@jst.go.jp
 (募集専用)TEL 03-3512-3530