Journal of Reproduction and Development(JRD)オンラインジャーナル化のお知らせ

日本繁殖生物学会(SRD)理事会での慎重な検討の結果、このたびJournal of Reproduction and Development(JRD)をオンラインジャーナルに移行することを決定いたしました。
長らく親しまれてきた冊子体には様々な方の思いが詰まっていると思いますが、JRDの制作経費削減、コンピュータやタブレット端末普及の観点などから、冊子体(紙媒体)JRDの新規刊行を2021年67巻3号で終了し、2021年8月(67巻4号)よりJRDを完全に電子化してオンラインジャーナルとすることに致しました(2020年6月20日のSRD理事会で承認)。

これからもまた新しいJRDを皆様と一緒に作り上げ、繁殖生物学分野の発展に貢献できればと思います。
変わらぬご支援を賜りますようどうぞよろしくお願い致します。



日本繁殖生物学会理事長
束村博子
JRD 編集委員長
尾畑やよい

2020年度第4回ABS講習会【ワシントン条約編】(2020.7.27Web開催)

国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームより、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。


この度、2020年度第4回ABS講習会 ワシントン条約編 を2020年7月27日(月)にWeb開催する運びとなりました。  
海外と遺伝資源のやり取りをする際、生物多様性条約・名古屋議定書におけるABSの対応が必要となりますが、
対象となる生物はワシントン条約への対応も必要となります。
(本会の詳細は、下記をご覧ください。)  


                                                  記

【 会 名 】2020年度第4回ABS講習会 ワシントン条約編

【 講演タイトル 】ワシントン条約について  

【 概 要 】 本会は、菊島大二郎氏(経済産業省 貿易経済協力局 貿易管理部 野生動植物貿易審査室 課長補佐)を
     講師にお招きし、ワシントン条約の仕組み、動向、それに基づく規制、手続きなどをご説明いただく予定です

【 日 時 】2020年7月27日(月)14:00~15:00(接続開始13:00)
       13:50迄にご参加をお願いします

【配信方法】ウェビナー(Zoom)

【視聴方法】 参加登録後に届く、登録確認メールをご覧ください

【事前質問】参加登録時に、ワシントン条約に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を設けております。
      ご協力をお願いいたします。  

【資料入手方法】7月22日(金)午前11時に参加登録時にご登録のメールアドレス宛に、
        資料ダウンロード方法をご連絡します

【 言 語 】日本語

【登録方法】参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります
      こちら(https://zoom.us/webinar/register/WN_k0IvcCosRsi870qKsrGqmQよりお申し込みください

【登録期限】2020年7月21日(火)17時まで
       申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。

                                  以 上

—————————————————————————–
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立遺伝学研究所
産学連携・知財室室長
ABS学術対策チーム 責任者 鈴木 睦昭
————————————————————————– 
ABS学術対策チーム 
HP:idenshigen.jp メールアドレス:abs@nig.ac.jp
TEL: 055-981-5831
—————————————————————————–

(御案内)第10回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム

国立情報学研究所より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第10回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム

開催日時 令和2年6月26日(金)10:30-12:50 

主催 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会

趣旨
 文部科学省高等局より、令和2年3月24日付け「令和2年度における大学等の授業の開始等に
ついて(通知)」を受け、第1回シンポジウム(3/26)を開催し、それ以降毎週本シンポジウムを開
催してまいりました。
 想定外の状況の国難の中で、遠隔授業等の準備状況に関する情報を出来る限り多くの大学間で
共有すること目的に、本サイバーシンポジウムを開催しております。
 今回はノースカロライナ大学からのご講演をはじめ、遠隔講義に対するアンケート結果や評価、
試験等の事例、初等中等での遠隔講義の事例等種々のご講演を頂きます。
 本シンポジウムが全ての解を提示するものではない点をご理解下さい。本シンポジウムは現状の
課題を早急に共有することが重要と考える次第です。
 直前でのご連絡を何卒ご寛恕ください。若干プログラムに変更が生じることもございます。
 何分、急ごしらえですので、不行き届きの点はご寛恕のほどお願い申し上げます。
 下記よりお申込みをお願い致します。又質問はチャットでお受けし口頭で回答する予定です。

◆◇現在までのシンポジウムの講演資料や映像はウェブサイトにて公開しております◇◆
   https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/

<プログラム>
10:30-10:33(3分)
 1. 「はじめに」 
     喜連川 優 国立情報学研究所長
10:33-10:36(3分)
 2. 「文部科学省ご挨拶」
     菱山  豊 文部科学省科学技術・学術政策局長
◆海外事情◆
10:36-11:51(15分)
3  「ノースカロライナ州立大学における遠隔教育の実践と次世代オンライン教育システムの開発」
     松田  昇 ノースカロライナ州立大学コンピュータサイエンス学科准教授
◆学生の気持ち◆
10:51-11:03(12分)
 4.「アンケート結果と評価(仮)」
     藤巻  朗 名古屋大学理事(教育・学術情報基盤担当)・副総長
◆新入生の気持ち◆
11:03-11:15(12分)
5 「東北大学のオンライン授業に関するアンケートについて」
     松河 秀哉 東北大学高度教養教育・学生支援機構講師
◆4月からの課題の推移◆
11:15-11:27(12分)
6  「FAQの推移(仮)」
     重田 勝介 北海道大学情報基盤センター准教授・高等教育推進機構
           オープンエデュケーションセンター副センター長
◆実習◆
11:27-11:37(10分)
7  「医療系大学での臨床実習における遠隔授業の取り組み
    ~模擬症例を用いた推論構築のフレームワーク~」
     跡見 友章 杏林大学保健学部理学療法学科教授
◆試験◆
11:37-11:47(10分)
 8.「タイトル調整中」
     江端 弘樹 帝京大学医学部IR・医学教育評価室講師
◆学生相談◆
11:47-11:57(10分)
 9.「ウィズコロナ時代の学生生活を支援する ?? 学生相談の現場から ??」
     高野  明 東京大学相談支援研究開発センター准教授
◆合理的配慮◆
11:57-12:07(10分)
 10. 「聴覚障害を持つ学生の支援方法とその応用」
     除村 健俊 芝浦工業大学システム理工学部特任教授
◆  ◆
12:07-12:22(15分)
 11. 「大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(Scheem-D)の開始について」
     西山 崇志 文部科学省高等教育局専門教育課企画官 
◆初中1◆
12:22-12:37(15分)
 12.「ウィズコロナ時代の対話型オンライン授業と授業研究例(仮)」
     飯窪 真也 東京大学高大接続研究開発センター特任助教 
     免田久美子 広島県安芸太田町教育委員会主幹
◆初中2◆
12:37-12:47(10分)   
 13.「関西創価高等学校におけるオンライン教育の取り組み(仮)」
     辻  誠一 関西創価高等学校教諭
12:47-12:50(3分) 
 14.「おわりに」  喜連川 優 国立情報学研究所長

<参加申し込み先>
https://reg.nii.ac.jp/m?f=617
 ※参加申し込み頂けますとWeb会議システムへの接続先情報等をお送り致します。

<本件に関する問い合わせ先>
国立情報学研究所
『4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム』運営担当
dc-sympo@nii.ac.jp

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

農林水産業みらい基金の2020年度助成事業、募集スタート

農林水産業みらい基金より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
——————————————————————–
農林水産業の未来は、現場から始まっている!

農林水産業みらい基金では、農林水産業と地域の未来につながる現場の取組みを
支援するため、毎年、助成対象事業を募集しています。
2020年度についても、6月3日(水)から助成事業の募集がスタートしました。
申請期限は7月31日(金)までです(7月31日付消印有効)。

募集締切後は、4ヶ月程度の審査期間を経て、12月には助成対象となる事業を決定する予定です。

詳細は、以下の農林水産業みらい基金のホームページに、「募集要項」、「よくあるご質問」、
「具体的な審査のポイント」などによりお知らせしています。

これまでの6年間で選ばれた45のプロジェクトに続く、今後に向けてのモデルと
なり得るような事業の応募をお待ちしております。

【農林水産業みらい基金ホームページ】
http://www.miraikikin.org/

【助成事業の申請にかかるお問合せ先】
農林水産業みらい基金 事務局
03-5362-3889
sinsei@miraikikin.org

【農林水産業みらい基金にかかるお問合せ先】
農林水産業みらい基金 事務局
03-5362-3890
mirai@miraikikin.org
——————————————————————–

農業情報学会[編]『新スマート農業』特別割引価格購入申込書のご案内

農業情報学会事務局より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
詳しくは添付の書類をご覧ください。
農業情報学会 事務局
〒104-0033 東京都中央区新川2-22-4
新共立ビル2F 株式会社共立
TEL 03-3551-9891(代表) FAX 03-3553-2047
E-mail: sec@jsai.or.jp

【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス」 新型コロナ感染収束後の社会のために

日本学術会議事務局企画課より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

■——————————————————————–
 【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
  「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス」
   新型コロナ感染収束後の社会のために
——————————————————————–■

・日時:2020年6月18日(木)13:30-17:00

・開催地:オンライン開催

・主催:日本学術会議

・後援:スポーツ庁

・開催趣旨:
 本フォーラムでは、スポーツ庁からの依頼により組織された、科学的エビデ
 ンスに基づく「スポーツの価値」の普及の在り方に関する委員会から、審議
 依頼への回答を手交します。その後、障がい者のスポーツ参画や、プロスポ
 ーツ選手のセカンドキャリアを含む、スポーツによって引き起こされる障害
 について話題提供を行います。また、「人生におけるスポーツの価値と科学
 的エビデンス」をテーマに、パネルディスカッションを行います。

・次第: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/285-s-0618.html

・要・事前申し込み:以下のURLからお申し込みください。        
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0109.html   

・受付締切り:6月16日(火)正午     

・問合せ先:
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295

===

内閣府日本学術会議事務局企画課
 協力学術研究団体担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 TEL: 03-3403-6295
 FAX: 03-3403-1260
 e-mail:  scj.kyoryoku-dantai.t5k@cao.go.jp

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第45回組織細胞化学講習会(Web開催)のご案内

第45回組織細胞化学講習会の事務局より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第45回組織細胞化学講習会(Web開催)のご案内

生体組織や細胞の形態情報を基盤として分子の局在や動態を可視化する組織細胞化学法は、生命科学研究にとって必須の技法の一つです。日本組織細胞化学会では、組織細胞化学技法の普及を目的に1976年より毎年、免疫組織化学法、in situ hybridization法、蛍光抗体法、GFPイメージング技法、画像解析法、実験動物の取扱法などを内容に技術講習会を開催してまいりました。令和2年の第45回講習会につきましては8月20日〜22日に京都市で開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、現地での通常開催は行わず、ストリーミング動画のWEB配信方式による座学講習会を行うことといたしました。また、講習期間を延長し、期間中は受講者限定で全ての講演動画を自由に何度でも視聴いただけるよう、講演者への質疑応答にも対応できるように致します。講習会テキスト(通常販売価格ですと9500円程度の例年講習内容の詳細をまとめた250ページ程度の書籍になります)は例年通り事前に配布します。Web開催の講習会となりますが、組織化学の基礎から最新の知見・技法を心行くまで習得いただけるよう、また少しでも皆様のお役に立ちご満足いただけるよう鋭意準備させていただきます。
詳細は第45回組織細胞化学会講習会HP(http://kjshc.nacos.com)よりご確認ください。多数の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。

日本組織細胞化学会 理事長 小澤一史
日本医科大学大学院医学研究科 教授

第45回組織細胞化学講習会 実行委員長 田中 秀央
京都府立医科大学大学院医学研究科 教授

事務局 原田義規、荒田壽子
pcr@koto.kpu-m.ac.jp

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

【要確認】第113回大会要旨登録期間の延長、一般発表形式・配信方法について

掲題の件について、以下の通りお知らせいたします。

1.要旨登録期間の延長
各発表の要旨登録〆切日を、以下の通り延長いたします。
皆様のご応募をお待ち申し上げております。  

優秀発表賞: 2020年6月5 日(金)13:00 → 2020年 6月10日(水)13:00
ポスター発表:2020年6月26日(金)→ 2020年 6月29日(月)13:00
* なお優秀発表賞一次審査の日程上、また要旨集作成の日程上、これ以上の延長は難しい状況です。皆様のご応募をお待ち申し上げます。

2.一般発表形式・配信方法(暫定)

1)優秀発表賞(口頭発表):
これまでと同様、スライドショー形式で作成頂き、発表時間10分間、質疑応答5分間のライブ配信を基本に考えております。

2)ポスター発表
通常のパソコン画面でみれるようなサイズ(A4判またはA3判)でポスター様式に作成頂き、ファイル形式JPEGで保存したものを、システム委託会社のオンラインポスターサイトにアップロード頂きます。ファイルのアップロードは複数枚分可能です。英語版でのオンラインポスターサイトも、検討しております。
9月25日午前中のポスター発表時間帯は、チャットで質疑応答が行えるように検討しております。

3)その他
・優秀発表(口頭発表)、シンポジウム等、ポスター発表はいずれも大会参加登録者のみが視聴・閲覧が可能で、一般には公開されません。
・オンラインポスターサイトにアップロードしたファイルは、ローカルディスク(PCなど)にダウンロードやコピーができないように設定します。
・ただし、画面のスクリーンショットを完全に防ぐ手段はありませんので、大会参加者の皆様に研究者倫理を遵守することを求めます。

以上が、現時点でのご案内です。
詳細は決定次第、本学会学術集会HPならびに第113回大会専用HPにて、ご案内申し上げます(7月~8月頃)。