公社)日本繁殖生物学会一般公開オンラインセミナー「牛を受胎させたい! 問題解決にガンバる研究者」のオンデマンド配信

本日(5月14日)開催されたSRDオンラインセミナー「牛を受胎させたい! 問題解決にガンバる研究者」のオンデマンド配信を行います。

下記のサイトにて2022/5/18(水)23:59まで公開しておりますので、ライブでご覧になれなかった方、また、もう一度見直してみたい方は是非ご視聴ください。
 ※ご視聴の際、氏名、メールアドレス他の情報を登録して頂く必要があります。予めご了承ください。


トピック: SRDオンラインセミナー「牛を受胎させたい! 問題解決にガンバる研究者」
セミナー開始時刻 : 2022年5月14日 14:00

セミナーの記録:
https://us06web.zoom.us/rec/share/R8hvE2_Na8CjE3O6ng3OwBgk9tu9MLw0eQCKYwrsyiC4N4r00p_i1EDGY3NY6IOr.S_c5GHzgr7TJj2_t

パスコード: t$.Z0BYQ



2022年度SRD一般公開オンラインセミナー
『牛を受胎させたい! 問題解決にガンバる研究者』

日時:2022年5月14日(土)14:00~16:00
講演プログラム:
1.「卵子」にガンバる! ~卵子の胚発生能向上で受胎率アップ~
  東京大学大学院農学生命研究科助教 真方 文絵 先生
2.「卵胞」にガンバる! ~卵胞の持つ魅力とは?~
  日本獣医生命科学大学獣医学部講師 三浦 亮太朗 先生
3.「黄体」にガンバる! ~黄体マニアの考えていること~
  鳥取大学農学部共同獣医学科准教授 西村 亮 先生


お問い合わせ: srdoffice@reproduction.jp(SRD事務局)

EIG CONCERT-Japan 第9回共同研究課題「原子レベルでの材料設計」公募開始のお知らせ

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
科学技術振興機構(JST)では、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)の一環として、
日本と欧州諸国で多国間共同研究を推進するEIG CONCERT-Japanの枠組みに基づき、
EIG CONCERT-Japan 第9回共同研究課題「原子レベルでの材料設計」の募集を開始しました。

今回の募集では、欧州2カ国以上の研究機関および日本側研究機関から構成される
日欧共同研究チーム(コンソーシアム)による共同提案が対象となります。
詳しくは募集の詳細ページをご覧下さい。

<公募概要>
*公募案件:EIG CONCERT-Japan 第9回共同研究課題
*公募領域::原子レベルでの材料設計 (Design of Materials with Atomic Precision)
*公募期間:2022年5月9日(月)~7月18日(月)
*支援期間 3年間
*支援規模 1課題あたり日本側は3年間総額上限1,820万円(間接経費含む)
*支援課題数 6課題程度
*公募目的及び対象:
 本公募は、主に原子レベルでの材料のデータ科学・計算科学に基づいた材料設計、制御技術、分析・評価技術に着目し研究を進めることで、
 新しい物質の創製だけでなく、創製手法開発や特性評価手段の向上により効率的な新機能・新価値創出を目的とします。

<募集の詳細ページ>
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_material2022.html

<お問い合わせ先>
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部 事業実施グループ
担当 橋本、片山
〒102-0076 東京都千代田区五番町7番地
Tel: 03-5214-7375
Fax: 03-5214-7379
E-mail: concert@jst.go.jp

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

自治医大医学部先端医療技術開発センター(通称ピッグセンター)より共同利用・共同研究の公募案内

自治医科大学の本多先生より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

自治医科大学医学部先端医療技術開発センター(通称ピッグセンター)は実験動物のブタ(以下ピッグと呼称)を利用した
令和4年度の第1回共同利用・共同研究の公募を開始します。
詳細は下記のHPをご覧下さい。
https://www.jichi.ac.jp/cdamt/riyou/gakugai.html

応募はA4の研究提案書1~2ページのみです。
この提案書で実験の可否や価格の概略をお問い合わせいただくだけでもけっこうです。
その後、共同利用・共同研究課題として採択されると、
一般的な利用料金よりも安くピッグを用いた実験が可能となります。

ぜひお気軽にお申し込み下さい。
【公募要領】https://www.jichi.ac.jp/cdamt/riyou/gakugai.html

【公募締切】令和4年5月31日(火)

【提 出 先】先端医療技術開発センター オープンサイエンスラボラトリー
     pig-center@jichi.ac.jp



※公募は年2回予定しています。

※令和2年度、令和3年度に複数年計画で採択されている研究計画は
 申請区分を「■年度更新」としてください。

※ご不明点については、オープンサイエンスラボラトリーへ
 お問い合わせください。
先端医療技術開発センター
オープンサイエンスラボラトリー 阿部 朋行
                                                          
————————————–
〒329-0498
  栃木県下野市薬師寺3311番地1
   自治医科大学先端医療技術開発センター
   オープンサイエンスラボラトリー
   E-mail: pig-center@jichi.ac.jp
   Tel:    0285-58-7583(ダイヤルイン)
   Fax:   0285-44-8629
———————————————————

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

SRD一般公開オンラインセミナー 5月14日(土)14:00

一般公開セミナー 『牛を受胎させたい!問題解決にガンバる研究者』
日本繁殖生物学会では、主要な家畜である牛の繁殖性に関するオンラインセミナーを開催いたします。牛の生殖や問題について、若手3名の獣医師でもあるSRD会員から産業動物診療の実際や最新の研究内容などの話題を分かりやすくお話しいただきます。多くの方のご参加をお待ちしております。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

一般公開セミナー 『牛を受胎させたい!問題解決にガンバる研究者』

日時:2022年5月14日(土)14:00~16:00 Zoomによるオンライン配信(事前登録制)(セミナー後に4日間オンデマンド配信あり)

「卵子」にガンバる! ~卵子の胚発生能向上で受胎率アップ~

東京大学大学院農学生命科学研究科  助教 真方文絵
牛において繁殖性の指標とされる受胎率は低下の一途をたどり、家畜の生産基盤は年々弱体化しています。受胎率低下の主要因のひとつとして、牛が受ける様々なストレスによる卵子の品質低下があげられます。今回のセミナーでは、分娩後の牛に多発する疾病が卵子の胚発生能におよぼす影響について紹介するとともに、体外受精卵移植の技術改良による受胎率向上に向けた取り組みについてお話しします。
 
「卵胞」にガンバる! ~卵胞の持つ魅力とは?~
日本獣医生命科学大学獣医学部  講師 三浦亮太朗
動物において、卵巣内で発育する卵胞は卵子を育てる“卵子のゆりかご”としての役割だけでなく、卵管それから子宮へ卵子を排出する排卵、そして黄体の形成にもかかわる重要な組織になります。今回、卵巣内での卵胞の発育の様子、動物間における発育する卵胞の大きさの違い、卵胞の性質に影響を与える要因、そして卵胞の発育動態が妊娠生理に与える影響について紹介し、卵胞の不思議な性質について解説していきます。
 
「黄体」にガンバる! ~黄体マニアの考えていること~
鳥取大学農学部共同獣医学科  准教授 西村 亮
卵子ではなく、精子でもなく、卵胞でもなく、「黄体」。やや認知度の低い器官「黄体」に着目し、気づけば 20 年が過ぎていました。2000 年の秋、岡山で初めて「黄体」という言葉を耳にし、すぐに牛の「黄体」を使った実験がスタート。当時はもちろん「黄体」のことを全く理解していませんでした。今回は、黄体マニアとして、牛の「黄体」について、臨床獣医療と基礎研究の両方の観点からお話させていただきます。

定員:500名(参加費無料)

事前登録が必要です。
事前登録はこちら↓から
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_2IUhF0oiTE6tLNJn2Cm20g
(登録は5月12日(木)まで)

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

若手研究者の雇用に関するアンケート回答のお願い

男女共同参画推進委員会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
ご協力のほど、よろしくお願い致します。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

男女共同参画学協会連絡会では、現在「若手研究者の雇用に関するアンケート」を実施しております。本アンケートは,若手研究者の雇用問題を数値化し,国に要望することを目的としています。科学技術分野の研究者で,現在,任期付き職、非常勤職,無職である方,あるいは,過去に,任期付き職、非常勤職,無職であった経験のある方を対象としています。現在,任期付き職、非常勤職,無職である方,あるいは,過去に,任期付き職、非常勤職,無職であった経験のある方にご回答いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。また、本アンケートの対象となる方に,広く周知をお願い申し上げます。

「若手研究者の雇用に関するアンケート」
4月30日までに,下記からご回答ください。
https://forms.gle/YmSkgdFvQA9iKZFZ7

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

JST戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2022年度研究提案の募集開始

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2022年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
2022年度の募集領域は、2020年度、2021年度に発足した研究領域※と2022年度に発足する新規研究領域が対象となります。
※「異分野融合による新型コロナウイルスをはじめとした感染症との共生に資する技術基盤の創生」領域の募集はありません。

また、各研究領域の募集説明会をオンラインセミナー形式(Zoom Video Communications社:Zoomを用いたウェビナー形式)にて開催いたします。

詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

●募集締切
さきがけ・ACT-X : 2022年5月31日(火)正午 厳守
CREST           : 2022年6月 7日(火)正午 厳守

募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない研究提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

●研究提案を募集する研究領域
〔CREST〕
 ◇「(社会課題解決を志向した革新的計測・解析システムの創出」
  (研究総括:鷲尾 隆)
 ◇「分解・劣化・安定化の精密材料科学」
  (研究総括:高原 淳)
 ◇「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」
  (研究総括:岡部 寿男)
 ◇「データ駆動・AI駆動を中心としたデジタルトランスフォーメーションによる生命科学研究の革新」
  (研究総括:岡田 康志、研究総括補佐:�盒� 恒一)
 ◇「未踏探索空間における革新的物質の開発」※
  (研究総括:北川 宏)
 ◇「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」
  (研究領域統括:永井 良三、研究総括:入來 篤史)
 ◇「原子・分子の自在配列・配向技術と分子システム機能」
  (研究総括:君塚 信夫)
 ◇「情報担体を活用した集積デバイス・システム」
  (研究総括:平本 俊郎)
 ◇「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」
  (研究総括:相澤 彰子)※
 ◇「細胞内現象の時空間ダイナミクス」
  (研究総括:遠藤 斗志也)

〔さきがけ〕
◇「物質と情報の量子協奏」
 (研究総括:小林 研介)
◇「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」
 (研究総括:栗原 聡)
◇「地球環境と調和しうる物質変換の基盤科学の創成」
 (研究総括:山中 一郎)
◇「加齢による生体変容の基盤的な理解」
 (研究領域統括:望月 直樹、研究総括:三浦 正幸)
◇「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」
 (研究総括:岩田 忠久)
◇「複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学」
 (研究総括:後藤 晋)
◇「社会変革に向けたICT基盤強化」
 (研究総括:東野 輝夫)
◇「物質探索空間の拡大による未来材料の創製」
 (研究総括:陰山 洋)
◇「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」
 (研究総括:押谷 仁)
◇「生体多感覚システム」
 (研究領域統括:永井 良三、研究総括:神崎 亮平)
◇「原子・分子の自在配列と特性・機能」
 (研究総括:西原 寛)
◇「情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」
 (研究総括:若林 整)
◇「信頼されるAIの基盤技術」
 (研究総括:有村 博紀)
◇「植物分子の機能と制御」
 (研究総括:西谷 和彦)
◇「細胞の動的高次構造体」
 (研究総括:野地 博行)

〔ACT-X〕
◇「生命現象と機能性物質」
  (研究総括:豊島 陽子)
◇「リアル空間を強靭にするハードウェアの未来」
  (研究総括:田中 秀治)
◇「AI活用で挑む学問の革新と創成」
  (研究総括:國吉 康夫)
◇「環境とバイオテクノロジー」
  (研究総括:野村 暢彦)

※CREST-ANR共同提案を募集する研究領域
以下の2研究領域では、日仏共同研究グループによる共同研究提案も募集しています。ANR共同提案の募集締切は、5月9日(月)10時/中央ヨーロッパ時間 ですので、ご注意ください。
〔CREST〕
◇「未踏探索空間における革新的物質の開発」(研究総括:北川 宏)
◇「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」(研究総括:相澤 彰子)

●研究提案募集ホームページ(随時更新)とTwitterについて
募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
また、このウェブサイトでお知らせする情報の一部は、戦略的創造研究推進事業のTwitterにも掲載します。 
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu

●研究提案募集に関する問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


JST Strategic Basic Research Programs (CREST, PRESTO and ACT-X)
Fiscal Year 2022 Call for Research Proposals


●Overview
 JST opened application submission for Strategic Basic Research Programs FY2022 (CREST, PRESTO and ACT-X).
FY2022 research proposals call is from the research areas launched in FY2020 and FY2021*, and from the new research areas launched in FY2022.
* There is no call for the research area of “Creation of a technological foundation that contributes to coexistence with infectious diseases such as COVID-19 by fusion of different research fields”.

 Please see the following HP for the details.
 URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian-en.html

●Deadline
 PRESTO・ACT-X: Tuesday, May 31, 2022 at 12:00 noon, Japan time
 CREST: Tuesday, June 7, 2022 at 12:00 noon, Japan time

●Contact
Department of Innovation Research, Japan Science and Technology Agency (JST) 
E-mail: rp-info@jst.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第115回日本繁殖生物学会大会 演題申込開始のご案内

本年9月に開催される第115回日本繁殖生物学会大会の一般演題発表申込ならびに優秀発表賞への応募受付を下記の通りオンラインで開始いたしました。

オンライン受付期間:令和4年4月11日 13:00 〜5月18日 17:00
登録サイト:https://srd.confit.atlas.jp/login
上記登録期間を過ぎますと登録・修正ともに出来なくなりますのでご注意ください。

演題の申込にあたっては下記のページの要領をご覧ください。
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting_regist_J.html

学会開催案内につきましても、情報を更新しております。下記のページをご覧ください。
http://reproduction.jp/NewHP/Meeting_J_115th.html

奮ってご応募いただけますようお願い申し上げます。


第115回日本繁殖生物学会大会
大会長 田中 智

第13回(令和4 (2022) 年度)「日本学術振興会 育志賞」受賞候補者の推薦について

標記の件について日本学術振興会より推薦依頼が参りました。
詳しくは、日本学術振興会育志賞HP(http://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html)および添付の書類をご覧ください。

推薦をご希望される方は、事務局(srdoffice@reproduction.jp)まで5月6日(金)12:00までにお問い合わせください。
申請に必要な書類をお送りいたします(申請はSRD事務局より電子申請です)。
複数の候補者が推薦されてきた場合は理事会において審議し、推薦者1名を選出いたします。

なお、昨年度(2021年度)の第12回育志賞は、本会より推薦しました長江麻佑子会員 (名古屋大学大学院生命農学研究科)が受賞しました。

JST戦略的創造研究推進事業:2022年度戦略目標決定および募集スケジュール


国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より、「戦略的創造研究推進事業における2021年度戦略目標決定」および「2021年度 CREST・さきがけ・ACT-X募集説明会」の2件について連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

●2022年度戦略目標の決定
文部科学省にて、戦略的創造研究推進事業における2022年度戦略目標が下記の通り決定されました。
下記の2022年度戦略目標の下に、新規研究領域が発足する予定です。

社会課題解決を志向した計測・解析プロセスの革新
量子情報と量子物性の融合による革新的量子制御技術の創成
文理融合による社会変革に向けた人・社会解析基盤の創出
「総合知」で切り拓く物質変換システムによる資源化技術
老化に伴う生体ロバストネスの変容と加齢性疾患の制御に係る機序等の解明

詳細は、文部科学省webページをご参照ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2021/mext_00100.html

●募集スケジュール(予定):
 科学技術振興機構(JST)は、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を設定し、以下のスケジュールにて戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における2022年度の研究課題の公募・選定等を行う予定です。
2022年度の募集領域は、2020年度、2021年度に発足した研究領域と2022年度に発足する新規研究領域(後日公開)が対象となります。
なお、本研究提案募集の予告は、国会における令和4年度政府予算の成立を前提として行っています。
※「異分野融合による新型コロナウイルスをはじめとした感染症との共生に資する技術基盤の創生」領域の募集はありません。

<スケジュール>
募集期間 4月中旬~6月上旬
選考期間 6月中旬~8月中旬
研究開始 10月1日(予定)
【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり、予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

●問合せ先:
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info@jst.go.jp  

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■