東京大会のオンライン参加登録について(8/9締切)

東京大会のオンライン参加登録について(8/9締切)

日本繁殖生物学会第106回東京大会が近づいて参りました。
大会参加費と懇親会費のオンライン前納システムをご利用の上、奮ってご参加いただけますよう、お願い申し上げます。

オンラインによる大会参加登録の締切は8月9日(金)、大会参加費
の支払い締切は8月12日(月)です。

□■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□

大会参加費および懇親会費のオンライン前納システムのご利用について
日本繁殖生物学会
理事長  前多 敬一郎
日本繁殖生物学会第106回大会
会 長  加茂前秀夫

 日本繁殖生物学会では、大会運営の省力化とお金の管理の安全性確保を目的に、大会参加費と懇親会費のオンライン前納システムを導入しています。本年、東京農工大学農学部で開催される第106回大会参加にあたっても、インターネットによる前納システムをご利用下さるようお願いいたします。

 オンラインによる大会参加登録の締切は8月9日(金)、大会参加費の支払い締切は8月12日(月)です。大会参加登録システムの詳細については、学会ホームページから「第106回日本繁殖生物学会大会」 参加登録・受付ページ】へお進み下さい( https://v3.apollon.nta.co.jp/srd106/joho?MODE=top&language=0 )。

 大会参加費を前納された場合は、下記のようにお得な設定となっています。会員各位におかれましては、前納システムを積極的にご利用いただき、また学生さんや同僚の方々にもお勧めいただき、大会の効率的な運営にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 大会参加費には講演要旨集代が含まれます。前納いただいた方には、事前に講演要旨集が送付されます。

 なお、懇親会の参加も同時に受付しております。大会参加登録のオンライン前納システムを利用してお支払いください。

 名札は大会会場の受付にてお受け取り下さい。

 なお、大会会場の受付には「当日参加登録受付」を設けますが、大会当日には受付が大変混み合い、待ち時間をいただく可能性があります。できるだけオンライン前納システムをご利用下さるようお願いいたします。

(1)大会参加費
名誉会員:無料
正会員・シルバー会員 前納 5,000円 (当日 6,000円)
学生会員 前納 3,000円 (当日 3,500円)
非会員 前納、当日ともに 6,500円

(2)懇親会費
名誉会員  無料(オンライン前納システムでの登録をお願いします)
正会員・シルバー会員 前納 7,000円 (当日 8,000円)
学生会員 前納 3,500円 (当日 4,000円)
非会員 前納 7,000円 (当日 8,000円)



第106回日本繁殖生物学会大会 案内
http://reproduction.jp/meeting/106tokyo/index.html

【SCJ】日本学術会議学術フォーラム「社会の中の、社会のための科学技術イノベーションの推進」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.406

【SCJ】日本学術会議学術フォーラム「社会の中の、社会のための科学技術イノベーションの推進」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.406

==================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.406 ** 2013/7/19
==================================================
■——————————————————————–
  日本学術会議学術フォーラム「社会の中の、社会のための科学技術
  イノベーションの推進」の開催について(ご案内)
——————————————————————–■

 ◆日時:平成25年8月7日(水)14時00分~17時15分
 ◆会場:日本学術会議講堂
      東京都港区六本木7-22-34
 ◆概要
   日本の再生のために、科学技術の最高助言機関である日本学術会議と
総合科学技術会議の役割と責任は非常に重い。
   日本学術会議は今年1月に「科学者の行動規範」を大きく改定し、
  総合科学技術会議は6月に「科学技術イノベーション総合戦略」を策定
  した。近年、世界的に科学技術政策は科学技術イノベーション政策へ
  変容し、同時に政策形成における科学技術の助言の質の向上、健全性の
  維持について、真剣な議論が進められている。
   日本学術会議と総合科学技術会議は、これらの声明や決定を政策レベ
  ルだけでなく研究現場において行動として具体化していくとともに、
  今後の我が国の発展のために科学技術のサイドから、中長期的な視点に
  立ってどのようなことを考えているのか、また、シンクタンク機能の
  強化が求められている中で、どのように具体化していくかという点を
  明らかにすることが求められている。
   この認識の下、このフォーラムでは、それぞれの役割を改めて確認し、
  科学技術と政策、そして社会と繋ぐ方策について議論を深める。また、
  関連する人材の育成、学術の振興、国際競争力等の視点についても研究・
  技術開発の現場からの意見を踏まえて議論を深めることを狙いとする。 

 ◆プログラム(敬称略)
   総合司会:家 泰弘  日本学術会議副会長、東京大学物性研究所教授
14:00~14:15 ●開会挨拶
    吉川 弘之 科学技術振興機構研究開発戦略センター
センター長
 
(セッション1) 真に科学技術が社会に貢献していくために
14:15~14:35 ●講演1(総合科学技術会議の取組みの現状と今後の役割)
         原山 優子 総合科学技術会議有識者議員
14:35~14:55 ●講演2(日本学術会議の取組みの現状と今後の役割)
     大西 隆    日本学術会議会長、慶應義塾大学大学院
                 政策・メディア研究科特別招聘教授
14:55~15:15 ●講演3(産業界の取組みの現状と今後)
     住川 雅晴   産業競争力懇談会実行委員会委員長、
株式会社日立製作所顧問
15:15~15:30 休憩

(セッション2) 科学技術イノベーションの実現に向けて
15:30~17:10 ●若手研究者からコメント
     狩野 光伸 日本学術会議特任連携会員、
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授
     隠岐 さや香  日本学術会議特任連携会員、
広島大学大学院総合科学研究科准教授
     住井 英二郎 日本学術会議特任連携会員、
東北大学大学院情報科学研究科准教授
       ●コメント(ディスカッションにあたっての論点提起等)
     笠木 伸英 日本学術会議連携会員、
科学技術振興機構研究開発戦略センター
上席フェロー
         久間 和生 総合科学技術会議有識者議員
       ●ディスカッション
        登壇者
     原山 優子 総合科学技術会議有識者議員
     久間 和生 総合科学技術会議有識者議員
     大西 隆  日本学術会議会長
     住川 雅晴 産業競争力懇談会実行委員会委員長
     笠木 伸英 科学技術振興機構研究開発戦略センター
上席フェロー
        モデレーター
     有本 建男 科学技術振興機構研究開発戦略センター
副センター長  

17:10~17:15  ●閉会挨拶
     倉持 隆雄 内閣府政策統括官
(科学技術政策・イノベーション担当)

 ※入場無料
 
 ※シンポジウム詳細URL
   http://www.d-wks.net/crds130807/

 ※お問合せ先:
   フォーラム事務局
   株式会社ディーワークス内
   TEL:03-5835-0388 受付時間:10:00から17:00(土日祝日除く)
   FAX:03-5835-0296
   E-mail:crds@d-wks.net

★——————————————————————-☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
         アカウントは、@scj_info です。
      日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
           http://twitter.com/scj_info
☆——————————————————————-★
**********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************

J-STAGEの緊急メンテナンスについて

【重要】J-STAGEの緊急メンテナンスについて

J-STAGEから下記の緊急メンテナンスの情報を頂きましたのでご連絡いたします。

□■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□

J-STAGEご利用学協会さま各位

平素はJ-STAGEをご利用いただき、誠にありがとうございます。

本日、J-STAGEを構成するソフトウエアに脆弱性が見つかったため緊急対応をおこなっております。
つきましては、下記期間中、J-STAGEの公開系システム、編集登載系システムのご利用が出来ません。

      2013年7月18日(木)19:00 ~ 7月22日(月)10:00

なお、既に公開設定がされているジャーナルについては、上記期間中に公開日が設定されていても、
記事のデポジットなど公開作業は設定どおりに実施されます(閲覧のみ出来ない状態になります)。

また、オンライン投稿審査システム(Editorial Managerタイプ、ScholarOne Manuscriptsタイプ)、
CrossCheckにつきましては通常通りご利用いただけます。

7月22日以降の運用につきましては方針が決まり次第ご連絡いたします。

皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、
なにとぞご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
——————————————————
 科学技術振興機構 知識基盤情報部 プロダクトサービス担当
 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3
 担当共通e-mail : contact@jstage.jst.go.jp
——————————————————

2014年度学会賞応募期間の延長(再募集)について

2014年度学会賞応募期間の延長(再募集)について

2014年度学会賞への応募は6月30日に締め切られましたが、7月31日(消印有効)まで
応募期間の延長(再募集)を行います。対象は、学術賞・技術賞・奨励賞の各賞です
が、特に学術賞・技術賞への推薦をお願いたします。手続き(推薦に必要な書類・資
料等)は同様です。時間が限られており申し訳ございませんが、候補者の推薦をどう
ぞよろしくお願いいたします。
詳細については以下URLを御確認ください。ただし、「締切:2013年7月31日(消印
有効)」に訂正します
http://reproduction.jp/NewHP/Society_J.html 

2013/07/16 日本繁殖生物学会事務局

【SCJ】アフリカ科学アカデミーの活動に関する評価委員会メンバー及び報告書Reviewerの公募について(ご案内) – ニュース・メールNo.405

【SCJ】アフリカ科学アカデミーの活動に関する評価委員会メンバー及び報告書Reviewerの公募について(ご案内) – ニュース・メールNo.405

==================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.405 ** 2013/7/16
==================================================
■——————————————————————–
  アフリカ科学アカデミーの活動に関する評価委員会メンバー及び報告書
 Reviewerの公募について(ご案内)
——————————————————————–■

この度、日本学術会議が加盟する国際団体であるIAP共同議長から以下の募集
案件が届きました:

〇 アフリカ科学アカデミーがこの10年にわたりビル&メリンダ・ゲイツ財団
からの資金を得て牽引してきたプログラム
「African Science Academy Development Initiative (ASADI)」についての
評価を行う委員会のメンバー(5名で構成予定)
※ 活動開始時期は2013年10月、同年11月にはエチオピアでの会議に参加する
予定

〇 後に作成される報告書のReviewer

業務の詳細については、IAPから届きました英文文書の内容を以下にご紹介させ
て頂きます。

なお、英文文書中に記載があります「ビル・ゲイツ財団の2013年度年次書簡」
につきましては、以下のホームページにて日本語の年次書簡をご参照頂けます:
http://annualletter.gatesfoundation.org/pdf/2013_AL_Japanese.pdf

応募をご希望の場合には、簡単なCV(英文)の電子ファイルを添え、
7月22日(月)中に日本学術会議事務局 国際業務担当参事官 佐藤 正一 宛て
にご連絡下さい。
(メールアドレス:i266@scj.go.jp)

どうぞ宜しくお願いいたします。

               日本学術会議事務局
               国際業務担当室
               佐藤・中村・清田・藤木(恵)

**********************************

Statement of Task

Final Evaluation of:
Enabling African Scientific Communities to Provide Policy Advice in the Public Interest:
An Eleven Year Program of Science Academy Capacity Building

Version 1.0 – 5/12/2013

Background:

In 2004 the US National Academy of Sciences was awarded a ten-year, $20 million grant by the Bill and Melinda Gates Foundation to strengthen African science academies so that they could assume a more prominent role as independent national advisers on matters of science and health.
The award had the following seven formal objectives:
 ・ Develop partnerships with African academies of science;
 ・ Train approximately 30 African academy staff members to conduct
policy advisory studies and manage finances;
 ・ Develop in each partner academy a forum for convening stakeholders
for discussion and debate of evidence-based policy development in
cross-cutting areas of health and sustainable development;
 ・ Complete at least 18 policy advisory activities in areas impacting
African health and sustainable development;
 ・ Provide upgrades to the human and material infrastructure of
participating science academies;
 ・ Develop an alliance of African science academies through nine
annual regional symposia and collaborative workshops; and
 ・ Complete interim and final evaluation reports, which will summarize
lessons learned and make recommendations for future capacity
building activities.

This effort has become known as the African Science Academy Development Initiative (ASADI). ASADI is now an 11-year effort originally focused on building the advisory capacities of eight African academies of science including those in Cameroon, Ghana, Kenya, Nigeria, Senegal, Uganda, and South Africa, as well as the regional African Academy of Sciences.
In year 1 the ASADI Board, after site visits to all eight academies and a review of submitted documentation, decided that the program should focus on capacity-building at three specific national academies.
Reflecting their pre-existing state of development and the availability of national funds for sustainable support, a development effort of 6 years, 8 years, and 9 years respectively was envisioned for the academies in South Africa, Nigeria, and Uganda. In the first five years, the grant also provided modest support to the academies of Kenya, Cameroon, Senegal, and Ghana for strategic planning efforts and to host in rotation the annual meeting for the entire ASADI initiative. In 2011, the new Ethiopian Academy of Science was selected as a ninth partner.

The ASADI vision has been to develop African science academies so that they are regarded the preferred source of trusted, authoritative, apolitical, “home-grown” consensus scientific advice in each nation. In line with the program objectives and grant timeline, the Academy of Science of South Africa “graduated” from the ASADI program in February 2011 and the Nigerian Academy of Science “graduated” at the end of February 2013, both having achieved financial independence and other programmatic milestones.

In 2011 the project was given a one-year no cost extension until 2015 in order to more optimally expend available resources. This facilitated additional support to the academies in Ethiopia and Cameroon which became intense development partners that year.

The attached 2013 annual report to the Gates Foundation reflects further detail on the state of the project.

The final objective of the project is to obtain an independent, external evaluation to summarize lessons learned and to make recommendations for future capacity-building activities of this nature.

Statement of Task

The US National Academy of Sciences (USNAS) requests the InterAcademy Council to provide a rigorous final evaluation of the ASADI initiative for a sum not to exceed $250,000. The evaluation effort would be initiated by 1 October 2013 and be delivered at AMASA 10, the final annual meeting of the ASADI program which will take place in either Uganda or Cameroon between November 2014 and January 2015.

The evaluator will conduct a summative evaluation of the program against the objectives and milestones established in the ASADI grant and annual reports. The evaluation will employ quantitative and qualitative approaches. The evaluation will focus on the output and outcomes of investments in the three original “intense” partners (Uganda, Nigeria, and South Africa) as well as the academies in Cameroon and Ethiopia which started to receive substantial investments in 2011. The evaluation should also assess the impact of the annual meetings as a vehicle for achieving the goals of the program. Lessons learned from the perspectives of the US NAS and its African partners concerning the capacity-building processes employed should also be captured.

The evaluation will employ a consensus committee process involving four to five individuals with substantial expertise in the provision by academies of independent, evidence-based advice; the African scientific-political context; the evaluation of development programs; the governance of science academies; and the administrative and financial management of small non-profit organizationsin Africa. The composition of the committee will include representation from more developed regions of the world as well as Sub-Saharan Africa.Candidates will be assessed for potential conflicts of interest and substantial biases. It is expected that the process will be supported by competent staff, ideally familiar with science academies and their role.

The consensus committee mechanism will gather data through means including review of annual reports to the Gates Foundation and other historic documents, partner African academy publications produced during the period of the grant, a day of African academy orientation and initial data gathering at ASADI 9 (known publicly as AMASA 9 , which is scheduled for Addis Ababa, Ethiopia 10-between 10 and 14 November 2013), a structure survey completed by the African academies, and two-person (committee member and/or staff) three day site visits to the US NAS and the five African primary partners for interviews with academicians, staff, national government officials, and other external stakeholders.

The site visits will assess outputs, outcomes, and impacts of overall academy operations, individual reports, document lessons learned concerning the capacity-building process, and capture relevant insights regarding the methods employed by the ASADI program, sustainability, and future initiatives to maintain and expand built capacity.

★——————————————————————-☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
         アカウントは、@scj_info です。
      日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
           http://twitter.com/scj_info
☆——————————————————————-★
**********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************

5th Asia Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Gynecology and Infertility (BCGI-COGI) & the Asia-Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Maternal and Fetal Medicine (BCMFM)

5th Asia Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Gynecology and Infertility (BCGI-COGI) & the Asia-Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Maternal and Fetal Medicine (BCMFM)

The 5th Asia Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Gynecology and Infertility (BCGI-COGI) & the Asia-Pacific Congress on Building Consensus out of Controversies in Maternal and Fetal Medicine (BCMFM) held in conjunction with the 9TH Asia Pacific Congress in Maternal Fetal Medicine (APCMFM) will take place in Shanghai, China, November 21-23, 2013.

Please see the websites:
BCGI(COGI): http://bcgip.com/china/
BCMFM: http://comtecmed.com/bcmfm/2013/

【SCJ】 日本学術会議公開シンポジウム「学士課程教育における土木工学・建築学分野の参照基準」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.403

【SCJ】 日本学術会議公開シンポジウム「学士課程教育における土木工学・建築学分野の参照基準」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.403

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.403 ** 2013/7/9
=====================================================
■————————————————————————
日本学術会議公開シンポジウム「学士課程教育における土木工学・建築学分野
の参照基準」の開催について(ご案内)
————————————————————————■
(開催趣旨)
 本シンポジウムは学士教育の質保証のための土木工学・建築学分野の参照基準
の原案の取りまとめにあたって、関連学協会や大学、企業などの関係者から多様
なご意見を聴取するために開催するものである。土木工学・建築学分野の参照基
準原案は、大学で土木工学・建築学の教育に携わる教員、国や認証評価機関や大
学団体、関連学協会、企業や初等中等教育機関などにおいて、土木工学・建築学
を理解する上で活用されることを期待するとともに、わが国の大学教育における
教育の質を保証するという時代の要請に応えることを意図して作成されたもので
ある。

◆日 時:平成25年7月13日(土)14時00分~17時00分
◆会 場:日本学術会議講堂(地下鉄千代田線乃木坂駅5番出口徒歩1分)
◆後 援:土木学会,日本建築学会

プログラム(敬称略)

司会:依田照彦(土木工学・建築学分野の参照基準検討分科会幹事、
日本学術会議会員、早稲田大学教授)
14:00~14:05 開会の辞:嘉門雅史(土木工学・建築学分野の参照基準検討分科会委員長、
日本学術会議会員、香川高等専門学校校長)
基調講演
14:05~14:25 基調報告:北原和夫(日本学術会議特任連携会員、
東京理科大学大学院科学教育研究科教授)
14:25~14:45 分科会報告:嘉門雅史(日本学術会議会員、香川高等専門学校校長)
パネルディスカッション
14:45~17:00 
モデレーター:吉野 博(土木工学・建築学分野の参照基準検討分科会副委員長、
日本学術会議会員、日本建築学会会長、東北大学名誉教授)
パネリスト : 朝倉康夫(日本学術会議連携会員、
東京工業大学大学院理工学研究科教授)
天野玲子(日本学術会議連携会員、
鹿島建設株式会社知的財産部長)
小松利光(日本学術会議会員、九州大学特命・名誉教授)
花木啓祐(日本学術会議会員、東京大学大学院工学系研究科教授)
古谷誠章(日本学術会議特任連携会員、
早稲田大学理工学術院創造理工学部教授)
望月常好(日本学術会議連携会員、
公益社団法人日本河川協会 参与)
依田照彦(日本学術会議会員、
早稲田大学理工学術院創造理工学部教授)

  ※ 一般公開。参加費は無料(事前申し込み不要)

    
【主催】
  日本学術会議土木工学・建築学委員会土木工学・
建築学分野の参照基準検討分科会

【お問い合わせ先】   
   依田照彦(分科会幹事)
   〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科
E-mail:yoda1914@waseda.jp 

 日本学術会議事務局第三部担当 沖山(TEL:03-3403-1056)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

【SCJ】日本学術会議中部地区会議学術講演会「応用を拓く基礎科学の新展開-化学と医学の分野から」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.402

【SCJ】日本学術会議中部地区会議学術講演会「応用を拓く基礎科学の新展開-化学と医学の分野から」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.402

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.402 ** 2013/7/8
=====================================================
■————————————————————————
 日本学術会議中部地区会議学術講演会
「応用を拓く基礎科学の新展開‐化学と医学の分野から」の開催について(ご案内)
————————————————————————■
◆日 時:平成25年7月12日(金)13:00~16:00
◆場 所:信州大学 理学部C棟2階大会議室(松本市旭3-1-1)
◆主 催:日本学術会議中部地区会議
◆共 催:信州大学
◆後 援:信濃毎日新聞社
◆次 第:
13:00~13:30 開会挨拶
         山沢 清人(信州大学長) 
         巽 和行(日本学術会議中部地区会議代表幹事)
         丹生 潔(中部地区科学者懇談会幹事長)
13:30~15:55 学術講演
 
       「科学者の活動と社会」
         大西  隆(日本学術会議会長、慶應義塾大学大学院
               政策・メディア研究科 特別招聘教授)
   
    「低分子化合物によるゲル化機構の解明とゲル化剤の開発に関する研究」
         英  謙二(信州大学大学院総合工学系研究科生命機能・ファイバー
工学専攻ファイバー機能工学講座 教授)

   「流れ刺激による肺の炭酸ガス排出機構における新しい概念」
    河合 佳子(信州大学医学部医学科器官制御生理学講座 准教授)

15:55~16:00 閉会挨拶
      西村 直子(日本学術会議連携会員、信州大学経済学部 教授)

※入場無料、どなたでも参加できます
※詳細はこちら
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/172-s-0712.pdf
※お問合せ先:
  日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究支援課内)
  TEL:052-789-2039 FAX:052-789-2041
信州大学総務部総務課
TEL:0263-37-2112 FAX:0263-36-6769

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

JSTより戦略的国際科学技術協力推進事業 日本-ドイツ研究交流課題「計算論的神経科学」募集のお知らせ

JSTより戦略的国際科学技術協力推進事業 日本-ドイツ研究交流課題「計算論的神経科学」募集のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JST 戦略的国際科学技術協力推進事業

日本-ドイツ研究交流課題「計算論的神経科学」募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このたびJSTでは、ドイツ研究振興協会(DFG)およびドイツ連邦教育研究省(BMBF)と協力し、戦略的国際科学技術協力推進事業の一環として「計算論的神経科学」領域での研究交流課題を募集しています。

研究交流課題が採択された場合、日本側研究者は平成28年度末まで1500万円を上限とする研究費(間接経費込)をJSTから受け取ることができます(ドイツ側研究者はDFG/BMBFが別に定める研究費を受け取ることができます)。

詳細につきましては募集専用ホームページをご覧下さい。

http://www.jst.go.jp/sicp/announce_ge6th.html

■募集領域 「計算論的神経科学」

■応募締切 平成25年9月30日(月)午後5時

■お問い合わせ先

独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 国際科学技術部

E-mail:sicpge@jst.go.jp(募集専用)

TEL 03-5214-7375

担当:中島・稲村

JSTより 日台研究交流課題「バイオエレクトロニクス」および「バイオフォトニクス」募集のお知らせ

JSTより 日台研究交流課題「バイオエレクトロニクス」および「バイオフォトニクス」募集のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本-台湾研究交流課題「バイオエレクトロニクス」および
「バイオフォトニクス」募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたびJSTでは、台湾のファンディング機関と協力して、比較的小規模な共同研究(日本-台湾の研究者の派遣・招聘やシンポジウム・セミナー等の開催を含みます)を支援する以下の事業の課題募集を開始しました。
採択された場合、日本側の研究代表者にはJSTから3年間で1500万円程度(間接経費含む)の支援がなされます。
詳細につきましては募集ホームページをご覧下さい。

日本-台湾研究交流課題
 ■募集分野
 「バイオエレクトロニクス」および「バイオフォトニクス」

 ■応募締切
 平成25年8月30日(金)午後5時

 ■募集ホームページ
 http://www.jst.go.jp/inter/kiban/taiwan/proposal/announce_taiwan5th.html

 ■お問い合わせ先
 独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
 国際科学技術部
 E-mail:kokusatw@jst.go.jp
 TEL 03-5214-7375
 担当: 金子、平川