平成26年度科学研究費国際シンポジウム「栄養、代謝、免疫並びに遺伝学の応用による乳牛の疾病予防と生産性向上のためのグローバル・アプローチ」開催案内(第2報)

平成26年度科学研究費国際シンポジウム「栄養、代謝、免疫並びに遺伝学の応用による乳牛の疾病予防と生産性向上のためのグローバル・アプローチ」開催案内(第2報)

日時:2015年2月13-14日
場所:岡山全日空ホテル、岡山市

主催:日本産業動物獣医学会、日本獣医師会
助成:平成26年度科学研究費補助金(研究成果公開発表B)

プログラム
2月12日(木)
13:30-17:00 第2回組織委員会並びに準備会議

2月13日(金)
13:00-13:10 開会挨拶 中尾敏彦(日本産業動物獣医学会会長)
セッションI 栄養、代謝、健康、生産、繁殖の相互関係
座長:L. Sordillo(Michigan州立大学)、及川 伸(酪農学園大学)
13:10-14:05 周産期における代謝負荷と生産性
   G. Opsomer (Ghent大学獣医学部教授, ベルギー)
14:05-15:00 周産期の免疫抑制を起こさせる要因
      K.L. Ingvartsen (Aarhus大学畜産学部教授、デンマーク)
15:00-15:20 休憩

セッションII 分娩前後の代謝と免疫
 座長:G. Opsomer(Ghent大学)、林 智人(動物衛生研究所)
15:20-16:20 栄養と酸化ストレスが周産期における罹病性に及ぼす影響
L. Sordillo (Michigan州立大学獣医学部教授、米国)
16:20-17:20亜急性第一胃アシドーシス牛における第一胃性状と細胞性免疫機能
S. Sato (岩手大学農学部共同獣医学科教授)
17:20-17:50 休憩

ショートコミュニケーションセッションI
グループ 1.  座長: J. Rehage(ドイツ)、H. Inokuma(帯広畜産大学)
17:50-18:02 Molecular mechanisms to control insulin sensitivity in adipose tissues of periparturient dairy cows
A. Kenez(ドイツ)
18:02-18:14  Trend to overcome the postpartum hormonal imbalance and oxidative stress in goat
using Trigonella foenum-graecum
E. Ahmed(東京農工大学/エジプト)
18:14-18:26 The effects of Chinese veterinary medicine preparation ChanFuKang on the endothelin and nitric oxide of postpartum dairy cows with Qi-deficiency and blood stasis
Z. Yan(中国)
グループ2.  座長: B. Han(中国)、M. Tajima(酪農学園大学)
18:26-18:38 Body condition correlates with results of ACTH-challenge in dairy cows
J. Rehage(ドイツ)
18:38-18:50 Liver copper and serum ceruloplasmin concentrations in hyperketonemic pregnant ewes
M. Sakha(イラン)
18:50-19:02 System for measuring blood calcium level in dairy cattle using wireless portable electrocardiograph(無線式携帯型心電計を利用した乳牛の血中カルシウム濃度解析システム)
M. Itoh(帯広畜産大学)
グループ3.  座長: Z. Yan(中国)、R. Sato(麻布大学)
19:02-19:14 Isolation, identification, molecular characterization and epidemiological investigation of Prototheca zopfii from bovine mastitis
B. Han(中国)
19:14-19:26 Subclinical mastitis in dairy cows in Kurunegala district of Sri Lanka: Prevalance, associated risk factors and effects on reproductive performance
B. Ranasinghe(スリランカ)
19:26-19:38 Effects of preparturient exercise in an outdoor pen on periparturient energy condition and subsequent reproductive performance in dairy cows(乾乳期の運動場への解放が乳牛の分娩前後の栄養状態と繁殖成績に与える影響)
C. Yoshida(新潟大学)

意見交換会(レセプション)19:50-21:00
参加対象:招待講演及び一般発表の演者、座長、外国人参加者
 
2月14日(土)
セッションIII 疾病予防と生産性向上への具体的戦略
 座長:B.A. Mallard(オンタリオ獣医科大学)、山岸則夫(岩手大学)
9:00-9:50 栄養管理による疾病の予防
  K.L. Ingvartsen (Aarhus大学畜産学部教授、デンマーク)
9:55-10:45 移行期の管理による繁殖成績向上
     G.M. Schuenemann (Ohio 州立大学獣医学部准教授、米国)
10:45-11:00 休憩

ショートコミュニケーションII
グループ4.  座長: M. Sakha(イラン)、M. Nagano(北海道大学)
11:00-11:12 iTRAQ-based quantitative proteomic analysis of uterus tissue and plasma from dairy cow with endometritis
Z. Shidong(中国)
11:12-11:24 Ovsynch enhances fertility of Holstein cows subsequent to treatment for uterine involution
G. Yu(広島大学/中国)
11:24-11:36 Follow up of embryonic/fetal losses in different breeds of goats using real time B-mode
ultrasonographyh
H. Samir(東京農工大学/エジプト)
グループ5. 座長: B. Ranasinghe(スリランカ)、S. Kushibiki(畜産草地研究所)
11:36-11:48 Prevalence of negative energy balance prepartum and subclinical ketosis in early lactation in dairy cows in peri-urban Kampala, Uganda
T. Nakao(日本)
11:48-12:00 Effects of intramuscular administration of vitamin E before transport on transport stress
response of Holstein steer calves(輸送前のビタミンE筋肉内投与がホルスタイン育成牛の輸送ストレス応答に及ぼす影響)
H. Ishizaki (畜産草地研究所)

昼食
12:00-14:00 各自

セッションIV 健康と生産性向上のための遺伝学とゲノミックスの応用
 座長:G. M. Schuenemann(Ohio州立大学)、片本 宏(宮崎大学)
14:00-14:50 免疫と健康の向上のための遺伝的選抜(1)
B. Mallard (Ontario獣医科大学教授、カナダ)
14:50-15:10 休憩

15:10-16:00 免疫と健康の向上のための遺伝的選抜(2)
B. Mallard (Ontario獣医科大学教授、カナダ)

セッションV 総合討論「乳牛の疾病予防と健康、生産性および繁殖性向上のためのグロ
ーバル・アプローチ」
 座長:K. L. Ingvartsen(Aarhus大学)、今川和彦(東京大学)
16:10-17:00

17:00-17:10 閉会挨拶 佐藤 繁(日本産業動物獣医学会副会長)

使用言語
  英語
  英語から日本語への同時通訳あり。
  質疑応答の際は、英語から日本語、日本語から英語への同時通訳あり。)

参加登録
  日本獣医師会会員:平成26年度日本獣医師会獣医学術年次大会(岡山)への参加登録が必要。
  日本獣医師会会員以外の日本人:事前登録(登録費無料)が必要。登録申し込みは、
 氏名、年齢、所属、職名、E-メールアドレスを明記のうえ、1月31日までに、E-メールで、佐藤礼一郎(麻布大学)(r-sato@azabu-u.ac.jp)へ。当日登録も可。受付で身分証明書提示。
外国人:事前登録(登録費無料)が必要。登録申し込みは、氏名、年齢、所属、職名、E-メールアドレスを明記のうえ、1月31日までに、E-メールで、
Convention Linkage Inc. (okayama2015-intersympo@c-linkage.co.jp)へ。当日登録も可。
ビザが必要な場合は、12月31日までに連絡のこと。

ホームページ
   http://jsfavm2015.umin.jp/index-e.htm 
 



印刷用ファイル(PDF, 194KB)

医療安全教育セミナー2014年度冬期の参加申込締切について

医療安全教育セミナー2014年度冬期の参加申込締切について

下記の社会人教育の参加申込締め切りは1月19日です。

会名 医療安全教育セミナー2014年度冬期
会期 2015年1月28日(水) 〜 1月30日(金)
会場: 東京大学伊藤国際研究学術センター・ホール (定数450名)
(東京都文京区本郷7−3−1)
主催: 国際医療リスクマネージメント学会
講演: 日本医療安全学会
目的: 本セミナーは医療安全に関する安全科学の基本技術を小グループにて実習するものです。
対象者: 国際医療リスクマネージメント学会の会員、日本医療安全学会の会員、医療安全管理者、臨床リスクマネージャー、医薬品安全管理者、歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、 医師、看護師、薬剤師、歯科医師、臨床工学技士、放射線技師、歯科衛生士、医療従事者、医療産業従事者。

申込方法: 下記ホームページを参考ください。
http://www.iarmm.org/J/PS2014Winter/

基礎生物学研究所IBBP共同利用研究の公募について

IBBP共同利用研究の公募について(基礎生物学研究所)

基礎生物学研究所IBBPセンターではIBBP共同利用研究を公募します。
詳細は添付の公募要項をご覧下さい。

なお、申込みは基礎生物学研究所ホームペー ジの書式を利用してください。
(http://www.nibb.ac.jp/ibbp/collabo/)
※平成27年度共同利用研究の申請書類受付期間:平成26年11月1日〜平成27年1月16日

(1)申請資格
申請をする提案代表者は、国内の教育・研 究機関に所属する研究者であること。

(2)研究期間
平成27年4月1日から平成28年3月31日までの1年間とする。

(3)研究費
大学連携バイオバックアッププロジェクト の予算の範囲内において支出する。
共同利用研究は1件あたり年間上限350万円までとする。
当該年度である平成27年度の研究計画および経費を詳細に記載してください。

(4)申請
本共同利用研究は新規長期保存技術の開発 が生物遺伝資源の安定保存に重要であり、新規モデル生物の樹立にも直接資するとの観点から、国内の教育・研究機関に所属する研究者がIBBPセンターあるいはIBBP大学サテライト拠点の教員と共同して新規 長期保存の樹立を目指すもので、以下の研究が含まれる。

1)長期保存技術が確立していない生物遺伝資源の凍結、低温、常温を含む新規保存技術の開発
2)低温保存技術の改良に資する基礎的な低温生物学的研究
申請書を提出される前に、あらかじめ最も関連があると思われる基礎生物学研究所IBBPセンターあるいは大学サテライト拠点の教授、准教授又は助教と研究課題、研究計画、 必要経費について打ち合わせてください。

(5)申込期限
平成27年1月16日(金)必着のこと。

(6)採否
計画推進委員会の議を経て、計画推進委員会委員長が決定する。

(7)採否の時期
平成27年4月

(8)研究報告書の提出
平成28年4月30日までに提案代表者から研究報告書を計画推進委員会委員長へ提出していただきます。なお、この研究報告書は基礎生物学研究 所IBBPセンター共同利用研究報告書に掲載することを御承知おき願います。
(9)研究成果の発表
共同利用研究の成果を発表される場合には、生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究によった旨を付記していただくとともに、論文の場合には当該論文の別刷をIBBPセンターに提出していただきます。

(10)申込書送付先
〒444-8585 岡崎市明大寺町字西郷中38
自然科学研究機構 岡崎統合事務センター
総務部 国際研究協力課 産学連携係
電話 (0564)55-7134(ダイヤルイン)
(封筒の表に「生物遺伝資源新規保存技術 開発共同利用研究申込書在中」と朱書すること。)

公募に関する問合せ先
基礎生物学研究所IBBPセンター 電話:0564-59-5930
電子メール:ibbp@nibb.ac.jp



公募要項(PDF, 161KB)

【シンポジウムのご案内】 医療機関の災害安全対策2015

【シンポジウムのご案内】 医療機関の災害安全対策2015

(会名) 医療機関の災害安全対策2015
 – 大災害・感染症に対する医療機関の危機管理訓練のあり方 –

(期間) 2015年3月8日(日)
(会場) 東京大学法文2号館31番講堂
(対象者) 国際医療リスクマネージメント学会の会員、医療機関の従事者、医療産業界関係者、マスメディア、その他。(定数800名)
(概要) 本教育シンポジウムは、大災害および感染症に対して、あなたの医療機関が構築するべき危機管理の事前訓練に関する多くの貴重な助言を与えるものです。
(主催) 国際医療リスクマネージメント学会
(共催) 第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会

(参加申し込み締め切り) 2015年2月18日
定数になり次第、締め切ります。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.iarmm.org/J/Disaster2015/

第4回臨床安全世界会議 (4WCCS) の一般演題募集について

第4回臨床安全世界会議 (4WCCS) の一般演題募集について

(テーマ) 医療のリスクとクライシスに関する臨床マネージメントと臨床ガバナンス
(期間) 2015年9月28日〜30日
(会場) オーストリア・ウィーン・シェーンブルグ宮殿
(演題募集期間:日本人向け) 2015年2月1日〜5月31日

詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.iarmm.org/4WCCS/

農業生物資源研究所研究員等公募について

農業生物資源研究所研究員等公募について

会員各位

(独)農業生物資源研究所では、

動物生産生理機能研究 ユニット長(常勤)1名
動物発生分化研究ユニット 任期付研究員(テニュアトラック制、任期5年)1名

の公募を行っております。詳しくは下記ページをご覧下さい。

生物研 公募
http://www.nias.affrc.go.jp/koubo/

臨床コミュニケーター養成研修会2015の参加締切について

臨床コミュニケーター養成研修会2015の参加締切について

(会名) 医療安全認定臨床コミュニケーター養成研修会2015 【基本コース】 
    – 臨床コミュニケーション・エラーを防ぐ基本的専基本門家の育成 –

(期間) 2015年1月10日(土)〜1月12日(月・祝)
(会場) 東京大学本郷医学部キャンパス
(対象者) 学会員(国際医療リスクマネージメント学会ないし日本医療安全学会)、医科医療安全管理者、医療対話推進者、歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師、法関係者、医療事務関係者、その他。(定数180名)
(概要) 本教育プログラムは、医療安全活動のために必要となる、医療者と患者・遺族ないし医療従事者間の臨床コミュニケーションに関する基本となる技術習得を与えるものです。参加者は「学会認定臨床コミュニケーターの資格」に関する試験を受験することができます。
(主催) 国際医療リスクマネージメント学会
(後援) 日本医療安全学会

(参加申し込み締め切り) 2014年12月29日
定数になり次第、締め切ります。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.iarmm.org/J/CRC2015/

《12月5日締切》 第108回大会シンポジウムおよびワークショップの公募について(会員向け)

第108回日本繁殖生物学会宮崎大会

シンポジウム・ワークショップ 公募要領

第108回日本繁殖生物学会宮崎大会ではシンポジウム・ワークショップの企画、テーマを広く募集いたします。どうぞ奮ってご応募ください。

1.募集期間
2014年10月27日(月)〜12月5日(金) 
2.セッション時間
シンポジウム
2015年9月19日(土)午後1時から3時(宮崎大学木花キャンパス)
  2015年9月20日(日)午前10時から12時(宮崎市民プラザ)

ワークショップ
2015年9月20日(日)午前10時から12時(宮崎市民プラザ)

3.シンポジウム・ワークショップの編成について
オーガナイザー2名、演者1名以上での編成をお願いいたします。 オーガナイザーは、必ず事前に演者の内諾をお取りください。
オーガナイザーは会員のみとし、演者は非会員でも可能です。非会員の演者について、参加費を無料、懇親会にご招待、規程の謝金をお支払いし、さらに旅費のお支払いが必要な場合は大会事務局にご相談ください。



区分参加費参加費懇親会費謝金
オーガナイザー会員のみ自己負担自己負担自己負担なし
演者会員自己負担自己負担自己負担なし
非会員無料 招待要相談あり

4.研究の倫理規定と利益相反規定について
発表する研究は、各研究機関の動物実験指針を含む研究倫理、利益相反指針を遵守している必要があります。

5.応募⽅法
公募シンポジウム・ワークショップ申込書を下記よりダウンロードし必要事項を記入して、
E-mail【gkitahara@cc.miyazaki-u.ac.jp】に、メール表題を【第108回大会公募申込】とし、添付の上、お送りください。
公募シンポジウム・ワークショップ申込書ダウロード (MS-WORD, 88KB)

6.応募テーマの選考について
下記の内容につきまして、予めご了承のほどお願いいたします。
• 応募が多数の場合は、大会事務局にて選考の上、採否を決定いたします。
• 応募内容を考慮し、シンポジウム、ワークショップのいずれかを調整をさせて頂くことがあります。その際は改めて、オーガナイザーに確認を取らせて頂きます。

7.シンポジウムのオーガナイズ及び発表についての留意事項
オーガナイザー、演者共に、一般演題の筆頭演者を1演題のみ兼任可能です。
(必要な場合は別途プログラム委員会にて調整させていただきます)

8.選考結果の通知
大会事務局での選考結果は、2015年1月上旬までにオーガナイザー宛、E-mailでお知らせいたします。



公募要領(PDF, 136KB)
公募シンポジウム・ワークショップ申込書(MS-WORD, 88KB)

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.478

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.478

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.478 **2014/12/1
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会
 「高齢化社会を支える〜地域医療と福祉テクノロジー〜」の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議 中国・四国地区会議公開学術講演会
「産官学連携による地域活性化」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会
「高齢化社会を支える〜地域医療と福祉テクノロジー〜」の開催について(ご案内)
————————————————————————■

◆日 時:平成26年12月3日(水)14:00〜16:35
◆場 所:ホルトホール大分3階大会議室
     (大分市金池南1丁目5番1号)
◆主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議、
◆共 催:大分大学ほか
◆次 第:
 司 会
  大鶴 徹(大分大学学長補佐[研究担当]工学部教授)
挨 拶
  井野瀬 久美惠(日本学術会議副会長)
  北野 正剛(大分大学学長)

 講 演
  14:10〜14:40
   「超高齢社会における地域医療を担う人材育成」
    宮崎 英士(大分大学医学部附属地域医療センター教授)
  14:40〜15:10
   「認知症ケアに携わる看護専門職の人材育成」
    三重野 英子(大分大学医学部看護学科実践看護学講座教授)
  15:25〜15:55
   「高齢化社会を支えるロボットテクノロジーの可能性」
    菊池 武士(大分大学工学部福祉環境工学科メカトロニクスコース准教授)
  15:55〜16:25
   「新国民病[認知症]:アルツハイマー病の克服に向けて」
    松原 悦朗(大分大学医学部医学科神経内科学講座教授)

■ 入場無料 どなたでも参加できます。
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=148&m=21900&v=9e23faa6
■ お問い合わせ先:日本学術会議九州・沖縄地区会議事務局
         (九州大学企画部学術研究推進課総務係)
         TEL:092-642-7074 FAX:092-642-7090
         大分大学研究・社会連携部研究協力課
         TEL:097-554-7473 FAX:097-554-8557
■————————————————————————
日本学術会議 中国・四国地区会議公開学術講演会
「産官学連携による地域活性化」の開催について(ご案内)
————————————————————————■

◆日 時:平成26年12月6日(土)13:30〜17:00
◆場 所:くにびきメッセ大展示室
     (松江市学園南1丁目2番1号)
◆主 催:日本学術会議中国・四国地区会議、島根大学
◆次 第:
挨 拶
  小林 祥泰(島根大学学長)
  大西 隆(日本学術会議会長)

 基 調 講 演
  13:45〜14:45
   「人口減少時代とまちづくりの課題」
    大西 隆(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長、松江市ビジョン懇話会座長)
 講 演
  14:45〜15:00
   「松江発プログラミング言語Ruby活用プロジェクト」
    野田 哲夫(島根大学法文学部教授)
  15:00〜15:15
   「くにびきジオパークプロジェクト」
    野村 律夫(島根大学教育学部教授)
  15:15〜15:30
   「ラマン分光学の医療応用プロジェクト」
    山本 達之(島根大学生物資源科学部教授)
  15:30〜15:45
    「神の粒子[ヒッグス粒子]プロジェクト」
    波場 直之(島根大学総合理工学研究科教授)
  15:55〜16:05
   「音楽を通した地域活性化」
    浜田 真理子(歌手、松江市ビジョン懇話会委員)
  16:05〜16:25
    浜田真理子ミニコンサート
 閉 会 挨 拶
    塩飽 邦憲(島根大学企画・総務担当理事)

■ 入場無料 どなたでも参加できます。(事前の申込みが必要です)
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=149&m=21900&v=3ba86aa8
■ 申込み先:島根大学学術国際部研究協力課学術研究支援グループ)
         TEL:0852-32-9727 FAX:0852-32-6488
■ お問い合わせ先:日本学術会議中国・四国地区会議事務局
         (広島大学学術・社会産学連携室研究企画室)
         TEL:082-424-4532 FAX:082-424-4592

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=150&m=21900&v=5535cf86
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=151&m=21900&v=f0be5f88
***************************************************************************