全国研究室マップの9月の研究紹介ページを更新しました

日本繁殖生物学会 会員の皆様へ

全国研究室マップの9月の研究紹介ページを更新しました。

【9月の更新】

岡山大学 若井さん ・ 九州沖縄農業研究センター 阪谷さん ・ 東北大学 望月さん

下記のURLよりご覧くださいますようお願い申し上げます。
http://reproduction.jp/NewHP/Research_center_map_kanto.html

名古屋大学理系Principal Investigator(PI)女性教員募集についてのお知らせ(〆切り9/30必着

日本繁殖生物学会会員各位

名古屋大学副理事(男女共同参画担当) 束村博子

名古屋大学理系Principal Investigator(PI)女性教員募集についてのご案内させていただきます。

名古屋大学でPIとして活躍頂ける方、興味のある方に、ぜひご応募頂きたく、お願い申し上げます。

また、お近くに適任と思われる方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報を共有頂けますと幸いです。詳細は下記URLを参照下さい。

http://www.kyodo-sankaku.provost.nagoya-u.ac.jp/activities/pi/

【重要なお願い】日本繁殖生物学会定時総会の開催および委任状の提出について

一般社団法人日本繁殖生物学会

正会員各位

 一般社団法人日本繁殖生物学会

理事長 前多敬一郎

この度、定款14条に基づき以下の通り、定時総会を開催いたします。

日時:20169月 13日(火)15001715 (学会賞講演を含む)

場所:麻布大学 大教室

     〒252-5201 神奈川県相模原市中央区淵野辺11771

【議事】

議決事項

1号議案 2016年度第一期事業報告書(案)及び収支決算書(案)に関する件:

  2016年度第一期(平成28222日(設立日)〜同年731日)における事業報告書(案)および収支決算書(財務諸表)(案)をご承認いただきたく提案します。

2号議案 2016年度事業計画書()及び収支予算書()に関する件:

  2016年度事業計画書(案)及び収支予算書(案)をご承認いただきたく提案します。

3号議案 公益法人化移行に関する件:

  昨年度、任意団体時の日本繁殖生物学会においてすでにご了承いただいた案件ではありますが、改めて一般社団法人日本繁殖生物学会としてご承認いただきたく、2016年度事業計画書(案)に記載のとおり「公益社団法人移行のための公益認定申請を行うことおよび公益認定後には公益社団法人としての適切な運営を行うこと」を提案いたします。また、公益認定申請に際し、内閣府との打ち合わせによって定款等の手直しを求められることがあるため、軽微な修正があった場合にはその処理を理事長に一任していただきたくお願いします。

2016年度総会議案に関する資料.pdf

【総会への出欠および議決権行使書または委任状提出のお願い】

総会への出欠を、会員管理システムにアクセスして頂き、メニューの「総会出欠・議決権行使書・委任状登録画面」よりご登録ください。

会員管理システム https://www.ipec2.com/member/jrd/user_menu.php

なお、総会に出席できない場合には定款第18条に基づき議決権の行使、又は他の正会員を代理として議決権の行使を委任することができますので、欠席のご連絡と併せて議決権の行使または委任状のご登録をお願い致します。

※ログインIDおよびパスワードがご不明の場合は、事務局(srdoffice@reproduction.jp)までお問い合わせ下さい。

締切は98(木)といたしますが、整理の都合上,なるべくお早めにご回答ください.

総会を成立させるためには非常に重要ですので、会員の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

第109回相模原大会の参加登録を受け付けております(8/12締め切り)

日本繁殖生物学会第109回相模原大会の事前参加登録・研究交流会事前申込の締め切りは2016 年8月12日(金)23:59 までとなります。

参加を予定されている皆様は、お早めにご登録の方お願い致します。

*第109回日本繁殖生物学会参加登録: http://reproduction.jp/NewHP/Meeting-Circular2_J.html

*The 109th SRD Annual Meeting, Registration: http://reproduction.jp/NewHP/Meeting-Circular2.html

多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

東京農業大学生物資源ゲノム解析センター 2016年度セミナー

東京農業大学生物資源ゲノム解析センター 2016年度セミナー

「NGSの利用法最前線」
日時:平成28年7月29日(金)13:00~16:40
場所:東京農業大学世田谷キャンパス講義棟633教室
会費:参加費無料(終了後懇親会を予定しています。懇親会費は2000円です。)

講師(アイウエオ順):
荒川和晴 先生 慶応義塾大学・先端生命科学研究所
演題「非モデル生物のマルチオミクス解析 – クモ糸とクマムシの解析」
上西博英 先生 農業・食品産業技術総合研究機構
演題「ブタゲノム研究における次世代シーケンサーの利用」
宮正樹 先生 千葉県立中央博物館
演題「魚類の環境DNAメタバーコーディング:データ駆動型・発見探索型
アプローチがもたらす新たな展開」

NGSデータを利用した最先端研究の現状と今後について(特に技術的な話
を中心に)広く意見交換し勉強することを目的としています。

事前参加登録は不要です。なお、懇親会への参加人数把握のため、懇親会
に参加を希望される方は7月26日(火)までにセンター事務局まで、参加
人数をご連絡ください。

詳細なスケジュール・演題は当センターホームページにおいて掲示いたします
(http://www.nodai-genome.org/seminar_2016.html)。
よろしくお願いいたします。

問い合わせ先:
東京農業大学生物資源ゲノム解析センター(事務局)
所在地:東京農業大学世田谷キャンパス12号館6階
連絡先:(E-mail) nodaigc@nodai.ac.jp
(Tel) 03-5477-2769 [内線5166]

【お知らせ】全国研究室マップの更新、SRDとWCRBロゴのダウンロード

日本繁殖生物学会 会員の皆様へ

繁殖学会のHPを改定しました。

まずは、7月号の研究紹介ページを更新しました。

【7月の更新】

佐賀大学 山中さん・東京大学 小沢さん・山梨大学 大我さん

下記のURLよりご覧くださいますようお願い申し上げます。
http://reproduction.jp/NewHP/Research_center_map_kanto.html

また、SRDとWCRBのロゴをダウンロードできるようにしました。

これらを使って、学会の広報活動に皆様が協力頂けると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

岩手大学・理工学部・教員公募のお知らせ

国立大学法人 岩手大学 理工学部 教員公募

1.募集人員:准教授 1名
2.所属学科等名:
   化学・生命理工学科 生命コース(理工学部)
   応用化学・生命工学専攻(博士前期課程)
   (平成29年度に大学院改組の予定があります)
3.専門分野:細胞工学、細胞生物学、分子遺伝学の関連研究分野 (哺乳類を主な研究対象とし、人工多能性幹細胞、ゲノム編集技術、遺伝子治療、網羅的遺伝子解析、低分子化合物による細胞の機能制御等)において,近年発展する新たな研究手法を積極的に取り入れた先進的な研究を推進できる方
4.教育担当科目:生命科学、生命工学および関連科目
分子細胞生物学、臨床生理学、医薬品科学、生命理工学実験など(理工学部)、医薬品科学特論など(博士前期課程)(応談可) 。その他、基礎ゼミナール等の教養教育科目も担当していただきます。
5.応募資格:
   博士の学位を有し、学部学生および大学院生の教育研究指導に積極的に取り組み、上述した例のような先進的な研究を推進できる方。大学構成員として、責任を持って組織運営を担える方。
  岩手大学は男女共同参画を推進しています(http://www.iwate-u.ac.jp/gender/)。
男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、教育、研究、社会貢献等の業績および人物の評
価において同等と認められる場合には女性を優先します。
6.着任時期:平成28年12月1日(木)以降の出来るだけ早い時期 (応談可)
7.提出書類:
  (1)履歴書(写真貼付,e-mail,所属学会名を記入)
  (2)研究業績リスト(学術論文(最新のインパクトファクターを明記)、著書、総説もしくは解説、特許に分類して記載)。応募者が執筆責任者のものについては論文の著者名に「*」を付記すること。また、本欄には査読付き原著論文のみを記載し、国際学会の抄録等に関しては下記の(5)の「その他参考となる資料」の欄に記載すること。
  (3)最近5年間の代表的論文の別刷5編以内
(4) 業績集計表(様式1の例を参照)様式に関してはJRECIN(研究者人材データベース)( D116060350)からダウンロードをお願いします。
  (5)その他参考となる資料(招待講演,受賞実績,科学研究費等の外部資金獲得実績を記載すること。外部資金取得実績については必ず代表もしくは分担の別を明記し、分担の場合は配分された総額を明記すること。
  (6)これまでの研究業績の概要(1000字程度)
  (7)着任後の教育ならびに研究に対する抱負(1000字程度)
  (8)応募者について問い合わせ可能な方2名の氏名,所属,連絡先(電話,e-mail)
  (9)上記の内容を電子ファイルで保存し,氏名・所属を表面に記載したCD
8.応募締切日:平成28年8月19日(金)必着
9.応募書類の提出先および問合せ先:
   〒020-8551盛岡市上田4-3-5 
   岩手大学理工学部化学・生命理工学科 学科長 嶋田 和明
   Tel.:019-621-6324 e-mail:shimada@iwate-u.ac.jp
 *封筒の表に,「化学・生命理工学科教員(生命)応募書類在中」と朱書きし,書留に準じた方法で送付してください。なお,提出書類は返却いたしません。選考において必要に応じて面接を行う場合があります。その際の交通費に関しては応募者の負担となりますのでご了解ください。公募の詳細は岩手大学教員公募のホームページ(http://www.iwate-u.ac.jp/boshu/koubo.shtml)にも掲載されています。