【周知・内閣府】マイナンバーカードの積極的な取得と利活用の促進について

内閣府より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
詳しくは添付ファイル、または下記のURLをご覧ください。


掲載先:公益法人information「政府からのお知らせ」欄
URL:https://http://www.koeki-info.go.jp/administration/oshirase.html

SSR affiliate membershipsのご案内

SSR Membership Chair(Dr. Alan D. Ealy)より、「Affiliate Membership」の案内が届きましたのでご連絡いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
Dear SRBCE members,

The Society for the Study of Reproduction has made it their two top priorities of their membership committee over the past few years to increase SSR membership in under-represented groups and to increase their global impact in reproductive biology. They recently achieved these goals by seeking affiliations with other reproductive biology societies, and we are pleased to announce the addition of the SRBCE as one of their new affiliate societies. Learn more here at this link.

Society for the Study of Reproduction (SSR): The Society for the Study of Reproduction (SSR) was founded in 1967 to promote the study of reproduction by fostering interdisciplinary communication among scientists, holding conferences, and publishing meritorious studies. Today, their members come from 50 countries around the world.

SSR’s Mission: Advance the Science of Reproduction, Fertility, and Development for the Benefit of Humans and Animals

SSR’s Vision: A Sustainable World Through the Science of Reproduction, Fertility, and Development

Reproductive biologists who are members of one of their affiliate societies may become an affiliate SSR member at the low price of $50 per year ($20 for pre/post-doc). This will provide affiliate members with direct access to the SSR online community and searchable member directory. In addition, they will receive SSR e-newsletters and early notification of the call for abstracts. These benefits are anticipated to entice a subset of their affiliate members to become regular members (or trainee members, if they qualify), where they will then receive full SSR membership benefits, including discounts for annual meeting fees, publication in Biology of Reproduction, and the privilege to vote and hold office on SSR committees.

They are still searching for additional international societies with whom to partner. If you know of such a society, please contact them at membership@ssr.org. They are eager to build new relationships with reproductive biology groups around the world.


— 
Alan
Alan D. Ealy, PhD
Professor, Department of Animal and Poultry Sciences
Virginia Tech
3430 Litton-Reaves Hall (0306)
175 W. Campus Drive
Blacksburg, VA 24061 

“The measure of intelligence is the ability to change”
Albert Einstein
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 特任技術職員ならびに技術補佐員の公募のお知らせ

大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 小西様より、大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 特任技術職員ならびに技術補佐員の公募のお知らせが届きましたのでご案内いたします。
詳しくは添付ファイル、または下記のURLをご覧ください。

特任技術職員 http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1198
技術補佐員 http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1197

2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ(2020.12.9Web開催)

国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームより、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

この度、 ドイツ微生物細胞培養コレクションDSMZ 副所長 Amber Hartman Scholz, Ph.D. をお招きし、 
2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ「カルチャーコレクションとバイオリソース機関の名古屋議定書対応」を、
2020年12月9日(水)午前10時から同時通訳ありでWeb開催する運びとなりました。
(本会の詳細につきましては、下記をご覧ください。 )


                                                    記

【 会 名 】 2020年度生物遺伝資源 国際ワークショップ
     「カルチャーコレクションとバイオリソース機関の名古屋議定書対応」 

【 演題 】・ex situ コレクションにおける名古屋議定書/ABS対応の課題 (仮)
    ・コレクションにおける名古屋議定書対応:ドイツの微生物コレクションDSMZの例(仮)

【講演者】・石田 孝英 氏(国立研究開発法人 国立環境研究所 高度技能専門員)
      生態学分野で学位取得後、スウェーデンでのポスドクなどを経て、
      製品評価技術基盤機構(NITE)で微生物コレクションとABSに従事。
      現在は国立環境研究所でABS対応を担当。

      ・Amber Hartman Scholz, Ph.D.(ドイツ微生物細胞培養コレクションDSMZ 副所長 )
      DSMZが初のEU登録コレクションとして認定されたことにチームリーダーとして貢献。
      アメリカ科学技術政策局等での勤務から、科学政策において幅広い経験を持つ。
      ジョンズ・ホプキンズ大学において、生物学の博士号を取得。

【 日 時 】2020年12月9日(水)10:00~12:00予定(接続開始 9:00)
       * 9:50迄にご参加をお願いします。

【配信方法】ウェビナー(ZOOM)

【視聴方法】 参加登録後に届く、登録完了メール等をご覧ください。

【事前質問】参加登録時に、本会に関する質問をお寄せ頂く「質問とコメント」欄を設けております。
      ご協力をお願いいたします。  

【資料入手方法】12月4日(金)午前11時にご登録のメールアドレス宛に、資料ダウンロード方法等をご連絡します。

【 言 語 】英語 ( 同時通訳あり )

【登録方法】参加無料ですが、参加には事前申し込みが必要になります。
         http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2020/11/06/international_bioresource_workshop2020/よりお申し込みください

【登録期限】2020年12月3日(木)午後5時まで。
       申込期限前に受付を締切る場合があります。ご了承下さい。

                                       以 上

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 助教および特任研究員の公募のお知らせ

大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 小西先生より、大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 助教および特任研究員の公募のお知らせが届きましたのでご案内いたします。
詳しくは下記のURLをご覧ください。

助教:日本語
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2020/jobs20201013_idenshikinoukaiseki_jp.pdf
助教:英語
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2020/jobs20201013_idenshikinoukaiseki_en.pdf
特任研究員
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2020/jobs20201013_ikdenshikinoukaiseki.pdf