2020年度 ABSオンラインセミナーを開催いたします

国立遺伝学研究所 ABS学術対策チームより、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

この度、2020年度 ABSオンラインセミナーを開催する運びとなりました。
詳細につきましては、下記をご覧ください。 


〇2021年2月12日(金) 17時~18時30分予定
 2020年度第11回ABSオンラインセミナー「国際ABSワークショップ:カメルーン遺伝資源の取得と利用」((同時通訳あり))
 演題:Implementation of the Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and Fair and Equitable Sharing
    of Benefits in the Republic of Cameroon(仮)
    Dr. Aurélie Taylor Patience DINGOM (カメルーン共和国のABSナショナルフォーカルポイント)
    カメルーンの魅力と遺伝資源アクセスの現状
    二村 聡 先生
 参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/01/29/11th_abs_workshop2020_1/
     

〇2021年2月25日(木) 14時~15時30分予定
 2020年度第13回ABSオンラインセミナー「国際ABSワークショップ:東ティモールの生物多様性と遺伝資源」((同時通訳あり))
 演題:Biodiversity and genetic resources of the Democratic Republic of Timor-Leste(仮)
    Mr. Marcal Gusmao (東ティモール共和国のABSナショナルフォーカルポイント)
    東チモールの魅力と遺伝資源アクセスの現状
    二村 聡 先生
 参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/02/04/13h_abs_workshop2020-2/


〇2021年3月4日(木) 14時~15時予定
 2020年度第14回ABSオンラインセミナー「名古屋議定書の国内措置(ABS指針)への対応」
 演題:名古屋議定書に関わるABS指針への対応について
    三宅 里奈 様 (環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室 室長補佐)
 参加登録:http://nig-chizai.sakura.ne.jp/abs_tft/2021/01/20/12th_abs_workshop2020/


—————————————————————————–
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立遺伝学研究所  ABS学術対策チーム 
HP:idenshigen.jp メールアドレス:abs@nig.ac.jp
TEL: 055-981-5831
—————————————————————————–
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

令和3年度採択 e-ASIA JRP 「材料」分野、「環境」分野 共同研究課題募集のお知らせ

科学技術振興機構(JST)国際部より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; “e-ASIA JRP”)」に参加し、3カ国以上の多国間国際共同研究課題を支援しています。
e-ASIA JRPは、アジア地域において、科学技術分野の研究開発力の強化を目指し、研究交流を加速するとともに、アジア諸国が共通して抱える課題の解決を目指し、国際共同研究を推進する事業です。
本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関のうち有志機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。

■公募期間:令和2年12月15日(火曜日)〜令和3年3月29日(月曜日)
■対象分野:㈰材料分野:「マテリアルズ・インフォマティクス」
      ㈪環境分野:「海洋科学と気候変動」
■支援期間:3年間
■支援金額:上限2700万円(間接経費30%は別途)
■応募の詳細は下記をご参照下さい
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_10th.html

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 国際部 火口、小谷、神戸川、片山
E-mail : easiajrp@jst.go.jp

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

束村博子会員らの2021年1月26日にプレスリリースされた研究成果を紹介します

先天的不妊モデル動物の繁殖能力の回復に成功 -卵胞発育を司る繁殖中枢ニューロンを同定-(2021年1月26日)
長江麻佑子会員 、上野山賀久会員、井上直子会員、束村博子会員(いずれも名古屋大学)、平林真澄会員(生理学研究所)、中村翔会員(岡山理科大学)らの研究グループによる上記の成果がプレスリリースされました。
本研究の共著者には土田仁美会員、池上花奈会員、後藤哲平会員も含まれます。

名古屋大学でのプレスリリース
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20210127_agr1.pdf

生理学研究でのプレスリリース
https://www.nips.ac.jp/release/2021/01/post_428.html



日本繁殖生物学会広報委員会

第10回 Asian Buffalo Congressのご案内

中尾敏彦先生(名誉会員)より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。


3年ごとに開催されるAsian Buffalo Congressの第10回大会(6月3日~5日、カトマンズ、ネパール)の案内が、組織委員長のDr. Bhuminand Devkota(アジア水牛学会会長、ネパール農林大学教授)よりありました。

大会テーマは、”Buffalo Production for Food Security and Livelihood”で、Buffalo for Food Source, Genomics and Biotechnology, Breeding and Reproduction, Management and Nutrition, Health and Adaptation などの分野で、基調講演、口頭発表およびポスター発表が行われます。

一般発表用Abstractの提出期限は、2月28日です。

詳細は、学会ホームページ https://www.abc2021.org/ をご覧ください。

小倉淳郎会員らの2020年5月1日にプレスリリースされた研究成果を紹介します

体細胞クローンマウスの胎盤異常の原因を解明-胎盤の正常な形成に必要な刷り込み型マイクロRNA-(2020年5月1日)
井上貴美子会員、小倉淳郎会員 (いずれも理研バイオリソース研究センター) らの研究グループによる上記の成果がプレスリリースされました。
https://www.riken.jp/press/2020/20200501_2/index.html




日本繁殖生物学会広報委員会

国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター 研究基盤開発部門 動物資源開発支援ユニット テクニカルスタッフ募集のお知らせ

国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター 研究基盤開発部門 佐藤様より、
研究基盤開発部門 動物資源開発支援ユニット テクニカルスタッフ募集のお知らせが届きましたのでご案内いたします。
詳しくは下記のURLをご覧ください。

https://cbs.riken.jp/jp/careers/20210108_w20241_rrd.ard_t.html