[日本学術会議]会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及び開催について」の発出について

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

               会長メッセージ               
  「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及び開催について」  
               の発出について               
                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第1回会合が開催されたことを受
け、昨日、会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及
び開催について」が発せられましたので、下記のとおりご連絡させていただきます。

——————————————

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

   日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及び開催について   

                            令和5年8月29日
                             日本学術会議会長
                                梶田 隆章

 すでに報じられている通り、本日午前、日本学術会議の在り方に関する有識者懇
談会の第1回会合が開催されました。この懇談会は、ご承知の通り、先の日本学術
会議総会の勧告及び声明を受けて先の国会への日本学術会議法改正案の提案が見送
られたことを受けて、後藤茂之内閣府特命担当大臣の決定により設置されたもので
す。座長は元日本学術会議副会長である岸輝雄東京大学名誉教授が務められ、構成
員は12名で構成されています。日本学術会議会長は懇談会構成員ではありません
が、毎回出席することが求められており、また学術会議の副会長その他の幹事会メ
ンバーは必要に応じて陪席して発言することが許されています。大臣挨拶や内閣府
担当官の発言からは、この懇談会を各界から選ばれた構成員や政府と日本学術会議
との「開かれた協議の場」であると考えていることが窺われました。私たちは、こ
のような場が設けられたことを、「政府と学術の建設的関係を今後に向けて築き発
展させていく糸口が維持されたことを意味する」ものと考え、私たちの考える「開
かれた協議の場」とやや異なるものであってもこれに積極的に参加し、本来の「開
かれた協議の場」としての実質が備わるように努力するという態度で臨みました。
 懇談会のアジェンダは、いわゆる「骨太方針」(経済財政運営と改革の基本方針
2023)に「日本学術会議の見直しについては、これまでの経緯を踏まえ、国か
ら独立した法人とする案等を俎上に載せて議論し、早期に結論を得る」と記載され
たことに基づき設定されております。これに対し、本日の会合の場でも私からは、
「(提出の見送られた)法改正案か、法人化か」という二者択一の議論ではなく、
「日本の学術体制全般にわたる開かれた協議の場」として日本と世界の学術の改善
に資するための広い観点に立って、日本学術会議の役割やそのあり方を考える場と
することを期待したいと申し上げました。懇談会構成員の皆様のお考えは多様でしょ
うが、この姿勢自体は共感をもって受け止められたものと感じております。
 他方、「開かれた場」という観点について私からは、懇談会に課せられた任務の
性格上、会議自体を公開して広くアカデミアや国民の前で議論することをお願いい
たしました。しかし残念ながら、運営要領では懇談会の会合は非公開と定められま
した。とはいえ、会議の場に提出された資料は原則公表、また詳細な議事録も顕名
で作成され、可及的速やかに公表するとの方針が確約されました。透明性のある議
論を行うために必要な最低限の保障がなされたものと考えつつ、今後も、可能な限
り公開性を高めるように求める所存です。
 皆様には、ぜひ内閣府HPに掲載される資料と議事録を読んでいただき、懇談会
の場で何が議論され、何が課題となっているのかを確認して、学術会議の構成員と
してまたアカデミアのメンバーとして、あるべき日本学術会議を守り発展させるた
めに、懇談会構成員の皆様や日本学術会議の執行部とともに考えていただくことを
願っています。ご意見があればぜひ幹事会にお知らせください。懇談会の場におけ
る報告や発言を通じて、皆様の意見を伝えていきたいと思います。懇談会の場に反
映いたします。
 第25期執行部の残された任期は1か月となりましたが、期末に至るまで有識者
懇談会構成員の皆様に日本学術会議の意義と役割について理解を深めていただける
よう、最大限の努力をしてまいります。他方で、有識者懇談会は学術会議側の期の
交代を跨いで継続されます。新たに会員・連携会員となられる皆様や、次回総会で
選出される新執行部の皆様には、私たちの積み上げてきた議論を理解いただき、私
たちの思いを引き継いで懇談会の場に臨んでいただくことを期待しております。


(参考)内閣府HP(日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会)
    https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai.html

    日本学術会議会長報告スライド
    https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20230829/shiryo5.pdf

——————————————

第116回日本繁殖生物学会大会参加登録について [参加登録の最終締切8月25日(金)17:00、当日の参加登録はございません]

SRD116回大会事務局より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

現在、第116回日本繁殖生物学会大会の参加登録を8月25日(金)17:00まで受付中です。
今回の大会では、大会当日の参加登録はございません。
大会に参加される方は上記期日までに必ず参加登録を行ってください。
尚、参加登録後の参加費支払いの締切は8月29日(火)です。
 
https://cfmeeting.com/srd116/registration.html
 
学生会員で登壇して講演される方へ
第116回大会において登壇して講演される学生会員の方は、以下の2種類の手続きを必ず行ってください。
○ 日本繁殖生物学会(会計事務局)への年会費(3,000円)の支払い
○ 第116回日本繁殖生物学会大会事務局への参加登録の申込みと参加費(3,000円)の支払い
金額が同じで混同しやすいので、ご案内させていただきます。
 
多くの方のご参加をお待ちしております。
 
第116回大会
大会長 原山 洋

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第7回日本胚移植技術研究会群馬県大会 開催のご案内

日本胚移植技術研究会大会事務局より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
詳細は下記のURLをご覧ください。

——————————————————————————————————————————-

名 称:第7回日本胚移植技術研究会群馬県大会
主 催:日本胚移植技術研究会、群馬県畜産試験場
大会長:清水 養一(群馬県畜産試験場 場長)
日 程:2023年10月26日(木) 〜27日(金)
会 場:群馬会館(〒371-0026 群馬県前橋市大手町二丁目 1 番 1 号)
U  R  L:http://jets.kenkyuukai.jp/information/information_detail.asp?id=139319&ref=mail

【問合せ先】
 大会事務局:
 〒371-0103 群馬県前橋市富士見町小暮 2425 群馬県畜産試験場繁殖技術係
 担当:加藤 聡 (お問い合わせはメールでお願いします。) Tel:027-288-2222 Fax:027-288-2243
 E-mail: kato-sa〔a〕pref.gunma.lg.jp ※メール送信の際は〔a〕を@に変更してください。

——————————————————————————————————————————-

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 令和6年度 研究提案募集開始(締切:10/23(月)正午)

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は、
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、
令和6年度の研究提案を募集しています。

【募集期間】 令和5年8月22日(火)~ 令和5年10月23日(月)正午
      ※公募期間が例年よりも2週間早まりました。

【詳細情報】 https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる
「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、
JSTと国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、社会実装の
構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる
新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を
目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と
課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

(注) SATREPSはODAとの連携事業です。
JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関から相手国のODA担当省庁を通じ、
日本政府に対する技術協力要請が行われる必要があります。
※ODA要請書の提出期限は10月13日(金)中(日本時間)です。

■公募概要(予定)
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者
としての責務を果たし、全期間において国際共同研究に従事できること。
その他、責務等も記載していますので、公募要領の記載内容をご理解のうえ応募してください。

*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注) 感染症分野については、平成28年度より国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行っています。詳しくは、AMEDの公式サイト
(https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00069.html ) をご参照ください。

*研究期間:3~5年間

*予算規模:1課題あたり、1億円程度/年
(内訳)JST:委託研究経費3,500万円程度/年
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年

■公募説明会(JST、JICA主催)

オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募説明会を開催いたします。
説明会参加には、事前登録が必要です。下記リンクより事前登録を行ってください。
※登録時に入力いただくご氏名、ご所属・役職、メールアドレスは、参加登録の確認のみに使用し、他の用途で使用することはございません。

日時: 2023年8月29日(火) 14:00~16:00 (環境・エネルギー/生物資源/防災分野)
登録用URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_T_1tWdgXTpO1cmKEjkx93g#/registration

内容:JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

■お問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
国際部SATREPSグループ 担当:土屋、柳井
e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.854

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.854 ** 2023/8/18
======================================================================
■——————————————————————–
【開催案内】国際シンポジウム「持続可能な社会のための科学と技術に関する
 国際会議『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革』」
——————————————————————–■
 9月7日(木)、8日(金)に「持続可能な社会のための科学と技術に関する
国際会議『壊滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革』」を
開催します。当日はZOOMウェビナー上で質問も可能ですので、ぜひご登録の上、
ご視聴ください。皆様のネットワークを通じて情報共有していただけますと幸
いです。
(日)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2023/ja/index.html
(英)https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2023/index.html
◆参加登録はこちらから(要登録、視聴無料、定員500名)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_6VkPzvKqTWmt1OwpoXciGg#/registration

【日時】2023年9月7日(木)10:00-16:40
    2023年9月8日(金) 9:30-17:05
    ※共に日本時間

【主催】日本学術会議(国際委員会 持続可能な社会のための科学と技術に関
する国際会議2023分科会)
【共催】防災減災連携研究会ハブ(JHoP)、防災科学技術研究所(NIED)

【開催趣旨】
 国のあり方に大きな変化を与えるような壊滅的災害が生じても、それを乗り
越え、より良く復興できる社会へと変容できる力を社会全体が蓄えることが求
められています。
 本年は関東大震災100周年に当たり、この会議は、震災後100年間に我が国が
経験し学んできたことを、巨大地震、津波、巨大サイクロン等で被災した国や
地域の経験と合わせて振り返り、国際社会と共有し、伝承し、国際協力の糧と
することを目的としています。

【使用言語】英語(日英同時通訳あり)

※本件問い合わせ先
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023運営事務局
(株式会社プライムインターナショナル内)
E-mail:icsts2023@pco-prime.com  
営業日・営業時間(月)~(金)10:00-17:00 ※土・日・祝日はお休み
———————————————————————–
***********************************************************************
日本学術会議YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html
【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURL に連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

[日本学術会議]8月10日幹事会のご報告

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

             8月10日幹事会のご報告            

                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 2023年8月10日、第350回幹事会を開催しました。今回の幹事会では、
シンポジウム1件が承認されました。幹事会資料は、日本学術会議のホームページ
に掲載しております。なお、記者会見は開催しておりません。

○第350回幹事会(8月10日)資料
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo350.html

第116回大会 若手サマーセミナー(9/24開催) および若手企画シンポジウム(9/25開催)についてのお知らせ

若手奨励策検討委員会より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

公益社団法人 日本繁殖生物学会
会員の皆様へ

平素より若手奨励策検討委員会の活動にご理解、ご協力くださりありがとうございます。
第116回日本繁殖生物学会の1日目 9月24日(日)に若手サマーセミナーを、
2日目 9月25日(月)に若手企画シンポジウムを対面で開催いたします。
指導教員の皆様におかれましては、学生へご周知いただければ幸いです。

<若手サマーセミナーについて>
本セミナーは「他分野からの情報や知識の共有」、「分野の垣根を超えた若手研究者間の交流」、これらを通じた「研究モチベーションの向上」を目的としています。
そこで「繁殖×○○=∞ -繁殖分野の垣根を超えた次世代の研究を考えよう-」と題し、分野の異なる3名の先生方にご講演いただき、
その後一緒に繁殖分野を超えた次世代の研究を考える企画を立案しました。
また、セミナー後には懇親会も行う予定です。ぜひご参加ください。

学会に会員登録をしていない学生でも、サマーセミナーに限り参加を受け付けております。
参加登録は、下記 URLもしくはポスター記載のQRコードからお願いいたします。
https://forms.gle/F478nayLTgPPqSjT8

<若手企画シンポジウムについて>
本企画は、会員どうしの交流を目的としています。ここ数年、対面での交流の機会は減少していました。
そこで今回は、「誰でも来られる行列のできるSRD相談所~若手もベテランもみんなで0次会しよう!~」と題して、
講演者なしで皆様の質問や悩みを一緒に話し合う企画としました。
学会が初めての学生さんからベテラン研究者の先生方まで、多くの皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

★質問の募集について:皆様から募集した質問やお悩みを、企画中に皆で解決します。些細なことから、真面目な話まで、どのような内容でもOKです!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHUDlbVXIlAxy9GcHQDw85XD4rCnlVLbsTEyywWB-808HDcA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

★正会員の先生方へ:寄付のお願い
本企画の費用は、正会員の先生方の寄付により賄っています。
先生方におかれましてはご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

第116回日本繁殖生物学会大会 事前参加登録の期限延長についてのお知らせ

SRD116回大会事務局より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

現在、第116回日本繁殖生物学会大会の事前参加登録を受付中ですが、その登録締切を8月25日(金)17:00まで延長します。尚、参加登録後の参加費支払いの締切は8月29日(火)です。
https://cfmeeting.com/srd116/registration.html

今回の大会では、当日登録はございませんのでご注意ください。
多くの方のご参加をお待ちしております。

第116回大会
大会長 原山 洋

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.852

======================================================================
    ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.852 ** 2023/8/4
======================================================================
1.【開催案内】共同主催国際会議
 「第28回IUPAP統計物理学国際会議」
2.【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
 「深化する人口縮小社会の諸課題-コロナ・パンデミックを超えて」
■——————————————————————–
【開催案内】共同主催国際会議
 「第28回IUPAP統計物理学国際会議」
——————————————————————–■
 会 期:令和5年8月7日(月)~8月11日(金)[5日間]
 場 所:東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区)

 日本学術会議と第28回IUPAP統計物理学国際会議組織委員会及び日本物理学
会が共同主催する「第28回IUPAP統計物理学国際会議」が、8月7日(月)よ
り、東京大学本郷キャンパスで開催されます。
当国際会議では、数理物理、非平衡物理、量子系、不規則系、生物物理、ソ
フトマター、非線形物理、複雑系等を主要題目として、研究発表と討論が行わ
れることとなっており、その成果は、統計物理学の発展に大きく資するものと
期待されます。また、本会議には45ヵ国・地域から約1,000名の参加が見込ま
れています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月10日(木)に「物理
と情報の交差点」が開催されます。関係者の皆様に周知いただくとともに、是
非、御参加いただきますようお願いいたします。

第28回IUPAP統計物理学国際会議 市民公開講座
「物理と情報の交差点」
 日 時:令和5年8月10日(木)13:30~15:00
 会 場:東京大学 安田講堂
 参加費:無料

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(https://www.statphys28.org/
○市民公開講座(https://www.statphys28.org/publiclecture.html

【問合せ先】第28回IUPAP統計物理学国際会議組織委員会 事務局
(Mail:statphys28.loc*gmail.com
※アドレス中、*を@に変更してお送りください。

■——————————————————————–
【開催案内】日本学術会議主催学術フォーラム
 「深化する人口縮小社会の諸課題-コロナ・パンデミックを超えて」
——————————————————————–■
【日時】2023年 8月30日(水)13:00~16:30
【開催方法】オンライン開催
【主催】日本学術会議
【開催趣旨】
 人口縮小社会・日本が直面してきた諸課題(労働、ジェンダー、社会的分断、
医療、研究力等)は、コロナ・パンデミックによって一層顕在化し、深刻さを
深めつつあります。
 このような動向は、世界的なものですが、日本では問題の進行が早いといわ
れています。
 本フォーラムでは、個別分野に閉じない幅広い議論を行います。
【プログラム】
https
://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0830.html

【参加費】無料
【申込み】要・事前申込み。以下のURLからお申し込みください。        
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html
【問合せ先】
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295

———————————————————————–
***********************************************************************
日本学術会議YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCV49_ycWmnfhNV2jgePY4Cw
日本学術会議公式Twitter
https://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html
【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURL に連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34