【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.792

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.792**  2022/3/25
======================================================================
■——————————————————————–
【原子力規制庁】 原子力規制人材育成事業の令和4年度新規採択事業の公募に
ついて
——————————————————————–■
 原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来
的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から
国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育
成する事業を3~5年以内で支援する「原子力規制人材育成事業」を実施してい
ます。

 令和4年度においても3~4件程度の事業を採択できる見込みであることから、
3月17日(木)より新規事業の公募を開始いたしました。
 ※年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度、(継続事業)
 ~1,000万円程度

・令和4年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)
」について
https://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20220317_00001.html

具体的には、以下の類型の教育研究プログラムを募集します。
(1) 原子力プラント規制等に係る業務(実用炉・核燃料施設、放射性廃棄物関
 連施設等の審査・検査)に必要な科学的・技術的知見(原子力安全、核セキ
 ュリティ、保障措置に係る科学的・技術的知見を含む)を身に付けた人材を
 育成するための教育プログラム
(2) 放射線防護に係る業務(原子力災害対策、放射線規制、放射線モニタリン
 グ)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プ
 ログラム
(3) 自然ハザード・耐震に係る業務(地盤、地震、津波、火山及び耐震・耐津
 波設計の審査)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するた
 めの教育プログラム

 本事業の公募期間は、3月17日(木)から4月18日(月)12:00となっておりま
すので、公募要領を参照の上、奮って御応募いただけますようお願いいたしま
す。
 また、本事業の公募説明会を3月24日(木)13時30分及び3月30日(水)
13時30分の2回にわたり予定しておりますので、ご関心がございましたら上記
URLをご覧いただきご登録くださいますようお願いいたします。

原子力規制庁人事課 久保田、後藤、高平
電話:03-5114-2104

***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
 過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

【日本学術会議ウェブサイトの常時暗号化について】
日本学術会議ウェブサイトは2021年10月1日より常時暗号化通信(TLS1.2)
対応いたしました。
新URL:https://www.scj.go.jp
日本学術会議ウェブサイトへのリンク、お気に入り等設定している場合は、
お手数ですが「https」への修正をお願いいたします。

【本メールに関するお問い合わせ】
 本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
 本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
 発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.791

======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.791**  2022/3/18
======================================================================
■——————————————————————–
【御案内】2022年度国際交流基金賞について(ご案内) 
——————————————————————–■
同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。

国際交流基金賞は、学術、芸術、その他の文化活動を通じ、国際相互理解の
増進や国際友好親善の推進に特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待され
る個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものが
ありましたら、ご推薦をお願いします。

募集締切:2022年4月11日(必着)

賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。
https://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html

***********************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
           http://jssf86.org/works1.html
***********************************************************************
=======================================================================
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
 過去のメールニュースは、日本学術会議ホームページに掲載しております。
https://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

【日本学術会議ウェブサイトの常時暗号化について】
日本学術会議ウェブサイトは2021年10月1日より常時暗号化通信(TLS1.2)
対応いたしました。
新URL:https://www.scj.go.jp
日本学術会議ウェブサイトへのリンク、お気に入り等設定している場合は、
お手数ですが「https」への修正をお願いいたします。

【本メールに関するお問い合わせ】
 本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
 本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
 発行:日本学術会議事務局 https://www.scj.go.jp/
     〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34

JST戦略的創造研究推進事業:2022年度戦略目標決定および募集スケジュール


国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より、「戦略的創造研究推進事業における2021年度戦略目標決定」および「2021年度 CREST・さきがけ・ACT-X募集説明会」の2件について連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

●2022年度戦略目標の決定
文部科学省にて、戦略的創造研究推進事業における2022年度戦略目標が下記の通り決定されました。
下記の2022年度戦略目標の下に、新規研究領域が発足する予定です。

社会課題解決を志向した計測・解析プロセスの革新
量子情報と量子物性の融合による革新的量子制御技術の創成
文理融合による社会変革に向けた人・社会解析基盤の創出
「総合知」で切り拓く物質変換システムによる資源化技術
老化に伴う生体ロバストネスの変容と加齢性疾患の制御に係る機序等の解明

詳細は、文部科学省webページをご参照ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2021/mext_00100.html

●募集スケジュール(予定):
 科学技術振興機構(JST)は、戦略目標の達成に向けた研究領域及び研究総括を設定し、以下のスケジュールにて戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)における2022年度の研究課題の公募・選定等を行う予定です。
2022年度の募集領域は、2020年度、2021年度に発足した研究領域と2022年度に発足する新規研究領域(後日公開)が対象となります。
なお、本研究提案募集の予告は、国会における令和4年度政府予算の成立を前提として行っています。
※「異分野融合による新型コロナウイルスをはじめとした感染症との共生に資する技術基盤の創生」領域の募集はありません。

<スケジュール>
募集期間 4月中旬~6月上旬
選考期間 6月中旬~8月中旬
研究開始 10月1日(予定)
【注】以上のスケジュールは現時点での予定であり、予告無く変更することがありますので、予めご了承ください。 

公募に関する情報は下記webページで随時更新しておりますのでご覧ください。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html

●問合せ先:
 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部[募集専用]
 E-mail:rp-info@jst.go.jp  

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

米国生殖生物学会SSRからセミナー案内

米国生殖生物学会SSR、Virtual Education Committeeより、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

米国生殖生物学会SSRでは、Virtual Education Committeeが主催で若手研究者にフォーカスしたオンラインセミナーを実施しています(https://www.ssr.org/news-events/upcoming-events/risingstars)。
次回は、ハワイ大学に留学されている東京大学の藤井渉先生が発表されます。
日本時間で2022年03月17日(木) 08:00からと少し早いですが、ぜひ、日本の皆様もご参加ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_8LJpveGSQ-au8Z6mM0OFjw

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

研究職員採用試験(令和5年度採用) のお知らせ

地方独立行政法人北海道立総合研究機構畜産試験場の陰山先生より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

道総研では、令和5年研究職員採用の募集要項を下記のHPに掲載しました。
獣医1名、畜産1名です。

https://www.hro.or.jp/hro/recruit/recruit/kenkyu.html

これまでの採用試験と主に次の点を変更しました。
1)試験日程を1ヶ月程度前倒し(第一次試験を5/8(日))に実施
2)第一次試験の筆記試験は大学・高専卒業程度の知識を問うもので、
 記述式のみ(選択問題なし)に変更
3)採用時期をR5年4月1日だけでなく、1~2年後にできる保留制度を
 新たに導入

3)の保留制度は、早く就職先を決めて学業に専念したいという学生さんの
ニーズに応えることを念頭においています。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

国際学術会議等によるウクライナに関するステートメントについて


国際学術会議等によるウクライナに関するステートメントについて

平素より大変お世話になっております。
先日(2月28日)、公表の御連絡をいたしました日本学術会議会長談話「ロシアに
よるウクライナへの侵攻について」について、英語版も発出いたしましたので、お知
らせいたします。
日本語
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220228.pdf
英語
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220228e.pdf

国際学術会議(International Science Council (ISC))等においても、ウクライナ
に関するステートメントを公表しておりますので、お知らせいたします。

国際学術会議(International Science Council (ISC))
Statement on Ukraine(ウクライナに関するステートメント)(2月28日付)
https://council.science/wp-content/uploads/2020/06/Statement-by-the-International-Science-Council_Ukraine_28.02.22.pdf

また、国際学術会議では、ウクライナに関するステートメントを取りまとめたペー
ジを作成しております。
https://council.science/statements-from-the-international-scientific-community-on-the-conflict-in-ukraine/