大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 助教および特任研究員の公募のお知らせ

大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 小西先生より、大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 助教および特任研究員の公募のお知らせが届きましたのでご案内いたします。
詳しくは下記のURLをご覧ください。

助教:日本語
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2020/jobs20201013_idenshikinoukaiseki_jp.pdf
助教:英語
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2020/jobs20201013_idenshikinoukaiseki_en.pdf
特任研究員
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2020/jobs20201013_ikdenshikinoukaiseki.pdf

全国の研究者対象:学際研究に関するイメージ調査

京都大学学際融合教育研究推進センターの宮野先生より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆全国研究者向け一斉アンケート協力依頼◆
「学際研究」のイメージに関するアンケート調査
━━━━━━━━━━━━━━━━━

学際研究の重要性がうたわれて久しく、来年度から実施される第六期科学技術基本計画の中でも依然としてその推進が主張されるなど、この流れはいっそうの強化をみせています。

学際研究の定義については、アレン F.レプコ「学際研究―プロセスと理論ー」2013に詳しいですが、そのような学術的な定義とは別に、研究者らの日常的な感覚では、いったい「学際研究」とはどのようなイメージなのでしょうか。

確かに、論文のタイトルにも「○○の学際的考察」などが目立つようになっていますが、いったい、どこからが学際研究で、どこからが純粋専門研究なのでしょうか・・・

これらを明らかにしたいと考え、現状の研究者らが持つ素朴な「学際感」を定量的に表現することを目的としてアンケート調査を実施するに至りました。


==============================
  「学際研究」に関するアンケート調査 

【対象】     全国の研究機関に属する研究者
【実施期間】   2020年10月1日-10月31日
【必要時間】   約 8 分(すべて選択式)

  ◇◆ アンケート特設サイト ◆◇
            ↓ ↓ ↓
https://www.cpier.info/gakusai-ankeito
==============================

お忙しいところ、大変恐縮ですが、何卒、ご協力頂ければ幸甚に存じます。
よろしくお願い申し上げます。


主催:京都大学 学際融合教育研究推進センター
共催:科研費A「多様な学術研究活動を育むアカデミックデータ・イノベーション成熟度モデルの開発」
   (代表:梶田将司、学術情報メディアセンター教授)
学際融合教育研究推進センターアカデミックデータ・イノベーション ユニット、
研究者越境マインド研究ライトユニット


【お問い合わせ先】

京都大学 学際融合教育研究推進センター
インターン生 渡辺彩加

担当:宮野公樹(准教授)
京都大学学際融合教育研究推進センター
〒606-8501京都府京都市左京区吉田本町 文学部東館358号
TEL: (075)753-5338
HP: http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

広島大学大学院統合生命科学研究科 教員公募のお知らせ

広島大学 東広島地区運営支援部 生物学系総括支援室より、掲題の件でお知らせが届きましたのでご案内いたします。
詳しくは下記のURLおよび添付の書類をご覧ください。

(本学HP掲載URL)
 日本語:https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/ilife
    英語:https://www.hiroshima-u.ac.jp/en/employment/kyoinkobo/ilife

戦略的創造研究推進事業(CREST)コロナ対策臨時特別プロジェクトの2020年度研究提案の募集開始について

科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部より、掲題の件で連絡がありましたのでご案内いたします。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■

戦略的創造研究推進事業(CREST)コロナ対策臨時特別プロジェクトの2020年度研究提案の募集開始
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨
このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業(CREST)において、コロナ対策臨時特別プロジェクトの2020年度研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。

詳細につきましては募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。最新情報を発信しています。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_corona.html

●応募締切
2020年10月27日(火)正午 厳守
※募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。

●研究提案を募集する研究領域
〔CREST〕
◇「異分野融合による新型コロナウイルスをはじめとした感染症との共生に資する技術基盤の創生」
(研究総括:岩本 愛吉、日本医療研究開発機構 研究開発統括推進室 室長)

●研究提案募集に関するお問い合わせ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 [募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■