第4回臨床安全世界会議 (4WCCS) の一般演題募集について

第4回臨床安全世界会議 (4WCCS) の一般演題募集について

(テーマ) 医療のリスクとクライシスに関する臨床マネージメントと臨床ガバナンス
(期間) 2015年9月28日〜30日
(会場) オーストリア・ウィーン・シェーンブルグ宮殿
(演題募集期間:日本人向け) 2015年2月1日〜5月31日

詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.iarmm.org/4WCCS/

農業生物資源研究所研究員等公募について

農業生物資源研究所研究員等公募について

会員各位

(独)農業生物資源研究所では、

動物生産生理機能研究 ユニット長(常勤)1名
動物発生分化研究ユニット 任期付研究員(テニュアトラック制、任期5年)1名

の公募を行っております。詳しくは下記ページをご覧下さい。

生物研 公募
http://www.nias.affrc.go.jp/koubo/

臨床コミュニケーター養成研修会2015の参加締切について

臨床コミュニケーター養成研修会2015の参加締切について

(会名) 医療安全認定臨床コミュニケーター養成研修会2015 【基本コース】 
    – 臨床コミュニケーション・エラーを防ぐ基本的専基本門家の育成 –

(期間) 2015年1月10日(土)〜1月12日(月・祝)
(会場) 東京大学本郷医学部キャンパス
(対象者) 学会員(国際医療リスクマネージメント学会ないし日本医療安全学会)、医科医療安全管理者、医療対話推進者、歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師、法関係者、医療事務関係者、その他。(定数180名)
(概要) 本教育プログラムは、医療安全活動のために必要となる、医療者と患者・遺族ないし医療従事者間の臨床コミュニケーションに関する基本となる技術習得を与えるものです。参加者は「学会認定臨床コミュニケーターの資格」に関する試験を受験することができます。
(主催) 国際医療リスクマネージメント学会
(後援) 日本医療安全学会

(参加申し込み締め切り) 2014年12月29日
定数になり次第、締め切ります。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.iarmm.org/J/CRC2015/

《12月5日締切》 第108回大会シンポジウムおよびワークショップの公募について(会員向け)

第108回日本繁殖生物学会宮崎大会

シンポジウム・ワークショップ 公募要領

第108回日本繁殖生物学会宮崎大会ではシンポジウム・ワークショップの企画、テーマを広く募集いたします。どうぞ奮ってご応募ください。

1.募集期間
2014年10月27日(月)〜12月5日(金) 
2.セッション時間
シンポジウム
2015年9月19日(土)午後1時から3時(宮崎大学木花キャンパス)
  2015年9月20日(日)午前10時から12時(宮崎市民プラザ)

ワークショップ
2015年9月20日(日)午前10時から12時(宮崎市民プラザ)

3.シンポジウム・ワークショップの編成について
オーガナイザー2名、演者1名以上での編成をお願いいたします。 オーガナイザーは、必ず事前に演者の内諾をお取りください。
オーガナイザーは会員のみとし、演者は非会員でも可能です。非会員の演者について、参加費を無料、懇親会にご招待、規程の謝金をお支払いし、さらに旅費のお支払いが必要な場合は大会事務局にご相談ください。



区分参加費参加費懇親会費謝金
オーガナイザー会員のみ自己負担自己負担自己負担なし
演者会員自己負担自己負担自己負担なし
非会員無料 招待要相談あり

4.研究の倫理規定と利益相反規定について
発表する研究は、各研究機関の動物実験指針を含む研究倫理、利益相反指針を遵守している必要があります。

5.応募⽅法
公募シンポジウム・ワークショップ申込書を下記よりダウンロードし必要事項を記入して、
E-mail【gkitahara@cc.miyazaki-u.ac.jp】に、メール表題を【第108回大会公募申込】とし、添付の上、お送りください。
公募シンポジウム・ワークショップ申込書ダウロード (MS-WORD, 88KB)

6.応募テーマの選考について
下記の内容につきまして、予めご了承のほどお願いいたします。
• 応募が多数の場合は、大会事務局にて選考の上、採否を決定いたします。
• 応募内容を考慮し、シンポジウム、ワークショップのいずれかを調整をさせて頂くことがあります。その際は改めて、オーガナイザーに確認を取らせて頂きます。

7.シンポジウムのオーガナイズ及び発表についての留意事項
オーガナイザー、演者共に、一般演題の筆頭演者を1演題のみ兼任可能です。
(必要な場合は別途プログラム委員会にて調整させていただきます)

8.選考結果の通知
大会事務局での選考結果は、2015年1月上旬までにオーガナイザー宛、E-mailでお知らせいたします。



公募要領(PDF, 136KB)
公募シンポジウム・ワークショップ申込書(MS-WORD, 88KB)

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.478

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.478

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.478 **2014/12/1
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会
 「高齢化社会を支える〜地域医療と福祉テクノロジー〜」の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議 中国・四国地区会議公開学術講演会
「産官学連携による地域活性化」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■————————————————————————
日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会
「高齢化社会を支える〜地域医療と福祉テクノロジー〜」の開催について(ご案内)
————————————————————————■

◆日 時:平成26年12月3日(水)14:00〜16:35
◆場 所:ホルトホール大分3階大会議室
     (大分市金池南1丁目5番1号)
◆主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議、
◆共 催:大分大学ほか
◆次 第:
 司 会
  大鶴 徹(大分大学学長補佐[研究担当]工学部教授)
挨 拶
  井野瀬 久美惠(日本学術会議副会長)
  北野 正剛(大分大学学長)

 講 演
  14:10〜14:40
   「超高齢社会における地域医療を担う人材育成」
    宮崎 英士(大分大学医学部附属地域医療センター教授)
  14:40〜15:10
   「認知症ケアに携わる看護専門職の人材育成」
    三重野 英子(大分大学医学部看護学科実践看護学講座教授)
  15:25〜15:55
   「高齢化社会を支えるロボットテクノロジーの可能性」
    菊池 武士(大分大学工学部福祉環境工学科メカトロニクスコース准教授)
  15:55〜16:25
   「新国民病[認知症]:アルツハイマー病の克服に向けて」
    松原 悦朗(大分大学医学部医学科神経内科学講座教授)

■ 入場無料 どなたでも参加できます。
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=148&m=21900&v=9e23faa6
■ お問い合わせ先:日本学術会議九州・沖縄地区会議事務局
         (九州大学企画部学術研究推進課総務係)
         TEL:092-642-7074 FAX:092-642-7090
         大分大学研究・社会連携部研究協力課
         TEL:097-554-7473 FAX:097-554-8557
■————————————————————————
日本学術会議 中国・四国地区会議公開学術講演会
「産官学連携による地域活性化」の開催について(ご案内)
————————————————————————■

◆日 時:平成26年12月6日(土)13:30〜17:00
◆場 所:くにびきメッセ大展示室
     (松江市学園南1丁目2番1号)
◆主 催:日本学術会議中国・四国地区会議、島根大学
◆次 第:
挨 拶
  小林 祥泰(島根大学学長)
  大西 隆(日本学術会議会長)

 基 調 講 演
  13:45〜14:45
   「人口減少時代とまちづくりの課題」
    大西 隆(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長、松江市ビジョン懇話会座長)
 講 演
  14:45〜15:00
   「松江発プログラミング言語Ruby活用プロジェクト」
    野田 哲夫(島根大学法文学部教授)
  15:00〜15:15
   「くにびきジオパークプロジェクト」
    野村 律夫(島根大学教育学部教授)
  15:15〜15:30
   「ラマン分光学の医療応用プロジェクト」
    山本 達之(島根大学生物資源科学部教授)
  15:30〜15:45
    「神の粒子[ヒッグス粒子]プロジェクト」
    波場 直之(島根大学総合理工学研究科教授)
  15:55〜16:05
   「音楽を通した地域活性化」
    浜田 真理子(歌手、松江市ビジョン懇話会委員)
  16:05〜16:25
    浜田真理子ミニコンサート
 閉 会 挨 拶
    塩飽 邦憲(島根大学企画・総務担当理事)

■ 入場無料 どなたでも参加できます。(事前の申込みが必要です)
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=149&m=21900&v=3ba86aa8
■ 申込み先:島根大学学術国際部研究協力課学術研究支援グループ)
         TEL:0852-32-9727 FAX:0852-32-6488
■ お問い合わせ先:日本学術会議中国・四国地区会議事務局
         (広島大学学術・社会産学連携室研究企画室)
         TEL:082-424-4532 FAX:082-424-4592

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=150&m=21900&v=5535cf86
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=151&m=21900&v=f0be5f88
***************************************************************************

第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会 演題(口頭/ポスター)の応募受付開始のお知らせ

第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会 演題(口頭/ポスター)応募受付開始のお知らせ

会名 第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会
会期 2015年3月7日(土)〜8日(日)
場所 東京大学本郷キャンバス
主催 日本予防医学リスクマネージメント学会
共催 国際医療リスクマネージメント学会
対象 日本予防医学リスクマネージメント学会、その他

詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.jsrmpm.org/13JSRMPM/