平成26年度科学研究費国際シンポジウム「栄養、代謝、免疫並びに遺伝学の応用による乳牛の疾病予防と生産性向上のためのグローバル・アプローチ」開催案内(第2報)

平成26年度科学研究費国際シンポジウム「栄養、代謝、免疫並びに遺伝学の応用による乳牛の疾病予防と生産性向上のためのグローバル・アプローチ」開催案内(第2報)

日時:2015年2月13-14日
場所:岡山全日空ホテル、岡山市

主催:日本産業動物獣医学会、日本獣医師会
助成:平成26年度科学研究費補助金(研究成果公開発表B)

プログラム
2月12日(木)
13:30-17:00 第2回組織委員会並びに準備会議

2月13日(金)
13:00-13:10 開会挨拶 中尾敏彦(日本産業動物獣医学会会長)
セッションI 栄養、代謝、健康、生産、繁殖の相互関係
座長:L. Sordillo(Michigan州立大学)、及川 伸(酪農学園大学)
13:10-14:05 周産期における代謝負荷と生産性
   G. Opsomer (Ghent大学獣医学部教授, ベルギー)
14:05-15:00 周産期の免疫抑制を起こさせる要因
      K.L. Ingvartsen (Aarhus大学畜産学部教授、デンマーク)
15:00-15:20 休憩

セッションII 分娩前後の代謝と免疫
 座長:G. Opsomer(Ghent大学)、林 智人(動物衛生研究所)
15:20-16:20 栄養と酸化ストレスが周産期における罹病性に及ぼす影響
L. Sordillo (Michigan州立大学獣医学部教授、米国)
16:20-17:20亜急性第一胃アシドーシス牛における第一胃性状と細胞性免疫機能
S. Sato (岩手大学農学部共同獣医学科教授)
17:20-17:50 休憩

ショートコミュニケーションセッションI
グループ 1.  座長: J. Rehage(ドイツ)、H. Inokuma(帯広畜産大学)
17:50-18:02 Molecular mechanisms to control insulin sensitivity in adipose tissues of periparturient dairy cows
A. Kenez(ドイツ)
18:02-18:14  Trend to overcome the postpartum hormonal imbalance and oxidative stress in goat
using Trigonella foenum-graecum
E. Ahmed(東京農工大学/エジプト)
18:14-18:26 The effects of Chinese veterinary medicine preparation ChanFuKang on the endothelin and nitric oxide of postpartum dairy cows with Qi-deficiency and blood stasis
Z. Yan(中国)
グループ2.  座長: B. Han(中国)、M. Tajima(酪農学園大学)
18:26-18:38 Body condition correlates with results of ACTH-challenge in dairy cows
J. Rehage(ドイツ)
18:38-18:50 Liver copper and serum ceruloplasmin concentrations in hyperketonemic pregnant ewes
M. Sakha(イラン)
18:50-19:02 System for measuring blood calcium level in dairy cattle using wireless portable electrocardiograph(無線式携帯型心電計を利用した乳牛の血中カルシウム濃度解析システム)
M. Itoh(帯広畜産大学)
グループ3.  座長: Z. Yan(中国)、R. Sato(麻布大学)
19:02-19:14 Isolation, identification, molecular characterization and epidemiological investigation of Prototheca zopfii from bovine mastitis
B. Han(中国)
19:14-19:26 Subclinical mastitis in dairy cows in Kurunegala district of Sri Lanka: Prevalance, associated risk factors and effects on reproductive performance
B. Ranasinghe(スリランカ)
19:26-19:38 Effects of preparturient exercise in an outdoor pen on periparturient energy condition and subsequent reproductive performance in dairy cows(乾乳期の運動場への解放が乳牛の分娩前後の栄養状態と繁殖成績に与える影響)
C. Yoshida(新潟大学)

意見交換会(レセプション)19:50-21:00
参加対象:招待講演及び一般発表の演者、座長、外国人参加者
 
2月14日(土)
セッションIII 疾病予防と生産性向上への具体的戦略
 座長:B.A. Mallard(オンタリオ獣医科大学)、山岸則夫(岩手大学)
9:00-9:50 栄養管理による疾病の予防
  K.L. Ingvartsen (Aarhus大学畜産学部教授、デンマーク)
9:55-10:45 移行期の管理による繁殖成績向上
     G.M. Schuenemann (Ohio 州立大学獣医学部准教授、米国)
10:45-11:00 休憩

ショートコミュニケーションII
グループ4.  座長: M. Sakha(イラン)、M. Nagano(北海道大学)
11:00-11:12 iTRAQ-based quantitative proteomic analysis of uterus tissue and plasma from dairy cow with endometritis
Z. Shidong(中国)
11:12-11:24 Ovsynch enhances fertility of Holstein cows subsequent to treatment for uterine involution
G. Yu(広島大学/中国)
11:24-11:36 Follow up of embryonic/fetal losses in different breeds of goats using real time B-mode
ultrasonographyh
H. Samir(東京農工大学/エジプト)
グループ5. 座長: B. Ranasinghe(スリランカ)、S. Kushibiki(畜産草地研究所)
11:36-11:48 Prevalence of negative energy balance prepartum and subclinical ketosis in early lactation in dairy cows in peri-urban Kampala, Uganda
T. Nakao(日本)
11:48-12:00 Effects of intramuscular administration of vitamin E before transport on transport stress
response of Holstein steer calves(輸送前のビタミンE筋肉内投与がホルスタイン育成牛の輸送ストレス応答に及ぼす影響)
H. Ishizaki (畜産草地研究所)

昼食
12:00-14:00 各自

セッションIV 健康と生産性向上のための遺伝学とゲノミックスの応用
 座長:G. M. Schuenemann(Ohio州立大学)、片本 宏(宮崎大学)
14:00-14:50 免疫と健康の向上のための遺伝的選抜(1)
B. Mallard (Ontario獣医科大学教授、カナダ)
14:50-15:10 休憩

15:10-16:00 免疫と健康の向上のための遺伝的選抜(2)
B. Mallard (Ontario獣医科大学教授、カナダ)

セッションV 総合討論「乳牛の疾病予防と健康、生産性および繁殖性向上のためのグロ
ーバル・アプローチ」
 座長:K. L. Ingvartsen(Aarhus大学)、今川和彦(東京大学)
16:10-17:00

17:00-17:10 閉会挨拶 佐藤 繁(日本産業動物獣医学会副会長)

使用言語
  英語
  英語から日本語への同時通訳あり。
  質疑応答の際は、英語から日本語、日本語から英語への同時通訳あり。)

参加登録
  日本獣医師会会員:平成26年度日本獣医師会獣医学術年次大会(岡山)への参加登録が必要。
  日本獣医師会会員以外の日本人:事前登録(登録費無料)が必要。登録申し込みは、
 氏名、年齢、所属、職名、E-メールアドレスを明記のうえ、1月31日までに、E-メールで、佐藤礼一郎(麻布大学)(r-sato@azabu-u.ac.jp)へ。当日登録も可。受付で身分証明書提示。
外国人:事前登録(登録費無料)が必要。登録申し込みは、氏名、年齢、所属、職名、E-メールアドレスを明記のうえ、1月31日までに、E-メールで、
Convention Linkage Inc. (okayama2015-intersympo@c-linkage.co.jp)へ。当日登録も可。
ビザが必要な場合は、12月31日までに連絡のこと。

ホームページ
   http://jsfavm2015.umin.jp/index-e.htm 
 



印刷用ファイル(PDF, 194KB)