平成27年度<前期・通年>生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集について

平成27年度<前期・通年>生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集について

東京農業大学生物資源ゲノム解析センターは、 生物資源ゲノム解析拠点として 活動を行っています。 本拠点では、農学分野を中心に、次世代シーケンサーに よる遺伝情報解析研究を推進します。
以下の要領で、共同研究を公募します。
* ホームページ (http://www.nodai-genome.org/gabase/index.html)
H27前期募集要項(PDF, 178KB)
(12 月 20 日は大学のネットワークが停止するため、ホームページは閲覧でき ません。)

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.479

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.479

=====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.479 **2014/12/19
=====================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「乳児を科学的に観るー保育実践政策学のためにー」
  の開催について(ご案内)
◇ 第15回アジア学術会議カンボジア会合 国際シンポジウム
  論文募集(Call for Papers)について(論文要旨(Abstract)提出期限の延長)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■————————————————————————
 日本学術会議主催学術フォーラム「乳児を科学的に観るー保育実践政策学のためにー」
 の開催について(ご案内)
————————————————————————■

◆開催日時: 平成27年1月11日(日)13時00分〜17時00分
◆開催場所: 日本学術会議講堂
◆主催:   日本学術会議(心理学・教育学委員会)
◆共催:   東京大学大学院教育学研究科
◆後援:   日本保育学会、日本赤ちゃん学会、日本発達心理学会、日本教育学関連学協会
◆開催趣旨: 
 教育学分野の学術の展望にもとづき提出した大型重点研究計画「乳児発達保育実践政策学研究教育推進拠点の形成」
に基づき、乳児の発達基礎科学の最前線の知見を一般の市民に提供するとともに、その知見と現在の日本が置かれてい
る保育実践ならびに現在の保育政策との関連と課題を専門的知識を基に議論をすることをねらいとします。
 現在の乳児が置かれている保育の状況に対して、学術知見からよりよいあり方、そのための政策のあり方についての
問題提起と対話のための企画です。

◆次第:
13時00分〜13時10分 
 総合司会 遠藤 利彦(日本学術会議連携会員、東京大学教育学研究科教授)
 開会挨拶・企画主旨説明 
      秋田喜代美(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科教授)
13時10分〜14時45分 第1部「乳児発達科学の基礎からの提言」
 司会   渡辺 はま(東京大学大学院教育学研究科特任准教授)
 小講演  山田 重人(京都大学大学院医学研究科教授)
      「解剖学・発生学からみる胎児の発達」
      高橋 直人(東京大学医学部付属病院医師) 
      「新生児医療からみる発達とその障害」
      多賀 厳太郎(東京大学大学院教育学研究科教授)
      「乳児期の脳と行動認知の発達」
      遠藤 利彦(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科教授)
      「社会性発達の揺籃としての乳児期:縦断的アタッチメント研究が物語るもの」
 指定討論 小西 行郎(日本学術会議連携会員、同志社大学赤ちゃん学研究センター長)
14時45分〜15時00分 休憩 
15時00分〜16時30分 第2部「エビデンスに基づく保育実践政策のために」 
 司会   秋田喜代美(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科教授)
 小講演  坂崎 隆浩(野木保育園園長、日本保育協会理事)
      「保育所から見る子ども子育て支援制度と保育政策」
      本郷 一夫(東北大学大学院教育学研究科研究科長・教授)
      「被災地の子どもたちからみる保育政策」
      小玉 亮子(日本学術会議連携会員、お茶の水女子大学部人間文化創生科学研究科教授)
      「家庭的保育の現状と課題:海外との比較検討」
      篠原 郁子(国立教育政策研究所主任研究官)
      「乳児期の情動発達と保育政策の国際動向」
 指定討論 村上 祐介(東京大学大学院教育学研究科准教授)
16時50分—17時00分
 全体総括・閉会挨拶 
      遠藤 利彦(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科教授) 

◆申し込み・問い合わせ先: 
メールで件名「学術フォーラム申し込み」とご記入の上、お名前、ご所属、連絡先を
以下のメールアドレスへご連絡ください。
E−mail:miwako.amano@gmail.com
東京大学大学院教育学研究科 秋田研究室内 天野 美和子 宛

■———————————————————————
第15回アジア学術会議カンボジア会合 国際シンポジウム
 論文募集(Call for Papers)について(論文要旨(Abstract)提出期限の延長)
———————————————————————■

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

      第15回アジア学術会議カンボジア会合 国際シンポジウム
      「SCIENCE AND TECHNOLOGY FOR CULTURE」
      論文募集(Call for Papers)について(論文要旨(Abstract)提出期限の延長)

                        アジア学術会議事務局長
                               吉野 博

※論文要旨(Abstract)提出期限を、当初の2015年1月1日から同年1月15日へ延長しました。

■趣 旨
  2015年5月に開催を予定している第15回アジア学術会議において、
 「SCIENCE AND TECHNOLOGY FOR CULTURE」をテーマとして、国際シンポジウムを開催いたします。
 このテーマのもと、シンポジウム主催者であるカンボジア工科大学(ITC)では、文化遺産保存への科学
 技術の貢献、生物多様性と天然資源保護、防災・治水、再生可能エネルギーとグリーン・エコノミー等につ
 いて広く論文を募集致します。
  公募した論文につきましては、審査の上、第15回アジア学術会議国際シンポジウムの機会に発表・議論
 の場を提供いたします。

※第15回アジア学術会議の開催案内については、以下のURLをご覧ください
→ http://krs.bz/scj/c?c=153&m=21900&v=60d879d5

■スケジュール
 2015年1月15日: 論文要旨(Abstract)提出期限
 2015年1月30日: 審査結果通知(Notification of acceptance of abstract)
 2015年3月10日: 論文(Full Paper)提出期限

 ※論文募集(Call for Papers)の詳細については、以下のURLをご覧ください
 → http://krs.bz/scj/c?c=154&m=21900&v=ae88857d
 
※ご応募いただいた結果として本シンポジウムに参加することになった場合、
  旅費等は個人負担となります

■第15回アジア学術会議カンボジア会合国際シンポジウム
日 程:2015年5月15日〜16日
会 場:Angkor Paradise hotel(シェムリアップ、カンボジア)
主 催:カンボジア工科大学(Institute of Technology of Cambodia)
     カンボジア王立アカデミー(Royal Academy of Cambodia)
     カンボジア教育省(Ministry of Education Youth and Sport)
 共 催:アジア学術会議(Science Council of Asia)
     カンボジア文化省(Ministry of Culture and Fine Arts)
 後 援:日本学術会議(Science Council of Japan)
     日本建築学会(Architectural Institute of Japan)

■論文募集(Call for Papers)に関する情報・お問い合わせ先
Institute of Technology of Cambodia(ITC)
E-mail : sca2015@itc.edu.kh / info@itc.edu.kh

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://krs.bz/scj/c?c=155&m=21900&v=0b031573
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://krs.bz/scj/c?c=156&m=21900&v=3eeea320
***************************************************************************

農研機構 九州沖縄農業研究センター 任期付研究員の公募について

農研機構 九州沖縄農業研究センター 任期付研究員の公募について

農研機構 九州沖縄農業研究センターでは、

畜産研究領域 任期付研究員(テニュアトラック制を付したポストではありません、任期3年)1名

の公募を行っております。詳しくは下記ページをご覧下さい。

農研機構 公募
http://www.naro.affrc.go.jp/acquisition/2014/12/055045.html

第2回日本医療安全学会多職種間学際シンポジウム

第2回日本医療安全学会多職種間学際シンポジウム
(テーマ) 医療安全の視点からの患者の自殺予防

015年3月15日(日) 午前10時~午後4時40分
京都大学医学部芝欄会館 稲盛ホール
開催責任者: 松村由美 (京大病院医療安全管理者)

対象者: 日本医療安全学会の会員、その他

申込締切: 平成27年2月13日(金曜)
ホームページ
http://www.jpscs.org/sympo/2015.pdf

International Symposium Global approach to control of diseases and improvement of productivity in dairy cattle through the recent advance in nutritional, metabolic, immunological and genetic studies

International Symposium
Global approach to control of diseases and improvement of productivity in dairy cattle through the recent advance in nutritional, metabolic, immunological and genetic studies

13 -14 February 2015
ANA Hotel Okayama, Okayama, Japan
Second Announcement

We are pleased to inform you about the progress in the organization of the International Symposium “Global Approach to Control of Diseases and Improvement of Productivity in Dairy Cattle through the Recent Advance in Nutritional, Metabolic, Immunological and Genetic Studied” in Okayama, February 13 to 14, 2015. In addition to the eight invited lectures, 14 short papers from six countries will be presented in short communication sessions. The second announcement provides you with the finalized program including short communications. We are looking forward to seeing you in Okayama next February.
T. Nakao, Chair of the Organizing Committee

Organizing Committee
Toshihiko Nakao(Japanese Society of Farm Animal Veterinary Medicine): Chairman
Shigeru Sato (Iwate University): Vice Chairman
Norio Yamagishi (Iwate University): Secretary
Hisashi Inokuma (Obihiro University of Veterinary Medicine and Agriculture)
Masashi Nagano (Hokkaido University)
Shin Oikawa (Rakuno Gakuen University)
Hiromichi Otsuka (Rakuno Gakuen University)
Motoshi Tajima (Rakuno Gakuen University)
Tomohito Hayashi (Nationsal Insitute of Animal Health, NARO)
Shirou Kushibiki (NARO Institute of Livestock and Grassland Science)
Reiichirou Sato (Azabu University)
Hiromu Katamoto (Miyazaki Univeristy)
Program


13:30-17:00 Organizing Committee meeting and planning meeting with keynote speakers andinterpreters

<Feb. 13, 2015>
13:00-13:10 Opening remarks T. Nakao (Japan)

Session I: Interrelationships among nutrition, metabolism, health, production and
Reproduction
Chairpersons: L. Sordillo (USA), S. Oikawa (Japan)
13:10-14:05 Interaction of metabolic challenges and productivity
G. Opsomer (Belgium)
14:05-15:00 Factors contributing immunosuppression during peripartirient period
K.L. Ingvartsen (Denmark)

15:00-15:20 Coffee break

Session II: Impact of metabolic status on immune function
Chairpersons: G. Opsomer (Belgium), T. Hayashi (Japan)
15:20-16:20 Impact of nutrition and oxidation stress on disease susceptibility in periparturient period
L. Sordillo (U.S.A.)
16:20-17:20 Subacute ruminal acidosis (SARA) challenge, ruminal condition and cellular immunity in cattle
S. Sato (Japan)

17:20-17:50 Coffee break

Short communication session I
Group 1: Chairpersons: J. Rehage (Germany), H. Inokuma (Japan)
17:50-18:02 Molecular mechanisms to control insulin sensitivity in adipose tissues of
periparturient dairy cows
A. Kenez (Germany)
18:02-18:14 Trend to overcome the postpartum hormonal imbalance and oxidative stress in
goat using Trigonella foenum-graecum
E. Ahmed (Japan/Egypt)
18:14-18:26 The effects of Chinese veterinary medicine preparation ChanFuKang on the
endothelin and nitric oxide of postpartum dairy cows with Qi-deficiency and
blood stasis
Z. Yan (China)
Group 2: Chairpersons: B. Han (China), M. Tajima (Japan)
18:26-18:38 Body condition correlates with results of ACTH-challenge in dairy cows
J. Rehage (Germany)
18:38-18:50 Liver copper and serum ceruloplasmin concentrations in hyperketonemic
pregnant ewes
M. Sakha (Iran)
18:50-19:02 System for measuring blood calcium level in dairy cattle using wireless portable
electrocardiograph
M. Itoh (Japan)
Group 3: Chairpersons: Z. Yan (China), R. Sato (Japan)
19:02-19:14 Isolation, identification, molecular characterization and epidemiological
investigation of Prototheca zopfii from bovine mastitis
B. Han (China)
19:14-19:26 Subclinical mastitis in dairy cows in Kurunegala district of Sri Lanka:
Prevalance, associated risk factors and effects on reproductive performance
B. Ranasinghe (Sri Lanka)
19:26-19:38 Effects of preparturient exercise in an outdoor pen on periparturient energy
condition and subsequent reproductive performance in dairy cows
C. Yoshida (Japan)

Reception
19:50-21:00
All speakers including their accompanying persons, chairpersons, foreign delegates are invited.

<Feb.14, 2015>
Session III: Strategies to control diseases and improve productivity
Chairpersons: B.A. Mallard (Canada), N. Yamagishi (Japan)
9:00- 9:50 Disease prevention through nutrition
K.L. Ingvartsen (Denmark)
9:50-10:45 Improvement of reproductive performance with emphasis on transition cow
Management
G.M. Schuenemann (U.S.A.)

10:45-11:00 Coffee break

Short communication session II
Group 4: Chairpersons: M. Sakha (Iran), M. Nagano (Japan)
11:00-11:12 iTRAQ-based quantitative proteomic analysis of uterus tissue and plasma from dairy
cow with endometritis
Z. Shidong (China)
11:12-11:24 Ovsynch enhances fertility of Holstein cows subsequent to treatment for uterine
involution
G. Yu (Japan/China)
11:24-11:36 Follow up of embryonic/fetal losses in different breeds of goats using real time B-mode
ultrasonographyh
H. Samir (Japan/Egypt)
Group 5: Chairpersons: B. Ranasinghe (Sri Lanka), S. Kushibiki (Japan)
11:36-11:48 Prevalence of negative energy balance prepartum and subclinical ketosis in early
lactation in dairy cows in peri-urban Kampala, Uganda
T. Nakao (Japan)
11:48-12:00 Effects of intramuscular administration of vitamin E before transport on transport stress
response of Holstein steer calves
H. Ishizaki (Japan)

12:00-14:00 Lunch on your own (Not included)

Session IV: Genetics and genomics for improving health and production
Chairpersons: G. Schuenemann (U.S.A.), H. Katamoto (Japan)
14:00-14:50 Genetic Selection of cattle for improved immunity and health (part 1)
B.A. Mallard (Canada)

14:50-15:10 Coffee break

15:10-16:00 Genetic Selection of cattle for improved immunity and health (part 2)
B.A. Mallard (Canada)

Session V: General discussion “Global approach to control diseases and improve health, production and reproduction”
Chairpersons: K.L. Ingvartsen (Denmark), K. Imakawa (Japan)
16:10-17:00

17:00-17:10 Closing remarks S. Sato (Japan)

Registration
All participants need to be registered in advance.
Japan Veterinary Medical Association (JVMA) members: Registration for Annual Conference of JVMA is required.
Non-members of JVMA (Japanese): No registration fee. Please send e-mail for registration with name, age, institute, position, institute address and E-mail address to
Dr. Reiichiro Sato, Azabu University (r-sato@azabu-u.ac.jp) by January 31, 2015.
   On site registration is also accepted.
ID card must be presented at the registration desk on site.
Foreigners: No registration fee. For registration please send e-mail including name, age, institute, position, institute address and E-mail address to
Convention Linkage Inc. (okayama2015-intersympo@c-linkage.co.jp) by January 31, 2015. On site registration is also accepted. Those who need VISA should contact by December 31. 2014,

Website
http://jsfavm2015.umin.jp/index-e.htm  



Printing file (PDF, 126KB)

平成26年度科学研究費国際シンポジウム「栄養、代謝、免疫並びに遺伝学の応用による乳牛の疾病予防と生産性向上のためのグローバル・アプローチ」開催案内(第2報)

平成26年度科学研究費国際シンポジウム「栄養、代謝、免疫並びに遺伝学の応用による乳牛の疾病予防と生産性向上のためのグローバル・アプローチ」開催案内(第2報)

日時:2015年2月13-14日
場所:岡山全日空ホテル、岡山市

主催:日本産業動物獣医学会、日本獣医師会
助成:平成26年度科学研究費補助金(研究成果公開発表B)

プログラム
2月12日(木)
13:30-17:00 第2回組織委員会並びに準備会議

2月13日(金)
13:00-13:10 開会挨拶 中尾敏彦(日本産業動物獣医学会会長)
セッションI 栄養、代謝、健康、生産、繁殖の相互関係
座長:L. Sordillo(Michigan州立大学)、及川 伸(酪農学園大学)
13:10-14:05 周産期における代謝負荷と生産性
   G. Opsomer (Ghent大学獣医学部教授, ベルギー)
14:05-15:00 周産期の免疫抑制を起こさせる要因
      K.L. Ingvartsen (Aarhus大学畜産学部教授、デンマーク)
15:00-15:20 休憩

セッションII 分娩前後の代謝と免疫
 座長:G. Opsomer(Ghent大学)、林 智人(動物衛生研究所)
15:20-16:20 栄養と酸化ストレスが周産期における罹病性に及ぼす影響
L. Sordillo (Michigan州立大学獣医学部教授、米国)
16:20-17:20亜急性第一胃アシドーシス牛における第一胃性状と細胞性免疫機能
S. Sato (岩手大学農学部共同獣医学科教授)
17:20-17:50 休憩

ショートコミュニケーションセッションI
グループ 1.  座長: J. Rehage(ドイツ)、H. Inokuma(帯広畜産大学)
17:50-18:02 Molecular mechanisms to control insulin sensitivity in adipose tissues of periparturient dairy cows
A. Kenez(ドイツ)
18:02-18:14  Trend to overcome the postpartum hormonal imbalance and oxidative stress in goat
using Trigonella foenum-graecum
E. Ahmed(東京農工大学/エジプト)
18:14-18:26 The effects of Chinese veterinary medicine preparation ChanFuKang on the endothelin and nitric oxide of postpartum dairy cows with Qi-deficiency and blood stasis
Z. Yan(中国)
グループ2.  座長: B. Han(中国)、M. Tajima(酪農学園大学)
18:26-18:38 Body condition correlates with results of ACTH-challenge in dairy cows
J. Rehage(ドイツ)
18:38-18:50 Liver copper and serum ceruloplasmin concentrations in hyperketonemic pregnant ewes
M. Sakha(イラン)
18:50-19:02 System for measuring blood calcium level in dairy cattle using wireless portable electrocardiograph(無線式携帯型心電計を利用した乳牛の血中カルシウム濃度解析システム)
M. Itoh(帯広畜産大学)
グループ3.  座長: Z. Yan(中国)、R. Sato(麻布大学)
19:02-19:14 Isolation, identification, molecular characterization and epidemiological investigation of Prototheca zopfii from bovine mastitis
B. Han(中国)
19:14-19:26 Subclinical mastitis in dairy cows in Kurunegala district of Sri Lanka: Prevalance, associated risk factors and effects on reproductive performance
B. Ranasinghe(スリランカ)
19:26-19:38 Effects of preparturient exercise in an outdoor pen on periparturient energy condition and subsequent reproductive performance in dairy cows(乾乳期の運動場への解放が乳牛の分娩前後の栄養状態と繁殖成績に与える影響)
C. Yoshida(新潟大学)

意見交換会(レセプション)19:50-21:00
参加対象:招待講演及び一般発表の演者、座長、外国人参加者
 
2月14日(土)
セッションIII 疾病予防と生産性向上への具体的戦略
 座長:B.A. Mallard(オンタリオ獣医科大学)、山岸則夫(岩手大学)
9:00-9:50 栄養管理による疾病の予防
  K.L. Ingvartsen (Aarhus大学畜産学部教授、デンマーク)
9:55-10:45 移行期の管理による繁殖成績向上
     G.M. Schuenemann (Ohio 州立大学獣医学部准教授、米国)
10:45-11:00 休憩

ショートコミュニケーションII
グループ4.  座長: M. Sakha(イラン)、M. Nagano(北海道大学)
11:00-11:12 iTRAQ-based quantitative proteomic analysis of uterus tissue and plasma from dairy cow with endometritis
Z. Shidong(中国)
11:12-11:24 Ovsynch enhances fertility of Holstein cows subsequent to treatment for uterine involution
G. Yu(広島大学/中国)
11:24-11:36 Follow up of embryonic/fetal losses in different breeds of goats using real time B-mode
ultrasonographyh
H. Samir(東京農工大学/エジプト)
グループ5. 座長: B. Ranasinghe(スリランカ)、S. Kushibiki(畜産草地研究所)
11:36-11:48 Prevalence of negative energy balance prepartum and subclinical ketosis in early lactation in dairy cows in peri-urban Kampala, Uganda
T. Nakao(日本)
11:48-12:00 Effects of intramuscular administration of vitamin E before transport on transport stress
response of Holstein steer calves(輸送前のビタミンE筋肉内投与がホルスタイン育成牛の輸送ストレス応答に及ぼす影響)
H. Ishizaki (畜産草地研究所)

昼食
12:00-14:00 各自

セッションIV 健康と生産性向上のための遺伝学とゲノミックスの応用
 座長:G. M. Schuenemann(Ohio州立大学)、片本 宏(宮崎大学)
14:00-14:50 免疫と健康の向上のための遺伝的選抜(1)
B. Mallard (Ontario獣医科大学教授、カナダ)
14:50-15:10 休憩

15:10-16:00 免疫と健康の向上のための遺伝的選抜(2)
B. Mallard (Ontario獣医科大学教授、カナダ)

セッションV 総合討論「乳牛の疾病予防と健康、生産性および繁殖性向上のためのグロ
ーバル・アプローチ」
 座長:K. L. Ingvartsen(Aarhus大学)、今川和彦(東京大学)
16:10-17:00

17:00-17:10 閉会挨拶 佐藤 繁(日本産業動物獣医学会副会長)

使用言語
  英語
  英語から日本語への同時通訳あり。
  質疑応答の際は、英語から日本語、日本語から英語への同時通訳あり。)

参加登録
  日本獣医師会会員:平成26年度日本獣医師会獣医学術年次大会(岡山)への参加登録が必要。
  日本獣医師会会員以外の日本人:事前登録(登録費無料)が必要。登録申し込みは、
 氏名、年齢、所属、職名、E-メールアドレスを明記のうえ、1月31日までに、E-メールで、佐藤礼一郎(麻布大学)(r-sato@azabu-u.ac.jp)へ。当日登録も可。受付で身分証明書提示。
外国人:事前登録(登録費無料)が必要。登録申し込みは、氏名、年齢、所属、職名、E-メールアドレスを明記のうえ、1月31日までに、E-メールで、
Convention Linkage Inc. (okayama2015-intersympo@c-linkage.co.jp)へ。当日登録も可。
ビザが必要な場合は、12月31日までに連絡のこと。

ホームページ
   http://jsfavm2015.umin.jp/index-e.htm 
 



印刷用ファイル(PDF, 194KB)

医療安全教育セミナー2014年度冬期の参加申込締切について

医療安全教育セミナー2014年度冬期の参加申込締切について

下記の社会人教育の参加申込締め切りは1月19日です。

会名 医療安全教育セミナー2014年度冬期
会期 2015年1月28日(水) 〜 1月30日(金)
会場: 東京大学伊藤国際研究学術センター・ホール (定数450名)
(東京都文京区本郷7−3−1)
主催: 国際医療リスクマネージメント学会
講演: 日本医療安全学会
目的: 本セミナーは医療安全に関する安全科学の基本技術を小グループにて実習するものです。
対象者: 国際医療リスクマネージメント学会の会員、日本医療安全学会の会員、医療安全管理者、臨床リスクマネージャー、医薬品安全管理者、歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、 医師、看護師、薬剤師、歯科医師、臨床工学技士、放射線技師、歯科衛生士、医療従事者、医療産業従事者。

申込方法: 下記ホームページを参考ください。
http://www.iarmm.org/J/PS2014Winter/

基礎生物学研究所IBBP共同利用研究の公募について

IBBP共同利用研究の公募について(基礎生物学研究所)

基礎生物学研究所IBBPセンターではIBBP共同利用研究を公募します。
詳細は添付の公募要項をご覧下さい。

なお、申込みは基礎生物学研究所ホームペー ジの書式を利用してください。
(http://www.nibb.ac.jp/ibbp/collabo/)
※平成27年度共同利用研究の申請書類受付期間:平成26年11月1日〜平成27年1月16日

(1)申請資格
申請をする提案代表者は、国内の教育・研 究機関に所属する研究者であること。

(2)研究期間
平成27年4月1日から平成28年3月31日までの1年間とする。

(3)研究費
大学連携バイオバックアッププロジェクト の予算の範囲内において支出する。
共同利用研究は1件あたり年間上限350万円までとする。
当該年度である平成27年度の研究計画および経費を詳細に記載してください。

(4)申請
本共同利用研究は新規長期保存技術の開発 が生物遺伝資源の安定保存に重要であり、新規モデル生物の樹立にも直接資するとの観点から、国内の教育・研究機関に所属する研究者がIBBPセンターあるいはIBBP大学サテライト拠点の教員と共同して新規 長期保存の樹立を目指すもので、以下の研究が含まれる。

1)長期保存技術が確立していない生物遺伝資源の凍結、低温、常温を含む新規保存技術の開発
2)低温保存技術の改良に資する基礎的な低温生物学的研究
申請書を提出される前に、あらかじめ最も関連があると思われる基礎生物学研究所IBBPセンターあるいは大学サテライト拠点の教授、准教授又は助教と研究課題、研究計画、 必要経費について打ち合わせてください。

(5)申込期限
平成27年1月16日(金)必着のこと。

(6)採否
計画推進委員会の議を経て、計画推進委員会委員長が決定する。

(7)採否の時期
平成27年4月

(8)研究報告書の提出
平成28年4月30日までに提案代表者から研究報告書を計画推進委員会委員長へ提出していただきます。なお、この研究報告書は基礎生物学研究 所IBBPセンター共同利用研究報告書に掲載することを御承知おき願います。
(9)研究成果の発表
共同利用研究の成果を発表される場合には、生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究によった旨を付記していただくとともに、論文の場合には当該論文の別刷をIBBPセンターに提出していただきます。

(10)申込書送付先
〒444-8585 岡崎市明大寺町字西郷中38
自然科学研究機構 岡崎統合事務センター
総務部 国際研究協力課 産学連携係
電話 (0564)55-7134(ダイヤルイン)
(封筒の表に「生物遺伝資源新規保存技術 開発共同利用研究申込書在中」と朱書すること。)

公募に関する問合せ先
基礎生物学研究所IBBPセンター 電話:0564-59-5930
電子メール:ibbp@nibb.ac.jp



公募要項(PDF, 161KB)

【シンポジウムのご案内】 医療機関の災害安全対策2015

【シンポジウムのご案内】 医療機関の災害安全対策2015

(会名) 医療機関の災害安全対策2015
 – 大災害・感染症に対する医療機関の危機管理訓練のあり方 –

(期間) 2015年3月8日(日)
(会場) 東京大学法文2号館31番講堂
(対象者) 国際医療リスクマネージメント学会の会員、医療機関の従事者、医療産業界関係者、マスメディア、その他。(定数800名)
(概要) 本教育シンポジウムは、大災害および感染症に対して、あなたの医療機関が構築するべき危機管理の事前訓練に関する多くの貴重な助言を与えるものです。
(主催) 国際医療リスクマネージメント学会
(共催) 第13回日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会

(参加申し込み締め切り) 2015年2月18日
定数になり次第、締め切ります。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.iarmm.org/J/Disaster2015/