公開シンポジウム「生殖生命科学研究の最前線」開催のお知らせ

公開シンポジウム「生殖生命科学研究の最前線」開催のお知らせ

岡山大学では、日本学術振興会「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」の援助をうけて、米国ジャクソン研究所と若手研究者の派遣を含めた生殖生命科学に関する国際共同研究を行ってきました。本プログラムが本年度で終了するにあたって、これまでの研究成果を報告するとともに、本プログラムの主要な研究対象である配偶子形成を中心とした生殖生命科学研究の最前線で活躍されている内外の研究者を招待して公開シンポジウム「生殖生命科学研究の最前線」を開催し、最新の研究成果を紹介していただくことになりました。特にジャクソン研究所のDr. Mary Ann Handel には、ENU誘発突然変異マウスを用いた精子形成過程における減数分裂の制御機構に関する研究の最新の知見を紹介していただく予定です。
 関係各位のご参加をお待ちしております。

岡山大学大学院環境生命科学研究科
国枝哲夫

             記

日時:2014年11月28日(金)午後1時から5時40分
場所:岡山大学創立五十周年記念館(岡山市北区津島中1-1-1)
   (http://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/50kinenkan02.html)
主催:「若手研究者の研究能力向上を実現する生殖生命科学に関する国際共同研究」
プログラム実施委員会
共催:岡山実験動物研究会
   岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター
   岡山大学自然生命科学研究支援センター動物資源部門津島南施設
使用言語:英語
参加費等:無料、事前登録不要
問い合わせ:tkunieda@okayama-u.ac.jp(@は全角文字になっています。)
      086-251-8314  国枝哲夫

プログラム

生殖生命科学研究の最前線

講演1:
野口 純子(農業生物資源研究所)
Multiple Roles of Fkbp6 (FK506 binding protein 6) in Spermatogenesis〜精子形成において複数の役割を持つ遺伝子Fkbp6〜

講演2:
小倉 淳郎(理研バイオリソースセンター)
Recent Advancements in Nuclear Transfer Cloning in Mice〜マウス核移植クローン技術の最新事情〜

講演3:
吉田 松生(基礎生物学研究所)
Live Imaging-Based Investigation of Mouse Spermatogenic Stem Cell Dynamics〜ライブイメージングを基盤としたマウス精子幹細胞ダイナミクスの解明〜

特別講演:
Mary Ann Handel(ジャクソン研究所)
New Insights Into Reproduction from Unbiased Mutagenesis〜突然変異マウスが教えてくれた生殖生物学の新境地〜

プログラム成果報告:16:30-17:30
国枝 哲夫 (岡山大学)
藤原靖浩(ジャクソン研究所)

印刷用(MS-WORD, 19KB)

パンフレット(PDF, 2MB)

Okayama2014sympo.jpg