【SCJ】近畿地区会議学術講演会「環境といのち — 智恵なすわざの再生へ」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.432
====================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.432 ** 2013/12/6
====================================================
■———————————————————————–
日本学術会議 近畿地区会議学術講演会
「環境といのち — 智恵なすわざの再生へ」の開催について(ご案内)
———————————————————————–■
◆日 時:平成25年12月15日(日)14:00〜17:30
◆場 所:京都大学芝蘭会館稲盛ホール
(京都大学医学部構内・京都市左京区吉田近衛町)
◆主 催:日本学術会議近畿地区会議、京都大学
◆後 援:(公財)日本学術協力財団
◆趣 旨: 地球環境が大きく変動するなかで、気候、生態系、水環境など様々な
ところで起きている変動の相互の関係を見直し、全体として問題を把握
する必要が出てきています。共生を念頭に置いた地球規模での持続可能
性について考えるべき時代だといえるでしょう。これは自然科学にだけ
限られた課題ではありません。持続可能な社会実現のために、人間中心
主義への反省や、自然・人間・文化の関係の見直しなど、文理融合的な
発想で、課題解決への道を模索しなければなりません。山川草木すべて
に宿る「生」、「いのち」とどう向き合うか、人類には何ができるのか、
何を為すべきなのか−。人類の智恵なすわざを再生していくために、
地球環境学、環境宗教学、薬学それぞれの立場から、人類の描くべき
未来のデザインについてお話いただきます。
◆次 第:
開会挨拶
橋田 充(日本学術会議近畿地区会議代表幹事、
京都大学大学院薬学研究科教授)
三嶋 理晃(日本学術会議連携会員、京都大学理事・副学長、
京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学教授・
京都大学医学部附属病院 病院長)
講 演
「人間にとって地球とは何だろうか?」
安成 哲三(日本学術会議第三部会員、
人間文化研究機構・総合地球環境学研究所所長)
「草木国土の声を聴く」
岡田 真美子(日本学術会議連携会員、
兵庫県立大学環境人間学部・教授)
「『自然・人間・文化』と薬」
伊藤 美千穂(日本学術会議連携会員、
京都大学大学院薬学研究科・准教授)
閉会挨拶、総合司会
鈴木 晶子(日本学術会議第一部会員、
京都大学大学院教育学研究科・教授)
■ 参加費無料、どなたでも参加いただけます。
■ 詳細はこちら
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/179-s-1215.pdf
■ アクセス
http://www.med.kyoto-u.ac.jp/shiran/kotsu/
ご来場にあたっては公共交通機関をご利用願います。
■ お問合せ先:日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究国際部内)
TEL:075-753-2041 FAX:075-753-2042
Email:kensui.soumu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************