平成25年度日本農学会シンポジウムのお知らせ

平成25年度日本農学会シンポジウムのお知らせ

*統一テーマ
 「農学イノベーション-新しいビジネスモデルと食・農・環境における技術革新-」
*日時
 平成25年10月5日(土) 午前10時より (9時30分開場)
*会場
 東京大学弥生講堂・一条ホール
*主な対象
 先着300名 一般、学生、院生、若手研究者
*講演要旨
 500円/1部 ※ご希望の方は、事務局宛ご連絡ください。(事務送料が別にかかります)

*目的・内容
 日本農業は大きな転機を迎えつつある。従来の水田農業を中心とした主穀生産は、農学主導で現在まで技術革新がすすめられ、食料の安定供給を担う重要な役割を果たしている。一方、流通部門が主導するビジネスモデルが、主穀以外の様々な農林水産物を中心にいわゆる「6次産業」として成功を納め、地域農業を再生しつつある。 農学が今後の日本農業の発展にどのように貢献できるかを考えると、「6次産業」への貢献が重要になる。ところが、現状では分子生物学のような基礎研究、病理学や土壌肥料学のような生産環境研究、農業機械・農業工学のような工学部門を含めて考えても、その大半が主穀生産部門に注がれている。 本シンポジウムでは、6次産業として成功しているビジネスモデルの紹介、主穀以外の様々な農林水産物のビジネスモデルと技術革新の話題提供を行い、農学が主穀以外の部門で貢献するための発展方向を打ち出したい。

プログラム(PDF)
「6次産業のビジネスモデルとフードチェーン」【千葉大学 斎藤 修】
「果物の六次産業化のビジネスモデルを考える」【農研機構 果樹研究所 小川 一紀】
「『忘れられた家畜』ヤギ産品の需要喚起とその市場性」【日本獣医生命科学大学 小澤 壯行】
「ストップ・清酒離れ 酒造りの技術を活かす」【月桂冠株式会社 秦 洋二】
「エビの陸上養殖最新動向」【株式会社アイ・エム・ティー 野原 節雄】
「農畜産バイオマスのエネルギー利用」【農研機構・中央農業総合研究センター 薬師堂 謙一】
「林産学ルネッサンス」【東京大学 鮫島 正浩】
「ポスト成長時代の農業イノベーション-農業経済学は技術革新をどう捉えてきたかー」【名古屋大学 生源寺 眞一】
総合討論

チラシ【PDF】


下記ページもご覧下さい。
日本農学会シンポジウム
http://www.ajass.jp/symposium.html

【SCJ】公開シンポジウム「低投票率を問題としてどうとらえるか」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.415

【SCJ】公開シンポジウム「低投票率を問題としてどうとらえるか」の開催について(ご案内) – ニュース・メールNo.415

=================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.415 ** 2013/9/2
=================================================
■——————————————————————-
公開シンポジウム
「低投票率を問題としてどうとらえるか」の開催について(ご案内)
——————————————————————-■
(開催趣旨)

 各種選挙における「低投票率」とりわけ若年層の投票率低下は、日本のみ
ならず先進諸国における共通の現象となっている。これを放置することは、
民主主義的な政治の正統性を脅かすことにも繋がりかねないと思われる。
そこで今回は、この問題に関心を有する政治学者を報告者・討論者として
迎えて公開シンポジウムを開催し、「低投票率」という状況を政治学的にどう
「問題」としてとらえるか、そしてそれに対してどのような対応策があり得
るのか、といった問題について広く討論する機会を設定したいと考えた。

◆日 時:平成25年9月15日(日)13時20分~15時20分
◆会 場:北海学園大学
〒062-8605 札幌市豊平区旭町4丁目1番40号

◆プログラム

 司会:小林 良彰(日本学術会議副会長、慶應義塾大学法学部教授)
講師:小野 耕二(日本学術会議連携会員、名古屋大学法学研究科教授)
   西川 伸一(日本学術会議連携会員、明治大学政治経済学部教授)
    谷口 尚子(日本学術会議連携会員、
東京工業大学社会理工学研究科准教授)
コメンテーター:
杉田 敦(日本学術会議会員、法政大学法学部教授)
    岡田 陽介(慶應義塾大学講師)

※ 一般公開。参加費は無料。事前予約無(席が埋まり次第終了)

   詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

【お問い合わせ先】
     e-mail:scj.politics@gmail.com
          日本学術会議政治学委員会

     日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

★———————————————————————–☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
          アカウントは、@scj_info です。
        日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
            http://twitter.com/scj_info
☆———————————————————————–★
***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
    http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
============================================================