===============================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.230 ** 2010/1/15 **
===============================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「大学の教養教育に 授業科目『生活する力を育てる』を!」
の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「日本の学術の展望―化学からの提言2010 と科学技術政策提言」
の開催について(ご案内)
◇ 農林水産研究に係る平成22年度委託プロジェクト研究の公募について(ご案内)
==============================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** 号外 ** 2010/01/15 **
==============================================
■—————————————————————–
「日本学術会議幹事会声明<日本の未来世代のために我々が今なすべき
こと>」の公表について
——————————————————————■
==============================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.230 ** 2010/1/15 **
==============================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「大学の教養教育に 授業科目『生活する力を育てる』を!」
の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「日本の学術の展望―化学からの提言2010 と科学技術政策提言」
の開催について(ご案内)
◇ 農林水産研究に係る平成22年度委託プロジェクト研究の公募について(ご案内)
■—————————————————————–
公開シンポジウム「大学の教養教育に 授業科目『生活する力を育てる』を!」の開催(ご案内)
——————————————————————■
◆日 時:平成22年3月4日(木)、13:00~16:50
◆場 所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
◆後 援:生活科学系コンソーシアム、日本経済新聞社、朝日新聞社
◆次 第:
○開会の挨拶
13:00~13:05 片山倫子(日本学術会議会員、東京家政大学教授)
○挨拶
13:05~13:10 浅島誠(日本学術会議第二部長、産業技術総合研究所フェロー兼器官発生工学研究ラボ長)
○講演1 生活機能の性・年齢別変化:身体教養のススメ
13:10~14:00 福永哲夫(日本学術会議第二部会員、鹿屋体育大学学長)
○講演2 生活の管理と健康 -成長期からの骨の健康づくりと生活習慣の重要性-
14:00~14:50 塚原典子(日本学術会議連携会員、新潟医療福祉大学准教授)
(休憩)
○講演3 少子化の中の子どもの育ちと親としての経験
15:00~15:50 無籐隆(日本学術会議連携会員、白梅学園大学教授)
○講演4 長寿時代-新しい生活のマネジメント
15:50~16:40 工藤由貴子(文部科学省教科書調査官)
○閉会の挨拶
16:40~16:50 渋川祥子(日本学術会議連携会員、横浜国立大学名誉教授)
※参加無料/申込み不要
※お問い合わせ先:
生活科学分科会委員長 片山倫子 E-mail:katayama@tokyo-kasei.ac.jp
詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/85-s-2-2.pdf
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局第二部担当 青池
Tel:03-3403-1091
■—————————————————————–
シンポジウム「日本の学術の展望―化学からの提言2010 と
科学技術政策提言」の開催(ご案内)
——————————————————————■
日本学術会議 公開シンポジウム
「日本の学術の展望―化学からの提言2010 と科学技術政策提言」
1.主 催: 日本学術会議化学委員会、日本化学会
2.共 催: 日本化学会将来構想委員会、高分子学会
3.日 時:平成22 年3月28 日(日) 13:00 ~ 17:30
4.場 所: 近畿大学本部キャンパス会議室(予定)
5.開催趣旨:
日本学術会議及び化学委員会では、学術研究の方向等を長期的視野で継続
的に検討し、広く日本の学術研究の方向・展望を「日本の展望-化学からの
提言2010」としてとりまとめた。化学委員会の各専門分野委員会の展望・提
言を日本化学会会員に紹介し議論を行う。その骨子を第4 期科学技術基本計
画への反映に努める。
詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-3-3.pdf
【申し込み方法・連絡先】
電気通信大学電気通信学部 岩澤康裕
Tel: 042-443-5921 Fax: 042-443-5483
E-mail: iwasawa@pc.uec.ac.jp
■—————————————————————–
農林水産研究に係る平成22年度委託プロジェクト研究の公募について
——————————————————————■
農林水産省農林水産技術会議事務局では、農林水産政策上重要な研究のうち、
農林水産分野及び関連分野の研究総力をあげて取り組むべき課題について委託
プロジェクト研究を実施しています。
以下の6課題について、平成22年1月8日(金)~2月19日(金)17時(地球温
暖化とバイオマスについては1月12日(火)~2月19日(金)17時)の日程で公募
実施中です。
なお、本委託事業は、平成22年度予算政府案に基づき行っているため、今
後、変更等があり得ることをあらかじめご承知おき下さい。
○水田の潜在能力発揮等による農地周年有効活用技術の開発(新規)【H22~26年度】
○農作業の軽労化に向けた農業自動化・アシストシステムの開発(新規)【H22~26年度】
○自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発(新規)【H22~26年度】
○アグリ・ヘルス実用化研究促進プロジェクト(新規)【H22~26年度】
○農林水産分野における地球温暖化対策のための緩和及び適応技術の開発(新規)【H22~26年度】
○地域活性化のためのバイオマス利用技術の開発(拡充)【H22~23年度】
詳細については、
⇒ http://www.s.affrc.go.jp/docs/project/2010/project2010.htm
をご参照下さい。
農林水産分野の国際研究に係る平成22年度新規事業について
農林水産省農林水産技術会議事務局では、地球規模の課題解決に向けた取組
を強化するため、国際研究に取り組む国内機関の国際研究ネットワークの形成
を推進するとともに、我が国や海外の研究機関の間の国際共同研究等を通じた
ネットワークの形成等を推進するため、平成22年度新規事業として「地球規
模課題国際研究ネットワーク事業」を実施することとし、公募を開始(平成22
年1月8日(金)~2月22日(月)17時)いたしましたのでお知らせします。
なお、本事業は、平成22年度予算政府案に基づき行っているため、今後、
変更等があり得ることをあらかじめご承知おき下さい。
詳細については
⇒http://www.s.affrc.go.jp/docs/research_international/2010/international_2010.htm
をご参照下さい。
==============================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** 号外 ** 2010/01/15 **
==============================================
■—————————————————————–
「日本学術会議幹事会声明<日本の未来世代のために我々が今なすべき
こと>」の公表について
——————————————————————■
「日本学術会議幹事会声明<日本の未来世代のために我々が今なすべきこ
と>」の公表
日本学術会議は、平成22年1月15日に「日本学術会議幹事会声明<日本
の未来世代のために我々が今なすべきこと>」を公表しました。
幹事会声明は次のURLからご覧になれます。
https://krs.bz/scj/c?c=8&m=5410&v=6b84685c
********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
https://krs.bz/scj/c?c=9&m=5410&v=eaa10d7b
********************************************************************
==============================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術
誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多く
の方にお読みいただけるようにお取り計らいください。
また、日本学術会議協力学術研究団体の指定を受けておられる学協会
におかれましては、メールアドレス、事務局及びその所在地、電話番号、
ファクシミリ番号、ホームページURL等に変更がありましたら、事務局
(p228@scj.go.jp)まで御一報いただければ幸いです。
==============================================
発行:日本学術会議事務局 https://krs.bz/scj/c?c=10&m=5410&v=7103277c
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34