日本学術会議ニュース・メール **  No.229 ** 2010/1/8

================================================
** 日本学術会議ニュース・メール **  No.229-1 ** 2010/1/8 **
================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ シンポジウム「人類の時代・第四紀は残った」の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「物性物理学・一般物理学分野の大型施設の現状と将来」
の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「日本の生きるべき新しいパラダイムと材料学」
  の開催について(ご案内)

============================================== 
** 日本学術会議ニュース・メール **  No.229-2 ** 2010/1/8 **
==============================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「日本の社会福祉学・社会学の国際化に向けて」
の開催について(ご案内)
◇「宇宙利用シンポジウム(第26回)」の開催について(ご案内)
◇ 平成22年度食品健康影響評価技術研究の研究課題の公募開始について(ご案内)


■—————————————————————–
 シンポジウム「人類の時代・第四紀は残った」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 2009年6月30日,国際地質科学連合(IUGS)執行委員会は第四紀を
正式の地質時代として認め,その始まりを258万8千年前とする新しい定義を
批准した.
これにより長年,地質時代としての位置づけが不確定であった第四紀が
正式な紀/系として認められた.
新しい定義を確認し,最新の地質時代の持つ意味を改めて明らかにすることが
本シンポジウムの目的である.

 ◆ 主 催 地球惑星科学委員会IUGS分科会・地球惑星科学委員会INQUA分科会
 ◆ 日 時 平成22年1月22日(金) 10:00~17:15
 ◆ 場 所 日本学術会議 講堂

 詳細は以下のホームページをご参照ください。
 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/85-s-3-1.pdf

 【問合わせ先】
 奥村晃史(kojiok@hiroshima-u.ac.jp)
 住所:〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3 広島大学大学院文学研究科
 電話:082-424-6657
 斎藤靖二(saitou@nh.kanagawa-museum.jp)
 住所:〒250-0031 小田原市入生田499 神奈川県立生命の星・地球博物館
 電話:0465-21-1515 (代)

■—————————————————————–
 シンポジウム「物性物理学・一般物理学分野の大型施設の現状と将来」
 の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 ◆ 主 催 物理学委員会物性物理学・一般物理学分科会
 ◆ 日 時 平成22年1月27日(水) 9:45-18:00
 ◆ 場 所 日本学術会議 講堂

 詳細は以下のホームページをご参照ください。
 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/85-s-3-2.pdf

 【問合わせ先】
 東京大学物性研究所 家 泰弘(04-7136-3201 iye@issp.u-tokyo.ac.jp

■—————————————————————–
 シンポジウム「日本の生きるべき新しいパラダイムと材料学」
 の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 ◆ 主 催 材料工学委員会
 ◆ 日 時 2010年1月29日(金) 13:00~18:00
 ◆ 場 所 日本学術会議 講堂

 詳細は以下のホームページをご参照ください。
 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-3-1.pdf

参加要領:お手数ではございますが、「参加申込書」へご明記の上、お申込み下さい。
お問合せ先:東京大学生産技術研究所 前田研究室(担当:高田)
電話:03-5452-6297又はEメール:mtakada@iis.u-tokyo.ac.jp

■—————————————————————–
 公開シンポジウム「日本の社会福祉学・社会学の国際化に向けて」の開催
  について(ご案内)
——————————————————————■
 近年、研究者間の国際交流は大きく進展した。インターネットやその他コミュニケーション
手段の発達、また環境問題などグローバルな課題の噴出のもと、研究者個人や研究団体
さらには政府や国家機関が国境を越えた研究の連携を模索する時代となった。国際交流
研究者集会、地域的規模の学会や学術会議、さらにはグローバルな規模での国際会議など
今日ではいたるところで開催されている。
 他方、学問の国際化にともない国際的競争も厳しさを増している。研究者の頭脳流出と
国内での研究の空洞化、研究重要研究拠点形成にむけてのグローバルな競争など、
研究母体は一様に淘汰の波にさらされている。こうした状況のもと、敏感なアンテナを張り
国際動向に機敏にかつ適切に対応することが強く求められているといえよう。
 とはいえ、これまで確固たる国際化戦略のもとに活動が進められているわけではなかった。
多くの場合、関心のある個人・大学などが主体となり研究交流をすすめる形での国際化が
行われてきた。
 国際化のうねりに飲み込まれることなく、主体的そして戦略的にそれぞれの国際化を
おこなうにはどのようにすればよいか。日本の学術団体が今後国際的学問研究の発達拠点
となり、グローバルに活躍する研究者を多く輩出するためには、どのような施策を行えばよいか、
焦眉の課題として取り上げたい。

 ◆ 日 時 2009年1月23日(土) 13:00~16:00

 ◆ 場 所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)

 詳細は以下のホームページをご参照ください。

 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-1-1.pdf

 【参加申込等】
事前の申し込みは必要ありません。どなたでもご参加頂けます。参加費は無料です。

 【問い合わせ先】
    社会学系コンソーシアム事務局 
      電話:03-3238-3567
      E-mail: socconsortium@activemail.jp
■—————————————————————–
 「宇宙利用シンポジウム(第26回)」の開催について (ご案内)
——————————————————————■
 国際宇宙ステーションでの日本の実験運用利用が本格的に開始されて科学
的な成果があげられつつあり、また新しく定められた宇宙基本計画を実施し
ていく体制が整えられようとしています。
微小重力や地球圏外環境など宇宙を利用する科学とその周辺の現況につい
て情報を共有し、それぞれの研究分野の学術的意義をたしかめ、この分野の
学術の将来展望をひろく研究者の間で論議します。

 ◆ 日 時 平成22年1月25日(月)~26日(火)
 ◆ 場 所 宇宙航空研究開発機構・相模原キャンパス
       ( 神奈川県相模原市由野台 3-1-1 )

 詳細は以下のホームページをご参照ください。

 ○ 日本学術会議事務局ホームページ
   http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-3-2.pdf

【 参加申込方法 】
  事前登録は必要ありません。

【 問合せ先 】
  宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部 
  E-mail: SUR26@surc.isas.jaxa.jp
■—————————————————————–
平成22年度食品健康影響評価技術研究の研究課題の公募開始について(ご案内)
——————————————————————■ 
 食品安全委員会では、科学を基本とする食品健康影響評価(リスク評価)の
推進のため、リスク評価ガイドライン、評価基準の開発に関する提案公募型
の食品健康影響評価技術研究を実施しております。本研究は、毎年度、大学
・試験研究機関等から、研究課題の募集を行っております。平成22年度課
題の募集を平成22年1月5日(火)から平成22年1月28日(木)まで
の間行いますので、お知らせします。
 なお、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用した応募が必要とな
りますので、併せてお知らせします。

 ※募集する研究領域(分野)等詳細につきましては食品安全委員会のホーム
  ページをご覧ください。
   http://www.fsc.go.jp/senmon/gijyutu/index.html

【連絡先】
 内閣府食品安全委員会事務局
 情報・緊急時対応課調査係長 保谷(ほうや)砂織
 電話:03-6234-1123
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20
       赤坂パークビル22階
 E-mail:saori.hoya@cao.go.jp

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************
==================================================================== 
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術
 誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多く
 の方にお読みいただけるようにお取り計らいください。
 また、日本学術会議協力学術研究団体の指定を受けておられる学協会
 におかれましては、メールアドレス、事務局及びその所在地、電話番号、
 ファクシミリ番号、ホームページURL等に変更がありましたら、事務局
 (p228@scj.go.jp)まで御一報いただければ幸いです。
====================================================================
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34