近畿大学の岸上哲士先生よりシンポジウム開催の連絡がありましたので、
ご案内いたします。
プログラムのダウンロードはこちらから
ポスターのダウンロードはこちらから
□■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□
『文部科学省・大学院教育改革支援プログラムによる学術シンポジウム開催について』
この度、近畿大学大学院生物理工学研究科では、第4回学術シンポジウム「未来の発生工学を切り開く研究者たちー再生医療と生殖医療に向けて」を開催いたします。
開催日時:2009年11月7日(土)10:10開始
場所:近畿大学生物理工学部アリーナ(講堂)
参加費:無料、事前申込不要
対象:学部生、大学院生、一般
主なプログラム内容:
10:10~10:20 主催者挨拶 細井 美彦(近畿大学大学院 生物理工学研究科 教授 プログラム代表者)
10:20~10:30 開会の辞 入谷 明(学校法人近畿大学 理事 教授、日本学士院会員)
セッション I:社会の要求に応える生命科学研究とは
10:30~12:00 特別教育講演:井村 裕夫 (財団法人 先端医療振興財団 理事長・独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 首席フェロー・京都大学名誉教授、日本学士院会員)
「医学の新しい動向ー進化医学」
セッション II:未来の発生工学を担う次世代の若手研究者
13:00~14:00
発表I:野老 美紀(近畿大学生物理工学研究科 生物工学専攻 博士後期課程 3年)
「マウス初期胚におけるプロテオーム解析」
発表II:岩本 太作(近畿大学生物理工学研究科 生物工学専攻 博士後期課程 3年)
「ポリジメチルシロキサン製マイクロウェルプレートを用いたウシ胚の体外培養および産子作出の検討」
発表III:矢持 隆之(近畿大学生物理工学研究科 生物工学専攻 博士後期課程 1年)
「カニクイザル線維芽細胞-ウサギ除核卵子細胞質を用いた異種間核移植胚の発生能力の検討」
発表IV:申 承旭(近畿大学生物理工学研究科 生物工学専攻 博士後期課程 3年)
「マウス初期胚におけるDD2-2遺伝子は20Sプロテアソームの形成に関与している」
セッション III:社会の要求に応える生殖医療とは
14:10~15:10 招請講演:末岡 浩(慶應義塾大学 医学部 産婦人科学教室 准教授)
「ヒト胚の遺伝子診断の現状と方向性」
セッション IV:未来の発生工学を切り開く若手研究者たち
15:30~16:10 一般講演I:本多 新(独立行政法人 理化学研究所バイオリソースセンター 遺伝工学基盤技術室 客員研究員)
「幹細胞研究の“今”と“これから”への歩み」
16:10~16:50 一般講演II:大田 浩(独立行政法人 理化学研究所 神戸研究所 発生・再生科学総合研究センター ゲノム・リプログラミング研究チーム 研究員)
「多能性幹細胞および精子幹細胞の樹立とその応用」
16:50~17:30 一般講演III:関 由行(関西学院大学 理工学部生命科学科 生殖後成遺伝学研究室 専任講師)
「生命の連続性を保証する生殖細胞特異的なエピゲノム調節とその破綻」
17:30~18:10 一般講演IV:岡田 由紀(京都大学 生命科学系キャリアパス形成ユニット 特定助教)
「マウス一細胞期胚にみられるオス由来ゲノム特異的な脱メチル化における、エロンゲーター(伸長因子)の役割」
18:10~18:20 閉会の辞 仁藤 伸昌 (近畿大学大学院部長 教授)
以上、ご案内いたします。
問い合わせ
近畿大学生物理工学部
松本和也、岸上哲士