日本学術会議ニュース・メール **  No.219 ** 2009/10/23

==================================================================== 
** 日本学術会議ニュース・メール **  No.219 ** 2009/10/23 **
====================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 市民対象 公開講演会「地域資源の活用を図り、地域と共に知を育み生
  かす学習 国や地方公共団体等が取り組む、自然フィールドを使った体
  験学習 体験学習を通じた、人間力の向上と実社会との連携~」の開催
  (ご案内)
◇ 公開シンポジウム「歴史教育とジェンダー―教科書からサブカルチャーまで」
の開催(ご案内)


■—————————————————————–
 市民対象 公開講演会「地域資源の活用を図り、地域と共に知を育み生
 かす学習~国や地方公共団体等が取り組む、自然フィールドを使った体
 験学習を通じた、人間力の向上と実社会との連携~」の開催(ご案内)
——————————————————————■

 農業生産環境工学分野は、人間の生命に必要な食料を供給するとともに、
生物との共生を考える重要なフィールドを提供する場である。人間の存在を
自然、環境、生態系、生産社会の関わり合いの中で総合的にとらえ、持続可
能で循環型の社会を実現する能力を習得させ、それに向かって努力する過程
の大事さを考えさせる学習の場となる。一方、環境教育の基礎は、「自然に
親しむ」「自然を知る」「自然を守る」といわれており、到達点はライフス
タイルを見直し、自然と共生する実践する力を身につけさせることである。
このため幅広く、環境教育とは何か、どんな考えでどのように行なっていけ
ばよいのか、といった基本的な理念・哲学といったものの教育を行なう必要
がある。また、これまでのように、教科書にあることを教えていくという考
え方に立っていては、学際的な広い要素をもち、地域の実情や実生活に大き
く関連する環境教育は、創っていくことはできない。地域の人材を資源と考
え、地域の実情に応じた教材を作ったり、それを活用しながら子供たちと一
緒に地域を活性化していく必要がある。本講演会では、国や地方自治体など
が取り組んでいる自然のフィールドを使った体験学習を紹介する。そして、
体験学習は、ただ単に基礎知識を学ぶだけでなく、実社会との接点をもつこ
とにより、実感として環境をとらえて行動する能力(=人間力)を身につけ
させることの大切さについて議論する。

 ◆日  時:平成21年12月3日(木)13:00~17:00
 ◆場  所:宇部全日空ホテル(山口県宇部市相生町8-1)

 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/83-s-2-1.pdf

【参加申込方法】
 参加申込は不要です。当日会場までお越しください。参加費は無料です。
 
【問い合わせ先】  
 日本学術会議事務局第二部担当 小川
 Tel:03-3403-1091

■—————————————————————–
 公開シンポジウム「歴史教育とジェンダー―教科書からサブカルチャーまで」の
  開催について(ご案内)
——————————————————————■
 我が国は、1999年男女共同参画社会基本法を公布、即日施行し、男女共同参画社会
の実現に向け大きく一歩を踏み出した。しかしながら、日本におけるジェンダー格差は、
21世紀に入った今日でも他の先進諸国に比べ格段に開いているのが実状である。
このような状況になったのはなぜなのか、男女共同参画社会を実現するための有効な
手立ては何か等々を考えていく場合、日本におけるジェンダーの歴史的変容を解明
することは不可欠な学問的営為であると同時に、その研究成果が教育を通じて国民に
共有され、歴史認識ならびに歴史意識の深みから男女共同参画社会実現への道筋を
見通していくこともまた重要である。
 本シンポジウムは、現代日本の歴史教育をジェンダーの視点から見直し考えていく
ことを主眼としている。その場合、グローバル化する現代世界において、諸外国の
歴史教育も視野に入れつつ問題点を明らかにすること、さらに、歴史教育を学校での
教科書を使った授業という範囲にとどめることなく、マンガなどサブカルチャーの分野で
活発に展開されている場合も広義の歴史教育として捉え、検討の対象とすることにした。

 ◆ 日 時 平成21年12月13日(日)13:00~17:00

 ◆ 場 所 日本学術会議 講堂

 詳細は以下のホームページをご参照ください。

 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/83-s-1-1.pdf

 【参加申込等】
  このシンポジウムは一般公開、参加費無料、参加申込み不要です。

 【問合わせ先】
  中央大学教授 長野ひろ子(naganohi@tamacc.chuo-u.ac.jp)

 
********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************

==================================================================== 
 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術
 誌等への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多く
 の方にお読みいただけるようにお取り計らいください。
 また、日本学術会議協力学術研究団体の指定を受けておられる学協会
 におかれましては、メールアドレス、事務局及びその所在地、電話番号、
 ファクシミリ番号、ホームページURL等に変更がありましたら、事務局
 (p228@scj.go.jp)まで御一報いただければ幸いです。
====================================================================
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34